シュヴァルツェスマーケンはいろいろひどい


(Letzte Änderung am 18. Februar 2021)

・関連ページもご覧いただければ幸いです。(雑感2) (英語掲示板での反響)



 よく知らないが、内田弘樹さんの「シュヴァルツェスマーケン」(アニメ公式サイト)というスピンオフラノベが今度アニメ化されるそうだ。アニメ化されたら世界展開になるのだろう。
 そうなってしまったら、日本人のドイツ語に対する態度のデタラメさが世界に暴露されることになって、日本人として非常に恥ずかしい

 というのは、この「シュヴァルツェスマーケン Schwarzesmarken」という題名は、ドイツ語の文法から見ても、発音規則から見ても、非常におかしいものだからだ。

 まず、-en で終わる複数形の名詞に -es 語尾の形容詞がつくわけがないだろう。こんなの、5月に習う初級文法だ。
 「シュヴァルツェス」にしたければ「マルク」に、「マーケン」にしたければ「シュヴァルツェ」にしなければならない。

 次に発音だが、Marken はふつうカナ書きとしては「マルケン」である。
 もし「マーケン」と読むなら、「戦艦ビスマーク」で「レオパート戦車」で「ラインハートさま」になってしまうぞ。「シュヴァルツェス」にしてからが「シュヴァーツェス」になってしまう。
 ウィキペによると「テオドール・エーベルバッハ」という人が出てくるそうだが、それも「テオドーア・エーバーバッハ」にしないといけないだろう。「ベルンハルト」も「ベアンハート」だろう。それはいやだ、というなら、おとなしく慣用に従って「マルケン」にしておけばいいのである。

 そもそもこの題名の意味がわからない。「デレンガイヤー」みたいなもので、意味などないのかもしれないが。
 ウィキペによると「黒い宣告」とか「トリアージの黒い印」とかいう意味にしたかったそうなのだが、それなら Schwarzer Spruch(シュヴァルツァー・シュプルッフ↓), Schwarzes Urteil(シュヴァルツェス・ウアタイル)、 あるいは Schwarze Kennzeichnung(シュヴァルツェ・ケンツァイヒヌング)であろう。

 なぜここで Marken という単語を使ったのだろう。Marken の原形としては Mark か Marke が考えられるが、Mark は「骨髄」、Marke は「切手」という意味である。※※
 もしかして作者は、「「マーク」ってなんて言うのかな。英語で mark だからドイツ語では Marken か」くらいの気持ちでつけたのではないか。英語とドイツ語は似ているが違う言語である。安易な当てはめは間違いのもとだ。
 試みに私の手持ちの英独豆辞書で引いてみると、英語の mark はドイツ語では Zeichen だと書いてある。
 とりあえず、最初に辞書ぐらい引いてほしいものだ。辞書を引く能力を欠いているなら、ドイツ語のわかる人に聞いてほしいものだ。

 それにしても、ドイツ語の知識がまったくないのなら、なぜドイツ語を話す現実のドイツに近い国を舞台とした物語を書こうなどと思ったのだろう。おとなしく日本の軍艦の擬人化ゲームのノベライズでも書いていればよかったのだ。
 これでは「ぢぬんをぐろぐろ」とか「なとのりトトロ」「戦艦カデクル」「日本の富豪ヒシュル・トリ」「ヨルバ一等兵、アサンティ二等兵」を笑えない。まったく、ひどいものが世に出ているものである。嘆かわしい。

 作者はあとで苦しい言い訳をしている。
 なんでも、この名前はドイツ語をよく知らないソ連軍の軍人がつけたものなのだとか。
――それはそれでおかしな話。ロシヤ人が外国語とはいえ性数格の語尾を間違えるとは思えない。ロシヤ語の方がそのへんの規則は厳しいのだから、外国語を話すときもそこは気をつけているだろう。
 百歩譲ってほんとにドイツ語を知らない外国人がめちゃくちゃに間違ってつけた名前だとしても、それならばドイツ語の汎用語尾である -en を両方につけて「シュヴァルツェン・マルケン」と言いそうなものである。
 でなきゃ素直にロシヤ語で「чёрное решение チョルノエ・レシェーニエ」※※※↓と言うか。それをドイツ語風に崩して「チェルニゲ・レシェーニエン」とするとかね。

