Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(5. 7. 2015 更新)



(大河ドラマ「花燃ゆ」関係の記述は、別ページに移しました。そちらをご覧ください)

(ラノベ「シュヴァルツェスマーケン」関係の記述は、別ページに移しました。そちらをご覧ください)




(5. 7. 2015)

 クルスク戦(ツィタデレ作戦)開始記念日。


 2015年6月16日調べによると、「艦隊 CV」でぐぐっても上位100件に「空母」の意味の「CV」は10件も出てこない。世も末感。
 「Danke, Eugen」で画像検索しても同様の世も末感を味わうことができる。全ドイツのオイゲンさんはどう思っているだろうか。


 「お前の目の前にある箱は何だ」は現代においてはどう言うのが適当だろうか。「お前の手の中にある板」かと思ったが、検索ではヒットしない。


 「番号なんかで呼ぶな! 私は自由な駆逐艦だ!」とキレる「テオドール・リーデル」または「早苗」、というネタを思いついたが、すでに10年以上も前に戦鳥に出ていたネタだった。


 戦訓の解釈というのは難しい。一般的に、日露戦争は大艦巨砲主義の幕開けであり、ジューヌ・エコールに死亡宣告を下した戦争、ということになっているが、戦争当時の論調には、「「ペトロパヴロフスク」の沈没を見れば明らかなように、戦艦は水雷に対して脆弱である。大戦艦でも1発の水雷で無力化されるものならば、今後の戦艦はより小型なものを多数造り、艦隊全体の冗長性を高めるべきである」という、ジューヌ・エコールに類するものもあった。


 「機甲戦記ドラグナー」のop.「夢色チェイサー」の曲名が思い出せかったので、グーグルの検索語句欄に「ばには」まで入れたら、予測変換で「バニハー バニハー 夢だけは」まで一気に出て驚いた。ヒット数も122件もある。意外と愛されてるんだな、ドラグナー。
 ちなみに「セイ マークツー」は54件。「ノーリプラーイ」は76件。「ロリウェーイ」は115件。"main trans engine" は67件。


 フランス海軍の有名な巡洋潜水艦「シュルクーフ Surcoufの艦名のもとになった私掠船船長ロベール・シュルクーフの伝説:
 シュルクーフが、とあるイギリス軍艦と戦いに入った時、イギリス艦の艦長はフランス人を見下して言った。
「あなた方フランス人は金のために戦うのですな。我々イギリス人は名誉のために戦うのですが」
 シュルクーフは答えて言った。
「おっしゃる通りです。だれもみな、自分に欠けているもののために戦うのですよ」Chacun se bat pour ce qui lui manque.
 この逸話は海賊デュゲ・トルアンのものとも言われている。


 よく、「英語は英語のまま理解しなければ意味がないので、英文和訳をいくらやっても無意味」と言う人がいるが、そうだろうか?
 自らを省みて思うに、英文を英文として読んでいると、自分ではそれなりに読んだ気でいるが、実際のところどれだけ精密に読みこなしているかというと疑問が残る。
 和訳をするために読むなら、精密に意味や文の構造を分析しながらでないと読めないから、「流し読み」はできない。
 結果として、和訳をするために読んだ英文の方がしっかり読みこなせている、ということになるような気がする。
 少なくとも、私のレベルの英語力であれば、「英語を英語のまま」読むことには、読めたつもりになって理解していない危険が残るので、その英文を英語力の糧として吸収するためには、やっぱり和訳をした方がいいと思う。
 「英文和訳は無意味」というレベルに達するには、まず英文和訳で英語力を涵養する必要があるのではないだろうか。


 一般向けのライトな解説・分析本やサイトによくあるネーミングに、「○○解体新書」というものがある。これは実に古くからあるネーミングで、私が子供のころから、よくファッション雑誌や趣味雑誌の記事のタイトルなどに使われてきた。用例を探ればもっと昔からあるだろう。
 おかしいのは、そんなに古くからある陳腐な名前なのに、それを使う人たちにとっては、なにか斬新でカッコイイ名前であるかのように思われ、使われ続けていることだ。
 最新流行を追うべきファッション雑誌の記事タイトルに、いまどき「トレンド解体新書」などという陳腐も陳腐なものを選ぶなんてそれこそファッションセンスを疑われる行為だと思うのだが、懲りもせず「イケメン解体新書」とか「お笑いニューウェーブ解体新書」とかいうタイトルが量産されている。
 私の感覚からすると、「○○解体新書」などというタイトルからは、最新流行のものの匂いなどかけらも感じず、カビの生えた、よくある、時代から半分取り残されたようなセンスを感じる。
 それはもとの本が江戸時代の本だからではなく、昭和の時代に、解説書の題名に比喩的に使われすぎて、手垢のついた題名だからである。それこそ、ナウなヤングにバカウケなことが書いてありそうだ。
 いったい世のライターや編集者は、このタイトルにどういう幻想を抱いているのだろうか、一度聞いてみたいものである。

