Hahnenrippen
日々思いつること。
"Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(21. 1. 2003 更新)
明けましておめでとうございます。
今年も谷保天満宮に初もうでに行ってきた。
で、例年の如く絵馬観察。残念ながら今年は昨年のようなインパクトのある作品 には遭遇しなかったが、いくつかおもしろかったもの をご紹介しよう。
私が通っている学校の血液学の教官は、人品賤しからざる紳士で、大学教官にありがちないかがわしい雰囲気は微塵もない、実に立派な方である。
――しかしそんな先生にも欠点はある。
カタカナ語に極めて弱いのだ。
Bernard Soulier 症候群を「ベルナード・スリーエ」 と言うなどというのは序の口で、「単一クローン蛋白」 は「単一クーロン蛋白」 (電気学か?)、von Willebrand 病は「フォン・ビルブラード病」 、Waldenstroem 型M蛋白血症は「ワーレンブルク型……」 、Waterhouse-Friedrichsen 症候群は「ウォーターハウス・フリードリッシ 症候群」、とまあこういう調子で進むので、私などは突っ込みを入れたくて入れたくて仕方がなくなる。どうにかならんもんか。
マクドではよくディズニーのCMを流している。ある日、それを見た小さな子供が、
「あっ、うぃにざっぷぅー だっ!」
と叫んでいた。
彼の家では「くまのプーさん」を字幕つきで見たのだな。
兄の家では、上の甥や姪が小さい頃に戦隊ものも映らないような僻地(なんと、「おかあさんといっしょ」すら映らないひどい僻地だった。とんでもない田舎である、アメリカというところは)に住んでいたせいか、下の甥もあまり特撮やアニメを見るという習慣がない。
それにひきかえ、姉の家では正しい教育のたまものか、この前うちに来た甥は「はりけんじゃー」 や「りゅうき」 について私に事細かに説明するほどの成長ぶりを見せてくれた。「りゅうき」 は「どらぐばいざーつばい」 から「ばしゅしゅーっとでて」 、「もんすたー」 を倒すそうだ。「もんすたーはねえ、こわいんだよ」 ということである。
嗚呼、かくのごときにてこそ正しき日本人たらざるや。
英検対策の問題集に、
A: What can I do for you, sir?
B: (________________________)
という問題があった。
いくつか選択肢がある中で、もちろん正解は
―― Please show me that one.
とかそういう返答なのだが、選択肢の一つに
―― You are a customer.
というのもあった。
……これも正解でいい んじゃないですかねえ。つじつまは合いますぜ。
新幹線の Max に衝角をつけたら だめだろうか?
「根性」 を英訳するとしたら、 "spirit" あたりになるのだろうと思う。
spirit はフランス語では "esprit" に相当する語である。
すると、「ど根性」 は「どエスプリ」 と言ってもよいということになる。
「ど」 がつくところもフランス語風で大変よろしい。
「牛丼ひとすじ 」とか「あなたひとすじ 」などとよく言うが、「――ふたすじ」 と言ってはいけないものだろうか?
(以上ふたつ、ネタ提供者はz氏)
日本人の女子名につく接尾辞といえば、「〜こ」「〜み」「〜よ」 などが古典的なところだが、最近はこれに「〜な」 を加えてもいいようだ。
かつては「はるな」「わかな」 といった名前は接尾辞を分けられない一つの単位の名前だったように思うが、今では完全に「はる+な」「わか+な」 ととらえられているのではないか。
「25ans 」 でウェディング特集をやっていた。
……この雑誌、以前はヤングミセスの雑誌じゃなかったか?
晩婚化の影響はこんなところにも現れている。
ところで、カタカナで「ウェディング」 と書いても、実際の発音は「ウエ ディング」 となるのが普通のように思う。おもしろい現象である。
ためしに「ウェディング」 と正直に発音してみると、その響きの異様さがわかる。
第一次大戦劈頭にイギリスの装甲巡洋艦4隻を撃沈したUボートエース、 Weddigen 大尉 は「ウェッジゲン」 と表記されることが多い。「世界の艦船」なら「ウエッジゲン」 である。
それなら wedding は「ウエッジング」 なのか?
