Hahnenrippen
日々思いつること。
"Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(3. 4. 2016 更新)
(3. 4. 2016)
卒業式シーズンということで、“いざさらば 原田知世” でぐぐったら13ヒット。もっと人口に膾炙しているネタと思っていたが、原田知世がアイドルだった時期に中学生だった私の世代限定のネタか。
まめちしき。大型巡洋艦「アラスカ」と戦艦「金剛」、舷側装甲最厚部でくらべると、「アラスカ」の方が厚い。
http://fuel.papo-art.com/
各国語で「ガソリン」「灯油」「ホワイトガソリン(コールマンの燃料)」「燃料用アルコール」をそれぞれ何と言うか、というのをまとめたサイト。ややこしい……。
マレー沖海戦におけるイギリス海軍の対空機銃 をモチーフにしたサンリオのキャラクター。
◇
ところで、日本においては「故障しやすい機銃」として有名なポムポム砲 だが、1戦闘で12回故障するということは、少なくとも11回は故障から速やかに復帰している わけで、それはそれで機械としては扱いやすいのではなかろうか。わりと当ててるしね。英語版 Wikipedia では弾薬の方に原因があったように書いている。
「ガールズ・アンド・パンツァー」の主題歌、「Dream Riser 」を聴くと、私の耳が悪いのか、サビの最後のところ「もっと強い可能性になれ」のあとが “Fry stew my feet” 「フライ、シチュー、私の足」 と聞こえる。
また、2番末からコーダに移る接続部が “I’m Mandolin Brother” 「私はマンドリン兄弟」 と聞こえる。
本当は “Rise to my feet”, “I’m a Dream Riser” なのだそうだ。
「そこの店で魚が売っている」 という形の文がある。私はこの形の文をさほど奇異とは思わないが、母(1937年広島県生)は奇異だと言う。
確かに規範的な言い方ではない。個人的には九州方言の香りを感じるが、地域的に一地方にのみ分布しているのかどうかは知らない。
ネット上では、一部の人が「文法的に誤りだ」と指摘しているが、お構いなしに使っている人も多くいるようである。
日本語学者に田川拓海さんという人がいて、この形の文に注目してこのような論文を書いている。
http://dlit.huu.cc/papers/TJAL2002.A_Derivation_of_Pseudo_Intransitives.pdf
この形の文の構造などについては上記論文に譲るとして、私はこの形の文がなぜ用いられるのか 、ということを、類似の表現と比較する形で 考えてみようと思う。
◇
この状態を表す文としてまず考えられるのが、
「そこの店で魚を売っている」
である。この文と先の文との違いは何か 。それは、文のテーマ であると思う。「そこの店で魚が売っている」のテーマは「魚」 であり、「そこの店で魚を売っている」のテーマは「店」 である。
これはテーマを表す助詞「は」 を挿入してみるとよくわかる。「そこの店では魚を売っている」は自然な文だが、「そこの店では魚が売っている」というのは対象がぼけた不思議な文である。後者の文のテーマが「店」にないことがわかる。
「あっ魚だ」という発見を伝えるのが「魚が売っている(いた)」であり、「どんな店かというと」という説明を行うのが「魚を売っている」である。
また、「店」をはずしてみても相違が浮かび上がる。
「魚が売っている」
「魚を売っている」
前者はこれだけで完全な文だが、後者では、「だれが?」という質問をせずにはいられない。動作主の情報が不要な場合、「魚を売っている」という文は不適当 なのである。
あるいは、こういう差があるとも考えられる。
「あっ、魚が売っている」
「あっ、魚を売っている」
この場合、前者は中立的な、格別の意味を持たない文であるのに対し、後者は「いつもは魚なんか売ってないのに〜」という含意を持つ。こういう含意を持たない場合には後者は不適当である。
◇
次に検討するのは
