Hahnenrippen 出張所:
西郷どん 感想
47話まで書いた。
(20話へ飛ぶ) (30話へ飛ぶ) (40話へ飛ぶ)

関連リンクページ
大河ドラマ短評2004〜 リンクしたページの末尾から、いくつかの大河ドラマ個別の感想ページに飛べます。





 西郷どん感想、1話。
 薩摩の郷中の空気というのはまあまあ描けていたのではないかと思う。
 ただ、女の格好の「実験」をする小吉はあまりに奇矯。父上は見つけた瞬間殴り飛ばしてもいいと思う。
 概してみんなしゃべりすぎ。薩摩ってもっと口より先に手が出る国じゃないのか。父親に口答えなんて論外だろう。
 斉彬様はやはりすごくかっこいい。久光様は本物そっくり。
 しかし馬上の斉彬様のセリフは陳腐。もうちょっと気の利いたことが言えなかったものか。斉彬様に対してべらべら泣き言を並べる小吉も興ざめ。
 糸を男装させて出す理由がわからない。別に後年フェミニストとして有名になる人でもないよね?
 薩摩弁は、まああんなものか。子役たちはさすがに吸収するのが早いね。ただ、「小さか」とは言わないのじゃないか。「こまか」では?
 それにしても、あの空気の中で共通語で通す松坂慶子はさすが松坂慶子ではある。
 腔発事故での佐山先生の存在感はさすが。

 「薩摩弁がわかりにくいから字幕をつけろ」という声が今年もあるそうな。かなりわかりやすくしてあると思うけどね。他国の方言はわからないものと頭から決めつけている人がいるのだろう。
 いっそのこと、字幕をつけるという前提で、当時の本当の薩摩弁でやらせるというのはどうだろうか。ブルーレイの副音声に入れるとか。





 西郷どん感想、2話。
 あまりにも「若い武士の立志伝第一話」のテンプレートすぎて笑いも出ない。
 それにしても、斉彬は劇中でも触れられていたように極度の浪費家であり、薩摩藩の民政の苛斂誅求は幕末までずっと続くのだが、そのへんはあとでフォローなど入るのだろうか。
 これから吉之助は奄美に流されるので、そこで薩摩藩の構造的問題に触れる機会はあるから、そこに期待することにしよう。でも解決はしないんだよね。

 吉之助が在に行くのは公務だぞ。女子がついて行っていいわけないじゃんか。糸さん何考えてるんだ。

 薩摩藩の貢租は米の搾取を主眼とするそうである。従って、年貢が足りないから娘を売って銭を得るというのは農村にとって解決にはならない。
 娘は米を生み出す農業労働力として必要な働き手であり、支配層から見ても、それを都市労働者に転換することに何らうまみを見いだせない以上、娘を都市に売ることは御禁制だったのではあるまいか。
 また、農民は「門(かど)」という一族集団に拘束されており、一家族の都合でその要員を売ったりすることが許されたかどうか疑問である。
 「薩摩藩での農民社会は農奴制ともいうべきもので、農村に貨幣経済は浸透していなかった」という指摘もある。
 薩摩の異常な農村社会の描写にあたっては、一般常識的な「江戸時代の農民(それも江戸近郊の)」との相違に留意する必要があると思うのだが。
(参考サイト)





 西郷どん感想、3話。
 薩摩藩内で、小判で米が買えるのだろうか。
 なんとなく薩摩藩内では米は商品として流通していないんじゃないかという疑いを持っている。
 大半は生産地で消費され、わずかな余剰は鹿児島城下で食いつくされて、売るほど余ってないんじゃないだろうか。これって偏見?





 西郷どん感想、4話。
 みんな、だまされちゃいかん。ロシアンルーレットはあれをやってたのが渡辺謙と鹿賀丈史だったから見られたのであって、仮に普通の役者だったら見るに耐えないものになっていたはずだぞ。
 役者のパワーさえ十分なら納屋の扉だって飛ぶ※かもしれないが、最初からそれを期待して脚本を書くのはいかがなものかと思う。
※あれ?混ざってる?「納屋の扉」は「スカンク・ワークス」じゃなくてメッサーシュミット博士か。
 本来なら、幕府と朝廷に根回しして斉興隠居に持って行こうとする斉彬と、たとえ家督を継いでも斉彬の好きにはさせまいと家中から斉彬派を追放する斉興の頭脳戦が見られるはずだったのに……。

 なんか吉之助は毎回父親に口答えしてるような気がする。寛容な家風ですな。





 西郷どん感想、5話。
 今回は本当に題名通りの内容しかない。相撲を取って勝ちました。あとは糸さあの下駄。
 それにしても、主君を相撲で投げたら牢に入れられるのか。誰の判断だ。

 徳井優(山田為久)ははまり役だな。

 ジョン万次郎って薩摩にいたっけ? と思って検索したらずばりこの時期に薩摩にいた。琉球に上陸して薩摩藩の役人に捕えられていたのだ。

 毎年同じようなことを書いてる気がするが、こんなのんびりペースで西南戦争までたどり着くのか。
 21世紀大河史上最も西南戦争をじっくりやったのが「八重の桜」、というのが本作後も変わらないなんてやだよー。
 ちなみに平成大河史上最も禁門の変を〜は「八重の桜」で、〜長州征伐を〜が「龍馬伝」であるのは言うまでもない。




 西郷どん感想、6話。
 なんとなく、「なんでも西郷の手柄」「やたら出しゃばる小娘」というところで、過去の忌まわしい記憶が呼び起こされつつある。
 西郷吉之助の史実の人生をたどるだけで、彼の数限りない功績が出てくるのだから、それによけいなものを付け加えている暇はないと思うのだが。
 単純に「斉彬編」「島編」「討幕編」「明治編」の4クールに分けるとしたら、もはや最初の1クールの半分が過ぎてしまっているのである。
 島編を削って斉彬編に回すとしても、
・島にいた時期の薩摩藩の内情も多少は説明せねばならない
・討幕編はそれなりの余裕のある尺が必要
といった必要上、島編から取れる尺はせいぜい半クールだろう。
 となると、来週にも「斉彬編」本格始動にしないと間に合わないところである。
 まあ、予告を見ると次回で江戸に行くようなので大丈夫ともとれるが、同時に次回は嫁を取ったり父母が死んだりと個人生活にも尺が食われるので、尺がきついのには変わりはない。
 それを思うと、前回・今回は貴重な時間を空費した回ではなかったかと思う。前回冒頭でいきなり「吉之助、嫁を取れ」「糸さあにも縁談が」という話にしても成り立っただろう。




