Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(22. 9. 2003 更新)





 長らくご無沙汰申し訳ございません。
 その間何をやっていたかというと、まぁこんなことしかやっていなかったわけですが……。
 勉強しろよ。


 それにしても関東は暑い。
 残暑というよりこれはまさしく真夏の暑さである。
 さらには九州に台風までやって来た。
 何というか、今年は冷夏だったのではなく、単に夏が来るのが遅れていただけなのではないか、と感じさせる気候だ。
 これはもはや、今を真夏ではなく秋9月と考えることの方にこそ無理があるのではないだろうかと思う。
 よろしく、今月を「閏八月」であると宣言することを提案する。


 以前の職場を訪れたら、こんなものを売っていた。
 なんで米海軍のワイルドキャットでなくて英海軍のマートレットなのだろう? えらくマニアックなものを……


 血液凝固を阻害しそうな飲料だ(フラッシュでできてるページなので注意。重い)。 (参考)


 バネ仕掛けで対戦車榴弾を発射する番組。


 君たち、それではアメリカの知日派のもと上院議員だぞ。 (参考)


 「Adolfo Dominguez」というデザイナーがいるようだ。
 横文字で書けば何ということはない名前だが、カナで書けば「ドミンゲス」
 土民下司、とはなんと卑しい名前であらう……(まあ、「土民」というのは決して低い身分を指す言葉ではないそうだが)。
 スペイン系の名前というのは時に日本語で書くとアホのように見えるものが散見される。16世紀にペルーあたりの総督をやっていた「バカ・デ・トロマグロ」とかね。


   救急救命の実習で、心肺蘇生――人工呼吸と心臓マッサージを習った。そのとき思ったのだが、ゼロG環境で心臓発作を起こした人に対して心臓マッサージを行うのは非常に大変なのではないだろうか。
 地上で行う分には、床に寝かせて上から体重をかければ心臓を押すことができるが、ゼロGでは体重が利用できないばかりか「上から押し」たら術者の体が浮き上がってしまって患者に力がかからない。
 うしろから抱きかかえて、胸骨を押さえながら抱きしめるのだろうか? なんか夜道で女性を襲う変質者みたいな格好だな。
 気道確保はどうだろう? 舌根の落ち込みはないが、それだけでは気道が開くとは限らないから、やっぱり気道確保姿勢にするのは必要なんだろうな。
 それと、「顔を下に向け」ても吐瀉物が流れ出すことはないから、患者の吐瀉には常に気をつけていないといけないわけか。
 ゼロGでの救急医療にはいろいろと困難がつきまとうようである。


 親から金を借りたまま親が死んだとする。するとその債権を相続することができるわけだ。
 その上で、「債務者として」その貸借関係の不存在を主張して、「債権者」である自分を相手に訴訟を提起できるのだろうか?(逆でもいい。自分に対して「早く返せ」という訴訟をおこす)
 債権を相続した瞬間、それは消えてなくなる、というのもなんだかおかしい気がするのだが……。


 あずまんが連合艦隊:「春日」と「千代田」あるいは「春日丸(大鷹)」と「千代田」、というネタを日本郵船資料館で思いついた。あ、「榊」もいるか。


 宮崎駿の心理的変遷、というのをちょっと想像してみた。
ナウシカ大当たり? へぇ、結構変なものがウケるんだな。
――ラピュタ大当たり。トトロ大当たり。まあこれは一般ウケ狙いのところなきにしもあらずだからな。でもなー、そういうのばっか描くのも飽きるだろうなー。いっぺん好きなことやってみるか。
――えっ?紅豚大当たり?PTA推薦? ウソだろ。こんな趣味だけで作ったような映画。それにまさかPTAが……。これって、世間は俺の作品の中身なんかまるっきり見ちゃいないってこと? それじゃぁ、絶対に「世の識者」がほめないような映画を作ろう。適当にそのへんの少女マンガを映画にしてみるか。
――なんで「耳をすませば」なんかがこんなに当たるんだよ。原作ファンがこんなにいたわけもないだろ? 俺の映画って、本当にだれも中身を見ちゃいないんだな……。鬱鬱鬱。……鬱だし、自分の好きなものしか作りたくない。次が当たろうと当たるまいと知ったことか。
――もののけ大当たり。……ふーん。もうどうでもいいや。とりあえず当たり続けで制作費には困んないし、もう今後は好きなものだけを作って生きていこう。俺も老い先短いし。この業界ではもうみんな後輩ばっかでだれからも文句は言われない身分になったしね。
――千と千尋、オスカー獲得。……何も言うまい。もはやわが道を往くのみ」
 意外とあの人もかわいそうな人なのではないだろうか。常にけなされ続けるトミノをうらやましく思っているかも。


