(9. 7. 2021)
カナダ軍カーンを占領(1944) 田中頼三死去(1969)以上の記念日。
オーク魔重信。
「七色の赤い闇を壁がやさしく包む♪」
「タンサー5」と「パンツァーカイル」は韻を踏む。
「陶器ビアマグ」と書こうと思ったら「登記日雨具」と出た。
小林源文「proxy物語」というのを思いついたが、ついった上に先人がいた。
果物を押しつぶすと汁が飛び散って顔につく。→荷重がかかると果汁がかかる。
このネタにはひとり先人がいた。
2021年7月9日、トップページ21万アクセスに達しました。皆さまのご愛顧に感謝いたします。
2020年5月1日に20万アクセスに達しましたから、その後1万アクセスには1年2か月かかったことになります。
Google 先生の機嫌によってアクセス数は大きく増減するので、この数字はまあ気分の問題です。ここ数か月、Google 先生の覚えがめでたかったのですが、7月に入って来訪者がガタ減りしています。
おそらく https でないのが Google 先生に嫌われているのだと思いますが、これは容易には改善できません。Nifty はもうやる気がないだろうしなー。
英文でメールを書いていて、
“I have been got received an instruction from him”
という文を書いてしまった。
あとでよく考えたら、
“I have received an instruction from him”
でいいじゃないか、と気づいた。
「指示を受けた」だから受け身にしなくちゃ! と無意識に思っていたらしい。
ラリー・ニーヴン&ジェリー・パーネルの「降伏の儀式」に出てくる異星人の母船「サクタン・フリシシー」の名前でぐぐったら、ヒットはわずか1件、しかもそれは2009年に自分が2ちゃんに書いたレスだった。
ほんとにそれしかないのか? SFファンの個人サイトといったものは絶滅してしまったのか?
一応 Bing, Yandex, Naver でも検索してみたが、そちらではヒットなし。
◇
ちなみに「サクタン・フリシシー」は英語で書くと Thuktun Flishithy.
久しぶりに英語史ブログ “hellog” からの記事。
この前英文を書いていて、ふと “welcome” の過去形−過去分詞はなぜ welcomed - welcomed で、welcame - welcome じゃないんだろう、と疑問に思った。
検索したところ、hellog にこの話題ずばりの記事があった。
要約すると、welcome は直接に動詞 come に由来するのではなく、古英語の名詞「来客 cuma」(現代語の comer に相当)に由来し、名詞の動詞化による動詞は規則変化するのが原則だからだそうだ。なるほど!
珍しく仕事の話。
マウスの血清蛋白をどさっと1kg輸入したら、税関から「なんでこんなに申告価格が高いのか? 何かごまかしてないか?」とお咎めが入った。
高いとは異なことをおっしゃる。これだけ大量に買ってるんだから、単価は低くこそなっても高いはずがない。高かったらこんなに買わないよ。
しかし税関は「高い理由を説明せよ」の一点張りで、なかなかOKを出さない。
安いものが高い理由を言えと言われても困ってしまう。
他社同等品と比較しようとしても、さすがにキロ単位で蛋白を売ってるサイトというのはなかなかないので、比較材料を出せない。普通、研究室なんかではミリグラムで買うもんだからなあ。
うーん、どうしよう。
そこでひらめいた。
ヒトの医療用として、ヒト血清蛋白製剤というものがある。これなら1gや5g単位で売っている。そして、マウスより適度に「安い」単価で売っている証拠が出せる。
「安い」証拠を出して、「おっしゃる通り、マウスの蛋白は高いです。でも、ヒトと違ってマウスの血清を取るのは大変なので、その分お高くなるんですよ」という論立てにすれば、高いと言い張る税関の顔を立てつつ、価格の説明もできる。
これでなんとか通関を通すことができた。やれやれである。
……でもやっぱり、これは税関職員が単位数量を勘違いして、1mg単位だと思い込んでたんじゃないかと思うんだけどね。
(6. 6. 2021)
今年もD-Day更新。
「ツバル海上・冬景色」
「ペイペイドーム」は重慶のペイペイ区(北碚区)にある。わけではない。
古英語で「地中海」は Wendelsae というそうである。語源は「ヴァンダル人の海」。
アメリカ海軍の艦隊名を「アトランチック艦隊」「パシフィック艦隊」とは呼ばないのに、なぜかロシヤ海軍だと「バルチック艦隊」。「バルチースカヤ艦隊」と書いたものも見たことがない。
山内容堂、鍋島閑叟、松平春嶽は諱より号の方が有名だが、同様に隠居してからも活躍した雄藩の主である伊達宗城はもっぱら諱で知られているのはなぜだろう?