 西郷どん感想、7話。
 なんか毎回、内容がひとことふたことでまとめられてしまう。
 今回は「嫁を取りました。両親亡くなりました」だし、前回は「ジョン万次郎に会いました」だし、その前は「相撲を取って殿に勝ちました」、ずっとこの調子。
 何なんだろうな、その他の感慨を呼び起こすことがないんだよな。

 「ラブで結婚できる世の中にしてたもんせ」とは言われても、「労咳でも死なん世の中にしてたもんせ」とは言われないんだな。実現する時期は同じようなもんだと思うが。




 西郷どん感想、8話。
 どうも緊迫感がないなあ。
 吉之助まわりの家庭の事情はそれはそれでやってかまわないから、江戸における政情の話ももうちょっとやっておかないと、斉彬フェイズの話が進まないのではないか。
 このへんをうまくやっていたのが「八重の桜」で、京都と会津の二元中継をきちんとこなしていた。今回も斉彬視点の話をもっと増やしていいのではないか。
 今回、黒船に全く驚かない斉彬、というのはうまく描けていた。せっかく渡辺謙を出しているのだから、このフェイズではダブル主役にするくらいの気持ちでやらないと、何度も言うけれども尺が足りなくなるぞ。
 ちなみに「篤姫」で黒船が来たのが8話。今作と同タイミングである。ペース配分に不安を感じさせる事実と言えよう。

 他所の記事に「吉之助と正助以外のキャラが立っておらず、名前と顔も一致しない」と書いてあったが、同感である。寺田屋騒動までにきちんと描き分けができるだろうか?

 参勤交代は軍役だから、原則的には江戸勤番の費用は自弁であったろう。しかし、土佐藩では江戸勤番を命ぜられると藩から結構な手当がもらえたようである。薩摩ではどうだったのだろうか。




 西郷どん感想、9話。
 今回、一気に有名人たちが登場し、ようやく話が前へ進み始めた感がある。この調子で行ってほしい。

 旧雪斎(伊武雅刀)と新雪斎(佐野史郎)が対立する江戸の政情。

 対立の構図の中に島津がどう入っているのかという説明があやふやだな。
 譜代幕閣政治では外交的に立ち行かなくなるので、諸国雄藩の合議制にしよう、というのが島津のスタンスのはず。そこで譜代幕閣至上主義の井伊家と対立する=外交問題で井伊と対立する水戸に接近、という順序になる。
 尊王攘夷が先に立つ長州・土佐過激派とはそこで温度差が出る。開明派の斉彬にとって尊攘思想は水戸=一橋と接近するための方便で、主眼は雄藩連合による政権奪取にある。
 だから開国派に近い阿部老中と過激攘夷派の斉昭公に同時に友好的でありうるのだ。
 そういう政治関係を本編の中で説明するのが難しいなら、アバンタイトルで図式でも出して説明しておくべきじゃないか。次回アバンにやるかな?

 ヒー様はよい慶喜になりそうだ。「何を考えているかわからない」という点で後白河法皇と共通するキャラ立てだな。
 三谷幸喜なら品川宿でヒー様に豚の角煮を食わせていただろうなあ。

 人の出入りが自由すぎる水戸藩隠居屋敷。

 斉彬と正弘はどこで密談しているんだ? 江戸城内にあんなに人気がなくて暗い板の間の部屋があるのかな。




 西郷どん感想、10話。
 つまらないとは言わないけれども、このペースでやってたら明治維新までたどり着かないぞ。篤姫の話はばっさり切るくらいの決断が必要なのではないか。
 それとも、「維新の話をばっさり切るくらいの決断」をしているのかもしれないな。そういう恐怖がある。
 錦旗が上がった次のシーンが江戸城開城、江戸城開城の次のシーンが箱館、くらいのことはやるかもしれん。
 一応、上に書いた政治情勢の話は左内くんがやってくれたな。

 南野陽子の幾島はいい配役なのではないか。斉藤由貴だとあまりに阿茶の局そのままになった可能性がある。

 ドラマの内容とは関係ないけど、幾島さんってなんで篤姫の教育係になれたんだろうな。ずっと京都の公家に仕えてた人で、武家作法にはくわしくないはずだ。宮中と大奥の作法がいかに違うかというのは、こののち和宮が苦労するところである。




 西郷どん感想、11話。
 何と言うか、なぜこの話を一話使ってやったのかよくわからない回。
 ドラマの構成としては、斉彬の「馬鹿者ーっ!」からの感動シーンにつなげるための回だったのはわかるが、その感動シーンのためだけに一話使うという必要性が理解できない。シーンそのものの必要性も感じない。

 なぜ斉彬が「時がないのだ!」と叫んでいたのか、その緊迫感が劇中描かれないので、斉彬が劇中で浮いてしまっている。
 黒船来航を聞いた斉彬が驚かなかったのはよい演出だったが、江戸ではもう大騒ぎになっているわけだから、それを劇中映さないのはちょっと首をかしげる表現である。
 せっかく薩摩藩邸は芝にあるのだから、お台場建築で忙しく働く人足たちを映して、斉彬に「こんなもので異国が防げるとでも思っているのか」とでも言わせるシーンを入れればいいのに。

 明かりをつけて密談、障子に影を映しながら引き開ける吉之助。そりゃ立ち聞きしてた相手も逃げるよ。

 江戸市内にあんな滝があるのか、と思ったら「紀行」で種明かし。これには驚いた。

 「馬鹿者ーっ!」のシーンでボイラー焚きっぱなし。危ないぞ。

 「技術者を増やしてもよい」ってのはあまりに明治以降の日本語ではないか。「職人」でいいのでは。




 西郷どん感想、12話。
 藤田東湖「紀行」で死亡!!

 今回の大河で何が見たかったかと言って、第一は、これまでドラマでしっかり見たことがなかった斉彬時代の細かい派閥のやりとりだったのに、水戸藩のリーダー格、思想的カリスマの藤田東湖を画面に出さずに「紀行死」とは!