 劇中しゃべっているのはドイツ人なんだろうから、「ちょっと文法的に間違えたドイツ語」というのは「崩れた母国語」なわけで、それはこっけいに感じられこそすれ、かっこいい名称にはならないだろう。「ヨリコンデクダサイ」とか「ショッギョ・ムッジョ!」みたいな感じになるのではないか。
 それに対して、ロシヤ語を崩してドイツ語風にしたもの、というのはいかにも前線の兵士が使いそうではないか?
 そういった、「ありそうな名前」はいくらでもつけられるのに、わざわざ「明らかにおかしい」名前をつけるのは、仕事が雑だと言われても仕方がないだろう。
 「シュヴァルツェ・マルケン」だとかっこ悪いから「シュヴァルツェスマーケン」にした、という説もあるが、間違ってるのはかっこ悪い、という当然の感覚を欠いているのでは、と心配になる。
 もし本気で「ぢぬんをぐろぐろ」の方がかっこいい、と思っているのなら、自分の感性を疑った方がいい

(注)

Spruch の u は短いぞ!とのご指摘があったので訂正。お恥ずかしい。

※※Marke<Erkennungsmarke (=ID tag) という用法もある、というご指摘をいただいた。
 確かに、画像検索するといわゆる「タグ」を Marke と呼んでいる例に多数出会う。Marke は切手、と言い切ってしまったのはちょっと筆が滑ったか。原義は「しるし」であろう。
 Wiktionary によると語義は 1. 商標、ブランド 2. 切手 となっている。
 Duden Online には 1a. IDタグ 1b. 警官の身分票 1c. クロークの預かり証 1d. 配給切符 1e. 払込切手 1f. 郵便切手 2. 商標、ブランド 3. 目印 というような語義が載っている。
 schwarze Marke で Google のトップに出てくるのは「ブラック・ペニー」切手である。
・骨髄の Mark の複数形は Marks, Markes で Marken にはならない、というご指摘をいただいた。その通りであるので、ここに感謝とともに注記したい。

※※※черное の е は「イェー」じゃなくて「ヨー」だ、という指摘を受けたので「チェルノエ」→「チョルノエ」に訂正。これこそ、辞書を引かなかったことによって起きた間違いであり、わかる人が見ればすぐわかる類の間違いである。調べないとこういう間違いがいくらでも起きる。


 母校のロシア語専攻の先輩に会ってこの題名の話をしたら、
「いくらロシア人だからって、その間違いはどうかね……。ピョートル大帝の時代じゃあるまいし」
という反応だった。顔は笑っていたが、内心どうだったかは聞けなかった。(1. Jan. 2016)


 とある高名なロシヤ通の軍事研究家がこのページを見てくれたようだ。いったいどんな批評を受けるだろう、とドキドキしながら感想を見ると……
「こいつが書いたロシヤ語は間違ってる。変化とか発音とか」
――どわははは! 気になるのはそこですかい! まあ、気になりますよねー。言語の間違いというのは、内容よりも何よりもまず最初に目に入ってくるものです。
 そこで全国のロシヤ語通の方々に申し上げたいのですが、「シュヴァルツェスマーケン」というのは、一番目立つ題名でそういう間違いをやらかしているわけですよ。ドイツ語屋の私が気になって気になってしかたがないのはなぜか、これでよくおわかりになると思います。
 この文章のロシヤ語については、あらためて辞書を引いて直したつもりだけど、直ってるかな?


 主題歌(エンディング)の情報。なぜにデュオのユニット名が単数形、しかもわざわざ古語。ツェーレ Zähre などという難しい語、どこから掘り出してきたんだ。素直にトレーネン Tränen にしなかった理由が聞きたい。


 ドイツにこの手のサイトがあったら教えてあげたい。


 ロシヤ語サイトでの「シュヴァルツェスマーケン」のロシヤ語表記はなんと Черные метки / Schwarzesmarken / Черная метка / Schwarzes Marken の両論併記(複数/単数らしい)だった。意味は “Black mark(s)” に相当。

◇◇◇

・余話
 ドイツ軍において「666」といえば、「獣の数字」なんかではなく、懲罰大隊の番号だよなぁ。

 重傷度を赤・黄・緑・黒で示すトリアージは、「NATOトリアージシステム」と呼ばれている。読んでないのでわからないが、この話の中の世界では東ドイツはNATOに属しているのだろうか?