検索してみると宗城の号は「藍山」だそうだが、今回検索するまで全く知らなかった。
Internet Explorer やっと終わるのか。プライベートではほぼ完全に Chrome 使いになっているので影響ないけど、仕事ではIE使ってるとこもあるんで、順調に移行できるといいな。
IEがなくなって困る点がひとつある。エクスプローラー上でHTMLファイルのアイコンはIEのロゴのままで長年親しんでいるので、これがEdgeのくるりんマークに変わると違和感がすごいということ。
◇
くるりんEdge よりましかと思って、Chrome を標準仕様アプリにした。ラウンデルマークである。
ニュースと関連書き込みにやたらと「IPA」ってのが出てくるので、発音記号がなんで関係すんの、と思ってしまった。International Phonetic Alphabet.
ビールマニアの間では India Pale Ale らしい。他に isopropylalcohol も。
正解は何?
◇
Information-technology Promotion Agency 情報処理推進機構(直訳:情報技術推進局)だった。
仕事のメールで、文章末・段落末に “」” を使って閉じるという作法はどこの会社が発祥なのだろう。
こんな感じ。
◇
佐藤様」
例の件、進捗お知らせください。
以上となります。よろしくお願い申し上げます。」
◇
私が勤めている会社はわりとメールのお作法とかには甘くて、転職前の他社で使ってた作法をそのまま使う人もいる。
これもどこか他社で使われていたのを持って来たんじゃないかと思うんだけど、どこなんだろうな。
私はロシヤ語については素人だし、あんまり多くのサンプル数を取ったわけではないのだが、ロシヤ人は「ロシヤ Россия」と言う時に語頭の Р(R) を他の単語の時よりも長く発音するのではないかという気がする。
強調して書くと「ルラスィーヤ」という感じ。
中国語で「ロシヤ」は「俄羅斯」(ウールオシー)といい、日本語でも古くは「オロシヤ」と呼んだのは、R に先立ってもう一音あるかのように感じたからであろう。それは語頭の R が長く発音されるからではないか、というのが私の素人的思いつきである。
◇
ソ連のロケットについての動画を見て発音を聞いてみても、「ラケータ」というのをそんなに巻き舌を強調して発音はしていない。
https://www.youtube.com/watch?v=1JUcFR4sHZ8
「リベラル」の対義語は何だろう。
リベラル、自由主義。まあ、とりあえず辞書を引いてみよう。
Merriam-Webster を引くと、liberal の antonym は conservative, conventional, orthodox, old-fashioned, traditional, narrow-minded などと出る。
Oxford-Lexico だと、narrow-minded, conservative, reactionary などと出てくる。
私の日本語としての語感では、「リベラル」は、「ネオ・リベラル」全盛期を過ごしてきた者として、「個人の自由を重んじ、政府の介入を嫌う。小さな政府、規制緩和に賛成」みたいな感じがある。
従って、「リベラル」の対義語は「社会主義的」「全体主義的」または「権威主義的」かなあ、という感じである。
いま現代の一般的な語感としては、「リベラル」=人権重視、反戦、反自民党政権というところだろうから、「リベラル」の対義語は「保守」「愛国」「伝統」「権威主義的」「体制迎合的」というところだろうか。
まあだいたい、「リベラル」の対義語としては「権威主義的」をあげておけばだいたい通用するということかな。