 ガン種(あ、「癌腫」じゃありませんからね。医療関係の読者の皆さん、誤解なさらないように。「ガンダムSEEDのことです。念のため)で、「遺伝子を調整された人」のことを「コーディネーター」と呼んでいる。
 しかし、co-ordinator というのは「〜する人」であって「〜された人」ではないのでは?
「〜された人」なら “co-ordinated ” だろう。
――と、こういう疑問を呈したら、ある友人が
「いや、ここはむしろ “co-ordinatee ” がいいだろう」
 という非常にイヤーンな名案を出してくれた。




 頭蓋骨の、脳が入っている部分の底に「トルコ鞍」というくぼみがある。
 こういう形をしているのだが、これは本当にトルコ人の使う馬の鞍の形をしているのだろうか?
 気になって検索してみたが、トルコ騎兵の鞍の形のいい資料がない。見つかったのはこれくらいだが、「トルコ鞍」とはあまり似ていないようだ。
 「トルコ鞍」のモデルになった鞍は、いったいどういうものなのだろうか?


 学校の近所にあった看板。時代やのう。


 こういうTシャツを見た。
“You’re an element of fun medium, free medium, fresh medium, friendly medium, ...(と、いくつか羅列してあって)... and future medium! ”
 これはおそらく「君は楽しい環境、自由な環境、……(中略)……未来の環境の要素だ!」ということなのだろうが、実習で辞書機能が狂っている私にはこう見えてしまったのである。すなわち……
「君は楽しみ培地、自由培地、新鮮培地、友好培地、……未来培地の成分だ!」
 どんな菌が生えてくるってんだい、ええ?


 目玉親父の後頭部はどうなっているのが正しいのだろうか。
 解剖実習では頭部を解剖しなかったので見そびれた。


 アデリーペンギンは、南極探検をしたデュモン・デュルヴィル(軍艦の名前にもなってたな)の奥さんの名前にちなんで名づけられた。
 同じように、研究者の奥さんの名前にちなんで名づけられた細菌や原虫があったらちょっといやかも。
 「当研究において陰に陽に私に助力を与えてくれた妻には心からの深い感謝を感じている。そこで、患者感染創の壊死腐敗組織の膿より分離されたこの細菌を、妻ヴァネッサの名にちなんで Clostridium Vanessii と名づけることをお許しいただきたい」
とかね。


・誤訳
「あいつはバッティングはいいが足がネックだ」
"He's a good hitter, but his neck is his leg."


 「すっきり整理法!」的なテレビの家庭番組で、ワードローブ・マネジャーとかいう商売をとりあげていた。たまった服を整理するサービスである。
 一着一着ごとを調べて、捨てるべきかとっておくべきかコメントをつけてくれるのだが、捨てる服に対するコメントが秀逸だった。
曰く「イメージ違い、リサイクルしましょう」
……要するに「似合わないから捨てなさい」っちゅーことですわな。


 オスカー・ワイルドの「しあわせな王子」について思うこと。
 どんな偉い王子か知らないが、町のど真ん中に、総金張り、宝石ぺかぺかな王族の像を臆面もなく建てさせる王家というのは、ろくな王家じゃない気がする。
 神像ならわからなくもないが、自分の一族をこんなに飾り立てられる神経を疑う。
 そんな王家の一員だった当の王子も、生前どんなやつだったか知れたものではない。
 結局、市民に保守されることもなく、最後には惜しげもなく捨てられてしまうところを見ても、市民がどう思っていたかがわかろうというものだ。


 この文章を見て思ったこと。
 もしこの文章を和訳するとしたら、ブッシュ大統領の一人称はどうなるだろうか?
 どうもあの大統領が「わたくしは……」という感じで話しているような気がしない。
 テレビに映る、空母の上やら国内のあちこちやらで気勢を上げる大統領の姿を見ても、「わたくし」「わたし」、「です」「であります」で話してはいないんじゃないか、という感じがしてならない。
 しかし、かと言って「俺は……」、「なんだぜ」で語らせるのもやりすぎであろう。
 どういう口調があの大統領にはふさわしいだろうか?

