Hahnenrippen
日々思いつること。
"Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(19. 5. 2002 更新)
小さん師匠とスティーヴン・ジェイ・グールドが亡くなった。悲しい。
小さん師匠は、本当に楽しくきくことのできた、いい噺家だった。例えて言えば、コーラ飲みながらでもきけるような、肩ひじ張らないところがあった。円楽師匠や談志師匠と比較するとわかる。
現存の噺家だと、そういうのは小朝くらいか。
生理学のノートをとっていたら、ついアミノ酸に膜を「通化」させてしまった。
満州か。
塾の本棚に、「新生物」という理科の参考書があった。
「生検して悪性か良性か調べなきゃ!」とか思ってしまう。
豆腐は、にがり(塩類)による大豆蛋白質の塩析である。指摘されるまで全く気がつかなかった。
Einthoven は「アイントーフェン」。
Beethoven は「ベートーベン」。
Richthoven は「リヒトホーヘン」。
Eindhoven も「アイントホーヘン」。
何とかせい。
(私が書くなら、Einthoven / Eindhoven は「エイントホーヴェン(ほんとは語末の「ン」は発音しないことが多いのだが)」、Beethoven は「ベートホーフェン」、Richthoven は「リヒトホーフェン」)
高校時代に買った地図帳では近年の国境や地名の変化に対応しきれなくなったので、新しいのを買うことにした。
いやあ、かなり変わってるもんだ。
ボンベイ:ムンバイ
マドラス:チェンナイ
カルカッタ:コルカタ
モールメイン:モウラミャイン
ペグー:バゴー
プローム:ピー
サルウィン川:タンルウィン川
アルマアタ:アルマティ
フルンゼ:ビシケク
ツェリノグラート:アスタナ
シェフチェンコ:アクタウ
グリエフ:アテラウ
オルジョニキーゼ:ヴラジカフカース(なんと!)
キロヴァバード:ギャンジャ
スヴェルドロフスク:イェカチェリンブルク
クイブィシェフ:サマラ
ヴォロシーロフグラート:ルガンスク
カリーニン:トヴェリ
ジュダーノフ:マリウポリ
ドヴィナ川:ダウガ川
ネマン(ニーメン)川:ネムナス川
その他にも、ウクライナやベラルーシの地名のラテン文字表記:Kiyev, Kirovohrad, Rivne(ロヴノ)、Babruysk, Mahilyow(モギレフ)なども目新しい。
おもしろいのは、極東の地名は「コムソモーリスク・ナ・アムーレ」とか「アクチャブリスキー」とか「サヴェーツカヤ・ガーヴァニ」とか「スヴァボードヌィ」とか、そのまんまなところだ。ロシアとの領土交渉の先が案じられる。
おいおい、「サヴェーツカヤ・ガーヴァニ」の「ガーヴァニ」って、 Haven なんだって?
ところで、これを調べているときに思ったのだが、私の旧ソ連地域の地理知識は、大祖国戦争当時のものが基本になっているらしい。マリウポリがジュダーノフになっていたなんて知らなかった。
変化したのは地名だけではない。地図帳の編集も変化している。以前あった「国家体制」の図はなくなっていて、「世界の公害」も「工業生産活動から生ずる環境問題」という長たらしい名前に変わっている。
しかし、「西側・東側・第三世界」というのはなくなっていてもいいが、「世界の軍事力・軍事費」までなくなっているのはどうかと思うぞ。決して世界は平和になっちゃいないんだから。
ロシアを追い抜いた日本の軍事費を隠すための方策だろうか?
お恥ずかしい話だが、Duisburg の読み方を、今まで「デュイスブルク」だと思っていた。新しい地図帳を見て意外に思い、調べてみたら、地図帳の表記どおり「デュースブルク」 /dy:sburk/ であることがわかった。
「アウトブレイク」で有名になったアメリカ疾病管理センターがもともと陸軍防疫部だった話は
以前にしたと思うが、アメリカ国立衛生研究所の所在地がベセスダ(この地名を聞くたびに「クラースナヤ・ズヴェズダ」を連想するのだが。閑話休題)であることを最近知った。
ベセスダといえば海軍病院である。CDCは陸軍、NIHは海軍ということなのか。
新マンの前半は、「不随意性ウルトラマン」といえるのではないか。
郷秀樹の視床下部に寄生していたのだろうか?