「○○ではないかと。」で切れる文末表現がある。これはふつう、「私は○○であると推測する」という意味になる。「ではないか」がひとかたまりで「推測」の意味を担っている文型である。
ところが、世の中には「○○ではない/かと。」という構造で、「私は○○ではないと推測する」という意味でこの表現を使う人がいる。その場合、「か」だけが推測の意味を担い、「ない」は打ち消しの意味を表している。
このふたつは文の意味が正反対になってしまうので、後者の用法はなるべく控えた方がいいのではないかと。わずらわしくても、「ないのではないかと。」と言わないと、誤解を招くことになる。
◇
「得策ではないかと」で検索するとけっこう釣れる。以下実例。
「沼だと分かってて飛び込むのは得策ではないかと」
「だからと言って、経済制裁までして、対中包囲網に大きな穴を作るのは得策ではないかと。」
「こちら側が印象操作をしているように受け止められるのは得策ではないかと。」
「途中脱落による継続視聴者の損失を最小限にするには、有料コンテンツを推進しすぎるのは得策ではないかと。」
◇
音声言語では、「ないかと」の「な」に高アクセントが来る(打ち消しの「ない」)か来ない(推測の一部をなす「ない」)かによって弁別が可能である。
「昭和の時代は育児を義母や親戚や地域の人たちが分担して行っていたから専業主婦が一人で家庭を運営していけた。いまは核家族化が進み親との同居も減ったからワンオペ育児で大変」
などというこたつ記事が散見されるが、こういう記事のライターの脳内の「昭和」っていつごろのことかね?
私が生まれた時代にはすでに核家族化が頂点まで進んでいた。さらにそれ以前の、昭和30年代の大阪の団地を舞台とした松田道雄先生の「私は赤ちゃん」などを見ても、その傾向は一目瞭然である。
「核家族化が進み」なんていう決まり文句は、昭和30年代〜40年代のものである。平成になって子供の数が減り、親と同居するのがかえって普通になってきているくらいだ。
私の親の世代は兄弟姉妹の数が多い。5人兄弟・6人兄弟が普通の家族構成の世の中で、長男以外の嫁が姑や親戚と同居なんてできるはずがない。次男以下の家庭は不可避的に核家族である。
また、戦後は人口の地域間移動が大幅に始まった時代である。私の父などは自衛官だったから、それこそ日本全国を股にかけて引っ越し引っ越しの生活だった。
そこまでいかなくとも、親は故郷にいて自分は東京や大阪の大都市圏に住んでいるのがごく普通の時代であった。しかも自分の持ち家があるわけではなく、場合によっては間借り生活である。そういう環境で、親と同居なんて考えられもしない。
大規模住宅団地が建設されたのも昭和30年代から40年代のことで、この時点で「地域の家族的なつながり」などというものは雲散霧消している。官舎というある意味住人の一体感がある環境で育った私の幼時を思い出してみても、「地域のおじさんやおばさんに育てられた」などという経験は皆無である。
こたつライターの「脳内昭和」は、焼け跡世代の「サザエさん」の時代で時が止まっているのではないか。半世紀前の「ドラえもん」ですら完全に核家族・ワンオペ育児なのに。
それよりなにより、ライターたちは自分自身の幼時体験と矛盾したことを書いていて違和感はないのか。昭和末期に牧歌的な大家族制度で育った実体験があるライターがいるのか。いるわけがない。
「昭和のころは……」という枕詞をつければ古い時代のことを時代考証なしに書き散らせるほど、昭和の生き残りは少なくはない。でたらめを書くのもいいかげんにしてほしいものだ。
「青天を衝け」のキャスティングで絶妙と奇妙の紙一重なのが要潤の松平春嶽。今までこんなうさんくさい春嶽がいただろうか。しかし、史実でやってることはけっこう舌先三寸の詐欺師に近いところもあるから、これもいいかなという気もする。
◇
好評の「こんばんは、徳川家康です」だが、維新の後も出るのだろうか? ネット上には「明治編からは野村萬斎が「こんばんは、明治天皇です」と言って出る」という説があって笑った。