 これと似た問題が、ヒトラーにも当てはまる。
 よくヒトラーに「余は……」と語らせている戦記ものを見るが、大衆政治家上がりのヒトラーに「余」は似合わないと思うのだが。


 電車の中で私立の小学生が(4年生くらいの女の子。ただしこの点はこの話の内容に関係ないので念のため)、その中の一人の定期券の話で盛り上がっていた。
「きゃはははは」
「どうしたの」
「○○ちゃんのこの定期、なんかへんー」
「え?」
「だってこの定期、「北朝○」って書いてあるんだもんー」
「なんのこと?」
「この定期の、最後の文字が隠れてたの。だから「北朝○」になってんのよ!」
「あ、ほんとだぁ! やだー」

 何のこったいと思って見てみると、定期券には黒々と「北朝霞」(埼玉県朝霞市にある駅)の文字が。


 地震が起こると、よく放送局の屋上カメラからの映像がニュースに出る。
 揺れる画面を見ると、「おお、揺れとる揺れとる」という感じがして非常にわかりやすい。
 しかし、あの画面が揺れるのはカメラが揺れているからであって、それを見てもまわりが実際どの程度揺れているかというのは本当はわかりにくいのではないか。
 それより、地表に不安定な塔を立てておき、それが揺れるさまを、しっかり固定したカメラから映す方が揺れを実感できるのではないだろうか。
 と、この前の、ここ関東でも結構な揺れを感じた東北の大きな地震のとき、ゆらゆら揺れるコンビニの看板を見ながら思ったのであった。


 政策綱領のことを「マニフェスト」と言うのがはやっている。 共産党宣言 Das kommunistische Manifest の「マニフェスト」だ。
 ところが、これを菅直人は /ニフェスト/ と発音していた。
 ドイツ語ではもちろんアクツェントは -fest にあるし、英語の manifesto もアクセントは -fes- にあるのだが……。
 英語で ma- にアクセントのある manifest は、「積み荷明細」のことだ。医療現場では、廃棄物処理業者が出す「医療廃棄物内容証明」のことを指す。


   デイヴィッド・ウェーバーの「オナー・ハリントン」世界の兵器に、レーザー弾頭ミサイルというのがある。敵艦の至近距離で起爆させた核弾頭のエネルギーで多数の小型X線レーザー砲を励起させ、敵艦を蜂の巣にする兵器である。
 最初読んだとき、なんでこんな回りくどいことをするのか、核弾頭ならそのまま炸裂させればいいじゃないか、と思った。しかし、よく考えてみると、これには宇宙兵器としての必然性があることに気がついた。
 宇宙空間でただの核弾頭を起爆させても、敵艦に及ぶ影響は、炸裂位置から敵艦までの距離の2乗に比例して弱まっていく電磁波と粒子線の放射のみである。衝撃波や爆風の効果はない。
 航宙船の外板は民間船といえどもそういった電磁波や粒子にある程度耐えて船内を守るようにできているだろうから、よほど至近距離で起爆させないとはじかれてしまうだろう。
 ある程度離れた距離で起爆させても敵艦の装甲を破れるようにするためには、エネルギーをレーザーの形で集中する必要があるのである。