 もうひとつの「見たいところ」の「島編」はちゃんとやってくれるのか。某友人の「島編アバンのナレーションで終了、もありうる」という予言が不気味に響いてくる。

 「難しい政治の話は一般の視聴者に受けないから飛ばす!」ということをやると、あとの方で主人公が何のために何をやってるのかわからないので、「話がわからないから見るのやめた」という視聴者が続出する、というのは「花燃ゆ」でさんざん骨身にしみたことじゃないのか。
 「真田丸」では複雑な外交的駆け引きをきちんと話に繰り込んだから昌幸にあれだけの人気が出た。また、一般には無名だけれど政略的に必要なキャラとして室賀正武を出して、決めぜりふとともに視聴者の印象に残るキャラクターに仕立てて人気を博した。
 もし仮に、「キャラが多いと複雑だから」というだけの理由で北条氏直と上杉景勝、徳川家康以外のキャラを切って天正壬午の乱をやっていたら、はたしてドラマの人気はどうなっていたか。
 「一般の視聴者の皆様」という虚像に向けて歴史ドラマを作っていると、だれからも見向きもされない代物ができあがる、ということを再確認してほしいものだ。

 それにしても、本筋の西郷の話をバサバサ刈り込んでも篤姫の話をやる、というのは、NHKにとってそんなに大河「篤姫」の経験は甘い成功体験だったのだろうか?
 「篤姫」は確かに視聴率は高かったけれど、それだけをもってすばらしい大河だったとは思えない(視聴率のみで言えば、ここ十年のセカンドベストはあの「天地人」なのだ)。
 それに、他の大河にその成功体験を当てはめるにしても、筋を無視してでも大奥噺を入れれば受けるはず、と考えるのはあまりに理解が浅いのではないか。

 「金も人も惜しまず使え」と言われて使う金の原資がどこから来たのか気にならないのか吉之助。




 西郷どん感想、13話。
 最後の方に「感動シーン」を作ることを決めておいて、そのシーンに向かって逆算式で話を作っていく、という作劇が最近鼻についてきた。毎回毎回同じような組み立てのドラマを見るのはしらける。

 月照が西郷にとって極めて印象的な人物だった、というのはわかったが、なぜそういう印象を与えたのか、という説明が欠けているので、何やってんだこの演出、という感想しか出ない。

 阿部老中が死んだ=井伊直弼が幕閣首座になる ということを説明してほしい。

 久光のシーンは、前回同様、演技も演出も非常に良かった。久光は久光なりに考えているということ、西郷が優秀な人物だというのを頭ではわかっていても、どうも虫が好かないのだということをうまく切り取って描いている。




 西郷どん感想、14話。
 感想を書かずに放っておいたらあっという間に週末になってしまった。それぐらい感想を書く意欲を起こさせない回。
 だって書くことないんだもんなぁ。
 話が主人公の半径3メートルでしか展開してないような作りはどうにかならないの?
 去年はそれでよかったよ。主人公が世界の推移に対して無力だったからね。
 今年は違うでしょ。井伊直弼が、こいつは殺さねばならんと思うとこまで政治の重大問題に首を突っ込んでる橋本左内と同レベルの仕事をしてるはずでしょ。今回の主人公は。
 そういう「世界の中枢にいる・そことつながってる感」がないんだよね。斉彬にはまだ多少感じられるけど。
 それでいて一橋慶喜や井伊直弼が、そんな小物の視界内に自分から入ってくるんだよね。この違和感。
 いま主人公が何をやっているかきちんと描けないんなら、ドラマ作りなんかやめちまえ。




 西郷どん感想、15話。
 演出が変。
 左内君と走るシーンをパリーンとしたり、元気な殿の映像に死亡ナレをかぶせたあとに殿がぶっ倒れたり、なんでそういう先取り視点の演出をするかな。ごく普通に、近衛さんが驚くシーンで視聴者が失敗を知る、殿がぶっ倒れてから死亡ナレを入れる、で何の問題もないと思うのだけど。
 あと変なのが、斉彬が突然弱気になるところ。将軍継嗣が慶福に決まったくらいで「夢は破れた……」なんて言う人だったか?
 ここはその場で
「挙兵致すぞ!皆の者、支度をなせ!」
と言って山田為久をびっくりさせ、
「江戸を攻めるわけではない!西郷、説明してやれ」
「はっ!こん度の出兵の行く先は、京の都!帝を擁し奉って、今度こそ幕政改革の詔をいただくことこそ、こん挙兵の目的でごわす!」
と打てば響く反応を出すべきシーンだろう。
 今回、このタイミングで西郷が落ち込んで正助が吉之助を励ますシーンを入れてしまったけれども、次回に斉彬が死んで落ち込む西郷をだれが励ますのか。同じシーンを2回やるのかよ。




 西郷どん感想、16話。
 なんか、政治まわりの「話の借金」を一気に返しにかかったような回。
 それにしても、水戸烈公の無断登城がどういう意味を持っていたのかよくわかんなかったけどね。あと井伊大老の無勅許条約締結も、言葉だけ出て意味の説明はなかったし。
 吉之助まわりの話としては、前回落ち込んでるとこを正助に励まされ、今回追い腹を切ろうとしたとこを殿の幻に励まされ、次回は入水したとこから生還し、と、似たようなシーンを続けて何度も見せられるとさすがに鼻につくのじゃないか。

 井伊大老の「恐れ入り奉りまする」は梅雀さんのまねか。




 西郷どん感想、17話。
 今回は、無駄なシーンはいくつかあったものの、概して史実を骨組みとして組み立ててあって、わりとすっきりした出来だったのではないかと思う。
 それができるならば毎回やってほしいなあ。
 次回から島篇(その1)になるが、藩内事情はかえってここから激動の時代になるので、なるべく枝葉を落として尺を稼ぎ、本土の話もていねいにやってほしいものである。
 安政の大獄の全国的(水戸などへの)影響を説明していない状況下で桜田門外の変への薩摩藩士の関与は描きにくいから、そのへんは削るのかなあ。




 西郷どん感想、18話。
 「島篇」第一話としては、まあこんなもんでしょうという出来。特にほめるところもけなすところもない。
 ただ、このまま桜田門外の変に突入すると、なぜ井伊大老が水戸藩・薩摩藩浪人に殺されることになるのかまるでわからないだろうな。
 あくまで西郷どんの大河であって薩摩藩の大河ではないからそれでいい、というならそれでいいことではある。




 西郷どん感想、19話。
 まあそこそこ見られる「いいお話」ではあった。次回は本土篇の話で期待も持てる。高望みはしないので、この調子で行ってほしい。

 それにしてもこの時代、奄美の住民は何を食べて暮らしていたのだろうか。40年ほど前に奄美大島に住んでいたことがあるが、島の副都のような都市に住んでいたので、農村の生活はよく知らない。
 島の中に稲田が広がっているところがあったような記憶はない。目ぼしい耕地はサトウキビ畑になってしまっているから、島民の需要をまかなうだけの米産は行っていなかっただろう。
 現代なら本土から米を輸入しているのだろうと思うが、西郷どんの当時にそういうことはしていなかっただろう。
 といってソテツが主食というほど追い詰められていたとも思えない。地元の言い伝えでも、ソテツは「飢饉の時にやむなく食べた」という話だった。
 当時の食糧事情の本当のところが知りたいものである。