(5. 5. 2021)
アーチボルド・ウェイヴェル将軍誕生(1883)第一次上海事変停戦協定調印(1932)イタリア軍アディスアベバを占領(1936)ノルウェー亡命政府樹立(1940)英軍の「タイガー」船団、ジブラルタル海峡を通過 トブルクへの海上補給始まる エチオピアのハイレ・セラシエ皇帝、アディスアベバに帰還(1941)連合軍のマダガスカル侵攻作戦開始 日本軍のコレヒドール島上陸作戦開始 ドイツ軍、ホルム包囲陣を解放(1942)オランダにおけるドイツ軍降伏 米軍、プルゼニを解放 ヴァルター・クルピンスキー捕虜になる 広空襲(1945)以上の記念日。
多島市域崩壊。呉市とか。
かいたいちの夜。呉線の最終列車は23時41分です。
下津井電鉄とは、シモネタのツイートばかりしている電鉄会社。ではない。
久しぶりに「こんな検索語」コーナー。
「ルローの民ドイツ語」
そんな台湾の食堂に行きそうな書き方やめれ。
第二次世界大戦開戦当時のイギリス海軍の地中海艦隊司令長官はアンドリュー・カニンガム提督。彼が昇進して第一海軍卿になり、その後任になったのはジョン・カニンガム提督。
1946年にアンドリュー・カニンガム第一海軍卿が退任して、その後任になったのも同じジョン・カニンガム提督。非常にまぎらわしい。
「キンダーブック」って、「キンダー Kinder, 子供たち」とついているが、考えてみるとドイツ語ではない。ドイツ語では「本」は「ブーフ Buch」だからだ。
オランダ語では “Kinderboek” キンダーブックとなるようである。オランダ語だったのか。
……と思ったら、フレーベル館のキンダーブックのウェブサイトURLは <https://kinderbook.jp/> だった。うーむ。
三谷幸喜は「鎌倉殿の13人」で北条政子をどう呼ばせるのかな。
凝り性の三谷のことだから、「北条政子」とは呼ばせない可能性が高い気がする。
頼朝と結婚した後は「北の方様」→「御台所様」だが、それ以前の呼び名は何らかの呼び名を創作する必要がある。今から気になる&楽しみである。
それとも、第一話の話は以仁王の令旨を受け取るところから始まって、頼朝夫人はしれっと「北の方様」になっている、というのも考えられるな。もしかすると第一話は石橋山の合戦で、頼朝夫人の登場は鎌倉安着後かも知れん。
◇
第一話、頼朝と初対面の時から「政子」でしたね。ここは冒険しなかったか。
しかし妹が「実衣」、牧の方が「りく」なのだから、一の姫にもいい名前をつけてあげればよかったのに。
(20. Jan. 2022追記)
NHK教育に「グレーテルのかまど」というお菓子作りの番組がある。気軽に見られて楽しいので、よく見ている。
……のだが、セットの中にひとつ、とっても気になる調度がある。
セットの中に向かって左奥、冷蔵庫の脇の壁に、ドイツの地図が貼ってあるのだが、それがなぜかピンポイントで1938年のヒトラー絶好調の時の地図なのだ。
なぜわかるかというと、オーストリアがドイツと同じ色で、チェコスロヴァキアはドイツと色が違い、東プロイセンが本土から切れているので、1938年3月のオーストリア併合から、おそらく1938年10月のズデーテン併合までの半年の間を表したものであると推測できるのだ。
なぜそういう微妙な時期の地図が貼ってあるのか。謎は尽きないのである。
国語学者の岩淵悦太郎先生の本を読んでいたら、
「近年、テレビやラジオの影響で、関西弁のことばが関東にも入ってきている」
という話が書いてあった。その例として何語か例示してあったが、その中に「ややこしい」が入っているのを見て、多少驚いた。
complicated である、複雑である、というのをやまとことばで表すのに、「ややこしい」以外の言い方があったっけ?