「そこの店で魚が売られている」
である。
これは字面の意味としては中立であり、前項で行ったような比較をしても意味として「魚が売っている」と交換可能である。
しかし、日本語の受け身文には「被害感情」が含まれる という事情があり、そこまで考えると中立な表現としては問題が生ずる。
たとえば、「顔を見られた」と言えば、なにか見られてはいけない状況を想像するのが自然であろう。
「魚が売られている」という文は、「本来魚を売ってはいけない(その魚は売ってはいけない)」状況を含意する 。これを回避するために、受け身を用いない「魚が売っている」文を使用するのだと考えられる。
◇
「そこの店に(で)魚が売ってある」
というのは、意味機能、含意において「魚が売っている」とほとんど違わない表現であろうと思う。しかしこの表現をも奇異に思う人はいるようだ。
◇
「そこの店で魚が売れている」と言うと、「高い売上を上げている」という意味になるので、「魚が売っている」と等価にはならない。
◇
このように、「魚」をテーマにした上で、種々の含意を持たない表現 として、無人称の「魚が売っている」という表現 が求められ、使われているのではないかと考えるものである。
同等の表現を規範的な日本語で言うならば、
「魚が置いてある」
ではないかと思う。「そこの店で魚が置いてある」とは言わないので、厳密に等価とは言えないが。
ただ、この表現では「売っている」ということを表すには「押しが弱い」ので、「売る」ということばを入れた「魚が売っている」が好まれる場合があるということだろう。
真田丸。
この前、別のドラマの感想で「斉藤由貴が劣化していて悲しい」という話を書いたが、「真田丸」の阿茶の局はかわいい 。「かま/ない」は絶品だった。もともと阿茶の局には老けてるイメージがあるから、多少のしわは気にならないということか。史実ではこの時まだ29歳なんだけどね。
◇
「スケバンまで張ったこの斉藤由貴が、何の因果か落ちぶれて、今じゃ家康の側室」というネタには先人がいた。一歩遅かったか。ヨーヨーに葵の御紋。
◇
足軽の長柄が「突く」じゃなくて「叩く」動作になっていたのは喜ばしい。最近は槍で戦う合戦シーンそのものがなくなってたからな(例:敵前で一斉に抜刀する「天地人」)。
毎度毎度歴史ファンへのサービス満点なのであった。
◇
鳥居元忠がザコキャラのように描かれていたが、伏見城玉砕はやるのだろうか?
(6. 3. 2016)
「春の目覚め」作戦発動記念日。(1945)
妙な縁で、台湾人に人気の「スマーケン」なるサプリ があることを知った。黒くはない。
大陸間壇ノ浦。
裸シュルツェン。
名張の 海戦。
ドイツ語で「海上自衛隊」は、Meeresselbstverteidigungsstreitkräfte (メーレスゼルプストフェアタイディグングスシュトライトクレフテ)か。長いなー。
「サイトメガロウイルス」に見えてしまう。
書をたしなむ人のブログで、おもしろい記事を見つけた。
隋唐奈良の昔から、手書きでは手書きで書きやすいような漢字(字体)を書いていた。いわゆる「正字体」(一般的に言う「旧字体」)は活字体であって、手書き用の文字ではない。そんなものを手で書いていたのは明治から昭和24年までのごくごく短い時代にすぎない。というお話。勉強になった。
コメント欄に、戦前に固着した脳で食ってかかる人がいておもしろい。
唱歌「桃太郎」 は、考えてみればすさまじいダイジェスト版 である。「山へ柴刈りに」もなければ「どんぶらこ」もなく、いきなり出陣した桃太郎が犬猿雉と出会うところから始まる。話を知らない人が聴いたら、桃太郎とは何者か、まるでわからないに違いない。
学生時代、東欧近現代史の教官から聞いた話。
大英博物館の資料室で資料を閲覧する時、よけいな持ち物は預けることになっている。その時、財布 を預けるためにポケットから出したら、係員に「サイフ?」 と聞かれた。
なんで日本語? と思ってよく考えたら、「金庫 safe を使いますか?」というのがロンドンなまりで「セイフ→サイフ」になっていたのであった。