 これにくらべればかなりましなのが、「○○温故知新」である。これなら、「古いことを書くよ」と宣言しているわけだから、センスが古くてネーミングが陳腐でも問題は小さい。


 「これより出撃の命を下す。貴官は、戦艦「クニャーシ・ポチョムキン・タヴリーチェスキー」と空母「アドミラル・フロータ・ソヴィエツコヴォ・ソユーザ・クズネツォフ」を率いて紛争水域へ出撃せよ。
 護衛には駆逐艦「インジェネル・メハニク・ドミトリエフ」「トゥルクメーネツ・スタヴロポリスキー」「カピタン・レイテナント・バラーノフ」「カピタン・ペルヴォヴォ・ランガ・ミクルホ・マクライ」がつく」
 「了解です。現地の状況はどうなっていますか?」
 「現地では我が海軍のフリゲート「アドミラル・フロータ・ソヴィエツコヴォ・ソユーザ・ゴルシコフ」が、イタリア海軍の「ルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥカ・デリ・アブルッツィ」「エマヌエレ・フィリベルト・ドゥカ・ダオスタ」に攻撃され、現在連絡が取れない。至急救援を行え。必要ならばイタリア艦との交戦も許可する」
 「了解です。しかし、国際的に微妙な水域ですね」
 「その通りだ。近隣の水域にはフランスの「リュートナン・ド・ヴェソー・ル・エナフ」「リュートナン・ド・ヴェソー・ラヴァレー」「アンセーニュ・ド・ヴェソー・ジャクーベ」と、オランダの「コーニンギン・ウィルヘルミナ・デル・ネーデルランデン」が駐留している。また、アメリカの「ジョーゼフ・P・ケネディ・ジュニア」「サミュエル・エリオット・モリソン」が急行しているとの情報もある。これら第三国との紛争に発展しないよう注意せよ」
 「了解です。ただいまより現地に急行いたします」

 「何やらきな臭いな。現地には我が国の艦艇はいるか?」
 「はい、「大井」「葵」がおります」
 「ふむ、少し心細いな。「阿蘇」を先発として送ろう。準備でき次第、「伊勢」「安芸」「梅」「竹」をつけて後詰にする」

 「我が国の艦艇も近隣にいるのだろうな」
 「はい、フリゲートの「カム」「テイ」「オー」「ワイ」が護衛任務で近くにおります。増援を出しますか?」
 「しばらく様子を見よう。戦艦「ハウ」「マーズ」と巡洋艦「ヨーク」「ケント」に出撃準備をさせておきたまえ」




(6. 6. 2015)

 今年も D-Day 更新


 駆逐艦「蓮」「漣」が一緒にいたら書類が混乱するだろうなあ。「嵐」と「山風」、「富士」と「藤」ほどではないが。


 「手櫛」と書こうと思って「てぐし」と打ったら、なんと「大邱市」Daegu-si)が出てきた。それはそうなのだが……。


 「ダンケルクに後部砲塔を求めるのは間違っているだろうか」
 「ダンケルクに装甲部隊を突入させないのは間違っているだろうか」
 「ダンツィヒをドイツ領に含めるのは間違っているだろうか」
 「団体交渉で賃上げを求めるのは間違っているだろうか」
 「弾正少弼に平蜘蛛の譲渡を求めるのは間違っているだろうか」


 「フリゲート艦」と書くと「「フリゲート」だけで艦種名だから「艦」をつけたら間違い!」と怒る人がいるが、そういう人は「ライ麦」「えんどう豆」とは絶対に言わないのだろうか。
 外来語のあとに種別を表す語をつけるというのは、日本語において広く用いられる外来語受容の形式である。「ビーグル犬」「ヒレ(フィレ)肉」「ラム酒」「サルモネラ菌」など、例を挙げればきりがない。
 古くは「箏(ソウ)のこと」「琴(キン)のこと」「琵琶(ビワ)のこと」などと漢語にも用いられている。