調べてみると、江戸ではそういう意味を表すのに「こみいった」を用いる、とあった。
なるほどねー。私の語彙には「こみいった」はないわけではないが、自分で使うことはない。
◇
大阪弁の「ややこしい」については、織田作之助の「大阪の憂鬱」を参照のこと。
NHK−BSPで「ウルトラQ 4Kリマスター版」を放映している。
第2話は「五郎とゴロー」だった。炸裂する差別発言の嵐はともかく、巨大化したニホンザルを南洋の島に送って厄介払い、サルを世話していた障害者の青年には何の説明もなし、という、「それでいいのか」的な話だった。
「終」マークが出た時に、「えっ、これで終わりなのか!」と突っ込みたくなったほど。
第1話の「ゴメスを倒せ!」も、必ずしも「めでたしめでたし」の話ではなかったし、「ウルトラQ」というのはビターでハードな、考えさせられる話が多い番組なんだなあ、と思った。「バルンガ」もそうだしなあ。
第3話は「宇宙からの贈りもの」、怪獣はナメゴン。
一番印象に残ったのは伊藤博文の千円札の札束! 一万円札は昭和31年から発行してるからもう10年も流通しているはずだが、まだ当時の物価水準だと千円札の需要の方が多かったのか。
最後に博士が2匹目のナメゴンを退治するのに「塩水を用意したまえ」と命じていたが、バケツでかけたくらいで全部溶けるのか?
原発事故の汚染水の処理水を東京湾に船で運んで放出すればいいのではないかというアイディアがネット上に出ていたが、この案大賛成である。やっぱり受益者負担が原則だよね。
運ぶ船として一番いいのは、甲板上から水を積み込みできてそのまま海に放出できる、昔のシングルハルタンカーだろうけど、今はそんな船ないだろうから、もっと一般的な船を考える。
船には大小あるけれど、一般的なパナマックスバルカーの重量トン数は約8万トン。バルカー船のバラストタンク容量は重量トンの6割ということだから、1隻で4万8000トンの水を運べるというわけだ。
処理水の総量は120万トンということだから、25回の航海で全量を東京湾に運べる。
2週間に1回の航海で、1年かければ処理水を東京湾に放流できる。
バラストタンクに処理水を積み込むための改造と埠頭の整備に1年かけても、2年で処理水問題は解決することになる。
埠頭が拡張できないなら、船をその分小さくすることになるが、仮に船が10分の1の大きさになっても、期間がその分延びるだけである。実際には、積込停泊期間が短縮されるので、もっと頻繁に航海ができるだろうから、期間はより短くて済む。
船代と埠頭代、いくらかかるかは知らないが、そのための出費が電気代に上乗せされることになっても、東京の住人は文句言わないと思うけどね。
そして、これを始める前に、政府の代表と東京電力の首脳が、処理水でわかした風呂に入り、入浴後に冷やした処理水を一気飲みする、というパフォーマンスくらいはして損はないだろうな。
コロナ感染症大流行でよかったことというと、街のトイレにあるエアーハンドドライヤーが軒並み使用中止となり、ペーパータオルに置き換えられたことがある。
そもそもハンドドライヤーは、落ちたしずくに雑菌が繁殖して、それを風でまき散らすという最低に不衛生な代物だと医学専門学校で習った。その証拠に、病院のトイレにこれを採用している施設は皆無だと思う。
さらに、あれで本当に手が乾くか、といえば、乾くまであれを使う人など一人もいないのではないか。ガーッという音がするだけで満足して、ぬれた手のままでトイレをあとにする人が大多数ではなかったろうか。
