創作と嘘の関係
「いろいろひどい」では、「舞台となる世界のことをもっと調べて書いてほしい」ということを書いた。すると、私の文章を読んで、「そんな細かい所まで調べるより、その労力を創作につぎ込んだ方がよい」ということを言う人がいる。
そうだろうか? 調べるのをやめて自力で細部を埋めるより、「ほんとう」を調べて書く方がかえって楽なのではないだろうか。
「ほんとう」は調べれば書ける。創作は才能がないと書けない。
「中つ国物語」のトルキーンや「星界」の森岡浩之ほどの才能と気力があって、架空の世界を微に入り細をうがって創造できるような力があれば別だが、さにもあらざる凡下の身なら、ちゃっちゃと調べてそのまま書く方をおすすめする。
調べずに書くことの欠点として、現実と違うところは目立つ、ということがある。
本来なら、作者はお話の世界に読者をどっぷりと漬け込まないといけないのに、考証がまずいと、読者はそこかしこがチクチク気になってお話に没頭できない。
話の筋と関係ないところによけいな創作を盛り込んで悪目立ちさせるより、細部は考証を正しくして背景の中に埋没させ、真に読ませたいところに創作力を投入して目を引く方が経済的であろう。
娯楽時代劇にも時代考証家がつく意味を考えてほしい。時代考証は、観客が見ていて楽しい気分でいられるように、夾雑物をなるべく出さないようにするために存在する。また、くだくだしい説明セリフを省いても舞台の世界のあらましがわかるようにする働きもある。
脚本家は、ときに「私の筋書きには考証は邪魔だ!」と言いたくなるかもしれない。そうした例はすでにある。たとえば、6歳児が神君伊賀越えに同行した、大河ドラマ「江」である。考証がきらいな人は、「江」をお手本にして作品を作るのだろうか? 私はそれより、考証家に脚本にまで口を出させて作った「八重の桜」の方が好きである。
あえて現実を無視すると、読者に先入観を与えてしまう。八兵衛に「ご隠居、チャンスですよ」と言わせてもいいけれど、そういう「技」を使ってしまうと、読者は「ああ、そういうお話なのか」と勝手に「分類」してしまう。ジャンルごとに許容される嘘の範囲は異なるので、嘘が多い作品は「そういう作品」の中に入れられてしまう。
内田さんは、自分の作品が「ニンジャスレイヤー」と同じジャンルに分類されるのを喜んでいるだろうか。
「わかってやってる逸脱」と「調べが足りないからやってしまった間違い」は区別されるべきである。どうもそこのところを混同してしまう人が多い。
ただ、「わかってやった逸脱」なら何でも許されるかというとそうではなく、「わかってやった」ことには「どうしてそうやったの?」という質問が向けられることを覚悟しなければならない。わざわざ変えた理由は? その方が本当におもしろいの? 変えたことがお話に何かいい影響を与えたの? という疑問に答えられないのなら、変えない方がましであろう。
◇
「創作に嘘は不可欠なのだから、作品の中の間違いに目くじら立てるのはまちがっている」という意見がある。
これは過度の単純化に陥った誤りである。
ひとつのお話の中には、「大設定」「プロット」「メインフレーバー」「ギミック」「文面」といったいくつかの階層がある。
これらの階層によって、嘘をついてもいい度合いというのは異なる。
この中でいちばん嘘をついても構わないのが「大設定」の層である。いくらでも大ぼらを吹けばよい。しかし、下の層に行くほど、嘘をつくのが難しくなる。
最下段の「文面」のところで嘘をつくと、それは「嘘」ではなく、「国語的な誤り」とか「誤植」といったものになってしまう。
また、「大設定」のような上の階層で決めたことを下の階層で覆すのは、基本的にはやらない方がよい。
この作品では、「メインフレーバー」に「西暦1983年のDDR」というものを選んだ以上、「ギミック」の階層でそれに反したものを持ち出すと、大きな違和感を醸し出す。
お話の中で嘘をつくのは構わないが、お話の中での整合性を無視していいわけではない。ごっこ遊びにもルールがあって、それをこわそうとするならそれなりの覚悟が必要である。