ある漫画に「ヴァルハラ病院」という病院が出てきていた。
……絶対にかかりたくない病院だな。もしかするとストレッチャーが盾の形をしていたりして。
病理検査の教官は Xylen を「ザイレン」と発音する。 Seilen に聞こえてしかたがない。
塾にいると、1÷5=0.5だったりインドの北にアルプス山脈があったりするのは日常茶飯事なので、たいていのことではおかしいと思わなくなってしまうが、ある日、中三のMちゃんが
「しかくらさん(同じ学年の生徒)って、鹿に倉庫の倉って書くんだねーっ。あたし、「四角ら」だと思ってたー。「三角らさん」とかもいるのかなーって思ってたのーっ」
とのたもうたのはさすがにおかしかった。
「政府とNGOの協力」が叫ばれているが、史上まれに見る成功を収めたNGO、ナチのSSはその点参考にならんだろうか?
講談社学術文庫に収められているアウシュヴィッツ収容所長の手記では、ヒムラーの肩書き、"Reichsfuehrer SS" を「SS国家長官」ではなく「SS全国指導者」と訳している。
実際のところ、後者の訳の方が語感として正しいのではないか。
夜までかかった実習が終わったあと、同じ班の女子学生二人と一緒に食事に行くことになった。
学校のことやらいろいろと話をして楽しかったのだが、面白いことにと言うか、奇妙なことにと言うか、雑談の中でその二人とも彼氏持ちであることがわかった。
まあ自然な話題の流れの中でそういう話になったのだから別に怪しむべきことでもないが、深読みをすれば、
「誘っても無駄ですよ」
ということを明示しておきたかったのかもしれん。皆さん気ぃ使うてはるんですね。
あるファッション雑誌の中吊り広告に、
「ロマ系トップス買いまくりガイド」
という見出しが出ていた。
「ジプシー風」ということじゃあないんだろうなあ。
京王百貨店が「大韓民国展」というのをやっていた。
――なぜ正式国名?
と思ったが、確かに「大韓国展」ではすわりが悪い。
あれ、ということは、あんまり大きな物産展ではないのか?(「大大韓民国展」ではないので)
三脚檣オフ会できいた話。
軍艦が燃料をへそくりして、訓練の帰り道に速力を稼いで早く帰るのに使う、というのは有名な話だが、その時帰るのがあまりに早すぎると、官舎に帰ったら女房の浮気現場にばったり、ということがあるそうな。
NHKニュースで、「家電売り上げ復調のきざし」というニュースをやっていた。
そのバックの画面は家電量販店のテレビ売り場だったのだが、そのテレビに一斉に映っていたのが「ぐーちょこランタン」だったのは異様であった。
利家塗抹ネタ。
大河ドラマでは、毎年一人か二人「光る」キャスティングの妙が見られる。今回はだれかな、と思ってみていたが、どうやら前田慶次郎の及川光博がそうなりそうな予感だ。
ショーケンの明智光秀もかなり「狙った」キャスティングなのだろうが、こっちは残念ながら浮きまくりで、とても成功とはいえない。あのキャスティングを生かすつもりなら、もう少していねいに描いてやらねばなるまい。
今回は、歴史上のできごとは皆さんご存知という前提でさっさか飛ばしていくから、割を食って光秀なんかはほとんど出番がない。ただの「変な人」で終わってしまうだろう。
気になるのが、柴田勝家さえあんまりきちんと描きこんでいないというところだ。あれで、どういうふうに賤ヶ嶽を描くつもりなのだろうか?
もうひとつ気になるのが、長浜城主夫人になったおねさんがいきなり豪華な暮らしを始めてしまったことだ。
賤ヶ嶽はもちろん、関ヶ原までやるのだから、ここはきちんと、やりくり上手な貧乏城主夫人とそれを慕うやんちゃ坊主――のちの加藤清正や福島正則――どもを描いておかねばならないのではないか。
「しずがたけ」では変換されなかったので、「賤民」と書こうと思ったらそれも出なかった。「選民」は出るのに。なんとかしてくれよ。
大きな声では言えないが、ちょっとアイドルについて検索をする気になった。その中で、名前がフルネーム思い出せないのがいたので、下の名前の「七世」でヤフーにかけてみた。
「ななせい」と読むのが普通だろうから、軍艦マニアの私としてはイギリスのエドワード七世がひっかかってくるかなーと思って待つことしばし。ひっかかってきたのはアンコール王朝のジャヤヴァルマン七世であった。なんと!