 この本、イタリアのアマゾンでも買えるらしい(訳本ではなく原書)。
 題名表記は “Shuvarutsuesumaken” である。賢明な対応といえるだろう。

 ちなみに私は「ベルリーン」「アウクスブルク」派です。



 アニメ放映前にさらに予備知識を得ておこうと、ニコニコ大百科を開いてみたがいろいろひどい。

・謎すぎる人名のかずかず

 なぜ「アイリスディーナ」なのだろうか? Iris はドイツではもちろん「イリス」である。DDRでアメリカ風の名前をつけることがはやったのだろうか?
 「フレデリック大王」みたいな英語的読み方をするなら、Dina は「ダイナ」である。「イリスディーナ」「アイリスダイナ」かどっちかである。混ざらない。

 「リィズ」ってどう書くんだろう。「リーゼ Liese」「リーズル Liesl」ならよくある名前だが。
 語末に /z/ 子音を置くつづりというのはドイツ語にはない

 「アネット」は Annette か? これはふつう「アネッテ」と読む。フランス人かと思ったが、「ホーゼンフェルト」という名前はユグノー風ではない。
・訂正 「アネット」に関しては、東ドイツのフィギュアスケーター(現審判)のアネット・ペッチ(ペッチュ) Anett Pötzsch の例もあるので不自然ではない、というご指摘をいただいた。アージュ公式サイトでも Anett という表記であった。感謝とともに訂正したい。筆者の調べが足りなかったことを反省する。

 「アリョーシャ」は男の名前である。まあ、情報部員だから、ニックネームを名乗っているのかもしれないが、情報部員が、その由来を詮索されるようなニックネームを名乗っていてよいのだろうか。会う人ごとに「なんで男名前を名乗ってるの?」と聞かれるような情報部員は、さぞ目立つことだろう。


・意味不明な副題のかずかず

 「屍戚」って何だろね。ハングルで書いた文を日本語のエンコードで読むと出現する文字列(要するに文字化け)だが、ネット上の漢籍には見当たらない語である。

 「縹渺たる煉獄」というが、東ドイツで支配的なルター派の教義では煉獄の存在は認められていない

 「紅蓮なる弔鐘」って何だろね。赤い鐘? 想像つかない。

 「相剋の嚮後に」っておかしくないか。「嚮後」はほぼ「今後」「これから」と置き換え可能な語である。「嚮後万端よろしくお願い申し上げます」などと使う。
 用言を修飾する副詞であるのに、名詞になっているのはおかしい。

 「克肖」だけでは「似ている」「引き継いだ」という形容詞である。 (百度辞典)
 「克肖者」だと東方正教会における聖人の称号になるが、前述の通り東ドイツはほぼ全域ルター派新教であり、正教会用語を持ち出すセンスは不可解

 漢語を操って衒学的な響きを出したいのなら、まずは漢文に熟達しないとね。内田さんは白文で隋唐の漢文がすらすら読めたりするのだろうか。


・センスのない兵器の名前
 なんで西欧汎用機が F-5 なのだろう。F-5 というとアジア発展途上国のイメージだ。
 西ドイツ空軍は F-5 系列を使ったことはない。ドイツなら F-104 だろう。西側汎用機なら F-4 だろう。センスを疑う

 「チェブラーシュカ」くらいきちんと書いてほしいもんだ。固有名詞だろ。

 ロシヤ語で「アリゲーター」は Аллигатор (Alligator, アリガートル)だなあ。


・「イギリス陸軍第11王立戦術機甲大隊「アックスブリッジ」」とは何物か
 こんな名前のイギリス陸軍の部隊はあり得ない。

 まず、「アックスブリッジ」というと騎兵指揮官で有名な将軍であるから、この部隊も騎兵部隊を母体にしているのではないかと思うのだが、イギリス軍の騎兵部隊・戦車部隊に「大隊」battalion はないのだ。連隊 regiment の下は中隊 squadron である。

 また、イギリス陸軍においては、部隊の固有名称に将軍の名前がつく例は少ない
 昔は連隊長の貴族の名前を冠した連隊も多かったが、次第に淘汰され、19世紀以降は王族の称号を冠するか地名を冠するのが例である。例外はデューク・オヴ・ウェリントン連隊くらいか。アクスブリッジ卿ぐらいの功績では部隊名になるのは難しいだろう。
 そもそも固有名は連隊につくものであり、歩兵大隊は連隊の中の番号で呼ばれる。大隊には固有の通し番号すらない。これは日本陸軍でも同じなのだから、なぜそれがわからないのか非常に謎である。
 さらに、「王立」というと Royal なのか King’s なのか King’s Own なのかわからないので、あまり陸軍の部隊名の訳語には使わない方がよい。