この作品は、そこまでの覚悟もないのにギミックの段階で変ないじり方をしているから、違和感が先に立つのを防ぐことができないのである。
なお、絵描きさんやフィギュア職人さんが「ほんとうを描くとほんとうに見えない、だから嘘は不可欠」と言うのは正しい。
しかしそれは文芸にはあてはまらない。文芸では、嘘を書くとそのまんま嘘にしか見えない。だから、「ほんとうを書かない」というテクニックを使う必要がある。その最たるものが、ミステリの叙述トリックである。
十分な考証を省くなら、細部をあえて書かない工夫が必要だし、細部をこまかに描くのなら、十分な考証が必要である。細部は書きたい、でも考証はいやだ、というのは、書き手のわがままが過ぎるというものである。
◇
「創作に嘘がつきもの」系の主張をする人の中には、「ハリウッドの日本描写だってヘンテコなのだから、日本人のドイツ描写がヘンテコでもいいじゃないか」という人までいるが、さすがにそれはどうかと思う。
人が手を抜いているのをお手本にして自分も手を抜く、というところには一切の向上心が認められない。こういうことを言う人の中には自分で作品を作るクリエイターもいるようだが、そんな向上心のないクリエイターが作る作品というのはどんなものなのだろう?
ハリウッドの日本描写に多くの日本人が不満なのは周知の事実である。「パール・ハーバー」の評判を見よ。あの作品を手放しにほめる日本人を見たことがない。ほめる人はみんな、ハリウッドの嘘をネタとして斜に見ている人ばかりで、あの日本描写を正面から高く評価している人は皆無だ。まあ、当然である。
ここで思うべきなのは、アメリカ人の感覚にあぐらをかいて、他国の描写を「まあ、こんなんでいいだろう」ですましてしまうハリウッドの傲慢であって、そういったハリウッドの悪いところを、我々日本人が忠実にまねなくてもよい。
それに、正しい考証というのは別に大したことをするわけではない。参考書を1冊2冊読んだうえで、ネットでちょちょいと調べれば、大半のアラは取り除けるものである。それで取り除けないアラは、わかる人に聞いて教えてもらえばいい。
どうも、「正しいものを作る」ことに「恐怖症」を持つ人が少なからずいることには当惑してしまう。「正しいもの」は別にこわくないんだよ、こわがらないで調べてごらん、と言いたい。
それとも、「本物はつまらない」「作り物の方が面白い」と思っているのだろうか? これも心配ご無用である。世の中には、ノンフィクションにすら高いエンターテインメント性を持つ作品が多数ある。「本物はつまらない」主義の人は、テレビのドキュメンタリー番組を見ることがないのだろうか?
とにかく一度調べてごらんよ。本物の中には、創作にも役立ついろんなものの原石が埋まっていると思うよ。
ラノベ感想
ラノベ本編7巻購入、読破。以下つらつらと雑感。
ドイツ人の秘密警察は嗜虐趣味だから処刑するわけではない。それが必要だから処刑するのである。
DDRから逃げ出したい人は多かろう。それはDDRの現体制の思想云々ではなく、死にたくないから戦時下の最前線から逃げ出したくなるのである。シュタージは、そういう臆病な分子を摘発して罰し、人類世界を守る要塞国家を維持するために存在するのだ。
「同志諸君には選択肢がふたつあった。人類の未来のためにBETAに立ち向かって英雄的に死ぬか、戦う同胞を見殺しにして逃げようとして背中から撃たれて死ぬか。
労働者と農民階級が実権を握るDDRには、BRDのように戦いから逃れてのうのうと暮らす特権階級のための場所はない。残念ながら同志諸君は後者の選択肢を選んだようだな」
とでも言ってもらわないと。
◇
「政治小話」は「フリュスターヴィッツェ Flüsterwitze」とも言う。「ささやく小話」「大声では言えない小話」という意味である。隊内通信とはいえ無線で堂々と話すようなことではないような気がするのだが、どのへんどうなんでしょう、同志政治士官?