利家塗抹。
……まつさんの大活躍は家康との10分間の会話でおしまい。関ヶ原はやはり 全く説明なしに6秒間 で終結。「大ふへんもの」は話すら出ず。 慶次郎についてはおねさんとの思い出話で出ただけ。関ヶ原戦役での前田家の苦渋の選択も、おねさんの思い出話でのひとことのみ。
ほんとにこれでよかったのか?
ナレーションで状況が進み、主要人物の直接対決での対話で話が全部解決していくさまは、あたかもZガンダム を見るようであった……。
海外で作った地図のサイトの日本が変だ、という話題を見かけたので、ためしに検索してみた。
例えば
こういうの がある。
……なぜシーガイア?
"Shinjuku Eins Tower" なるビルができるそうな。
……なんとかならんかね。
最近、環境保護とかで「使用済みのてんぷら油 を回収して石鹸に」とか「燃料に」とかいう話題をよく聞く。私はそういう話を聞くたびに不思議に思うのだが、いったい一般家庭からてんぷら油が廃棄物として出るものなのだろうか?
少なくともうちでは、揚げ物に使った油は漉して油缶に入れ、炒め物に使って消費してしまう。廃棄物として出る油はせいぜい揚げ物の油を切ったあとのバットにたまる分くらいである。
もちろん飲食店ではそういった使いまわしはしないだろうから廃油は出るだろうが、家庭でも揚げ物の油を捨てる家というのがそんなにあるものなのか。
……でも、そうか、「固めるテンプル」 とかは結構売れてたな。
う〜ん、うちが特殊なのか?
でもどう考えても、環境を考えるならなおのこと、油は食って消費する というのが一番生活環境の汚染を防げる方法だよなあ。なんで油を捨てなくちゃならんのだろう。だいいちもったいないじゃんか。
いったい皆さんそんなに舌が肥えていらっしゃるの? 炒め物を食って「あっこの油酸化してる 」なんてわかるくらいに。私はわかりませんけどね。
ウェブページの画面上では、容易に太字 や色変え などで強調が可能である。であるから、文章技巧による強調技術というのはさほど必要とされない。ウェブでばかり書いていると、文章技巧の切れ味が落ちるやも知れぬ。
ただ、そうしたウェブ技術的な強調は、それがなければ画面上では強調してあると感じられない 、という点で大きな存在意義がある。画面上の文章はどうしても読みにくいものだ。その分文章技巧も効果を上げにくいので、勢い画像的技巧を講ぜざるを得ない、というわけである。
毎日新聞で古館伊知郎が
「私は東京人だが、腹が立ったときには気づかないうちに内心関西人化 して、『何しとんじゃワレ、このドアホが!』 と心の中ですごんでいることがある。これは、『いつもの温厚な私』 ではないもうひとつの人格の仮面をかぶることで、自らの怒りを正当化しているのだろう」
と書いていた。
私にもそういうことがある。ただ、精神的西日本人の私の場合は、内心東京人化 して
「ふざけんなてめェ、殺されてェのか!」
とすごんでいるのである。
ミスドで隣に座った小さな子供連れのお母さんが、粉乳をとかして哺乳びんで子供に与えていた。
それを見ていて、とけ残りの粉乳がすん〜ごく気になっている 自分に気づいた。
「ああっ、まだとけてないじゃんか! スターラーで回さなきゃ!」
などと叫びたくなってしまっているのだ。
ところで、昼間にミスドに行くと客のほとんどはおばさんか子供連れのお母さんである。しかし困ったことに、そういう客層でも店内はタバコの煙でいっぱい なのだ。これはどういうことだろうか?
世間では、やれ嫌煙権の確立だの、喫煙率の低下だの、喫煙者は肩身が狭いだのといった話をしている。あたかも、我々の生活空間からタバコの煙は排除されつつあるように見える。
だが、今よりもっとタバコが自由で、そこらじゅうに煙がもうもうと立ち込めていたであろう時代には、おばさん+子供連れという空間にこんなにタバコの煙が漂っていただろうか?