 だいいち、戦術機を装備しているから「戦術機甲大隊」、なんてかっこ悪い命名をイギリス陸軍が好んでするとは思えない。戦車に乗っていようがロボットに乗っていようがペガサスに乗っていようが、「第9/第12クイーンズ・オウン・ロイヤル槍騎兵連隊」とかそういう名前にするのが、イギリス陸軍らしいやり方というものである。

 いちいちややこしすぎるって? そうだろう。しかしこの「ややこしさ」こそがイギリス陸軍部隊をイギリス陸軍部隊らしく見せるために必須な「味つけ」なのであって、それがいやならイギリス陸軍部隊など出さなければいいのである。
 このような手軽に使える一覧もあるのだから、 (リンク1) (リンク2) もうちょっとありそうな名前をでっちあげるくらいのことはできなかったものか。


・野戦猟兵とは何だろう
 東ドイツ軍には、降下猟兵(落下傘兵)を除き、「猟兵」という兵科はない。
 「野戦猟兵」をドイツ語に直訳すると Feldjäger となるが、これは西ドイツ軍におけるMP(軍警察)のことである。戦時中の憲兵 Feldgendarmerie の言い換え語として使われるようになった。
 その名称はプロイセン王国時代の伝書使の名称にさかのぼるが、直接の関係はない。
 いずれにせよ東ドイツ軍とは関係ない。東ドイツ軍の憲兵は Kommandantendienst, KD という。


・第一戦車軍団とは何だろう
 東ドイツ軍の戦時編制に「軍団」はない。平時の「軍管区」は、数個師団を持つ「軍」に編成される。


・国家人民軍西方総軍とは何だろう
 東ドイツ軍の戦時編制に「総軍」はない。戦時には東ドイツ軍の「軍」はソ連軍の「西部方面軍」の中に含まれてしまう。この世界のソ連は東ドイツ軍に独立の「総軍」組織を編成するのを許すほど東ドイツに甘いのか?
 人類存亡の危機ならなおさらのこと、ワルシャワ条約機構軍組織を強固にして立ち向かうはずであろう。独自の動きなどさせない組織になっているに違いない。
 また、東ドイツ陸軍は全部合わせても戦時11個師団しかないのだ。「総軍」なんて立てる必要はない。
 ソ連軍の編制にも「総軍」はなく、「方面軍」が戦時の最大の単位である。その上の「戦域軍」が編成されたのは史実では1989年のことである。

 DDRが人口の限界まで根こそぎ動員してどれくらいだろうか?
 DDRの人口は史実の1990年に1600万人。近代国家において、産業を維持し兵員を満足に武装させる前提での根こそぎ動員の限界値は、人口の5%くらいだろうから、最大兵力は80万人になる。
 ヨーロッパ・ロシアが壊滅している状態で、東側の武器庫として働きつづけなければいけないDDRの事情を考えると、やはりそれくらいが限界だろう。
 1個師団を動かすのに必要な戦闘員+後方勤務要員を大ざっぱに2万人とすると、80万人で40個師団。1個方面軍10個師団として4個方面軍。
 とりあえず西側からの軍事侵攻には目をつぶれるんだから、西側国境に複数の方面軍を配置して「西方総軍」を設置する意味があるのかね?

昭和20年の日本軍は人口の1割以上を徴兵していたが、その過半は満足に武装もしていない、弾薬も持たない状態だった。また、一回こっきりの日本本土決戦と違って、対異星生物の戦争は何年も続くのだから、産業基盤を掘り崩すような動員はできない。