 西郷どん感想、20話。
 今回は本土篇。一応薩摩藩内の政治情勢が大ざっぱにわかる内容で、感触は悪くない。
 中でも、
「大久保正助は若手も藩首脳も認める頭脳と能力の持ち主である」
「しかし人望はそれほどなく、大久保は藩内のまとめ役として人望のある吉之助の帰還を願っている」
「藩内には過激派がいて分裂もありうる情勢」
「久光は進歩派に理解はあるが脱藩などの過激行動には強権で臨む意向」
というところがうまく45分間にまとめてあるのは脚本の手際よさを感じた。
 問題は、これまでの話で、藩内過激派の存在も、安政の大獄のようすも、西郷に人望がある様子も、どれも十分に説明していないということ。
 今回単品で見れば良い内容であっても、シリーズ通してのことを考えていない構成のせいで、視聴者に響かない結果になってはいないか。

 討幕の最終段階で西郷一派は久光を見捨てるわけだが、大久保がひとりでそれをやっていたら藩内はついてこなかったろうし、大久保個人としても久光に大恩があるのでそれはできなかっただろう。
 そこをやってのけるのが西郷の冷酷さであり、それを冷酷と見せない西郷の人物の器量なのだろう。
 西郷個人の忠誠心は死んだ斉彬に対してしかなく、もはや幕府がどうなろうと薩藩がどうなろうと、いわんや久光がどうなろうと意に介するところではない、というのが西郷の強みであり残酷なところである。
 しかし維新後、「西郷がいないとまとまらない」鹿児島藩が、久光を唯一圧伏させられる西郷を必要とし続けたところに、西南戦争へと向かう火種があったのではないか。

 吉田松陰って薩摩でも知られていた名前なのかなあ。肥後までは来てるけどねえ。

 小柳ルミ子が林家木久扇師匠に見えて仕方がない。




 西郷どん感想、21話。
 まあ、いいお話でした。意地悪く言えば、こういった類型的な話はうまいのね。




 西郷どん感想、22話。
 特に書くことのない、きれいにまとまった回だと思うが、それはこの回を単独に取り出して評価するからであって、薩藩がこういう状況に至った経緯をこれまで全く描いていないので、いろいろ唐突な感が否めない。
 まず、尊王攘夷って何? これまでそれを説明した回ってあったっけ? なんで諸藩の志士が尊王攘夷を掲げて幕府と対立しているの?
 それから、斉彬の計画と久光の計画はどう違うの? なんで西郷は久光に楯突くの?単に西郷が久光を嫌いなだけなんじゃないの? 松平春嶽って誰だっけ?
 そして、信吾って誰? こんな青年、西郷家にいなかったよね?
 そういう説明を全部すっ飛ばしてきているので、今回の話はあらかじめ話がわかっている人にしかわからない話だったに違いない。




 西郷どん感想、23話。
 今回もほぼ前回と同様の感想。状況がわかっている人にはそれなりに見られる内容だったが、前もって説明していない事柄が多すぎた。
 前半あれだけ尺があったのに、有馬さあや大山さあの話を掘り下げていなかったものだから、今回無理やりに宇治川でウナギを取らなければいけなくなるのだ。
 今日いきなり諸藩の志士の間で西郷の評判が高いことが明らかになったのもお粗末な話。
 そして、6月ということで、この回でもう折り返し点なんですな。あと半年で、幕府を倒して明治政府を作り、征韓論と西南戦争をやって城山で腹を切るところまで本当に進むのか?
 ちなみに幕末編:明治編が3:2の割だった「翔ぶが如く」では寺田屋騒動は17話で、23話には坂本龍馬と会っている。




 西郷どん感想、24話。
 慶喜ってああいう人かなあ。人前では礼儀正しい、人当たりのいい人だと思うけど。裏では何言ってるかわかんないけどね。
 それと、春嶽がモブ顔で存在感がないんだよね。何をやった人ではないけれど、何となく人望がある人だったと思うので、今回の春嶽はイメージが違う。
 島篇の画面が出ると気分が落ち着く、というか、美しい画面にアラが隠されるので見ていて心地よい。
 吉之助はなんで断食してるんだろう。一刻も早く薩摩に帰りたい、と一蔵を信頼して待っているわけだから、使命感を持って食事するはずだ。
 作劇上の順序からいうと、土持さんが西郷のファンだということを明かすのは、自分の家に引き取ってからでよく、それまでは心ならずも粗食を出し続けるべきだったと思う。




 西郷どん感想、25話。
 ああ、島篇終わっちゃうのか。ちょっと残念。
 主格助詞の「や」(「わんや」=「私が」)が出てきたのはなつかしい記憶。
 島篇だと、本土の情勢は伝聞でしか入ってこないから、細かい政治情勢を描かずにすむ。適度な「史実ふりかけ」をかけた話が作れるので、よいお話が多かったように思う。
 美しく楽しい島篇が見られたことで、今年の大河ドラマは最低限の勝利条件クリアと言えるだろう。
 次回から岩倉卿や坂本さんや桂さんが出てくるらしい。維新篇本格始動だが、維新には何回かけられるだろうか? なにせもう折り返し点は回っているのに、京では蛤御門にも来ていないのである。一抹の不安が漂うのであった。




 西郷どん感想、26話。
 一蔵どんの苦労は伝わってくる回であった。
 ただ、長州がらみの話を会話の中でちゃちゃっと流しただけだったので、京都の政情が今どうなっているかちょっとわかりにくかったかもしれない。
 参預会議みたいなマイナーな事項をきちんとやるのはいいが、長州土佐の過激派の存在をしっかり強調しておかないと、大きな流れがつかめない。
 まあ、それは次回にまとめてやるのかもしれないが、次回は池田屋から禁門の変まで一気にやる駆け足回のようなので、ここでもまた長州の立場は軽く流されるのではないか。それでは話がつながらないと思うのだが。

 本当の西郷は、参預会議の失敗を見て、もはや幕府政権への雄藩参画では日本の未来は開けず、薩摩主導で討幕を行うほかはないと気づいたのではないか。
 島での苦難が、西郷にこういった一歩先が見える力を与えたのではないかと思う。
 あと、現在の京都での不穏な情勢を見て、長州は一度叩きつぶしておく必要があることも察したのだろう。
 こういう腹黒い洞察をしてくれる西郷が描けたらうれしいのだが、はたして今年の大河スタッフにそれだけの力があるだろうか。

 満面の笑顔で吉之助に協力を頼む慶喜。そうそう、慶喜ってこういう人だったのではないか。同じことを容保にも言っていそうだ。

 容保もモブキャラだったなあ。




 西郷どん感想、27話。
 何と言うか、西郷が出てこないシーンはわりといい回だった。
 慶喜の性格づけは賛否あるとは思うが私見としては好印象。恐怖の中でも頭が回る慶喜の演技はよかった。
 容保様がモブの使い走りなのはかわいそう。
 桂さんは逃亡する前から変装しすぎ。池田屋のあとに西郷に会いに来ることにした方がよかったのではないか。
 プロレスラー枠の来島又兵衛は意外に好演。
 薩摩軍と会津軍の登場の仕方が「八重の桜」と全く逆だったのは笑えた。会津軍の危機に現れて長州軍を横撃粉砕する「八重の桜」の薩摩軍の方がよかったと思うけどね。
 私見では、禁門の変の西郷は本気で長州過激派を粉砕撃滅する気でいたと思う。その上でなら桂さんと会ってやらなくもない、くらいの気分でいただろう。
 だいいち池田屋の時点で桂さんが何をどうしようと長州の暴発は止められる情勢じゃなかったろう。それがわからない西郷ではなかったと思うのだが。