確かに大人の男がほぼ100%喫煙者だった頃にくらべれば、総人口に対する喫煙者の割合は下がっているのだろう。今は私のようにタバコを吸わない男は珍しくないのだから。
しかし、かつてタバコを吸わなかった層にも、いまや喫煙者がごくふつうに存在する。おばさんにも、OLにも、女子高校生にも、もちろん男子高校生にも、必ず喫煙者がいるのだ。
その結果、かつては「タバコの煙がない空間」というのがあったのに、今は「いつ、どこに行っても必ずタバコの煙がある」 という世の中になってしまった。
これは私のようなタバコの嫌いな者には大変住みにくい世の中である。国民の衛生にも決してよいこととは思えない。
副流煙の害についての認識度は、かつてにくらべて格段に高いと思うのだけどねえ。
「盗人武田氏」ぬすっとたけだし
武田と上杉の対陣中、上杉の軍兵が武田兵を偽って戦場近辺の農村で略奪を行ったことから、自らの悪事を他人になすりつけるさまを表す。
「成績ははかばかしくない 」とはよく言うが、「成績がはかばかしい 」と言わないのはなぜだろう?
「ネアンデルタール人」 という言葉、おそらく日本人の過半数が
「ネアン /デルタール 」
と切って読んでいるのではないだろうか。
もちろんもともとは Neander-tal なのだから「ネアンデル /タール 」 なのだけど。
ところで、翻訳ものを読んでいるとこの「ネアンデルタール」 というのを「野蛮人」 の象徴として使っているのをよく目にする。冬樹蛉さんもこのことについてちょっと書いていた。
そういうのを読んで、ネアンデルタールに住んでいるドイツ人はどう思うのかね。
「アルツハイマー」 さんや「ビンスヴァンガー」 さんの問題と似ている。
殷の紂王の兄で周代宋の開祖、微子啓の墓が同定されたそうだ。
……「微子」 ということは、カミオカンデ のデータを参考にしたのだろうか?
日本はJPN , 中国はCHN, というふうに略す場合、「パレスチナ」 は "PLE" だそうだ。
ぷるぷるぷるぷるぷる〜〜んっ!
電車の中に、
「見た目ではわからない妊娠初期の方が、ご乗車中つわりなどで困っておられる場合がございます。お客様のご協力をお願い申し上げます」
という掲示があった。
これを見て思いついた。
「見た目ではわからない異星人 の方が、ご乗車中大気成分の違い などで困っておられる場合がございます。お客様のご協力をお願い申し上げます」
……ってのはどうだろうか?
「大気成分の違い」 は「高重力」 などでも可。
こういうのもできるな。
「見た目ではわからない工作員 の方が、本国での予算削減 などで困っておられる場合がございます。お客様の……」
「紳士的な」女性 をどう表現すればよいだろうか?
電車の中吊りに「トリンプセール」 と書いてあった。
写真を見るとランジェリーの売り出しらしい。
――それにしても、「トリンプ」 とは何だろうか。エビの一種 かな?
――よく見ると、ポスターの隅にロゴが入っている。曰く、
“Triumph” 。
……Triumph!
なんでこれが「トリンプ」 になるんだよ!「クセノポーン」 や「アプロディテー」 じゃあるまいし!
ドイツの会社なのだから、「トリウンフ」だろう。しかもアクセントは「ウ」にあるんだぞ。英語なら、戦艦やオートバイでおなじみの「トライアンフ」だ。
老教官の講義の雑談の一節。
「以前は『バセドウ氏病 』『ワ氏反応 (梅毒検査の Wassermann 反応のこと。「動物のお医者さん」にも出てきましたね) 』というふうに『氏 』をつけたものですが、最近はそういうふうに言いませんねえ」
これを聞いてふと思ったのだが、「カウパー氏 腺液」 とはよく言うが「バルトリン氏 腺液」 とはあまり言わないのはなぜだろう?
メランジュール を使う実習で、メランジュールの止めゴムを探して「ゴム!ゴム!」 などと叫んでいる女子学生がいた。
……あえてコメントは付さない。
防衛医大から来ている教官が、学生を呼ぶのに「伊藤学生!」 とか「阿部学生!」 というふうに呼ぶ。いかにも自衛隊らしくてよい。教官自身はシヴィリアンだが。
医学用語というのは結構めんどくさい漢字が多い。ノートをとるのが大変である。
そこで、普段ノートをとるときにはこのような略字・略号を使っている。
組織 ――→ 且只
蛋白質――→ 疋
凝固 ――→ ヒ固
物質 ――→ 物斤 「脂質」なんかも「脂斤」。
糖 ――→ 唐
細胞 ――→ cell よって「細胞質」は「cell 斤」。
酵素 ――→ en
試験管――→ TT
患者 ――→ Pat.