◇
ウィキペディアの「政治士官 Politoffizier」の項には、「DDRの政治士官には各指揮官の命令に異議を唱える権限はなかった」とある。
◇
Twitter で「(対話不能の異星生物の敵わらわら系という意味で)マブラヴの元ネタの元ネタは「宇宙の戦士」なんだろうけど、「宇宙の戦士」を書くときにハインラインに影響した元ネタはなかったのか?」という発言をしてる人がいた。
うーん、「宇宙の戦士」のアレクニドのモデルが、硫黄島や沖縄の日本兵であるのは有名な話だと思っていたのだが。
……ということは、マブラヴ世界を蹂躙するには、現実世界の日本兵がいれば十分ってこと? 弱っちいなマブラヴ人類。
それにしても、マブラヴのスタッフは「宇宙の戦士」読んでないのかね? 大元ネタへのリスペクトが足りないだろ。
戦術核の大安売りのあれを見た上で、BETAをあんなに弱っちい設定にするというのは理解に苦しむのだが。
◇
亡命してきたカティアの「正しい態度」というのは想像がつく。
「勇敢に戦う同胞を見捨てて自分たちだけ先にこのヨーロッパから逃げようとする特権階級が支配する西側に、私はドイツ人民としてほとほと愛想が尽きました。世界労働者階級のため、人類文明のため、祖国ドイツのために戦う国家人民軍に私も加えてください。独占資本主義者の捨て駒として使いつぶされるより、私はドイツ人民とともに戦って死ぬことを選びます。何よりドイツは私の祖国なのですから」
という感じだろうか。
しかし、「下手をすると秘密警察に密告される危ない態度」というのはなかなか想像が難しい。
「ふたつのドイツが手を携えてBETAに立ち向かえば、人類は必ず勝ちます!」
というのは、かえってSEDが主張していそうな題目である。SEDは、
「全ドイツの力を結集してBETAに対抗するため、西側はDDRに最大限の支援を行うべきだ。ナチ残党が支配する西側、資本主義社会の非効率が足を引っ張る西側には、ドイツ人民の力を結集する資格も能力もない。今すぐにでも、ボン政権はその全権限をDDRに委譲して発展的に解消すべきである」
と主張しているに違いないのだが。
考えやすい「間違った態度」といったら、
「こんな前線の近くに工業都市……。どうして民間人を疎開させないんですか? 連邦共和国はいつでも同胞の疎開を受け入れるというのに」
という感じかなあ。
◇
ラノベ版には「ベラルーシ」やら「ヨーロッパ連合」やらが出てきて、冷戦脳には違和感バリバリである。もうちょっと年表や歴史地図をめくってくれよ。
◇
あー、マブラヴ世界では「ヨーロッパ連合」が早くにできているのか。拡大ECになる時に一気にEUになってる感じなのね。わかりにくいなぁ。
◇
いかに電子技術が史実より進んでいるマブラヴ世界でも、司令部指揮室の隣には事務員の部屋があって、電話がひっきりなしにジリジリ鳴り、タイピストがバシャバシャとすごい勢いでタイプライターやテレタイプを叩いているんじゃないかと思う。
1970年代から大戦争をしている世界で、不要不急の事務用品の発展・電子化はブレーキがかかるだろうから、軍の最前線ではタイプライターはまだ現役だろう。ましてや東側である。
戦術機という一点豪華主義の超兵器を扱うかたわらで、そういう従来技術が併存しているのを描くと、作品世界が一段と立体的に見えるんじゃないだろうか。
◇
劇中、だれもタバコを吸ってないのは変だな。ハンガー以外ではみんなスパスパ吸ってるはずだ。ちなみに日本で「嫌煙権」が流行語になったのはこの年の5年前、1978年。1980年代は日本で喫煙率がどんどん下がり始めた時代だけど、東側では男女とももっと吸ってたはずだ。しかも戦時下で娯楽が少ないから、なおさら喫煙量は増えるだろうと思う。