ところがこのほど、「ハンドドライヤーが不衛生だという証拠はない」という研究が発表されたというニュースが報じられた。
手からウイルスが飛散することはないかもしれないが、問題はたまり水であり、ウイルス以外にも衛生面で考えるべきことは多い。
あんなものを使わなくても、ペーパータオルという簡便かつ高性能かつ圧倒的に衛生的な方法が上位互換としてあるのだから、そっちを使う以外の選択肢を無理に見つける必要はない。
そもそも、経団連が民間の研究所に委託したというところが臭う。どんな研究所かというと、こんな代物にお墨付きを出している会社であり、依頼主の要望に100%お応えする会社であることは推測できる。
紙を使い捨てにすることはエコでないと感じる人もいるだろうが、そもそもトイレの中では紙を大いに使い捨てにしているのだから、ペーパータオル1枚を惜しむこともあるまい。
以上の理由から、エアードライヤー復活には大いに異議を唱えたいと考える次第である。
◇
上記のニュースの反響を見ると、意外なことにあの機械のファンが一定数いることに驚く。あなたがた、本当にあの機械でちゃんと手を乾かしていましたか? 音だけ聞いて満足していたのではないですか?
◇
聴覚過敏の人の中には、あの音が苦手で街のトイレが使えない人も多いらしい。百害あって一利なしだな。
「青天を衝け」、戊辰戦争を全カットしてもいい筋書きだからか、血洗島の超セットとか、美しい桜田門外の変とか、細かいところに予算が行きわたってるなあ。
しかし、幕末フェイズにこんなに金をかけてると、明治フェイズはずっと屋内でしゃべってるだけになってしまわないか?
あと、パリはどうするんだろう。ロケ画像をCGで加工かなぁ。
(3. 4. 2021)
トーマス・キンケイド誕生(1888) ラインハルト・ゲーレン誕生(1902) カチンの森虐殺事件(1940) 枢軸軍、ベンガジを奪回(1941) 「アーガス」と「アーク・ロイヤル」、マルタに戦闘機補給(1941) バターン半島総攻撃開始(1942) 艦載機による「ティルピッツ」空襲(タングステン作戦)(1944) 連合軍、ミュンスターとカッセルを奪取(1945) 本間雅晴中将銃殺(1946)以上の記念日。
宇土武男 TAKEOUTo.
「気分 気分 気分 眼鏡チック気分♪」
「相俟って(あいまって)」と書くべきところを「相成って(あいなって)」と書いてしまう人が散見される。「も相成って」で検索すると結構掘れる。
https://www.reverso.net/
この翻訳サイトを信頼してよいのか、不安ですで心配。
ちなみに英語版では “It’s simple and it’s free” と出る。
「単核的」ということばを使う人がいる。結晶や細胞の話をしているのでも、都市形成論などの話をしているのでもない。「考え方が単純」「結論を急ぎすぎる」みたいな意味合いで使っているようだ。
あっ、これ、「短絡的」を間違って覚えてるんじゃないのか。どうもそういう気がする。
「亜麻仁油」はなぜ「アマジンユ」ではないのだろう、「仁」を「に」と読むのは訓読みだろうに、と思って辞書を引いたら、「仁」の読み「ニ」は呉音の音読みだった。
考えてみれば、「仁」の訓読みは「ひと」だよな。音符は「二」だし。
1995年の宮崎アニメ「On Your Mark」では屋内戦闘でもマズル・アップ・ホールディング。やっぱり宮さんは新しいものが嫌い(または美しくないと感じている)なんやな。