・ベルリン=カール・マルクス統合学校とは何だろう
 東ドイツに「統合学校」という学校はなかったはずなのだが。
 東ドイツの学校教育は、7歳になる年に入る、10年制のポリテヒニッシェ・オーバーシューレ Polytechnische Oberschule, POS (直訳すると「技術上級学校」だが、日本の小中学校に相当)から始まる。
 卒業後は、2年制の職業学校か、これも2年制のエアヴァイターテ・オーバーシューレ Erweiterte Oberschule, EOS (直訳「高等上級学校」、高校に相当)に入り、後者は「アビトゥーア」と呼ばれる大学入学資格試験を経て大学に入る。
 どちらにせよ、これらを「統合学校」と訳してある例を見たことがない。「統合学校」とはどれにあたるのだろう。
 仮にPOSだとすると、ベルリンにはどうも複数の「カール・マルクス・オーバーシューレ」が存在したようで、それぞれ地区の名で呼ばれている。東京に「東京小学校」がないようなもので、ベルリンに「ベルリン=カール・マルクス・オーバーシューレ」はない
 仮にEOSだとすると、ベルリンには該当する名前の学校はない。
 まあ、架空の学校でいいんだけど、仮に「東ドイツ第一の名門校」みたいな感じで書いているとすれば、そもそもそんなものはなかったんじゃないかと思う。
 もともとドイツの高校(ギムナージウム Gymnasium)はエリートしか行かないものだし、アビトゥーアさえ通ればどこの高校かなんて意味なくなるから、名門校という意識は薄かった。
 現在のベルリンのギムナージウム卒業生のアビトゥーア取得率を見てみると、半数近くの学校が100%を誇っており、低いところでも90%台がほとんどである。上位校を見ればどこへ行っても同じだといえよう。
 東ドイツではそれに加えて社会主義なので、私立の名門校というものがない
 POSはアビトゥーア志望者もブルーカラー志望者も一緒に教育するところに意義がある学校だから、「名門校」という概念そのものが当てはまらない。
 だから、作者が何を想定してこの架空の学校を設定したのかよくわからないのである。「統合学校の9年生」という語句が出て来るらしいから、POSなんだろうけど……。
 なお、現在のドイツには「統合学校」という訳がぴったりする「ゲザムトシューレ Gesamtschule」がある。これは5学年から12学年(小5から高3)まで通う学校で、従来の職業学校とギムナージウムを「統合」したような形になっている。
 しかしこれは西ドイツ・西ベルリンで1970年代に発足した(前身はいくつかあるが)制度であり、東ドイツとは関係ない


・〜スキー?
 ポーランド人の姓のうち、〜スキ(スキー)-ski で終わる形容詞の姓の場合、男性形と女性形がある。女性形は〜スカ -ska になる。コヴァルスキ/コヴァルスカという対比。
 アメリカに移民したりすると変化形を使わなくなるが、国内ではきちんと性で変化させる。
 ウクライナ人の名前につく「〜スキー」も女性形は「〜スカ」である。
 メインキャラはちゃんと「クシャシンスカ」になってるのに、なんでサブキャラは「マリノフスキー」なんだろう?


 1巻と3巻をちょっと読んでみた。
とりあえず、東ドイツの軍人さんに「東ドイツ」と言わせることだけはやめてくれ。
 他にもいろいろあるが、とりあえずこの一点だけはなんとかならなかったのか。泣けてくる。


 ドイツ語では「クー・ド・グラース coup de grâce」は「グナーデンシュス Gnadenschuss」と言う。
 ドイツ語では「アネクドート Anekdot」は「(ポリーティッシェ)ヴィッツェ (politische) Witze」と言う。
 ドイツは「ランデヴー rendez-vous」すら「シュテルディヒアイン Stelldichein」と訳してしまう国なのだ。やたらと外来語そのままは使わない。

(この項 11. Jan. 2016 加筆)



 内田弘樹さんのインタビュー記事を見つけた。

 戦場で味方に死をもたらす存在といえば、ベタだがヴァルキューレじゃないのかなぁ。「戦場のヴァルキュリア」ともろにかぶるから題名にはできなかったんだろうけど。
 「死神部隊」的なニックネームを考えるならば、Henkersbeil(断頭斧)とか Richtschwertträger(Richtschwert 斬首剣 と Schwertträger 剣付き騎士十字章受章者 をかけた造語)とかかな?
 いずれにせよ、ネイティヴに聞いてみて変な名前でないかは確かめる必要がある。「スゴイタカイビル」「スコシ・タイガー」みたいな命名をしている危険は常にあるからだ。

 「シュルツェン」って何のことか知らないだろあんたら。辞書引けよ辞書。エプロンを手に持って振り回すなんておかしいと思わないのか。
 戦車のシュルツェンは戦車の腰回りにつけているからシュルツェン(Schürzen, エプロン)というのであって、手持ちの盾をそう呼ぶいわれはない。
 「スカート・アーマー」が腕についてたり頭についてたりしたら変でしょう?「ヘルメット」が足を防護していたら変でしょう? それと同じである。