 RJ prprで検索すると、リオ・デ・ジャネイロ州検察局 (Procuradoria da República no Rio de Janeiro)パラナ州検察局 (Procuradoria da República no Paraná)ブラジル進歩共和党 (Partido Republicano Progressista) のサイトがヒットする。ブラジル人もひんぬーが好きか(違


 「軍艦長門の消失」でぐぐったら、なんと2007年に2ちゃんで既出のネタだった。スレ名は「ハルヒ河」。頭いてー。
 「長門有希ちゃんの生涯」はヒットしないので、ここで先着権を主張しておく。
 「ヨーゼフ・ハルペの憂鬱」も私が一番乗りだな。えっへん(偉くない)。


 なのはVivid のオープニングテーマ、“Angel Blossom” の冒頭が「出会いは mutate〜♪」と聞こえるので、本当は何と言っているのかと思って検索してみたら、なんと本当に mutate と言っていた「出会いは突然変異する」ってどういう意味?
 自動詞なら、「出会いは出会いでないものに変化する」という意味だし、他動詞(突然変異させる)なら「なになにを」が抜けていて非文である。
 そもそも “Angel Blossom” という題名からして、「天使の花」である。いまいち意味がよくわからない。「天使のような花」でも「天使が持つ花」でもなく、「天使の木が咲かせている花」なのだろうか。


 長州藩による関門海峡外国船砲撃事件の被害船のひとつ、アメリカ船 Pembroke 号をカタカナでどう書くかについて、ネット上では大混乱が生じている。
 日本人というのはどういうわけか、カタカナ語になると有声音無声音の区別がめちゃくちゃになりやすいという性質がある。そのため、ペ/ベ、プ/ブ、ク/グについて2の3乗で8通りの書き方が発生してしまうのだ。
 2015年5月8日調べによると、この8通りすべてについてネット上に該当する記述が見つかった。さすがに一番多いのは正しい「ペンブローク」だが、「ペンブローグ」「ベンプローク」もほぼ同じくらいのヒットを記録する。
 また、m「ム」で写した例もあり、こちらでは6通りの書き方を発見した。
 さらに混乱して、「ペングローブ」などと書いたものも少なくない。そういった転倒も含めると、実に18通りの書き方が存在するという驚きの結果になる。みんな、英語くらいはきちんとカタカナに写そうよ……。

 と、ここまで書いてから大河ドラマを見たら、ペンブローク号は出なかった。なんてこった。


 フランス海軍の揚陸艦に、Dixmude という名前の艦がある。第二次大戦期の護衛空母にも同じ名前のものがある。
 この艦名のカナ書きは、「世界の艦船」に従うと「ディズミュド」だが、この読み方はおかしい。
 フランス語の x の発音は /ks/ /gz/ で、例外的に数詞の中で /s/ 、例外中の例外として、リエゾンした数詞や序数詞の中で /z/ になるに過ぎない。
 Dixmude はもともとベルギーの都市名で、何ら数詞とは関係のない単語であるから、Dix- /diz-/ と読むはずがない。
 そもそもこの町はオランダ語圏(フラマン語圏)で、オランダ語では Diksmuide とつづるのだ。
 この都市名・艦名の正しい発音は /diksmyd/ であり、カナ書きは「ディクスミュード」となるべきである。

第一次世界大戦中の1914年に、ベルギー領土の最後のひとかけらを守るための激戦地となり、フランス海兵隊の奮戦で守り切った古戦場である。ちなみにオランダ語名では「ディクスモイデ」(ディクスメウデ)。


 「軍隊を持たない平和国家」コスタリカについて、マルクス主義者の研究者が批判的に論じているページ
 要するにコスタリカの「平和国家度」は、日米安保条約下の日本と同程度、ということらしい。

 「憲法で国家が常備軍を持つことを禁止している平和国家」といえば、イギリスもそうだよなぁ。陸軍は時限立法で維持されている臨時軍だし、海空軍は国王(女王)の私物であって国軍じゃないし。

 そういえば、中華人民共和国も国軍を持ってないんじゃないか? 人民解放軍は人民の軍隊、党の軍隊であって、国の軍隊じゃないような気がする。
……と思って調べてみたら、1997年施行の中華人民共和国国防法第二十二条に「中国人民解放軍現役部隊是国家的常備軍」と規定されていた。
 ということは、それ以前の人民解放軍は、法に規定された国軍ではなかった、ということかな?

