近藤勝重氏のコラム「笑うのもほどほどに」
2003年7月9日東京版夕刊3面

 妻を自慢する男の話を聞いたことがおありだろうか。自慢話にはいろいろあるが、妻自慢は結構高等な話術をろうしている。
 こんな話を聞いた。
 ある男が社内の若い女性たちと飲みに行った。あれこれとりとめのない話をしていると、男のロからは「妻がね」と「妻」がよく出てくる。
 「○○さんって愛妻家なんですね」の声に、その男はここぞとばかりに、「いやー、そんなことないよ」と照れたように言って、「それがさ、笑っちゃうんだよね。あれでミス・キャンパスだったって言うからさ」と妻がミス・キャンパスだったことを明かした。
 「えー! じゃあさぞかし美人なんでしょうね」と聞かれると、再びこう言った。
 「たいしたことないよ。それでもっと笑っちまうのがさ、スチュワーデスしてるときミスコン荒らしだったって言うからさー」
 聞いているほうは、スチュワーデスでミスコン荒らし…、すごーい!である。「笑っちゃうのがさー」とさもけなすふりをして、自慢しているわけだ。
 「ワイフのやつ、よくは知らないけど、お茶は裏千家の先生で、日舞は花柳流の名取だったかなー、よくは知らないけどね」と、とてもよく知っているのに、こういう言い方をしたりもする。妻自慢の手のこんだところは、自分自身を実は一番自慢しているところである。
 その点、孫自慢などは<音大に入れてやりたい孫の歌>という川柳もあるように、思いがストレートに出るので、憎めない。
 北杜夫氏は孫が3歳の時、お母さんのおなかの中にいた時のことを、「海の中みたい」と言ったのを聞いて、天才ではあるまいかと思い、4歳にして「川のように泣いちゃった」と形容したのには、才能があるのではないかと思った、とジジバカぶりをエッセーに書いていた。
 ところで話を身近にして、新聞社での自慢話といえば、やはり特ダネとか、派手な取材合戦の話に代表される。
その昔、社会部時代の上司は容疑者を護送するパトカーのすぐ後ろをタクシーで追いかけたとか。ところがこの話が口から口に伝えられるうちに、タクシーから飛び降りてパトカーを止めた、になり、さらにはパトカーの後ろに飛び乗った、と大変な武勇伝に変わっていた。
 お盆になると、先祖自慢というのも出てきそうだ。代々伝えられるうちに随分尾ひれが付いているぶん、割り引いて聞いたほうがよろしいのでは…。
(専門編集委員)


「日日笑日新聞」
2003年7月11日夕刊2面

やっさんからのナマ電話
 先日、TBSのラジオ番組で1000人アンケートで決める「ナンバーワンお笑いタレント」という企画をやったところ、ベストファイブは 1. 西川きよし・横山やすし 2. 明石家さんま 3. ビートたけし 4. ダウンタウン 5. ザ・ドリフターズ の順位だったという。
 やすきよの漫才はたしかに面白かったが、やすしさん(以下、やっさん)のほうは型破りでも日本一だった。いろいろ縁あって、ムチャぶりもつぶさに見せてもらった。ここではこんな話をひとつ。
 十数年前、私が大阪の早朝ニュース番組にコメンテーターで出演していた時のこと。本番中にやっさんからテレビ居に電話が入った。まだ交換手のいない時間帯で、電話は警備室につながった。
 「今テレビに出てる近藤はんはワシの知り合いや。この電話、スタジオにつないでちょっとしゃべらせてえな」
 やっさんは私のことをよく「民間人の近藤はん」と言っていたが、民間人の私が出ているので、ちょっと盛り上げてやろうと思ったのかどうか。ともかく警備員は「生放送」を理由に番組が終わるまで必死に断りつづけたらしい。
 テレビ局から家に帰るとやっさんから電話があった。
 「いやあ、朝早う目ェさめてテレビつけたらあんたが出てるやろ。こらちょっとしゃべらせてもらおか思て、局へ電話したんや。警備のおっちゃんが、そらまずい言いよんねん。ワシは横山や、言うても、それはわかってます、言うて聞いてくれへんねん。そのうちやっさんやからよけいまずい、ぬかしやがって。最後は何やねん、どアホ!言うて電話切ったんやけどな」
 まかり間違って電話がスタジオにつながっていたらどうなっていたのだろう。思っただけでゾッ、である。

ダイヤモンドの育ての親
 明石家さんまさんは「好きなタレント」のナンバーワンに毎年のように選ばれている。駆け出し時代はもちろん原石だから、今の輝きはなかった。島田紳助さんにかかると、「初めて見た時は頭は坊主やし、みんながサーファーやニュートラ言うてる時にラッパズボン、あんなん見たん初めてや」とそこまで言うかであった。
 吉本興業の林正之助会長は生前「うちのダイヤモンドです」とたたえていたが、ダイヤモンドともなると、誰が原石を磨いたかがこの世界の話題になる。以前テレビ局でこんなディレクター同士の会話を耳にした。
 「ということは○○さんがさんまさんを見いだしたようなものですね」
 「まあ、そうなるかな」
 同じようなことを大阪の放送局のディレクター氏からも聞いたことがある。何でもラジオに初めて出演させたとかで、その人は何かと言えば「さんまクンは僕が見いだした」であった。
 大物芸能人には、どうも見いだした人や育てた人がたくさんいるようだ。
(専門編集委員)


同上、囲みコラム「青子は見た!」

さぶいぼ
 原発のトラブル隠しのおかげで、夏場の電力が足りなくなるらしい。東京電力は「夏場の節電にご協力ください」とひっちゃきになってキャンペーンしている。ということで放送局も節電せにゃ……ということになり、ここ2週間ほど普段開けっぱなしのドアが閉められている。
 実は、放送局には、高温多湿を嫌う高価でデリケートな放送機材がいっぱいあるので、夏も機械サマの心地よい温度に設定してあり、人間サマにとって、とても冷え冷えしている。とくにラジオではテレビとちがって、大きなライトなどがないスタジオが寒い。
 以前ラジオの1スタというところで、番組のプロデューサーが集まって真夏に会議があった。最初かけこんできたみんなは「あ〜涼しい」とご機嫌だったが、会議が長引くにつれしんしんと底冷えしてきた。真夏というのにさぶいぼが立ってきて、やがて唇が紫色になる始末。眠ると死ぬぞ〜というような会議だったことをよく覚えている。今年だったら絶対デンコちゃんにしかられる。

脱マニュアル
 近ごろ、中央線にも女性の車掌さんがふえてきた。で、女性というのは、例の「つ〜ぎは〜おぎくぼぉ〜。おぎくぼ、です」という独特の節回しのついた車内アナウンスをしない。やっぱり女性の声で節回しをつけるとヘンだからなのか普通に「次は荻窪です」という標準語のアナウンスになる。これはこれで、淡泊な感じで私は快適だったのだが、ここのところ男性でもあの節回しをしなくなったように思う。
 ところが、男性が普通にアナウンスすると、どうも間抜けになる。先日も若い車掌さんが「次は荻窪です。荻窪」とアナウンスしていたが、聞いていてどうも落ち着かない。タメ口をきかれてるみたいだ。
 ファミリーレストランの「1000円からお預かりします」や「ご注文の方繰り返します」が、日本語としておかしいとして論議になったが、日本語としてはちょっとヘンでも、職業上都合のいい言いまわしや節回しがあるのかもなあ、と思った。たとえばエレベーターガールやスチュワーデスが普通のしゃべり方だったら、そんなに男性陣はありがたがらないのではないだろうか。

放送プロデューサー・村沢青子


もとのページにもどる