https://www.dailymotion.com/video/x33j0w3
銀英伝DNTでは、ピッケルハウベをかぶった帝国兵が「マズル・ダウン」で銃を持つのでかなり変に見える。未来には古い風習が伝わらなかったと見える。
http://anicobin.ldblog.jp/archives/56995017.html
銃口を斜め上に向けて持つか下に向けて持つかについては、このブログを参照。
https://uag.militaryblog.jp/e642863.html
「出発」「逸品」「鉄砲」みたいな「促音−半濁音ペア」が生じる条件って何か決まりがあるのだろうか。
「ツ+ハ行音」だけではなく、「六法」などの「ク+ハ行音」でも現れることがある。
「ク+ハ行音」で個人的に気になるのが、「速報」である。私はこれをしばしば「ソッポウ」と読むのだが、辞書でもIMEでも「ソッポウ」で「速報」は出ない。パソコンで地震速報を見たい時にいつも引っかかるのだが。
もしかすると「ク+ハ行音」で促音化するのは「六」(六発、六本なども)だけの特例なのだろうか。→「独法(ドッポウ)」<独立行政法人 の例があった。
「そっぽを向く」は「外方(そとほう)を向く」の転であるという説があるが、それが本当なら「ト+ハ行音」の促音化もあるということになる。
逆に「ツ+ハ行音」で促音化しない例を考えてみたが、元寇の「てつはう」を音読する場合しか思い浮かばなかった。しかもこれは当時は「テッポウ」と読んでいた可能性が高い。
(関連サイト)
近ごろ、「中東アジア」ということばをちらほらと目にする。「中東、アジア」ではない。ひとかたまりの熟語として「中東アジア」ということばを使っていると思しき人がいるのだ。
これを使う人はどういう意味合いで使っているのだろうか。広義の「中東」から北アフリカを除いた地域、という厳密な意味で使っているわけではないようだ。
ひょっとして「東アジアほど東じゃない中ぐらいに東のアジア」という意味で使っているのだろうか。それってモンゴルとかバングラデシュとか?
「アジア」をつけて中東(中近東)を指したい場合には、「西アジア」という素直な言い方があるのだけどねえ。
あー、でも「極東アジア」とは普通に言うなあ。「中東アジア」もそう言って構わないということなのかなあ。
◇
中近東のどこまでが近東でどこからが中東なのか、というのは時代によって大きく変化があってややこしいので、アメリカ国務省では「中東=近東」という大胆な定義をしているそうだ。
◇
南西アジアのことをドイツ語では Vorderasien「前アジア」とも言うそうな。対になる Hinterasien「後アジア」は極東を指すが、今では廃語。
◇
「マグレブ」の原義は「日の没する国、西国」だそうだ。対義語「日出づる国、東国」は、日本ではなじみのない語だが「マシュリク」という。基準点ははっきりしたものではなく、エジプトだったりバグダードだったりする。
(6. 3. 2021)
春の目覚め作戦発動、米第3軍ライン川に到達、米第1軍ケルンを占領(1945)以上の記念日。
ネプツニ子。
昼休みにうとうとしていたら、夢の中で脳内に「トマトは家畜」という謎のことばが入ってきた。動物なのか?
「ブラッド・ピット」という名前を見ると、「血がたまった穴」なのかと思ってしまう。つづりは違う。(ブラピは Brad Pitt, 血の穴は Blood pit.)