 毎日新聞東京版の夕刊に、「笑うのもほどほどに」というコラムがある。
 もと編集長の近藤勝重氏がじきじきに執筆しているコラムで、日々の社会や近藤氏の身の回りの「笑える」できごと「おもしろい」できごとをとりあげ、読者の生活に潤いを提供しよう、という趣旨のコラムであるらしい。
……ところが、これがてんでおもしろくないのだ。まったく笑えない。
 と言って、寒いギャグが上滑りしている、というわけではない。
 単に、おもしろいことが書いてないのだ。
 ごくふつーうの、ありきたりなできごとが、ごくふつーうに書いてあるだけで、これが「笑い」のコラムなら、この「Hahnenrippen」だってお笑い路線の文章になっちまうよなあ、という程度のものが、あきもせず毎週毎週のっているのだ。
 しかし近藤氏はこれだけではあきたらず、毎月一回、夕刊の2面に「日日笑日新聞」というコラムを、まるまる一面使って展開している。
……そしてこれも、絶望的なほどおもしろくない。オチもヒネリもないごくごく普通のコラムである上に、わざわざ社外のライターに依頼して連載している囲みコラムがまた、丙丁つけがたいおもしろくなさなのである。
 救いがたいのが、どうやら近藤氏は、自分のコラムが別に何にもおもしろくないのだということに全く気がついていないらしい、ということだ。基本的にそういう方面のセンスが欠如している人物なのだろう。
 いったい毎日新聞社は、どうしてこんな、笑わせることについてのセンスがない人物にこれほどの紙面を使わせて、つまらない笑わせ話を掲載しているのだろう? だれか止めるやつはいなかったのだろうか。
 大阪本社からそのへんの記者を呼んで来て自由に書かせれば、その記者がどんな人であっても、この数倍おもしろい文章を書くと思うのだが……。
(どれほどおもしろくないか、実例を無断転載しておいた。どうぞご一読を [リンク]




 日本の中の中東
 ほんとはこう書くんだよねえ?
 (おまけ)


 はんばるく。(お台場のあるファミレスにて)


 顕微鏡標本というのは、検体に光なり電子線なりが通るようにごく薄くスライスしなければならない。このスライス作業を「薄切」という。
 で、実習病院の電子顕微鏡標本薄切室には、こういう札がかかっている。


 いや、あなたに保証される(画像)(拡大)というのもちょっと困ったことなのですが。
 卓の上でとんとん叩いてから食べるのだろうか?


「この患者さん、主訴はマーゲンノートです。おそらくアッペだと思われます」
 アッペ(Appendizitis, 虫垂炎)なら Magen(胃)に Not(苦しみ、痛み)があるわけじゃないんじゃないか。
 「腹痛」ならBauchschmerzen だよねえ。


 緊急処置室に「弾包」と書いた引き出しがあった。
 弾薬でも入っているのか?
――正解は「弾性包帯」


 解剖で腎臓を切り出すとき、左右を間違えないように、右の尿管を左のより短く切り出すことになっているそうだ。曰く、ぎがじかい」と覚えれば間違えにくい、とのこと。
……これ、この風習が発生したヨーロッパでは、絶対
Links ist Länger“ “The Left is Longer”
だったことは疑いないな。


 血液標本の染色法に、Pappenheim 染色という手法がある。
 騎兵隊を率いて新教徒軍をさんざんに打ち破るが、スウェーデン軍に敗れて戦傷死する染色法なのだろうか?


 電子顕微鏡室に「マウスの発生」という本があった。
 「壺に小麦を入れ、布で封をしておいたところ、数日後に壺からネズミが検出された。これは当然、壺の中の小麦からネズミが自然発生したものと考えられる」という本だろうか?


 耳鼻科実習で非常に驚いたことがある。
 耳鼻科領域の検査は私の行った病院では言語聴覚士が一手にやっているのだが、指導してくれた人の使う用語が妙なのだ。
「年をとってくると、8000Hzとか6000Hzとかいった大きい音は聞こえにくくなってくるのよ。でも500Hzとか250Hzとかの小さい音はあんまり衰えないのよね」
 はぁ?8000Hzのような高い音では小さい音が聞こえなくなるんじゃないんですか?
「何言ってるの? 音には「大きい小さい」「高い低い」があるの知ってるわよね。この聴力検査表も見て。縦軸のdBが上の方が低い音、下の方が高い音でしょ? だから横軸の8000Hzの方が大きい音、250Hzの方が小さい音。わかる?」
 さらに追い討ち:
「つまり年をとると、男の人の大きな声より女の人の小さな声の方が聞き取りやすいのよ」