 国家の常備軍を持たないことが平和国家の目印だろうか? 下手をするとそれは、平時に人民が武装することを推奨するような国家であり、一歩間違えば「北斗の拳」ばりの殺伐とした国になりかねない。


 「5年間を振り返って」
 ドイツの新聞「フランクフルター・アルゲマイネ」の記者による、日本政府のジャーナリズム抑圧の姿勢を非難した記事。
 ドイツ語専攻だったのに、この記事のことを最近まで知らなかった。自らの情報収集能力の低さを反省しなければいけないようだ。
 それはともかく、ドイツ人がだれかを「歴史修正主義者」と呼ぶことがどれだけ侮辱的な意味合いを持っているか、日本の政権担当者には理解していただきたいものだ。
 文中にもあるが、FAZ紙は保守系メディアなんだぜ。それも「国防軍無罪論」を支持したりするかなりの右派新聞だ。それに「修正主義者」と呼ばれることの恥ずかしさがわかってるのかね。
 それにしてもカルステン・ゲルミス記者、イギリス人と見まごうばかりの皮肉屋だな。

 この記事に関連して、「フランクフルター・アルゲマイネもズュートドイッチェ・ツァイトゥングも反日サヨクだ!」と発狂しているネトウヨを見たが、これってドイツを代表する全国紙のトップ2じゃないか(タブロイドを除く)。
 その2紙が日本の現政権に批判的だということは、ドイツの世論は左右とも日本に批判的だということじゃないかな。ドイツそのものを反日国家認定した方が早いよ。ま、黄禍論の国だからね。東洋人はみんな猿だと思ってる人も多いだろうし。

 「ドイツは侵略を反省せずにナチに何もかもおっかぶせてイイ子ちゃんぶってる悪い国!」という批判はある程度その通りだとは思うが、ドイツがいかに悪い国でも、それによって日本が金甌無欠の「美しい国」になるわけじゃない。ナチもジャップも悪い国、となるだけの話。だから他国への悪口はやめた方がいいと思うよ。かっこ悪いだけだ。
 それから、ドイツは統一後に近隣諸国との国境問題だけはきちんと解決している。それもヤルタで引かれた国境を追認する形でだ。実質がどうあろうと、ドイツはWW2の悪行を「反省してますよ」というアピールだけは十分にやってきた国である。
 日本にそれができない、どころか「大東亜戦争は聖戦!」とまで広言している輩がいる、というのは対外的にまことにみっともない。
 負けた戦争での言い分に70年もたってからこだわることに、国としてどんな利益があるのかね。

 「ドイツはナチ問題をひとごとと考えずに真摯に克服に取り組んでいる」というのは、ドイツ連邦共和国の「建国神話」のようなものである。
 それは、「植民地化されるアジアの中で唯一自力で近代化を果たした日本」という近代日本の建国神話にも匹敵する神聖なテーゼなのだ。
 それを面と向かって否定し、罵声を浴びせるのは、ドイツ人のプライドを大いに傷つけるものである。それは、正しい正しくないの議論になる前に、相手の感情を害する以外の効果を生まない。「日本人にだけは言われたくない」とも思うだろうし。
 日本国内で騒ぐだけならまだしも、全世界に公開してそういうことをしていると、ドイツ人の対日感情はますます悪くなるばかりだろう(ドイツ人の中にだって日本語が読める人は存在するのだ)。それは日本にとって得策だろうか?

 この問題でのネトウヨの騒ぎ方を見ると、「親日国のはずのドイツがこんな反日サヨクの宣伝をするなんて許せない!」みたいな屈折した感情が浮かんで見えてくる。なんかストーカー犯人を見てるみたいだな。

 げげっ、この記事に出てくる「総領事」ってわが母校のドイツ科の出身なのか。(朝日新聞デジタルへのリンク)そりゃ「ドイツ語は流暢」だったろう。しかしそれ以外において、いったい大学で何を勉強してたんだ。長い西洋暮らしの反動で国粋主義に染まってしまったのか。困った奴だなぁ。




(5. 5. 2015)

 「マシュー・ペリーに逢ったかい 男らしくて純情で♪」


 「戦艦ありどな」という検索語句があった。「でんでん変換されへん……」とか思いながら検索してる和歌山の人かな?