サントリーが「ピングレ」というチューハイを出した。
韓国製(参考)だろうか?
以前書いたウェストファリア条約の話だが、私が「皇帝権の失墜」だと感じるできごとが、他の人々には「皇帝権のくびきからの解放」であるらしいことに気づいた。
確かにそういう視点から見れば、ヴェストファーレン諸条約は国際関係史上の大きなチェックポイントたり得るねえ。
「ヤングアダルト」が「ジャングロアクシズ」(わかる人だけわかれ)に見えてしまった。どういう変換をしとるんじゃ。
「ネグる」とか「ヨガる(ダルシムを使う、の意)」などにおいて、動詞化語尾として使われている音韻は「る」である。
これは、もともと一段動詞の語尾が「る」であることから来ているのだと思われるが、どういうわけかこれらの動詞は五段に活用する。なぜだろう?
開成高校は、唐の文宗の御世に創立したのだろうか?(「開成」は、文宗治下の後半の年号:836AD―840AD である)
胸を打つ話を一席。
母が、苫小牧にいる姉のところに行ってきた。帰りの飛行機が夜になるので、羽田まで迎えに来いという。そこで夜中に車を出すことにした。
首都高を使って湾岸まで。1時間ほどで到着、母を拾って帰る。
途中でデニーズに寄って食事をし、あと15分ほどで家に着くところまできた。道は片側一車線で、ゆるく左カーブした道である。
対向車がやってきたので何の気なしに視線がその車に寄った。するとその車は……
突如右にハンドルを切って、こちらに突っ込んできたのである!
フェルディナント・マックスを目前にしたレ・ディタリアのように、満身の力を込めて急ブレーキを踏む。困ったことに、マックスなのはこちらではなく向こう側である。こちらは減速するが、向こうの勢いは止まらない。距離はみるみる縮まっていく。
――ああ、こりゃだめだ。衝突するな。
以前に起こした事故の記憶が一瞬のうちによみがえる。あの時はこちらがバイクだったのだが、私の体はニュートン力学に忠実に従い、向こうの車体に突き刺さって止まったバイクと別れて前進を続け、ひざを強打しつつも優雅に空中を舞ってから背中から着地したのだった。
――今回も、ひざからダッシュボードにぶつかるだろう。あれは痛かったぞ。
と思ったが、意外なことにひざに衝撃がこない。あれ、大丈夫かな、と思った瞬間、顔を平手で張られたような痛みが襲った。
立ち込める白煙。エポキシ臭。顔にまつわりつく柔らかい感触。何が何だかわからない。
……それがエアバッグの作動だと理解したのは、停止した車から這い出してからであった。
向こうの車とこちらの車は、絵に描いたようなオフセット正面衝突を起こしていた。車体の右前同士がかみ合ってぐしゃぐしゃにつぶれている。あたりには、衝突の拍子でスイッチの入ったCDプレイヤーから、大音量で「バーデンヴァイラー・マルシュ」が鳴り響いている。
窓ガラスは粉々か、と思ったが、意外に無事であった。私も母も大したけがもなく、とりあえず元気のようだ。エアバッグのびんたを食らった顔が、まるで頭からころんで顔を打ったときのように痛いだけである(鼻にかすり傷を負っていた)。
となるとふつふつとわいてくるのが、相手方への怒りである。向こうの車から降りてきた気の弱そうな中年男性をどなりつける。
「なにやってんだ!」
「え、あの、あの……」
「とりあえず、早く警察呼べ!」(私の携帯電話は、ダッシュボードに置いていたのでどこかへすっ飛んでしまっていた)
「はい、あの、おけがは……」
「いいから警察だ!」
「はい、でも……」
「いいから! 早くしろ!」
完全に向こうはパニックである。こちらはなんらやましいことがないので強気である。力関係は明瞭だ。強者の快感に私は酔った(あとで母に聞くと、このときの私は父そっくりだったそうだ。ずいぶんこわい父親だったが、それに似ていたということは、はたから見ても相当な剣幕だったのだろう)。
夜中だというのに、わらわらと野次馬が集まってくる。やれ救急車だの何だのと、親切なんだかおせっかいなんだかわからないがいろいろ言ってくる。
その中に一人、やけにその場を仕切ってるおっさんがいる。ジーンズにカジュアルなシャツのふつうのおっさんだが、よく見ると無線機みたいなのを持っている。何なんだこの人、と思っていたら、まわりの野次馬の中から