そのあと、調べ物が終わって資料を返す ために受付に持って行ったら、「カエス?」 と言われた。
なんで日本語? と思ってよく考えたら、「資料のケース case も返してもらえますか?」というのがロンドンなまりで「ケイス→カエス(カイス)」になっていたのだった。
「アイオワ」と「大和」が一騎打ち すればどちらが勝つか、という話が昔から各所で出ている。この2隻をくらべると、主砲口径は「大和」が2インチまさり、速力は「アイオワ」が6ノットまさる。
私見では、「アイオワ」が33ノットの高速で2万メートルを切る距離まで一気に近づき、あとは手数を生かしてノーガードで殴り合えば、「大和」はいかに不利になっても逃げるすべがないので、最低でも相打ちには持ち込める、「アイオワ」は決して負けない 、という感じがする。
しかし、「6ノットの優位vs2インチの優位」 ということで別の組み合わせを考えると、新造時の「金剛」対「メリーランド」 というのも当てはまる。こちらではちょっと「金剛」に勝ち目がない気がする。
まあ、「アイオワ」はとりあえず16インチ対応防御を施した戦艦であり、自艦の主砲に耐えない巡洋戦艦「金剛」とくらべるのは話が違うのではないかとは思うが。
となると、ここで持ち出すべきは、「キング・ジョージ5世」対「ネルソン」 ということになるのか。これだとどちらが勝ってもおかしくない。
やはり「大和」と「アイオワ」という、決戦海軍の一種の「究極戦艦」同士の対決、となると、だれしも感情が先に立って冷静な判断ができなくなるきらいがあるから、「高速」対「大火力」の対決、というものを考える場合には、感情的にならなくてもすむ、この「キング・ジョージ5世」対「ネルソン」という対決を考える方が、純粋に冷静に優劣を比較することができてよいのではないかと思う次第である。
(6. 2. 2016)
今年の立春と旧正月の関係は、「年のうちに春は来にけり」 だったな、と思ってちょっと調べてみたら、「年内立春」 についてくわしく書いたページ があった。
そうか、珍しいことではなかったのだな。
「ならぬ銀行 スルガ銀行」というのはかなり前に思いついていたのだが、「ならぬ元帥 スルト元帥」 というのはいま思いついた。
南青山に「梅窓院」 という寺がある。そこのウェブサイトのURLが http://www.baisouin .or.jp/ というのだが、なんとなく、フランス語読みして「ベズアーン」 と読みたくなるつづりだ。
Van den Hoek の法。
人生は サルミアッキ アンモニアが ツンとくるよ〜♪
「ツバサクロニクル」のエンディングテーマを検索しようとして「ループ CLAMP」 でぐぐったら、円環状の固定金具 ばかりヒットする。そ、それはそうなんですが……。
花粉症の薬を見たら、「オロパタジン」 という名前だった。なんかウルトラセブンに変身しそう な薬だ。
「ブレスト・リトフスク」 という町の名前は、「リトアニア大公国領の ブレスト」という意味だということを知った。言われてみればその通りで、なぜ今まで気がつかなかったのかと思う。
なんでも、このほどポーランドとリトアニアとウクライナが軍事協力して「合同旅団」を編成することになった らしい。しかもそれを取り決めたのが、ルブリン における会談だったという。
ちょっとちょっと、ポーランド、最近図に乗ってないか? いにしえの「ポーランド・リトアニア共和国」 の再現かよ。ドイツとロシアあたりで少し「シメて」やらなきゃいけないのと違うか。
職場での会話。
主任「取引先への連絡、課長からやっていただけますか?」
課長「いや、俺は来週いないから」
主任「出張ですか? ああ、ヘルス 行かれるんでしたね」
課長「そう、ヘルス 」
――別に出張費を流用して風俗に行こう 、という話をしてるわけではない。「アラブ・ヘルス・エキシビション」という見本市がドバイであるので、課長は出展のために出張する、というお話。
MS−IME2010で「しょうと」 と打つと、変換候補に「昌徳宮と」 と出てくる。しかし「しょうとくきゅう」で変換はできない。どういう基準?