利家塗抹ネタ。
もはや大詰めの12月、しかもすでに太閤が死んだというのに、のんびりホームドラマ なんかやってる暇があるのか。どう急いでも太閤の死から大団円まで4話はかかると踏んでいたのだが、太閤の死の回を含めて3回しかない。
ということは、恐ろしいことだが、一切の背景説明なしに関ヶ原が始まる に違いない。まあ予期してはいたのだが。
しかし、この流れで慶次郎の「大ふへんもの」 は出てくるのか?
――などと書いているうちに最終回になってしまった。
あぅ〜〜っ、なんで最終回まで利家が生きてるんだよぉ〜。 最終回−1回で慶次郎は前田家にいるしさぁ。ここは、利家が死んでからの徳川対前田の緊張関係で話を盛り上げて、最後にまつさんの大活躍を1話かけてやるんじゃないのか、普通なら。
それに、このシリーズのテーマのひとつは、奥方同士の友情じゃなかったのかい。おねさんとまつさんの二人が協力して、「個人的好みは別として、太平の世を開くためにあえて夫の遺志に逆らってまで家康に天下を取らせる」というのをやる、という流れを期待していたんだがねえ。そのために、多少なりとも政治的な説明をしてほしかったのだが。
近所に、「諏訪幼稚園 」という幼稚園がある。この園は外壁に大きくひらがなで園の名前が書いてある。
すなわち、「すわようちえん」 。
「すわ、夜討ち!」という状況でも大丈夫な、非常時に役立つ子供を育てているのだろうか。
だーかーらぁ、違う言うとろーがぁ 。
(参考 )
無限力風俗 。
「こっ……、これが、××の××××かっ……!」(おげれつ)
ニーヴン&パーネルの「降伏の儀式」 を読んでいる。
ひとつ思ったのは、群生生物で左右に線対称の生物であるフィスプの言語において、「複数形語尾」 があるというのは奇妙なことではないかということである。
「個」は「孤」であって不自然なことであるであろうフィスプの文化においては、複数及び無数称が名詞の不定形であって、単数の方に対して特別な接辞を付与するという言語の方がより一般的であってよいのではないかと思うのだ(日本語の「これ『だけ』」とか「『ただ』ひとつ」といったような)。
しかしそうではないということは、フィスプの文化に対して「サクタン」を介して大きく影響したであろう「先住者」の共通語が[単数不定形:複数語尾]というシステムをとっていたのであるに違いない。
フィスプの先祖たちを飼い慣らしていた「先住者」たちは、それなりに個人の自由を持っていた種族であるのだろう。
……と、もっともらしいことを書いたが、サピアは「文化形態と言語形態とは関連しないのが常である」 と書いていたなあ。
ある日突然、右クリックの「新規作成」 から .txt のファイルが消えてしまっていた。
さあ大変だ。どうやったら復旧できるのか。もちろんウィンドウズのヘルプなんかものの役にも立たない。そもそも「新規作成」というキーワードすらないのだから。
ネットの検索エンジンを駆使して情報を漁る。
――「窓の手」を使えば新規作成に追加できる? インストールした。しかし新規作成項目を消すことはできても増やすことはできない。
――Tweak UI を使えばいい? インストールした。確かに項目は追加できる。しかしその結果が反映されない。「新規作成」にはテキスト文書が出ないままだ。
――レジストリエディタを使え? ちょっと待ってよ、レジストリの知識なんかないのに。まあしゃあない、やってみるか。やってみた。しかしこれも結果が反映されない。
――kizsne が便利だ? インストールした。でもこれってレジストリの操作はさっき手動でやったのと同じって書いてあるぞ。期待せずに一応やってみる。
……すると、今まで見つからなかったヒントが。 .txt にアプリが関連づけられていない 、というエラーメッセージなのだ。
おかしいな。関連づけはやったぞ。でも調べてみる価値はあるな。
……関連づけを調べたところ、ついに原因らしきものが判明した。
ツール――→フォルダオプション――→ファイルの種類 で拡張子を選び、「詳細決定」で出る画面の上で「アイコンの変更」の左にあるバーの上の名前が消えていた のだ。
ここに名前の登録がないと、「新規作成」のポップアップには表示されないようになる。
これを解明するのには一晩かかり、よけいなアプリを2つもインストールするはめになった。
ちなみに、私が使ってるOS はWindows Me である。参考までに。
好戦的なパチンコ屋 。
よく見たら、以前の勤め先の上司が以前勤めていた会社の一部門だった。
皆さん、ハーブティー ってお好きですか?