…………

 明らかにあなたの認識は間違っています。

 と言いたかったのだが、まぁ耳鼻科実習は一日だけだし、波風立てるのもなんだなと思って、私の方が「わかってない実習生」を演じてきたのでした。
……しかしこの人、よくこの認識で今まで専門的な仕事をやってこれたな。文献読めないだろうに。


 というわけで、もはやこれはこの人の語彙形成について言語学的に考察すべきであると考える。
 もちろん通常、周波数の高い音は「高い音」、周波数の低い音は「低い音」という。ピッコロやトランペットの音は「高い音」で、チューバやコントラバスの音は「低い音」である。西村ちなみの声は「高い声」で、銀河万丈の声は「低い声」である。
 一方で「大きい音」というのは振幅の大きい音、例えばマフラーをはずしたオートバイの爆音などを指し、「小さい音」は振幅の小さい音、例えば雪の降る音や時計の動く音などを指す。
 しかしこれとは別に、伝統的な日本語の言い方では「大声」のことを「高い声」という言い方も存在する。
「安心せい越後屋、万が一にもこの抜け荷のことがご公儀に漏れる恐れはござらぬわ。この一千両、余とそちとで山分けじゃ」
「い、一千両!」
「しっ、声が高い! 壁に耳ありと申すぞ」
……という「高い声」である。反対に「声を低めて話す」と言えば、小さな声で話すということである。
 もちろん今でもこういう使い方をする人は少なくない。しかし、例の言語聴覚士のように高周波の音を「大きい」、低周波の音を「小さい」という人はまあまずいない。なぜこんなことになったのか?
……おそらく耳鼻科検査学の教科書には、
「特に老人の被験者の中には、声の「高い低い」を声の「大小」のことだと認識している人も少なくないので注意が必要である」
 などと書いてあるのだろう。
 例の言語聴覚士は、今まで音の性質の表現についてしっかりとした語彙を形成していなかったのだろうと考えられる。[高い-低い]、[大きい-小さい]ともに何を指しているか十分わかっていなかったのだ。
 そこへ上のようなことを習った結果、
「ああそうか、世間一般では「高い声」ってのはdBの大きな声を指すんだ」
 と初めて「理解」してしまったのだろう。
 その上で、[高い-低い]←→[大きい-小さい] が別概念であるということはしっかりと習ったものだから、
「[高い-低い]がdBなら、[大きい-小さい]はHzの方だ」
 という体系化
をしてしまったのではないだろうか。
 第一歩でつまづくと、あとの勉強が根底からわからなくなるという顕著な実例ですなぁ。

……それにしても、「年をとると女の人の声の方が聞き取りやすい」という認識はどうやったら出てくるのか理解に苦しむ。
知識:高周波の音が聞き取りにくい。
解釈:「大きい」音は聞き取りにくい。
観察:男の人の声は「大きい」。――ここでの「大きい」の意味はなぜか「高振幅」という意味になっている。日常会話で「大きい声」が指すのはえてして男の人の声だから、同じものだと思っているのだろうか。
理解:男の人の声が聞き取りにくい。
 となったのだろうか。

 少なくとも、音楽の素養は皆無な人なんだろうな。




 「松浦亜弥」をローマ字で書くと、ちょっと不思議な感じである。Matsuuraaya. インドの神様か、知性化されたイルカか、といった感じ。

 そういえば、「クライダイキー」って英語でどう書くんだろう?

(追記 1. 6. 2005)
 「クライダイキー」は “Creideiki” だそうだ。 (参考)


 「午後の紅茶」で「松浦亜弥のあやトラ」なるものが当たるそうな。
……「あやトラ」
 どーもホメイニ師のご尊顔が脳裏に浮かんで仕方がないのだが。


 アン・マキャフリィの「ペガサスに乗る」世界では、「ジャマー」(まわりの超能力者の能力使用を妨害する超能力を持つ)や「リデューサー」(同様に、まわりの力をおさえる能力を持つ)はどんな仕事につくのだろう。


 カプローニ爆撃機の大編隊で敵国首都を粉砕する化粧品


 細菌の名前には、その菌を研究した人の名前がつくことがよくある。
 その際、その人の名前に -ella という語尾をつけて菌の属名にすることになっている。例えば、志賀博士が研究した Shigella, クレープス博士が研究した Klebsiella, などという感じである。