 西郷どん感想、28話。
 なんだかよくわからない話だった。
 ラストから逆算して考えると、西郷が一会桑と決別して長州との同盟に乗り換える決断を見せる回だったのかと思う。しかし第一に、薩摩がそんなにパッキリと方針を切り替えたものでもなかろうと思うし、第二に、西郷が長州と組む動機が「戦はいやだ、長州がかわいそう」ということではあまりに視聴者をバカにしている。
 さらに、戦争をせずに和議に持ち込むことで慶喜とケンカ別れした西郷が次にやることが、長州に武器を供給して幕府と戦争を起こさせることだったというのはどういうことなのか。
 薩摩が慶喜寄りの公武合体論からいつどのように雄藩連合による討幕路線に切り替えたかというのは、幕末史における最大のキーポイントだと思うのだが、今回がそのキーポイントだったとすると、その原因と影響についてあまりに説明が足りない話ではなかったか。
 次回、薩摩藩の方針について一蔵どんとじっくり話をさせて、そのへんの説明をしてもらえるものと期待したいが、どうなることやら。




 西郷どん感想、29話。
 前回予想した一蔵どんとの語り合いはある程度実現。まあ尺の都合でこの程度の話になるのはしかたないか。今回のメインテーマは糸どんとの結婚話だしな。
 しかしまだ薩藩全体が討幕に舵を切ったわけではない。そのへんは次回の岩倉卿との密談で次第に方向性が固まってくるという感じか。
 岩倉卿と密談するのは大久保というのが一般的なイメージだと思うのだがな。次回、大久保は同席するのかどうか。




 西郷どん感想、30話。
 脚本の意図をはかりかねる回であった。
 まず、あそこで桂さんを出す意図がまるでわからない。龍馬のあっせんの前から、薩摩には長州と同盟する強い意思があると伝えてあっては、同盟交渉の際の話が作れないのではないか。
 しかも桂さんの出し方が無理やりすぎる。但馬の荒物商人がなぜ武士の格好で京都郊外の改革派公家の屋敷でばくちを打ってるんだ。不自然すぎるだろう。
 一蔵どんの立ち位置もよくわからない。岩倉卿には冷たい態度で、長州には悪感情を抱き、討幕には乗り気でない。一蔵どん個人は何をどうしたいと思っているのか。単に現在の吉之助に反対意見を言うだけの役回りか。
 岩倉卿の描き方も変だった。
 岩倉卿はもともと公武合体派で、失脚したのは長州土佐の尊攘過激派の力によるものである。ならば禁門の変で過激派が一掃されたことで、政界復帰は近いと見るのが自然だろう。
 現に番組前半ではせっせと政界復帰に向けて下準備をしていたじゃないか。それが後半ではなぜか自信をなくして自暴自棄になっている。どういうわけだかわからない。
 筋立てとしては、西郷がいち早く雄藩連合による武力討幕の可能性に気がついて諸方面を動かし始める、というのはまあわかる話だが、その考えに実はみんなもうすうす気がついていた、という形でなく、西郷ひとりの力でそれが行われる、という形にしようとしているように見える。それはあまり賛成できない。




 西郷どん感想、31話。
 今回は珍しくあんまり書くことがない。素直な話だった。
 まあ、史実の内容だけで45分保つ回だったから、脚本家がよけいな手を入れる隙がなく、その結果よい仕上がりになったのかもしれない。
 ただ、龍馬のファンにとっては、龍馬が薩摩の下請けのように描かれていたので不満はあったかも。私はこれでいいと思いますけどね。




 西郷どん感想、32話。
 なんだかなあ、な薩長同盟。
 全体の流れ、西郷の行動基準として、「人の情」ですべてを説明しているので、薩長同盟のような、乾いた相互利益で情を押さえつけて結ばれた提携関係というのが描けなくなっている。
 それゆえに、密約の現場にモブがなだれ込んできて、イギリス留学組の友情、などというわけのわからないもので薩長同盟が決まってしまうということになる。
 最終的に西郷は慶喜を「はめて」戊辰戦争に持ち込むのだから、すべてを人情でしか説明できない脚本ではどうしようもない。もっと計算高い、冷徹な西郷を描いておかなければならないのではないか。

 冷徹といえば、一蔵がいつの間にか積極討幕派になっていて戸惑う。そうなる説明のシーンがあったっけ?

 一会桑政権側の対応の描写も変で、家茂が一切出てこないうえに、兵庫開港問題と征長の勅許の話が変に混ざっていてよくわからない。
 ここで慶喜がフランスの協力を得たことが何か悪企みのように描かれているが、薩摩だってパークスを味方につけてイギリスを利用しているのだからおあいこである。

 残り3ヶ月で西南戦争はできるのか。このペースでやっていては、江戸城無血開城で大団円になりそうでこわいのだが。

 木戸貫治になれない桂小五郎。




 西郷どん感想、33話。
 まあ、それなりに龍馬は龍馬らしく、お龍さんはお龍さんらしく、パークスとサトウはパークスとサトウらしくていいんだけど、描写がなんか「流して」描いているせいか、心に残らない回だったなあ(ナマコ以外)。
 次回は国内政治と謀略の回らしいので多少期待しておくか。




 西郷どん感想、34話。
 サクッと1年半くらい過ぎ去ったな。死ぬために出てきた家茂。

 慶喜と西郷の対決を軸として描くのはいいが、あまりに慶喜を持ち上げるせいで、「幕末に向かうに従って将軍の権威がぐいぐい上がっていく」という不思議な世界になっている。
 「公武合体派」というものの存在を描いていないので、龍馬や雄藩諸侯の立場が「裏切り」みたいに描かれていてかわいそうである。
 次回は「鬼の西郷」にするらしいが、果たしてどういう話になるやら。龍馬暗殺をどうするかねえ。

 フランスが薩摩の割譲を望んでいたってのはさすがにトンデモじゃないか、と思ったら、林真理子が自分の小説で書いてるネタなのね。

 木戸孝允がいまだに桂小五郎なオープニング。

 平成大河史上もっとも長州征伐をしっかり描いたのは「龍馬伝」、という地位は確定した。

 岩倉卿の存在意義が薄い。何もかも西郷の発案で、岩倉卿は下請けのようだ。出さなくても話は進むのじゃないか?