私は、およそハーブティーというものを飲んでうまいと思ったためしがない。そりゃもちろん香りはいいんだけど、飲み物として評価した場合、合格点を与えられる代物に出会ったことがないのだ。
考えるに、ハーブティーというのはもともと「お茶の代用品」 だったのではないだろうか。
昔は、お茶は舶来の高級な飲み物で、庶民には手の届かないものだったに違いない。日本だって室町時代まではそうだ。だからそのかわりにそのへんの香りのいい木の葉を陰干しにして煎じて飲んだ、というのがハーブティーの始まりじゃないの、と思うわけだ。
それゆえ、味としては結局本物のお茶にはかなわないものがほとんどなのだ。
東洋的に考えればみんな「薬湯」 だもんねえ。味を楽しむものじゃないよねえ。
2002年10月14日付毎日新聞朝刊6面「人と世界」欄はスロヴァキア共和国の特集であった。
その欄外の解説、「チェコとスロバキア」というコラムに曰く:
「チェコスロバキア共和国は1918年10月、第一次世界大戦でオーストリア・ハンガリー帝国が崩壊したことで成立した。 その後、スロバキアの独立で 国は解体したが 第二次世界大戦後に戦前の国境を回復。48年6月、チェコスロバキア人民共和国を樹立し60年7月の新憲法で国名は社会主義共和国に変更された」
……書いたやつ(福井聡記者)はナチ か?
ファミレスのメニューに、「とろけるフォンダンショコラ」 なるものを発見。
……これって「馬から落ちて落馬して」の類じゃないのか。
「凍ったフローズンヨーグルト」「揚げたフライドポテト」みたいなもんだ。
同じファミレスで、もうひとつちょっとした間違い を発見。
ALPという酵素は、「肝・胆道系酵素」 とよばれている。
「肝・胆道系酵素」。かんたんどうけいこうそ。カンタンドー系酵素。
……「カンタンドー」 があるなら「パルランドー系酵素」 ってのはないだろうかねえ。
英検のリスニングの過去問に、こんなのがあった。
“Jack loves to visit his aunt because she always tells him interesting stories. Last month, he visited her house twice. This month, he’s going to visit her every weekend. ”
うーむ、あやしい。 interesting stories くらいでおばさんの家に毎週行くもんかね。
これはおそらく、Jack’s aunt には pretty daughter がいるのか、あるいは Jack’s aunt が「悪い人」 なのか、そのどちらかである疑いが強い。
英検問題にはこの他にも妙な問題が散見される。高三にもなって毎晩犬といっしょに寝ている男の子、とかね。これが女の子なら別の意味であやしいのだが。
塾の英語の授業で、“-self” の説明をしたときのこと。
「なんでここで、 She saw her. でなくて She saw herself. なのかというと、her だとこの she とこの her が別の人をさすことになっちゃうんですね。つまりこの -self は、こっちとこっちが同じ人なんだよ、ということを示すという、 そのための -self です 」
――ここで一瞬脳裏に碇ゲンドウ が大映しになったのは、幸い生徒にはばれていないようだ。
中一の生徒が、 Thank you の意味を知らなかった。
そういえば最近、「サンキュー」なんて言う奴ぁいないよなぁ。
私が子供の頃、学校で「悪い姿勢」といったら、猫背などの前かがみの姿勢のことだった。
ところが、今の中学生、特に男子中学生たちはしばしば後ろにふんぞり返ったような姿勢でものを書いており(手先に力が入らなくて書きにくかろうと思うのだが)、それを注意される。
いつごろからこうなったものだろうか?