◇
「昌図」 (中国東北の都市)って「しょうず」 なのか? ウィキペはそう言っている。「しょうと」 だと思っていたのだが。
Hauptkampflinie (主戦闘ライン)という語をふと思い立って検索してみた。
するとなんとこういう名前のロックバンドがあって、検索結果はそればかりで埋め尽くされている。
ストパン以降、日本語で検索したら違うものばかり引っかかる、というのには慣れていたが、ドイツ語でそういうことになったのは初めてである。
革新的なイギリス戦艦「ドレッドノート」 の登場が各国海軍に与えた影響を、「ドレッドノート・ショック」 と呼ぶのは和製英語 であるようだ。少なくとも、Google 上で “Dreadnought shock” と検索しても、海軍史のページは全くヒットしない 。(銀英伝のページはヒットするが。)
それよりまだしも使われているのは “Dreadnought panic” の方であるが、これは1909年のイギリスにおける、ド級艦数でドイツに抜かれるのではないかというパニックの方である。(We want eight and we won’t wait の話)。
英語圏で人口に膾炙しているのは “Dreadnought Revolution” ということばである。これはいくつかの書名にも使われており、この分野においては比較的広く用いられることばのようである。
咳がひどくて、しばらく咳止め を服用していた。
咳止め薬といえば、有名なのが麻薬系のコデイン 。咳止めシロップの甘みは、阿片アルカロイドの苦みをごまかすためにつけてあるのだ。
そこでふと思いついたのが、コデインが咳に効くということは、ヘロインも咳に効くのだろうか 、ということ。
さっそく「ヘロイン 咳に効く」で検索してびっくり。
ヘロインはそもそも内服の咳止め薬として開発発売された もので、注射すると強力な麻薬になるとわかったのは、咳止めとして市場に出回ってからなのだという。
そっか、ギャングもののドラマやなんかで、刑事が押収した白いブツをなめて、「間違いない、純正ヘロインだ」と確かめるのを見て、なめたら麻薬で酔っぱらうんじゃないか、と思っていたのだが、経口ならその心配はないのか。
投与方法だけでこれだけ切れ味の違う効き方をするというのは、薬学というのはおもしろい(難しい)ものだと思った。
真田丸。 おもしろい。感想を書く気もしなければ、他人の感想が気になることもないほどおもしろい。話に乗せられる というのは、これほどまでに心地よいものなのか。
(11. 1. 2016)
2016年明けましておめでとうございます。
今年も初もうでは谷保天神。おみくじは中吉。
毎年恒例の「絵馬傑作選」はこちらから 。
これも恒例の「2016年・今年はどんな年?」 です。
ドイツ語の中二病的な単語 と言うと必ず「クーゲルシュライバー」 Kugelschreiber (ボールペン)があげられるが、「ブライシュティフトアンシュピッツァー」Bleistiftanspitzer (鉛筆削り)もなかなかのものである。
谷甲州原作、速水螺旋人作画の航空宇宙軍史、というのはいいかもしれない。
正月アニカラで「Rhodanthe *」というグループ(もとは花の名)があることを知る。ペリー・ローダンがお茶をいれている ような名前だ。
なんか世間で戦艦アラバマ が話題のようなのだが。
新聞の書評欄に、大西瀧治郎のことばとして「統率の外道」 と書いてあってあれっと思った。「統帥の外道」 の誤りではないのか。しかしぐぐると「統率の外道」の方が多く、ウィキペにすら「統率の外道」で載っている。どうなってんだ。
◇
その後この疑問は解決した。こちらのリンク からどうぞ。
考えてみると、旧日本陸海軍、あるいは自衛隊で「ヤヴォール Jawohl! 」「アイ・アイ、サー Aye aye, Sir! 」にあたる用語は何なのかよく知らない。「了解」は通信用語 のような気がするし。 「わかりました」 でいいのかな?