 西郷どん感想、35話。
 前回も書いたが、岩倉卿の存在意義が薄い。最大の見せ場のひとつ、小御所会議ですら西郷の脅迫で決着してしまった。
 幕末薩摩の討幕指導体制は、表=武力の西郷と、裏=謀略の大久保、そして大久保とともに謀議をめぐらす岩倉、という図式だと思っていたが、今回大河では何でもかんでも西郷がやってしまうので、他のキャラクターの影が非常に薄い。少しは一蔵どんや岩倉卿のいいところを作ってやってもよかったのではないか。
 次回鳥羽伏見だが、錦旗のアイディアまで西郷が出しそうで今から不安である。まるであの恐怖の小田村大河のようだ。今回は何でもかっさらうのが史実でもメジャーキャラの西郷だから目立たないが、やっていることは小田村とあんまり変わらない。
 何度でも言うが、大河ドラマで「主人公にのみ焦点を合わせて」話を作ろうとすると必ず失敗する。「主人公を囲む人々の群像劇」にしないとどこかに無理が出る。
 今回は、大久保を筆頭に西郷にかかわる人物は大勢いたのに、それを全部切り捨てて「西郷対慶喜」という一対一の対決にしてしまった。
 それが現在の出がらしのような味のないドラマになった主原因ではないか。

 龍馬暗殺はうやむやにしてしまったな。武力討幕派の中岡を一緒に殺してるから西郷の差し金ではない、という演出にも見える。どうせなら西郷の手引きでやったことにしてもよかったのに。

 次回鳥羽伏見から江戸城の引きで終わり、30日に江戸城開城、どんなに急いでも戊辰戦争は10月に入ってしまう。
 ということは、明治編は10話以下しかないことになる。西南戦争に割く尺を考えると、明治期の西郷の事績はほぼ飛ばされることは確実だ。征韓論すら描けるかどうか危ないのではないか。




 西郷どん感想、36話。
 あー、こりゃ本気で江戸城開城で幕末編フィナーレかもな。
 あまりに「西郷vs慶喜」にしてしまったので、慶喜謹慎後の東北・北越戦争を話の整合性を持たせて描くことができなくなってしまったのではないか。
 戊辰戦争で西郷さんが何をやったかってのはドラマで描くのは難しいかもしれないので、そういう割り切り方にしたのには一理ある、けれども、それって「逃げ」の作劇だよね。

 あれ、北越戦争やらないと吉二郎戦死の話が飛んでしまう。ここんとこ出てこなかったのはそれを見越したフェードアウト策? これも逃げの作劇だな。

 こんなに薩摩軍が苦戦する鳥羽伏見は初めて見た。しかも幕軍が火力で圧倒している。いったいどういう世界線だ。

 勝先生の啖呵をぶっちぎったふきどんは万死に値する。どういう演出なんだ。
 しかも慶喜はふきどんの言う通り「謝って許してもらおうと」してるんだぜ。

 寛永寺での勝先生と慶喜の談判は珍しくいいシーンだったと思う。背景が「尊攘」の掛け軸だったのも、ベタベタな演出ながら悪くない。

 前回から「戦の鬼」になった西郷だが、そこに至るまでの心理的葛藤とかをほとんど描いていないので、「西郷横暴、慶喜かわいそう」と感じてしまう。
 主人公側の重要人物が暗黒面に足を踏み入れる描写としては、「龍馬伝」の武市半平太が非常に良かった。せめてその半分くらいの説得力のある描写をしてほしかった。

 キャストロールに「緒方賢一」と出たので、あの緒方賢一と同名の俳優なのか、と思ったら本人だった。デニム曹長声だったな。




 西郷どん感想、37話。
 えー、この流れで戊辰戦争(上野・北越・会津)やるのー? せっかくきれいに江戸城開城で終わったのに。
 明治時代をきちんとやるつもりがあるなら、大村益次郎を出してもいいだろう。しかしその尺がないことはわかりきっているのだから、彼を出すのは無駄じゃないのか。
 そして、長州を主戦論者にして西郷を平和主義者にしていたが、逆じゃないのか。あと土佐の立場は。いろいろこれまでの話ではしょってきたりゆがめてきたりしたことのツケがいま回ってきている。

 天璋院何のために出て来たんだか。

 木戸さん死ぬまで桂小五郎なんじゃないだろうな。

 こぶ平の大村益次郎は意外とよかった。見てるだけでムカッと来るような態度(人格?)が大村に合っている。




 西郷どん感想、38話。
 とりあえず吉之助がヤクルトファンだったことがわかった。

 それにしても吉之助、自分で始めた戦争だろ? せめて戦争が終わるまでは鬼でいろよ。五稜郭降伏まで終わってから自宅に戻って、吉二郎の帳面を見て初めて涙する、でもよかったじゃないか。上野戦争で動揺するなんて、話にメリハリがないことはなはだしい。

 一話の流れとしてもちょっと変な話だったが、全体から見てもこの話はどうも浮いた話になっている気がする。
 あけすけに言えば、「吉二郎を殺して感動シーンを作る」ためだけに作った話のようだ。
 全体の流れを重視するなら、吉二郎も琴の息子もナレーションかセリフの中で殺してしまってもよかったのではないか。
 前回を江戸城開城で終わらせて、今回は明治9年の薩摩で隠棲する西郷の姿から始め、「なぜこうなったかというと……」という回想シーンで戊辰戦争や吉二郎の戦死をさらっと説明する、とした方がきれいにまとまったと思う。

 「戦争で世の中のことがいやになって何もかも投げ出す西郷」というのは、まあ尺も残り少ないことだしそう作りたくなるのもわかるが、あまりに雑なキャラ設定じゃないのか。明治編で「武士の世の幕引き」という斉彬公の志と鹿児島士族の心の間で揺れる二面性が見たかったファンは多いのじゃないか。
 それなのに斉彬公の志の象徴である Cangoxina の紙を一蔵に渡してしまっていいのか。これでどうやって西南戦争をやろうというのか。疑問は尽きないのである。

 西郷を明治初年の話にどの程度からませるのか。この流れだと、上記の通り思い切って明治9年まで飛ばしてしまう方がいいような気もする。

 庄内の話は飛ばされる雰囲気。




 西郷どん感想、39話。
 桂さんが木戸さんになっていて安心した。

 磯田先生、前任の京都市長役だったのか! あまりに堂々としていて識別できなかった。
 時に西郷菊次郎氏、京都市長就任時にはまだ43歳。内貴前市長は56歳。

 こぶ平岩倉さんのセリフで殺される。まったく何のために出てきたのやら。

 明治2年から始めて廃藩置県とかもやるとは、残り話数から見て明らかに無謀。西郷さんが主役なのだから、本来なら残り全話を西南戦争に突っ込んでもいいくらいだ。
 この流れだと征韓論もやるのだろうし、西南戦争に割ける話数は2話くらいじゃないか。それじゃ西南戦争のほんのさわりしか描けない。田原坂の次のシーンが城山とかじゃないだろうか。菊次郎はどうするんだ。