・内田弘樹さんの怪しげな行動
 ひぇ〜っ、この本、作者からNHKテレビドイツ語講座のアシスタントをやってたマライ・メントラインさんに献呈してるのか! 厚顔無恥にもほどがある所業といえよう。

 内田弘樹さんがマライ・メントラインさんとtwitter上で親しくやりとりをしているのは、もしかするとメントラインさんがハンドルネームに「@NHKドイツ語講座」とつけておられるからなのか?とふと思った。
 なぜそう思えるのかって?
 現在「内田弘樹 ドイツ語」でぐぐると、内田さんが書いたドイツ語についての記述よりもはるかに多く、内田さんとメントラインさんのやりとりがヒットするからである。
 内田さんは、自分が書いたドイツ語についての記述の痕跡をネット上から消したがっているのかもね(邪推)。

 時に、Folk Costumes というのはだれがどう見てもドイツ語ではなく英語だと思うのだが気のせいだろうか。
 また、Volkskostüm「フォルクスコスチューム」でぐぐってヒットするページはわずかに46ページ(20. 11. 2015調べ)。
 ドイツ語で「民族衣装」は Tracht, Volkstracht あるいは traditionelle Kleidung (伝統的服装)という。



・まとめ
 ここまで読まれた方は、さぞかし「軍ヲタがごちゃごちゃうるせーよ」と思われたことであろう。
 しかし、現実の世界に似た世界を舞台とし、現実の軍隊と似た組織の中の話を書こうとするのなら、それは言うなれば「現実の二次創作」をするようなものである。
 二次創作作品で、もと作品の設定をないがしろにするような、雰囲気をだいなしにするような作品はよい作品とは言えないだろう。
 もとの作品をろくに読まずに書いた、作品世界を土足で踏みにじるような二次創作は、それなりの評価をされて当然である。
 この作品の作者には、作品の舞台をもう少し尊重し、もう少し調べてから物語を書いてほしかったと思わずにはいられない。
 何も万巻の書を読破しろとは言わない。ここに書いたことは、辞書とウィキペディアが読めればすぐに調べがつくようなことばかりである。
 手抜きをしても、一定数の読者は得られるのかもしれない。しかしそのような読者が、作者の忠実な固定ファンになってくれるだろうか? やはり、ひと手間ひと手間を惜しまないことが、作家その人の評価を上げ、稼ぎにもつながると思うのだが、どうだろうか。

 残念ながら今の作者に与えることばは、このようなものにならざるを得ない――

「この作品のニックネームは「柴犬」だそうだが、これを読んだ皆さんにおかれては、「シュヴァルツェスマーケン」と聞いたら、
「ああ、あの「ぢぬんをぐろぐろ」アニメね。」
と返すという風習を広めてはいかがでしょう、と思う冬の日であった。」

(6. Juni 2015 - 16. Dez. 2015 Daimyoshibo)
 おお、ノルマンディのDデイからバルジの開始日だ。
(24. Dez. 2015 加筆)



「イラストでわかる!東ドイツ軍」について


 内田さんが、2015年冬コミにこんな同人誌を出すそうだ。(アーカイヴ
 「イラストでわかる!東ドイツ軍」。横文字題名は „Ostdeutschland Army Girls” だそうな。

 これはまた困った題名をつけてくれたものだ。

 英語とドイツ語のごちゃまぜなのも困るが、もっと困るのは „Ostdeutschland”(オストドイチラント)※という単語である。
 実は、ドイツではこの言い方はあまり一般的なものではない。
 日本語では、1949年から1990年まで存在した「ドイツ民主共和国 Deutsche Demokratische Republik, DDR」のことを「東ドイツ」というけれども、それをそのままドイツ語に直訳するわけにはいかないのだ。

Deutschland のカナ書きは「ドイチラント」「ドイッチラント」「ドイチュラント」「ドイッチュラント」などとあるが、ここでは「ドイチラント」で統一した。
 なお、「ドイチェラント」「ドイッチェラント」は誤り。