「そこが交番なんだから(歩いて1、2分のところに交番がある)、早く知らせろよ!」
と声があがったのに答えてひとこと、
「私が交番!」
と叫んだ。
なんとこのおっさん、駐在所の警官だったのだ。それなら話が早い。
この警官の指示に従ってハザードをつけ、「ホルスト・ヴェッセル・リート」を鳴らしているCDプレイヤーを止め、すっ飛んだめがねを拾って、警察の増援と救急車の到着を待つことにした。私はかすり傷だが、母は胸が痛むらしく、念のため救急車を要請したのだ。
少し落ち着いてきたので、車の状況をもう一度確認してみる。
2台の車はぶつかっただけではなく、向こうの車に押しこまれてこちらはかなりうしろに下がり、歩道の植え込みに乗り上げていた。さらに街灯の柱に押しつけられて後部もつぶれている。血の気が引くような状況である。よくも命が助かったものだ。
両者の前輪を見ると、私の車は多少左にハンドルを切っている。自分で切った覚えはないが、やはり無意識のうちに左によけようとしたのであろう。
それに対して向こうの前輪は、みごとに右に切れている。運転席(左ハンドルのオーペルだった)を見ても、ハンドルは90度近く右に切ったままである。あきれてものも言えない。
そういったことを確認しながら歩き回っていると、どうもズボンが下がってくる。どうしたのかと思って見てみると、ベルトとバックルの接合部がちぎれていた。火事場の馬鹿力でブレーキを踏んだときの腹圧で切れたらしい。
警察と救急と消防が到着する。消防隊員はこちらのエンジンまわりを見て、発火の危険がないのを見て取り、オイルの用心に砂をまいた。救急は我々が元気なのを見て拍子抜けしたようだったが、母を乗せてとなり町の病院へ運んでいった。警察は、車のありさまを見て事故の状況を理解し、典型的なセンターラインオーバー事故と判断したようだ。この場合責任はオーバーした方が一方的に負うことになっているらしく、私にはほとんど事情を聞くこともなく、免許と車検証をあずかると、私に母が運ばれた病院に行ってやるようにすすめてくれた。
たまたま通りがかったタクシーに乗って病院へ行き、母の検査を待つ。こんな夜中でもレントゲン技師がいるというのはご苦労なことだ。
待っているうちに向こうの運転手もやってきた。なんとこの人、お医者さんらしい。救急病院のスタッフとも顔見知りのようで、驚かれていた。
ぺこぺこ頭を下げるのをなだめて、検査が終わった母を待って警察に向かう。そこで調書を作り、お互いの連絡先を伝え合って、やっと解放されたときには3時を回っていた。
翌日の晩、風呂に入って見てみると、シートベルトが体を受け止めた右肩から胸にかけてと、左右の腰のあたりに紫色のあざがくっきりと残っていた(その後、親子で半裸になってあざを見せ合うという変態行為に及んだのはみんなには内緒である)。
なるほど、シートベルトというのはありがたいものだ。道理でひざがぶつからないはずである。これがなければ、バイク事故のときと同様、私の体は等速直線運動をしていたに違いない。その結果は、
ノヴァ「どうして、胸が痛い……」
ミュラーの軍医「肋骨が、数本折れております」
というようなことになっていただろうというのは想像に難くない。この経験に鑑み、皆さんにもぜひともシートベルトはきちんとしめる習慣をつけるようにおすすめする。実際、かなりの効果ですよ。
……という、実に胸を打つ話であった(胸が痛む話、と言ってもよい)。
ところで、この事故の原因であるが、これがいまいちよくわからない。
向こうの調書によると、交差点と間違えて右折してしまった、というのだが、相手はウィンカーを出していない。いくら酒が入っていたとはいえ、交差点で曲がるのならばウィンカーを出しているはずである。
私の想像では、うとうとしてはっと気がついたら右カーブにさしかかっており、あわてて右に切ったら切りすぎた、というところではないだろうかと思う。そういう感じの急ハンドルだった記憶がある。
さもなくば、私の暗殺を狙った計画的犯行だったか。うーん、この濁り切った世の中で、私のように正義を貫いて生きていると、邪まな輩から何かと恨みを買うこともあるのだろうなあ。しかし天はそのような企みを許さず、高潔な私を救ってくださったのだ。いよいよ私は、天の期待に沿うべく、清く正しく生きる決意を新たにするのであった。(←バカ)