「ロビンソン・クルーソー」の作者ダニエル・デフォーの本名はダニエル・フォー(フォウ)。
ムラサメ研究所の設立者がもしも「ムラサメ」ではなく彼の子孫の「フォウ」だったら、「フォウ・ムラサメ」は「フォウ・フォウ」か? フェラリオみたいだな。
テレビで、男女の社会的地位の差、みたいな話題の中で、
「女性で検非違使庁が強い人っているじゃないですか」
と発言した男がいて、何言ってんだこいつ?と思ってよく考えたら、
「権利主張が強い人」だった。
ドイツ語の長い単語について調べた(下記)あと、長い漢語の熟語といったら何だろう、と思って検索したら、「低精米生酛無濾過火入原酒」(12文字)というのが紹介されていた。
専門サイトを利用すると、「兵器用核分裂性物質生産禁止条約」という15文字熟語も。これはウィキペにも載っている。
固有名詞にはさらに上があり、「四條畷都市計画事業田原特定土地区画整理土地区画整理促進区域事業」(31文字)というのがあった。ウィキペの「田原台」の項目にある熟語である。
この Hahnenrippen シリーズの41号に、ドイツ語で「海上自衛隊」と書くととてつもなく長い単語になる、という話を書いた。(リンク)
ドイツ語には長い単語が多いというのはしばしば指摘されることで、このサイトには
Mietschuldenfreiheitsbescheinigung ミートシュルデンフライハイツベシャイニグング、
またこのサイトには
Eierschalensollbruchstellenverursacher アイアーシャーレンゾルブルッフシュテレンフェアウアザッハー
という長い単語、しかもどちらも普通に世間で通用する単語が載っている。
後者は「海上自衛隊」より1文字長い。
火星探査車 Perseverance 号は、もうちょっと日本人が読みやすい・言いやすい名前にできなかったものかと思う。
おまけに Collins 辞書と Merriam-Webster 辞書で発音が違う。前者の英語発音では「パーシヴィアランス」、後者の米語発音では「パーサヴィランス」。アクセントはいずれも「ヴィ」にある。
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/perseverance#perseverance__1
https://www.merriam-webster.com/dictionary/perseverance
語根は severe「シビアな」だから、Collins の英式発音の方がわかりやすいが、NASAの探査機だしなあ。
ちなみに意味は「困難に打ち勝ってやり通すこと」。
……などと書いていたら、私よりはるかに英語のできる人が実例付きで同じことを書いていた。
https://twitter.com/ray_fyk/status/1362673699208372226
2020年から2021年初頭にかけて、アメリカ合衆国の国内ではいくつもの暴動や騒乱が相次いだ。
その中で、トランプ大統領が扇動した連邦議会議事堂への暴徒乱入は、「合衆国の秩序に対する反乱行為」「ごろつきどものふるまい」としてことさらに強く非難されている。
一方で、黒人の権利尊重を求めたいくつものデモ行動が最終的には暴動と化して数々の破壊行為に至ったが、こちらは、治安当局から力で鎮圧されはしたものの、「反乱」「反逆行為」というような「道徳的な」語彙を用いて非難されることはなかった。
この二つにはどういう差があるのだろうか。
ひとつにはトランプ氏が行政府の長であることがあげられる。アメリカ合衆国憲法の精神には「為政者への強い猜疑心」「為政者の恣意的な行動に枷をはめる精神」が含まれている。
同じ犯罪行為を一民間人が行ったのと行政府の長が行ったのとでは、当然後者の罪が道徳上も重く判断されると考えられる。
また、トランプ氏は合衆国政府に奉職する公務員として、「憲法を守る」とする宣誓を行った上で大統領に就任している。
今回の暴動扇動は、議会が憲法に従って行う次期大統領指名手続きを妨害するために行われており、これは憲法秩序に反する行為であって彼自ら行った宣誓に反している。
聖書に手を置いて行った宣誓を破るというのはアメリカ人にとってこれ以上もなく恥ずべき行為であり、当然弾劾にも値する、というわけである。
我々日本人から見ればどちらも秩序破壊行為で違いはないように見えるが、重職に就く者の責任という点と、神の前で行った宣誓という点で、トランプ氏の行為のみが「道徳的」罪だとみなされるということなのだろう。
暴動参加者のレベルでどちらがより悪いかということはよくわからない。だれか解説してくれないものだろうか。
大河ドラマ「青天を衝け」初回、前半の準主役が徳川慶喜ということで、水戸藩の描写が多かった。これを見て、幕末水戸藩ファンの期待と天狗党の乱の地獄を予見した叫びがツイッター上を駆けめぐっている。天狗党どれくらいやるんかねえ。