 「バールのようなもの」とは何か。――100キロパスカル


 「LGBT」という略語を見ると、サンドイッチみたいだなといつも思う。lettuce, bacon, tomato とあと何だろう?
 キュウリのピクルス(gherkins)が入っているのかもしれない。検索してみたら、Gouda チーズが入っているという説もあった。

 Gouda チーズを見るたびに、大学の初等言語学の教官を思い出す。何の話をしていたのかは忘れたが、「現地では『ゴーダ』じゃなくて『ハウダ』だよ」と強い帯気音で発音されたのは、今なお忘れない豆知識である。

 Lemon, Gin, Bitters & Tonic というレシピのカクテルがあるそうである。


 明治時代に、外国の君主をみな「皇帝」と同じ扱いにしたおかげで、現在でもヨーロッパ各国の王位継承順位第一位の人を「王太子」ではなく「皇太子」と呼ぶ習慣が残っている。
 ということは、そういう人は「皇太子」から「王」になるわけだが、東洋的な考えでは「皇太子」から「王」になるような人は、さらに庶人に落とされてその後抹殺されてしまうような気がする。


 安政の大獄の法的根拠は何だろう?
 安政の大獄では、水戸藩や長州藩の家臣、すなわち陪臣や、諸藩の領民までもが幕府の刑罰を受けて刑死している。これはどういう根拠によるものだろうか?
 幕府(徳川家)は法秩序の上では諸藩(諸大名)の「惣寄親」にすぎず、藩内の司法権は各藩主にあるはずである。それが封建制というものであろう。従って、幕府が直接諸藩の家臣領民を罰するのは越権ではないのか。
 法的秩序を問えば、幕府にできるのは、せいぜい「貴藩内住人何某を投獄することを命ず」と藩主に命令することまでのはずである。
 このサイトなどを見ると、陪臣が幕府支配地で犯した犯罪は幕府司法によって裁かれる、というのはあったようだ。ただし、幕府支配地の江戸や京都の町中から幕府支配外の藩邸に逃げ込めば、幕吏の手から逃れられる。これは新選組の話なんかにも出てくることだな。
 また、吉田松陰密航事件などを見ると、幕府支配地で犯した犯罪の下手人の捕縛までは幕府司法が行うが、結局は在籍藩に引き渡されてそこで刑に服する、というのが普通であったのではないかとも思われる。
 あまりこういった問題を論じているサイトを見かけないのだが、いったいどういうことになっているのか、だれか説明してはくれないものだろうか。

 幕府のそもそもの成り立ちを思い起こしてみると、源頼朝は「総追捕使」でもあったことに気づいた。徳川将軍家にもそういった上位(広域)司法権があるということだろうか。


 現代ロシヤ海軍で「重巡洋艦」と言ったら「ピョートル・ヴェリキイ(キーロフ級)」や「アドミラル・クズネツォフ」みたいな艦を指す、というのは間違っていないが、ロシヤ語で「重巡洋艦」と言った時には条約型重巡を指さない、というのは誤りだろう。Тяжёлый крейсер (チャジョールイ・クレイセル)で画像検索すると、条約型重巡がざくざく引っかかる。
 要は大戦中と戦後で同じ語の主に指すものが変わったということなのだ。「フリゲート」と同じようなもの。
 ただ、今回は、もとの記事の文脈上「重巡洋艦」というのが「ピョートル・ヴェリキイ」的なものを指しているのは明らかであるし、ことさらそれを「巡洋戦艦」などと「意訳」するのはおかしいから、シアさんの最初のツイートの説明は必要なものであったと言える。
 こういった各国特有の艦種分類は、特に戦後の艦艇を見る際には、可能な限り尊重した方がいいと思うのだが。そうすれば、「中国海軍の056型軽型護衛艦はフリゲートか?コルヴェットか?」などという神学論争もする必要がなくなる。
 戦後アメリカ海軍の「フリゲート」や「ミサイル巡洋艦」の変遷や、海上自衛隊の「護衛艦」呼称についてはそのまま記述するのが普通なのに、ソ連/ロシヤ海軍の艦についてはわざわざ米海軍式に「翻訳」しなければならない、というのは変だろう。
 現代水上戦闘艦艇に関して言えば、「艦種」というものはすでに意味をなしていないのだから、艦種名は持ち主の海軍が名乗っているものをそのまま使うのが一番面倒がなくてよい。
 それではわかりにくい、というのならば、満載トン数を併記することによって大きさを表示すればよい。大きさ以外で現代水上戦闘艦艇を類別することには無理があるのではないだろうか。