衝突の直前に思ったことは、
「だめだーっ、ぶつかるーっ!!」
ではなく、
「ああ、だめだな。こりゃ衝突するな」
であった。
どうやら私の生命に対する執着はこの程度らしい。大事故にあったら一発で死ぬタイプであろう。
佐貫亦男先生が書いていた、
「坂井三郎が、
『空中戦では極度の肉体的苦痛を強いられる。その時日本人は、えてして
「こんなにつらいのなら死んだほうがましだ」
と思ってしまって、その結果撃墜されてしまうことが多い』
と言っている。その点イギリスのパイロットは最後の最後まで生きる望みを捨てずに戦うらしい。
そこが彼らの強みなのだろう」
という話を思い出す。
ところで、「不慮の事故」というが「慮の事故」というのはあるのか。
その前日のこと。まだ健在だった車に乗っていた。片側2車線の広い道路で、道はがらがら、信号も少ないので、私の車は快調に走っていた。
すると後ろから、妙な車がすり寄ってきて、拡声器で、左に寄せて止まれという。見ると、車体はふつうの乗用車だが、車の屋根に奇妙な飾り電灯をつけている車だ。
その車には、奇妙な服装をした二人組が乗っていた。彼らは私に、この道路の制限速度が50キロであることを告げ、彼らの車のコンソールにある液晶表示板を指して、私の車は70キロで走っていたと言う。液晶表示板が何を表示しているのかはわからなかったが、70という数字が表示されていた。
さらに彼らは、奇妙な青い紙片を取り出し、これに署名し、拇印を押せと言う。私はこんな変な連中に逆らって痛い目に会うのはいやだったので、表面上従ったふりをして、言うとおりに署名し、拇印を押した。
すると男たちは満足した様子で、もう一枚の紙片を出し、郵便局でこの紙片と一緒に1万5000円を払えばそれ以上の処罰はされない、と言った。
何のことやらさっぱりわからないが、うまく調子を合わせていると、男たちは私を無事に解放し、いずこへか去っていった。
この間、男たちは自分たちが何者であり、何をやっているのか一言も語ることはなかった。
どうも以前に受けた警察の交通取り締まりと極めて類似した体験ではあるのだが、いったいこれは何だったのだろう?
果たして私は男たちの言うとおり、大枚1万5000円を払い込む義務があるのだろうか? 確かに言いなりになって署名捺印したと言う弱みはあるのだけれど……。
ミランダ条項もへったくれもないやりかただよねぇ。「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」を連想したりもしたのでした。
NHKBSで「エリザベス」をやっていた。
主役のケイト・ブランシェットだが、私はわりとああいうつるんとした顔は好きである。それに加えてクリアなアルトの声(一番好きなのはクリアなソプラノだが、アルトも悪くない)で話すイギリス英語!(ここが重要)
いやあ、いいですねえ。
私はふだん鉛筆を使っており、しかもそれをカッターで削っている。
そのカッターは、いつもオルファ社製のものを愛用しているのだが、どうも最近オルファのカッターを売っている所が少ないように感じる。
文房具屋でもコンビニでも、NTカッターはあってもオルファのはないのだ。セブンイレブンではずっとオルファを置いていたが、最近自社ブランドのを置くようになって、オルファはなくなってしまった。私はNTの安っぽい外装や、安物のがたつく構造が嫌いなので、これは非常に困ったことである。
いったいどうしたのか、オルファはつぶれたのか? と思ってネットを検索してみたが、特に
そういうこともなさそうだ。ただ、「会社四季報」の
東洋経済新報社のサイトにも経営状態のデータがないのは気がかりではある。
ところで、カッターナイフは日本の発明であることは上のリンクにも書いてある有名な事実だが、では外国にはカッターはないのか?と思って検索してみた。オルファが買えないのなら、外国製品でいいのを探して通販でもするか、とまで思ったのだ。
驚いたことに、文具メーカーを検索しても通販サイトを検索しても、カッターに限らず「紙を切る刃物」はほとんど存在しない。
「ナイフ」といえば、アーミーナイフのような「いわゆるナイフ」か、料理用か、せいぜいデザインナイフである。
それでは、毛唐どもは紙を切るのに何を使っているのか?