《ガルパン感想》
・司馬遼太郎まで萌えの餌食に……。
・楽しいけど、やっぱり戦車って本来こんなに楽しいものじゃない と思うんだよね。皆さんには、「フューリー」を見てから(前半だけで可)ガルパン劇場版を見ることをおすすめする。逆は決しておすすめしない。
・宮崎駿先生は早く「泥まみれの虎」のアニメを作ってください。
神保町の古書店「軍学堂」 が主催している「軍学講座」 に時々行く。
昨年11月の回は長南政義先生の「奉天会戦」 だった。それを聴いて、「坂の上の雲の奉天会戦描写ってどんなんだったっけ?」 と思い、読み返す。
困ったことに、今の私の脳内には奉天の地図ができているので、一読して状況がわかってしまう。しかし予備知識なしでは理解は難しいだろうなあとは思う。
長南先生の指摘していた「坂の上の雲では奉天の作戦計画は中央突破」というのも、作戦準備時期の説明ではそうである。しかし戦闘中の描写になると、いつの間にか包囲戦になっている。これは日時を追った説明図がないとよくわからんのではないか。
司馬さんはもちろん地図をじっくり読みこなしてから書いているから、司馬さんの頭の中では小説の描写は「つながっている」。しかし地図を持たない読者の頭の中ではそうではない。と思う。
渾河がどこを流れてるか わかると、後半の理解度が一段上がるので、「坂の上の雲」には2行くらい説明を足したい 感じ。
昨年5月に書いた話 の付け足し。
「ロシア軍艦の艦種を「親衛ロケット巡洋艦」とか「重航空巡洋艦」とか呼ぶのはバカげてる」 と主張する方々は、アメリカ海軍の沿岸海域戦闘艦「インディペンデンス」のことは「フリゲート」と、「ズムウォルト」級駆逐艦のことは「巡洋艦」と呼んでいるんでしょうね?
◇
日本海軍の護衛用の「海防艦」も、「コルヴェット」と呼ばなければならないな。
丙型海防艦は「C型コルヴェット」、丁型海防艦は「D型コルヴェット」。何か不満でも?
◇
新聞報道なんかでは艦種問わず「軍艦○○号」 でいいと思うけどね。空母だって「飛行機を積んだ軍艦「シャルル・ド・ゴール」号」で何の不自由もない。
真田丸。 三谷脚本が冴える。「武田は滅びるぞ」は秀逸だった。平岳大がかっこいい。いつか頼朝をやってくれないかな。
(5. 12. 2015)
モスクワ前面でのソ連軍大反攻開始(1941)記念日。
もしかすると、朝鮮語において「ブレザー」 と「プレジャー」 は同音異義語 になるのだろうか。
◇
「ブレザー」は「블레이저 プレイジョ」、「プレジャー」は「플레저 プレジョ」らしいので、似てはいるが少し違う。(リンク、韓国語ウィキペ「ブレザー」 )(リンク、プレジャーボート検査基準の政令 )(14. Mai 2024 加筆)
「トートバッグ」 ということばを見ると、ドイツ語の tot 「死んでいる」あるいは Tod 「死」(いずれも発音は「トート」)を連想してしまって困る。
同じことを思った人がここにもいるようだ 。
「労働契約申込みみなし制度」が施行されたが、この制度、何度見ても「労働契約/申込/みみなし 」制度に見えてしまう。みみなし芳一 。耳には法令の条文が書いてなかったのか。
ふと、「はいからさんが通る」と「キャンディ・キャンディ」って時代が重なるよなー、と思って検索してみたら、こんなページがヒットした。
2015年11月30日の Google トップは、ルーシー・モード・モンゴメリの誕生日にちなんで「赤毛のアン」 の画像だった。
◇
ギルバート・ブライスは Gilbert Blythe. ヘルマン・ブライトは Hermann Breith. ちょっと違う。