 ただ、ここで困るのがいわゆる「駆逐艦」の扱いである。
 ロシヤ海軍では駆逐艦のことをフランス式に「艦隊水雷艇」Эскадренный миноносец(エスカドレンヌイ・ミノノーセツ)と呼んでいるが、大型の「ソヴレメンヌイ」級のような艦まで「水雷艇」と呼ぶのにはさすがに抵抗があるからだ。
 ロシヤ語の原義には「艇」にあたる概念はないのだが、日本語に訳すに際しては「艇」をつけざるを得ないことからくる食い違いである。
 まあ、これに関しては、フランスやドイツの「艦隊水雷艇」もふつうは「駆逐艦」と呼ぶのを準用して、ロシヤの「艦隊水雷艇」も「駆逐艦」と呼んでしまってもいいかもしれない。別に現在の「艦隊水雷艇」が水雷を主武装としているわけでもなく、艦種名が実態を表すがゆえに直訳を必要とするものとは違うからだ。
 なお、Destroyer にあたる語はロシヤ語にもある(Истребитель イストレビテリ)が、これが第一義的に指すものは「戦闘機」である。

 ちなみに、ソ連の18cm砲装備の巡洋艦「キーロフ」は、ソ連の分類では「軽巡洋艦 Лёгкий крейсер(リョークキイ・クレイセル)」であり、「クロンシュタット」級巡洋戦艦は「重巡洋艦」である。

 各国語で「駆逐艦」「戦闘機」「駆逐戦車」をそれぞれ何と言うか、の一覧表を作るとおもしろい。

destroyer / fighter / tank destroyer
Zerstorer / Jagdflugzeug, Jager / Jagdpanzer
contre-torpilleur / avion de chasse / chasseur de chars
cacciatorpediniere / aereo da caccia / cacciacarri
destructor / avion de caza / cazacarros
eskadrennuiy minonosets / istrebitel / protivotankovaya SAU
torpedobootjager / jachtvliegtuig / antitankvoertuig
jagare / jaktflygplan / pansarvarnskanonvagn

 それぞれ英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語・ロシヤ語・オランダ語・スウェーデン語。
 「狩るもの」を意味する語が多いが、3つとも「狩るもの」で統一しているのはこの中ではイタリア語のみである。
 海空が「狩るもの」なのがオランダ語とスウェーデン語、陸空が「狩るもの」なのが独仏西。




(7. 4. 2015)

 大和沈没70周年記念日。


 暖かさの到来とともに気分も少し上向いて、なんとか更新のネタをそろえることができました。おさまりつつある花粉症とともに、無気力も去ってくれることを祈ります。


 今春のNHK連続テレビ小説が「まれ」だと聞いて、乃木希典の話か?長州ageもいいかげんにしろよ、と思っていたら、主役の女優が「土屋太鳳」という名前だと聞いて、ガソリン蒸気で爆沈しそうだな、と思った。
 とりあえず、陸軍なのか海軍なのかはっきりしてほしい。


 ドイツの取引先の担当者の Flak さんが体調を崩したので、かわりに Landwehr さんが担当してくれている。火力が下がりそうだ。


 牧場の少年カシマ。


 去る週末と月曜は西方教会の復活祭(イースター、オスターン)であった。キリストは蘇り給えり。
 各国のカレンダーを見ていたら、5月1日と4日がロシアで休みになっているのを見つけた。
 ほう、東方教会ではこの日がパスハ(復活祭)なのか、と思ったが、ちょっとあとにずれ過ぎのような? 東方教会暦は半月ぐらいしか違わなかったよな、と思ってよく見たら、5月1日はメーデーだった。起て餓えたる者よ。
 ちなみに4日は1月4日の振り替え休日。2015年のパスハは4月12日だそうな。また、東方教会のパスハがグレゴリオ暦の5月になることは珍しくない。


 
以前書いた「海軍の将官を『提督』と呼ぶ習慣はいつからか」の問題だが、大正年間にはまだ海将を「将軍」と呼んでいた例を見つけた。
 ジュットランド海戦を報じた1916年6月4日の時事新報には、「この戦いに参加した将軍は何人であるか。詳報がないので判らぬが、英海軍の勇将ビーチー中将が加わったのはたぶん確かであろう」とある。


 「ジュットランド」の新聞報道の話は別ページに移動しました



目次にもどる