 で、100年ほど前のイギリスに Dr. David Bruce というオーストラリア生まれのスコットランド人の軍医さんがいた。
 このブルース先生、海外任務で出合った風土病の研究に心血を注ぎ、マルタ熱やツェツェバエによる眠り病などの解明に多大な功績をあげ、サーの称号を賜るに至った。
 その功績をたたえ、マルタ熱の病原菌は Brucella melitensis と名づけられている。
 Brucella.
……これを「ブルーセラ」と読んでいたならどうということはない話であったろう。
 しかし、昔の人はこれをかな書きするときに「ブルセラ」と書いてしまったのだ。
 日本一名前がはずかしい細菌、「ブルセラ菌」の誕生である。
 まさか後世「ブルセラ」という言葉に全く違った意味合いが付与されることになるなど、昔の人はよもや知るよしもなかったであろう。

 この話には続きがある。
 ブルース先生は軍医なので、土壌汚染創からの感染症にも深い興味を持っていた。土壌には嫌気性菌が多い。そこで先生が考え出した細菌培養用の培地が、これまた「ブルセラ培地」
 さらにこの培地は改良され、ヘミン(hemine)とビタミンKを加えると、より嫌気性菌の発育が促進されることがわかった。
 こうしてできたのが「ブルセラHK培地」である。
 「ブルセラえっち系培地」……。
 まさかこんなあやしげな響きになるとは、ブルース先生も天上で嘆いておられることだろう。

 この項を書いてからかなり年月が過ぎた。女子生徒がブルマーをはいていたのもはるか昔のこととなり、今では「ブルセラ」ということばもほぼ廃語となっているようである。
 では、新しいことばに対応した微生物はないのかと思って医学関係のサイトなどを見てみると、これはというものをひとつ見つけた。
 それは、Corynebacterium jeikeium コリネバクテリウム・ジェイケイウムである。
 この菌種ははじめ Corynebacterium group JK と呼ばれていたもので、免疫力が低下した患者への重度日和見感染例、高度な抗菌薬耐性などによって近年やや注目を集めている細菌である。
 なお言うまでもないが「女子高生」とは何の関係もない。コリネバクテリウム属に「ジェイエスウム」や「ジェイシーウム」や「ジェイディーウム」もない。(あるわけないだろJK!)
(14. 12. 2018 加筆)


 技師長、部下の仕事を見に来るついでに仕事場の雰囲気を和らげようとしてくださるのには感謝します。
 でも、不慣れな実習生が培地から白金線で小さな菌のコロニーを取ろうとしているときに、そんな愉快な話をしていただくのはご遠慮いただきたいのですが……。
 笑っちゃって手もとが定まらんです、はい。


 細菌検査では、顕微鏡をかなりの高倍率で使う。そのため、顕微鏡のステージを少し動かすと視野が大きく動き、長く続けていると乗り物酔いのように気持ちが悪くなる。
 かつての大細菌学者、例えばローベルト・コッホのような人たちは、乗り物酔いをしないたちだったのだろうか? それとも、船乗りのように体が慣れてくるのだろうか?


 私が行っている実習病院では「感染症対策委員会」のことを、ふだんは短く「感染委員会」と言っている。
 「感染した委員会」みたいだな……。


 細菌検査室では、外からの雑菌は持ち込まず、中の細菌はもらさない、というのが鉄則である。
 さらに、検査技師自身の業務感染もきびしく予防しなければならない。
 教科書にも、「室内では専用の白衣と履き物を」「室内での飲食厳禁」「退室時には手指の消毒」「作業中はしゃべらない」などとこと細かに注意されている。

……のだが。

 実習初日、作業を始めようと手を洗うと、拭くものがない。
 タオルがさがっているが、「共用のタオルは細菌汚染の源泉であり、院内感染を防ぐ観点からも使うべきではない」と習っているので、どうも抵抗がある。
 その上、手指の消毒剤がない。……。
 不思議に思っていたら、2日目に突如ペーパータオルが出現した。消毒剤はついに登場せず。