「みんなが一度は手を染めるもの」 のたとえとして、「はしかみたいなものだ」 という。
しかしいまや、予防接種の普及によってはしかは激減し、年間数百人の発病者を数えるにすぎない。
もはやはしかは「だれでもかかる病気」ではなくなってしまっているのだ。
赤血球の遺伝性疾患に、「タラセミア」 というのがある。
この病名の語源は、患者が地中海の沿岸部に多いことから、ギリシャ語の「海」を表す thalassa という言葉から来ている。
そう、クセノポンの「アナバシス」に出てくる有名なセリフ、「ターラッサ、ターラッサ!」 (海だ、海だ!)の thalassa である。
……なーんて偉そうに書いたけど、「アナバシス」は読んだことないんだよなー。読みたいなとは以前から思っているんですが。
筋電図の検査法に、筋腹(belly )と腱(tendon )に電極をつける 「belly-tendon 法」 というのがある。
私がこれを聞いて連想したのは、もちろんあのスタンリー・キューブリック監督のくそリアリズム 18世紀映画、「バリー・リンドン」 であった。
「バリー・リンドン」のくそリアリズムは、貴族がちゃんと化粧してかつらに髪粉を振って付けぼくろをつけるなんてとこまでやるので、現代人の目から見るとちょっとギョッとするようなところがある。
以前、幡随院長兵衛ものかなんかの映画で、お内儀がちゃんと眉を落として鉄漿をつけている演出のものを見たことがあり、かなりげげっと思ったが、それに似ている。
ある生徒のかばんのロゴに、
Porridge
と書いてあった。
……はぁ?
さだまさしのステージトークねた、「お茶漬」 を思い出した。
「やに下がる」 という言葉が煙管に由来するというのを最近はじめて知った。雁首を上げて悠然と煙草を吹かすさまから来ているのだそうだ。
私が通っている学校は、学生の7割以上が女子学生である。
ある日、昼ごろから急に雨が降り出し、昼食を買いに行った学生が雨に降られてあわてて学校にもどってきた。
その学生は「ぬれちゃったぁ〜、最低だよぉ〜」 と言いながら、仕方がないので服が乾くまで
「半裸に白衣」 という非常に刺激的なかっこうをしていた。
――返す返すも、そいつが男 だったのが残念である。
学校の同級生に、栃木出身の学生がいる。
北関東人の特徴として、彼女は語のアクセントパターン(「箸」と「橋」、「雨」と「飴」の違いとか)を認識できない。
彼女にとってそういうタイプの単語の違いは、字に書かないと区別できない、完全な同音異義語 なのだそうだ。
知識としては知っていたが、実際にそういう人の口から「うん、おんなじだよ」 と聞くとやはりいささかの驚きを禁じ得ない。
同じく同級生に、小諸の出身者がいる。
彼に言わせると、「みんな佐久のことを『さ く』って言うけど、本当は『さく 』なんだぞ。みんな間違って言うんだよな」
なのだそうだ。
ちなみに、その場に前述の栃木の学生もいたが、何が違うのか理解できなかった そうだ。
文化勲章受章者が発表された日、関東地方のローカルニュースで「関東地方の受章者」 というのを紹介していたが、その中には新藤兼人 やあまつさえドナルド・キーン までが……。
関東人は、広島県人の新藤監督や、そもそも日本生まれでないキーン先生を「同じ地方の人だ」と感じているのだろうか?
住んでいりゃいいってもんでもないでしょう。
時たま耳にする下ネタに、
「医学生の女の子が (バージョンによっては「看護学生」「生物学専攻の学生」などとあるが)実習で自分の口腔上皮を顕微鏡観察していると、なにやら奇妙な形の微生物を発見した。不安に思って指導教官に聞いてみたところ、教官曰く『ああ、これはヒトの精子だよ』 」
というのがある。
このネタについて、ある医師が「こんな原始的な実習をやるとは思えないので実話ではないだろう」 とコメントしているのを見た。
……うちの学校ではやったけどなあ(精子が検出された学生はいないようだったが)。医学部ってのはやっぱりこういう基本的な実習をしている暇がないほど忙しいのだろうな。
でも、やっぱり基本的なことを自分の目で見るというのは大事である。私は実習でカエルの肺を観察して、
「あれ? 肺胞がないぞ。……あ、そうか、こいつは両生類 じゃんか!」
というのを発見して非常に感動した。
また、神田の交通博物館で蒸気機関の専門家に蒸気機関車の実物を前にして講義をしてもらった時にも、「機械」というものの原点が目に見える形でわかって非常に勉強になった。蒸気機関車のような機械は、電子機器と違って、「この部品がどういうしくみでどう働いているか」 ってのが見てわかる んだよね。
今でもそういうことにおもしろみを覚える子供は必ずいるだろう。そういう子たちに対して、今の時代ははたして十分なネタを提供し得ているだろうか?
目次にもどる