 歴史的には、Ostdeutschland というと、旧ドイツ帝国領土の東部に属する地域、つまりプロイセンやシュレージエンといった、いわゆる「オーデル・ナイセ線」の東側の地域を指す。ドイツ全体をもっと大ざっぱに東西に分けるならば、境界はエルベ川になる。
 第二次世界大戦にドイツが敗れて分裂国家になったあとの用法については、私がはんぱな知識で述べるよりは、ドイツ語版ウィキペディアの „Ostdeutschland” の項に頼ろう。以下の訳は大名死亡訳である。適宜訳注を挿入した。(色変え)

=====引用訳=====

https://de.wikipedia.org/wiki/Ostdeutschland

(前略)
・戦後の用法
 1945年以降、特に1949年のドイツ分裂以降は、「オストドイチラント」という語の使われ方は変わっていった。
 西ドイツでは、旧ドイツ領の東部地域(プロイセン、シュレージエン)のことは公式には「ドイツ東部領域 deutsche Ostgebiete」と呼ぶようになった。
 西ドイツ政府関係における慣用としては、国法上、また国際法上の問題から、ドイツ民主共和国(DDR)の地域を「オストドイチラント」と呼ぶ用法は避けられた。
 そのかわりに、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)では「ソ連占領地域 Sowjetische Besatzungszone, SBZ」、のちには「ミッテルドイチラント Mitteldeutschland」(中部ドイツ)という言い換え語が使われたが、一般的には「地域 Zone」「あちら側 drüben」「ソビエト地域 Sowjetzone」「東部地域 Ostzone」『DDR』(かぎかっこ付き)、「いわゆるDDR sogenannte DDR」といった呼称が用いられた。

 「新東方政策」(1960年代のデタントに伴う西独ブラント政権の東ヨーロッパとの友好政策)およびポーランドとの「オーデル・ナイセ線」条約(1970年)ののちは、「東部地域」の呼称は「DDR」および「ドイツ民主共和国」に変わり、「オストドイチラント」という呼称が公式のものになることはなかった。
 ただ、一部の新聞報道においては、西ドイツ発足当時には、「DDR」という「禁忌語」の同義語として「オストドイチラント」を使っていたことがある。

・再統一後
 1990年のドイツ統一以来、かつてのDDRの領土のことは「新州 Neue Länder」、「新五州 fünf neue Bundesländer」、「旧DDR ehemalige DDR」そして法的には「加入地域 Beitrittsgebiet」と呼ばれるようになった。
 2004年2月には、「シュレージッシェ・ナハリヒテン」紙は、「連邦政府の規則において、旧ドイツ領土東部領域を指す「オストドイチラント」という語は死語となった」と述べている。
 報道用語、あるいは統計用語としての「オストドイチラント」はまだ使われている。
 ドイツの各地方の歴史、言語、文化を述べる際には、メクレンブルク州は「ノルトオストドイチラント(北東ドイツ)」と、テューリンゲン州やザクセン・アンハルト州、ザクセン州、ヘッセン州の一部は「ミッテルドイチラント」と呼ばれることがある。

・その他の用法
(中略)
 英語圏では、“Eastern Germany” という呼称は一般的なものである。
 かつてのDDRの地域のことは “East Germany” と、現在ポーランド領・ロシア領になっているドイツの東部地域(シュレージエン、ヒンターポンメルン、ノイマルク、西プロイセン、東プロイセン、ダンツィヒ、ポーゼン)のことは「旧ドイツ東方領土 former eastern territories of Germany」、「歴史的東部ドイツ the historical Eastern Germany」と呼ばれる。

=====引用訳終わり=====

 なお、言うまでもないことなので上記には書いてないが、DDR自身が自分の国のことを「オストドイチラント」と呼ぶことは決してなかった。まあ、あたりまえである。
 DDR時代の回想として、
「統一前に東ドイツを訪れたとき、あちらでついうっかり、Zone([東ドイツ]ソ連軍占領地域)とか Ostdeutschland(東ドイツ)とか口にすると、先方から異常なほどの反発を食らったんです。DDRと言え、と。」
と書いている方もおられる。(信岡資生先生、成城大学名誉教授。自著自讃(「ぶっくれっと」1997.7 no.125、三省堂ホームページより

 1989年に私がドイツ語を学んでいた時期には、西ドイツでも「DDR」という呼称が一般的だったように思う。これは常に略称で、„Deutsche Demokratische Republik” という正式名称はあまり使われなかった。従って、「東西ドイツ」を西側のドイツ語で言うと、„Bundesrepublik Deutschland und die DDR” となる。
 そして、„Ostdeutschland” は、当時の用例としては聞いたことがない