◇
きれいなナポリのアン “Anne of clean Naples”
麻雀卓のアン “Anne of Green Tables”
緑の駒形切妻屋根の(名状し難い)アン(のようなもの) “Anne of Green Gambrel”
最近、外来語の語の切れ目に「・」(ナカグロ)を入れない 傾向にある、というのは、つとに冬樹蛉さんが指摘しておられる とおりである。
フランスがニュースをにぎわせているこの近ごろ、「ラマルセイエーズ」 とか「シャルルドゴール」 などというのを切れ目なしに続け書きしているのを目にする機会が多く、まことにその通りだなあと思う。
「惜しい」検索語 のコーナー。
「カーペンターズ ブイヤベースの歌」
……たぶん「ジャンバラヤ」 のことだと思うけど、「ジャンバラヤ」にはブイヤベースは出てこない。
ケイジャン料理でブイヤベースに当たるのは「シーフード・ガンボ」 だそうで、ガンボなら「ジャンバラヤ」にも出てくるな。
イギリス陸軍飛行隊 Royal Flying Corps は「ロイヤル・フライング・コーズ」(複数形) だと思っていたのだが、YouTube で動画を見てみたら、どうやら単数形の「ロイヤル・フライング・コー 」 が正しいらしい。
Corps は単複同形異音 なので、文字で書いてあると区別がつかなくて困る。
◇
Royal Flying Corps を直訳して「王立飛行兵団」 と言うと、なんか中二病的にかっこいい 。秘密兵器とか持ってそうだ。あるいは魔法で飛んでそうだ。
ソ連空軍の初期の名称、Рабоче-Крестьянский Красный воздушный флот も、直訳すると「労農赤色空中艦隊」 となって、もうすばらしくかっこいい。
戦時中の思い出話として、原っぱで遊んでいたら米軍の戦闘機に追いかけ回されて機銃掃射をされ、危うく逃げ延びた、という話をよく聞く。
こういう話を聞くと、なぜ米軍のパイロットはそんなやらずもがなのことをするのか 、と不思議に思った。
爆撃機の護衛任務にせよ、何か陸上目標の攻撃任務にせよ、任務はすませてその帰りがけなのだろうに、わざわざ敵地の上空で遊ぶ 気持ちがわからない。戦場では何が起こるかわからないのだ。何かの拍子にエンジンにトラブルでも起きたら、海の彼方の味方の基地には帰れなくなってしまう のだ。
私だったら、任務が終わった瞬間に、何もかも忘れてまっしぐらに基地に帰ろう とするだろうと思う。
――オフ会でそういう話をしたら、
「それはそれで正しい感覚だが、お前のように思うやつは戦闘機パイロットには選ばれないよ」
と言われた。
なるほど、燃料と弾薬があるかぎりは、敵地に一発でも多くの弾丸を撃ち込んでやる、というような闘志の持ち主 でなければ、戦闘機乗りにはなれないということか。納得である。
戦史研究家の服部浩洋氏から聞いた話。
燃料ガスや酸素などの気体を入れる耐圧容器 のことを何と言いますか? そう、「ガスボンベ」 ですね。ガスボンベ。いかにもドイツ語的 な響きがする外来語ですね。では、„Gasbombe“ で画像検索すると、何が出るか?
――うわぁ! Gas で Bombe な代物、第一次大戦時の毒ガス砲弾 の画像が出るのである!
よく考えると、ドイツ語であの容器は何と言うかというと、„Gasflasche”“ (ガス瓶)と言うのであった。Gasbombe はその名の通り、「ガス爆弾 (砲弾)」という意味になってしまう。
ではなぜ日本語ではあれを「ガスボンベ」と呼ぶのか ?