どうやら彼らには、紙を切る道具としては、小学校の印刷室なんかにあって「生徒は使ってはいけません」と言われていたような、あの重い「裁断器」くらいしかないようなのだ。
それじゃ彼らは、A3コピー用紙5枚を半分に切る程度の作業にはどうするのか? はさみで直線切りをするというのは、「手先の器用な日本人」(これって本当に本当なのかな。世界的ランキングを知りたいものだ)にとっても結構難しい。
不思議に思って検索したら、こんなものを見つけた。わりと売れているらしい。
もしかすると、不器用民族にとっては、定規を当ててカッターで切るというのは神業的技量を要する作業なのかも知れん。
新聞に、ある大学の卒業生50年分にアンケートをして調べたら文系の方が理系より収入平均が高かった、という研究論文が紹介されていた。書いた先生は、新産業の育成のためにはもっと理系の待遇を上げよ、という主張をしているようだ。
しかしその調査結果をよく見ると、理系の調査対象の調査回収率は25パーセントに達するのに、文系は17パーセントにすぎない。
この結果は、むしろ理系の方が安定した生活を送る可能性が高く、社会的地位が上昇する、ということを示してはいないか?
文系には「プー」「失業者」「行方不明」「女房に養ってもらってる」「すでに自殺」みたいのが多いんじゃないだろうか。だから回収率が格段に悪いのだ。徹底調査して収入の平均値を出したら、文系はかなり下がるんじゃないかね。
ドイツの軍歌に、"Allen voran" というのがある。
この曲名を見たとき、つい
「あーれんふぉーらん、ふぉーらんふぉーらん、ふぉーらんふぉーらん! はいる、はいる!」
などとくだらんことを考えてしまったのはみんなには内緒である。
上に書いた歌は、このサイトにあったものである。ここで落としたデータを音楽CDに焼こうと思ったのだが、CDRレコーダーに入れるために、データをwavに変換しようとしてはたと困った。このサイトで落としたデータは全て.mpgaという拡張子がついているのだが、それに対応した変換ソフトが見つからないのだ。
そんなばかな、と思って検索エンジンで検索してみたところ、このmpgaで困っている人は結構いるらしい。「当サイトにはmp3のデータがあるが、ダウンロードすると勝手に.mpgaになってしまって再生できないことがあるようだ。ダウンロードするときには、ファイル名を手動で.mp3に直してほしい」というサイトも少なくない。
そもそもmpgaとは何だろう、と思って調べてみたが、それを解説してあるサイトは見つからなかった。
謎のファイル形式、mpga。いったいこいつは何者だろう。
歌のファイルは全てダウンロードしなおすことにした。困ったものである。
倉敷の水島コンビナートに、「下水島」という地名がある。
思わず「げすいしま」と読んでしまいそうだ。
池澤夏樹はBSEを予言していた!
彼の詩集「塩の道」に収録されている「海神」という詩には、次のような一節がある。
確かに
海には精霊がたくさんいて
時折 牛のように気が狂い
ね?
塾の春期講習の授業では、生徒を何時まで居残りさせるかは一応教室長の指示を仰ぐことになっていた。
ある日、英語の熟語小テストの結果がみんな悪く、やり直しテストが長引いていた。しかし、私はなんとなく生徒を帰す気にならず、漫然と再テストを繰り返していた。一応、その日のノルマとしてのテストだし、私の判断で帰すのもなんだな、と思ったのである。
気がつくと時計は23時を回っていた。そこでやっと改めて教室長の指示を仰ぎ、生徒を帰すことになった。
あとで考えると明らかに私の手際が悪かったのだが、そのときは全く生徒を居残りさせることに問題を感じなかった。これはちょっと不気味である。
心理学のテキストのコラムに、人は指示さえあればどんな残虐なことでもできる、という実験(心理実験の助手という触れ込みで被験者を集め、サクラの「被験者」に対して電気ショックを加えさせる。たいていの人が命令さえあれば危険レベルを超えた電撃を与えたそうだ)が載っていたのを思い出した。アウシュヴィッツの看守たちもこういう気分だったに違いない。恐ろしい限りである。
江戸川区に、「ランブル」というバーがあるそうな。
虫がわきそうだな。
退屈しのぎに露和辞典の巻末を読んでいた。その中に外来語についての説明があり、
「ドイツ語からは特に軍隊語、衣料語……
galstuk(ネクタイ)……などが……」と書いてあった。
「ガルストゥク」? そんな単語ドイツ語にあったかね、と思ってよく考えてみると、これはもしや "Halstuch"(ハルストゥーフ、ネッカチーフ)なるべけんやと思い至った。むむう。
目次にもどる