――ゴミ捨ては実習生の仕事だ。室内のゴミを集める。
……おや? これはジュースのブリックパック。外から持ってきてここで捨ててるのか?
――違った。翌日、堂々と室内でジュースを飲む姿を目撃してしまう。
 さらに、昼休みから帰ってくると、検査室内で歯を磨く技師さんの姿が……。
 おいっ! 実習生の教育上よくないとかいう配慮はないんかいっ!
 その後、作業中に作業台を向いてくしゃみをする姿も。
 結構いいかげんでも検査はできると考えるべきなのか、それとも。


   免疫系という世界は、統制された全体主義国家、あるいはシカゴギャングの世界に似ている。
 常に全身にはリンパ球という憲兵が巡回し、よそ者や裏切り者がいないか目を光らせているのだ。
 ウイルスに感染すると、細胞はウイルスによって生体のためではなくウイルスのために働くように改造されてしまう。つまり裏切り者になるわけだ。
 そのような裏切り者に対して下る判決は何か。
 それはただひとつ、死あるのみである。
 ウイルス感染細胞は、やはり何かしら挙動がおかしくなる。それをリンパ球は目ざとく見つけて、容赦なく細胞ごと殺してしまうのだ。
 免疫系は決して感染細胞をウイルスの暴虐から救ってやったりはしない。裏切り者は消す、それが唯一の掟なのだ。
 中にはけなげな細胞もいて、ウイルスに感染すると、自分から「おれは感染している、俺ごとやつらを殺してくれ!」とリンパ球に向けてサインを出すこともある。
 ウイルス感染ならまだいいが、金属アレルギーなどの場合には、アレルゲンの影響で多少顔つきが変わっただけで、「貴様裏切り者だな!」と決めつけられて殺されてしまうこともある。
 免疫系の働きが狂うと、リンパ球は善良な細胞をところ構わず引きずり出して処刑し始める。歯止めを失った秘密警察国家のようだ。
 そんな情け容赦のないリンパ球なのに、ガン細胞にはときに甘い顔をする。細胞の働きが狂うとたいていは顔つきも変わるから、リンパに目をつけられて処刑されてしまうのだが、ガン細胞は顔つきは同じまま(あるいは、憲兵に見せる表の顔だけはとりつくろったまま)で変化してしまったものだから、リンパ球の摘発を逃れ、まわりの善良な細胞を食い物にして、のうのうと増殖してしまうのだ。
 我々の体内では、日夜こういった恐ろしく血なまぐさいドラマが繰り広げられているのである。
(液性免疫もこの比喩で話すとおもしろいのだが、それはまた今度。)


 遺伝の話をしていると、「ホモ結合の父」などという言葉が出てくる。むむう。


 蛋白質の一種に、「アミロイド」という物質がある。
……アミロイド
 お兄ちゃんが好きな「N型アミロイド」と、まじめな優等生の「M型アミロイド」があったりしたら楽しいのだが。 


 医学雑誌を眺めていたら、「タココンブ」という商品の広告があった。
 はぁ? 蛸昆布?
……ギリシャ語で「速い」を意味する tach- と、 combinationcomb で、「タココンブ」
 医療用接着剤らしい。
 日本で売る際に、多少商品名を変えるとかできなかったのか……?
――追記。こんな商品が、やっぱりある。
――追記2。メーカーのニコメッド社も、日本市場での売り上げを考慮したのか、商品名を「タコシル」と変えたようだ。蛸汁。


 2003年6月19日19時のNHKニュースで、マンチェスター・ユナイテッドのベッカムの会見をやっていた。
 その中でベッカムは、「スシを食おうとしたらホテルのレストランになかったので、チーズバーガーと “chips” を食ったよ」と話していた。
 そしてそれについた字幕が、なんと
「チーズバーガーとポテトチップ
だったのだねえ。
……あのさあ、イギリス英語で "chips" が何を指すか知らないようなやつに字幕をやらせないでくれない?
 「フィッシュ・アンド・チップス」も知らないやつなわけだろ、そいつ。
 第一、チーズバーガーといっしょにフライドポテトじゃなくてポテチを食う、ってだけで、これは相当不自然だよねえ。



目次にもどる