服部氏によると、日本でガス容器が使用されるようになったのは明治末から大正初期。そのころは輸入品であった。しかし大正3年に第一次大戦が始まると、西欧諸国からのガス耐圧容器の輸入が途絶える。それこそ Gasbombe や気球用のガス容器の需要が軍需品として急増し、輸出余力がなくなるからである。
そこで国産を試みることになるのだが、初期の国産ガス容器はよく爆発した。やはり国産品は冶金技術が劣るのである。
さらに、国産ガス容器はどこで作っていたかというと、最初は陸軍の工廠 で作っていたらしい。
こうして、「よく爆発する」「軍用の容器」 ということで、新聞紙上に爆発事件が載る際に、あれを何と呼ぶか、ということが問題になった時、社内のドイツ語ができる記者が「あれはもともと Gasbombe だろう 」と名付けたのが「ガスボンベ」の語源 ではないか、というのが服部氏の説。
ちなみに、英語ではあの容器を “Gas cylinder” と呼ぶ。
直訳すると「ガス筒」 ということになるが、「ガス筒」というとあまりに「あか筒」 や「みどり筒」 などといったものが連想されて防諜上危ない ので、あまりそういった訳語が広まらなかった、あるいは広めさせなかったのではないか、とも言っておられた。
◇
この話は非常におもしろく、もっともらしいのだが、残念ながら事実とは多少異なる ようだ。
まず、燃料ガスをボンベに入れて売るようになったのは戦後 のこと。奇異に思われるかもしれないが、燃料ガスは、ガス管で送る都市ガス の方が、ボンベに入れるプロパンガスよりよほど普及が早い 。都市ガスが19世紀には実用化されているのに対して、ボンベ入り液化ガスの普及は戦後なのだ。
これは安全で軽量なボンベを作る技術がなかなか発達しなかったからで、戦後にこれが実現したのはステンレス鋼の実用を待ってのことであった。※↓
それまではガスボンベというのはもっぱら化学 の研究室にしかないものであった。そして、ドイツの化学者の間では古くから現代に至るまで、Gasflasche のことを „Bombe“ という隠語で呼んでいるのである。
それを、ドイツで学んだ日本の化学者が伝えて、ガス容器のことを「ボンベ」と呼ぶようになったのが日本語としての語源 のようである。
化学者の間で伝えられている冗談に、「酸素を入れたら酸素ボンベ。窒素を入れたら窒素ボンベ。じゃあ水素を入れたら水素ボンベ=水素爆弾 か?」というのがあるそうである。
(参考リンク1) (参考リンク2) (参考リンク3)
◇
※ 服部氏から再度話を聞くことができたので少し補足する。大正期のガスボンベは燃料ガスではなく鉄板の切断(溶断)や溶接に用いる酸素ボンベであった。従って燃料ガスボンベの話を服部説の否定に使うのは的外れ、とのこと。
科学方面の用途ではない産業酸素ガスの使用については以下のリンクを参照。(リンク1) (リンク2)
(以上18. 9. 2018 加筆)
◇
ガス燃料が普及するまでは、「ガス爆発」というともっぱら炭鉱 で起こるものであったようである。
◇
戦前においては、ガス容器の「ボンベ」よりも、インドの「ボンベイ」(Bombay, 現ムンバイ)の方がよっぽど広く知られたことばであった。神戸大学図書館新聞記事文庫 を「ボンベ」で引くと、「ボンベイ」ばかりヒットする。
そのためか、戦前の新聞ではガス容器としての「ボンベ」も「ボンベー」「ボンベイ」などと表記されていることが多い。
(参考リンク1) (参考リンク2)
◇
「酸素瓦斯を入れる」「鉄製円筒」の記述がある古い記事。
◇
そういえば、航空用の酸素ボンベのことは「酸素瓶」 っていうよな。これはフランス語の bouteille d’oxygène から来ているのだろうか。
◇
これもそういえば、第一次世界大戦の時の西部戦線初のガス攻撃のことを書いた記述に、よく「シリンダーから塩素ガスを放出」と書いてあるもの があったな。これって現代日本語で書けば、要するに「ボンベから放出」した、ということなのか。
◇
服部氏と私の共通の友人の「じゃむ猫」氏が「帝国酸素」(現「日本エア・リキード」 )の社史を持っていたので調べてくださったところによると、大正7年の4月に兵庫駅で酸素ボンベとアセチレンボンベの大爆発事故があったそうで、服部氏の推測ではこれが「ボンベ」ということばが日本に普及するもととなった事件ではないか、とのこと。
この事件については右のリンクを参照のこと。高圧ガスを扱う商店のご主人のブログから。(リンク1) (リンク2) (リンク3)
(19. 9. 2018 加筆)
目次にもどる