 ウィキペディアの „Neue Länder” の項には、「口語では新州のことを「オストドイチラント」とも言う」とあるので、統一後の現代のことばとしては「オストドイチラント」は使われているらしい。
 しかし、DDRがあった当時には、これはそれほど使われていなかった語であると言えるのではないだろうか。
 この本にはドイツ人の監修がついているそうだが、おそらく若い人なのだろう。願わくばその人たちに、親の世代がどう言っていたか聞いてきてもらいたかったものである。


 最初に戻って、萌え絵で解説した「イラストでわかる!東ドイツ軍」という本にドイツ語題名をつけるなら、
„Das illustrierte Handbuch der Soldatmädchen der DDR-Streitkräfte”
あるいはもっと即物的に
„Das Handbuch der DDR-Streitkräfte mit Manga-Bildern”
くらいになるんじゃないかと思う。

 「フォルクスコスチューム」の件でも思ったが、内田さんは、英語の単語を機械的にドイツ語の単語に置き換えればドイツ語になる、と思ってはいないだろうか。それは大きな間違いである。
 ドイツ語が読めない書けないわからないなら、素直に英語で “East German Army Girls” とか “GDR's Army Girls” とでもしておけばよかったのだ。


 政治将校「殿」だって?
 残念ながらわれらがDDRには「殿」Herr もいなければ「慈悲深き奥様」Gnädige Frau もいないのだよ、同志内田(Genosse Uchida)。君のこの特権階級の存在を是認するが如き発言は、当然ながら記録につけさせてもらうよ。それが政治士官たる私の任務だからね。
(アーカイヴ)
△貴族やらなんやら
○封建諸侯
◎封建諸侯・僧侶をはじめとした搾取者階級
だろうね。


 この同人誌、買ってみた。
 まあ、「東独軍」の概説書としてはまあまあよくできていると言えるかもしれない。校正漏れ・文章のねじれ・推敲不足が多いのは、コミケ合わせの同人誌だから仕方がない。
 ただ、DDR全体のことがわかるわけでは決してない。国家機関の構成、外交史、市民生活、国家崩壊の経緯などの部分は非常に記述が薄い。
 まあ、もともとそういう本ではないのでそれを責めるのは酷か。
 ただ、地図くらいは当時のを使ってほしかったなあ。あと、あの素晴らしい国歌は載せてほしかった。


 DDR、東西ベルリンの思い出について書かれたサイト。
 西ドイツの略称、「BRD」について。
 私の母校のドイツ語科では、西ドイツのことをわりと気軽に「BRD」と言っていた記憶がある。主任教官が東ドイツ留学組だったからだろうか?
 ドイツ人の名物教授(ダンツィヒからの引き揚げ組)の研究室には旧国境線とともに「ソヴィエト占領地域」「ポーランド占領地域」とでかでかと書かれた(そして東西ドイツの境界線の色は薄かった)地図が貼ってあったから、彼にとって「東ドイツ」は「DDR」でも Ostdeutschland でもなく Zone だったろう。
 Ost というのは学生時代に聞いたことがない。上のリンクにもあるように西ベルリン方言だったからか。ネイティヴの教官は南ドイツやオーストリアの出身者が多かった。

(21. Dez. 2015 加筆)
(24. Dez. 2015 加筆)
(3. Jan. 2016 加筆)
(4. Jan. 2016 加筆)
(5. Jan. 2016 加筆)


 この雑文をネットに上げてから10日たった。その間にありがたいことに実に多くの方々のご来訪を賜り、その中にはもちろん私よりドイツ語のできる方もおられて、twitter などでいろいろ誤りの指摘を頂いたので、適宜訂正することができて非常に助かっている。
 私のこの体験から思うが、なぜ同じようなことを商業作家ができなかったのか、なぜまわりの助言を仰がなかったのか、実に不思議である。
(26. Dez. 2015 Daimyoshibo)

・作者である内田弘樹氏からの反論歓迎いたしますが、私「大名死亡」へのアクションは公開されたものであることを要します。メールなどで接触される際には、同一内容をツイッターhttps://twitter.com/uchidahirokiで全世界に公開する形で投稿願います。
 そうでないあらゆる形態での接触は、大名死亡にあらゆる行動の自由を与えるという意味であると解します。
(25. März 2016 Daimyoshibo)


目次ページにもどる