 今から言っても詮ないことだが、せっかく幕末を「西郷vs慶喜」で作ったのならば、鳥羽伏見で北上を決める慶喜と西南戦争で北上を決める西郷を重ねられるような演出にしておけばよかったのにな。




 西郷どん感想、40話。
 今回も、クライマックスで西郷に感動的なセリフを言わせるシーンが先にあって、そこへ向けて逆算で組み立てていくドラマだった。
 しかしそのシーンの前提となるのは、西郷が諸藩の有力者(維新の志士連)の間で人望も影響力もあるのだということなのだが、これまでの話でそういう描写がまるでなかったので、なんで西郷ひとりの力でみんな従っちゃうの、という違和感しか残らないシーンになってしまっていた。今期のドラマ作り(の杜撰さ)を象徴するような回だったと思う。

 維新後、大久保のキャラが変わり過ぎ。久光に忠誠を捧げ、西郷の武力討幕・御一新策に慎重だったあの一蔵どんとは思えない。
 これは明らかに制作陣のミスだ。一蔵には西郷と同時に新時代を切り開いていく目を持たせるべきであった。そうでなかったのは、幕末期に西郷に対比させるキャラを作れなかったために、一蔵にその役を振っていたことが原因だ。
 後知恵で考えれば、幕末期を西郷・慶喜・龍馬の三人対比で作っておいて、龍馬に漸進策を代表させておけばよかったのではないか。これは京都政界の急進討幕・佐幕維持・公武合体の三派を代表する立場でもある。
 そういう大きな筋書きなしに、その場その場の人情話で話を作ってきたツケが、いま大久保の矛盾として回ってきているのではないか。

 木戸さんの立場がよくわからない。廃藩置県については木戸さんは断行派だったんじゃなかったっけ?

 士族の救済策として御親兵を作るというのがなにかすばらしい策のように描かれていたが、木戸さんにしてみれば、
「大村先生が生きていれば、そんな過渡的な策はすっ飛ばして、一気に天皇に直属する国民軍ができていたかもしれないのに。海江田許すまじ」
と言いたいところではないか。

 侍の時代が終わることは西郷の中ではどのように受け止められているのか。これは斉彬公が予言した新しい日本の未来像のはずだ。
 それなのに士族の守旧派の希望のように扱われることに、西郷の内面では葛藤があるはずなのだ。その葛藤を描いていないと思うのだが。

 西郷さんが町長屋に住んでいるのはどういうことか、と思って検索してみたら、西郷邸は旧姫路藩の下屋敷で敷地は二千六百坪だったと書いてある。そりゃそうだよな。
 なんでも司馬遼太郎の「翔ぶが如く」に、「西郷は広い屋敷の中の門長屋だけを使っていた」旨の記述があるそうで、林真理子はそこを読んで誤解したか誇張したかで町長屋に住まわせたのだろう。
 当然ながら、武家屋敷の中の長屋と町人の長屋では構造も用途も違うんだけどねえ。




 西郷どん感想、41話。
 今回は珍しくあまり文句をつけるところもなくいいお話だったと思う。山岡鉄舟がそこにいることに多少の説明があってもよかったとは思うが。
 それにしても、理由もなく悪人顔にされた土佐出身者や江藤新平のファンは怒っているだろうな。

 團琢磨も使節団随行留学生だったのか。




 西郷どん感想、42話。
 東京の町民が徴兵制を喜んだとはどうしても思えないのだが。

 江藤さん梟首フラグを立てる。

 大久保の行動原理は怨恨かよ。
「欧米列強の力を身をもって感じて来た我々が政府首班となるのは当然だ。留守政府は我々がいない間の留守にすぎん。役目が終わったらさっさと席を譲りたまえ」
くらい言えばよかったのに。
 江藤さんに追っ払われて木戸さんに泣きつくような大久保は見たくない。

 大久保のキャラが立っていないのがこのドラマの大きな弱点ではないか。
 幕末期は吉之助の話し相手程度の役割、明治期は腐敗した藩閥政府の代表でしかない。
 吉之助といっしょに、幕末期から新しい日本のビジョンを持ち、その実現に向かって努力してきた志士、そして維新後は新しい日本を築くために万難を排して突き進む為政者、というのが本来の立ち位置だろう。
 そういう気概をこの大久保からは微塵も感じないのだが。




 西郷どん感想、43話。
 三条さまも木戸さんも、西郷さんをこれだけ好きになる要素が今までのドラマの中であったか? そして、それでも大久保を支持する理由が今までのドラマの中であったか?
 西郷−大久保の軸以外の人間関係を描く段になるとつじつまが合わないことばかりだ。

 江藤さんかっこよくてしびれる。でも来週はさらし首か。

 木戸孝允がなぜえらいか? うーん、それはこのドラマを見ていた視聴者にもわからない。博打が強いことぐらいか?

 そういや黒田清隆出てきてないな。川村純義もいない。大山巌もいない。三人とも、西郷さんとなじみが薄い人でもないのにな。西南戦争はほんとにさわりしかやらない可能性大だな。話数も2話くらいだしな。

 「八重の桜」では大山綱良は村上新悟だったのか。
 村上新悟といえば「真田丸」での「直江状」朗読特設サイトだが、ファンのツイートで「この美声の持ち主に山県有朋やらせるってことは、軍人勅諭の朗読させるんだよな、あぁん?」みたいなのがあって吹いた。




 西郷どん感想、44話。
 西郷隆盛を主人公にした創作に欠かせないのが、西南戦争に至るまでの西郷の態度と内心の描写、なぜ西郷は反乱を起こしたのか、という説明ではないかと思う。
 しかし本作では西郷の内心が語られるところが少ない。何となく鹿児島士族の間で中央政府への反感が高まり、西郷はそれに対して同感するでもなく反対するでもなく、何となく反乱へ向けて流されているだけのように感じる。
 これは、同じ本作において、薩摩藩が討幕論に転じたのを、西郷と慶喜の間の長州征伐に対する意見の相違が原因であるとはっきりと描写したのにくらべても、非常に説明不足ではないかと思う。
 主人公が大久保なら「なぜ西郷どんは反乱を起こしたのか……」という疑問のまま進めてもいいだろうが、今回の主人公は西郷ひとりである。「なぜ」という問いに真摯に答える責任があるのではないか。

 11月29日夜にBSでやった西南戦争スペシャルはなかなかおもしろかった。山県有朋かっこいい。




 西郷どん感想、45話。
 結局、西郷が何を考えて決起に踏み切ったかは語られずに終わった。
 私学校というものが実質的には武装蜂起準備組織になっているというのは西郷も知っていたはずである。それを止めようともしなかった西郷が、どういう未来を脳裏に描いていたのか。そこをうまく描いてみせるのが「西郷隆盛を主人公にした大河ドラマ」の見せ場のはずだろう。
 はたして西郷は蜂起に賛成だったのか。反対ながらも蜂起やむなしと思っていたのか。自分の影響力で蜂起を止められると思っていたのか。何をやっても無駄だと思っていたのか。
 そこをあいまいにしたまま、さらには「政府に尋問の筋これあり」の内容も何となくで流して、挙兵出立の事実だけを描くのは手抜きじゃないかと思ってしまうのである。
 士族の特権剥奪は斉彬公の予言したところで、このドラマの西郷ならその意義を四民平等の立場から説くこともできたろう。しかしそれもせず、大山綱良に説明役をまかせてしまった。これもなんというか手抜き感が否めない。
 これらの手抜きの上に、いくら感動シーンを積み重ねても、結局は納得いかないものが視聴者の中にたまったままで、感動するところには至らないと思うのだが、どうだろうか。
 無論、「何でもセリフで説明しなければわからないというのは視聴者の知的怠慢だ」という意見があるのは承知している。
 しかし、西郷の決起に至る葛藤と決断とその理由はこのドラマの根幹にかかわる問題である。それを「何となく」ですましてしまうことは、さすがにドラマの構成として許されないのではないかと思うのだが。
 「演技で見せる」というのと「説明しない」というのには結構違いがあると思うんだけどなあ。

 同じようなことが大久保の心理にも言えるかもしれない。大久保の理想は理想として、相次ぐ士族反乱に対して強権的な姿勢で臨み、ついには西郷の挙兵に至ってしまったのはどういう見通しによるものなのか。大久保は西郷が立つと思っていたのか、西郷なら私学校を抑えきれると思っていたのか。
 それも謎のままで(やや後者よりかという描写はあったが)すませてしまうのも、このドラマの根幹にかかわる部分でやるべきことをやっていないという感じがしてならない。
 せめて従道相手に本心を明かすシーンとか作れなかったものか。川路や山県に対する態度とは違う面を従道にだけは見せる、という演出は成り立つと思うのだが。

 庄内のこと、こんな半端に出すのなら、ない方がましではなかったか。




 西郷どん感想、46話。
 こ、こ、こんな西南戦争があっていいと思ってるのかあーっ!!
 熊本城が1カットも出ず、番組開始13分で田原坂が突破されてあとは敗走敗走という驚異の展開。山県有朋が陣頭指揮するまでもなかった。何が起こっているのかまるでわからない。
 こんなに弱い西郷軍なら、三条さまも東京であんなに心配することなかったのに。
 言っておくが今年の大河の主人公は西郷隆盛だぞ。日本史における西郷隆盛最大の行動が西南戦争じゃないのか。それを「何となく」で流して、そのかわりに何を描いたつもりなのか。
 確かに西南戦争の戦闘において西郷はほとんど何もやっていない。しかし、だからと言って、戦争そのものを雑に流していいというものじゃないだろう!
 せっかく菊次郎という視点を設けているのだから、凄惨な戦争の中にあって不思議に何もしない父の姿をきちんと描いておくべきじゃなかったのか。
 本作品はこういう「省略しっぱなし」の処理が多かった。何かを省略するのはいいが、省略した分他の何かをしっかり描くのでなければ、省略ではなく手抜きと呼ばれても仕方がないだろう。
 これでは、平成大河史上もっともていねいに西南戦争を描いた作品は「八重の桜」ということになってしまうぞ。
 まったく、年末になってここまでひどいやっつけ仕事を見ることになろうとは思ってもみなかった。あきれ返って涙も出ない。

 官軍の海上機動作戦について全く触れずに、いきなり鹿児島城下の留守宅に官軍が現れるという超演出にだれも疑問を抱かなかったのだろうか。戦争の推移について一切述べないという方針なら、このシーンはカットすべきではなかったか。
 何かひとつのシーンを作りたいと思ったら、その前提を事前に劇中で組み立てねばならない。そういうあたりまえのことができないスタッフはプロとして恥じよと思う。

 久光のシーンも、評判はいいようだが、流れとしては不必要な挿話だったなあ。今さら久光が西郷をかばうというシーンに何の意味があるの? こんなわけのわからないシーンを入れるくらいなら、奄美のようすをワンカットでも入れればよかったのに。




 西郷どん感想、47話。
 この一年を象徴するかのようなぐだぐだな最終回。とりあえず全国百万の別府晋介ファンは泣いていい
 大久保の真意はついに描かれることなく、ただ斬られるだけ。このドラマだけ見てた人にとっては「あっ死んだね。でも斬られて当然だよね」くらいにしか感じられなかったろう。
 山県有朋の手紙も出てこず。まあ、山県が西郷の恩義を感じる要素などこのドラマにはなかったから、残念だが当然、というところか。
 「弱い者、民の立場に立って」いた西郷どんが、なぜ旧特権階級たる士族の反乱の代表者として死なねばならなかったのか。斉彬公の回想シーンも取ってつけたような感じで、これが西郷の行動とどう結びついたのかは、このドラマを見る限り謎だろう。
 第一話の「ちごぉ、こげな人じゃなか」の伏線は「人に仰ぎ見られたり、拝まれたりする人ではなかった」で回収したつもりなのだそうだが、第一話のシーンはそういう意味に見えたか? 拍手喝采する観衆の中で一人うつむいて「旦那さぁはこげな人じゃなか」とつぶやいていたのならともかくねえ。
 一年間見通して感じたのは、まったく何も心の中に残らない大河であった、という逆説的な感慨である。このドラマで、西郷という人間の何が描き出されたというのか。幕末維新という時代の何が解き明かされたというのか。
 まったく、一年使って無駄なものを作ったね、というほかはないだろう。

 佐山先生は、「あの距離で榴弾が炸裂したら人は死にます」と言ったと思うんだけどねえ。「この段階では薩軍の武器はミニエーですから弾ごめは前装です」と言ったと思うんだけどねえ。弾ごめのカットを「無駄なディテール」とばかりに切って捨てる幕末維新ドラマの演出って何?

 Yahoo! の番組レビューに、「大久保は西洋人の前でちゃんと毅然と「サムライの時代の終焉」を宣言してこその大久保であり、それが西郷との友情であろう」と書いている人がいた。強く同意するところである。



目次ページにもどる