◇
アイリスディーナは「私は党と国家、そして国家人民軍に忠誠を誓った衛士です」と言っているが、国家人民軍の軍人宣誓にあるのは「常に祖国に忠実に仕え、労働者及び農民の支配に従っていかなる敵からもこれを守ります」「常に備えある国家人民軍の軍人として、社会主義をあらゆる敵から守り、わが命を勝利の獲得のためにささげます」ということばであって、「党」は出てこない。
国家人民軍は「くに」Nation と「ひとびと」Volk の軍隊であって、「党の軍隊」ではない。実を言うと「国家」Staat の軍隊でもない。Nation の訳は難しい、特にドイツ語ではナチが絡むから難しいんだけどね。
◇
「シュルトヴェンベルク」じゃないじゃん……。Struwenberg 「シュトルーヴェンベルク」だよ……。現ブランデンブルク州ホーエンフィノー Hohenfinow 村(エーバースヴァルデ市の東近く)の中にある小高い丘の名前。なんでこんな地名知ってるんだ内田さん。
文庫の中の地図は結構いいかげんである。2巻77ページにある拡大図の中の「ホーエンシャーテン」は本当は「ホーエンザーテン Hohensaaten」で、位置も図上のようにオーデル川東岸ではなく、西岸である。
この地図に、オーデル川屈曲部南西の地形が載っている。ホーエンザーテン、ノイエンハーゲン、ホーエンフィノー、ファルケンベルクの位置が確認できる。
ノイェンハーゲン(なんで「エ」が小さいの?)はオーデル川旧河道の湿地帯わきの島状の微高地にある村。陣地としてはなかなかいい立地である。
「バーベゼー」じゃないじゃん……。Bebersee 「ベーバーゼー」 だよ……。ベーバーゼーは、アンガーミュンデの西20kmくらいにある小さな村だが、その西隣にソ連空軍のグロース・デルン Groß-Dölln 基地(テンプリーン Templin 基地とも)があった。おそらくNVAの戦術機基地はこのグロース・デルン基地を整備したものであると思われる。
「ハイデンスレーベン」じゃないじゃん……。Haldensleben 「ハルデンスレーベン」だよ……。ハルデンスレーベンは、マクデブルクの北15kmにある町。東側に広大なアルトマルク演習場があり、かつてはソ連軍が使っていたが、今は連邦軍の中央戦術演習場となっている。周囲は森に囲まれ、野鳥保護区になっている。
◇
内田さんは昔の地図と現在の地図を使い分けているようで、ポーランドに旧ドイツ領時代の地名が出てきたりする。2巻はじめに、BETAの攻勢発起点として出ている「ブロンベルク」は、現在の「ビドゴーシチ」のことである。
(13. 2. 2016 追記 現代ポーランドで、「この町はドイツ領時代は○○という名前で」という話をすると、日本人の想像する以上にいやがられるよ、という指摘を受けた。冷戦後のヨーロッパにおけるナショナリズムの高まりというのは驚くべき変化で、日本人が不用意にその機微に触れるようなことを発言するのは避けるべきだ、とも。忠告に従って、本稿にいくつかあったその手の記述を削除することにする。上記記述は、どう解釈してよいか、にわかにはわからない。)
◇
同志アクスマン中佐は「褐色の獣」と呼ばれているらしいが、私が彼だったらそんなあだ名をつけられたら顔を出して外を歩けないと思う。だって「褐色」ってドイツでは「ナチ」って意味でしょう? DDRでナチ呼ばわりされる警察将校……。
◇
2巻、ドイツ人のセリフに英語のフリガナを振るのはやめてほしいなぁ。それも、よりによって「贈り物」に「ギフト」と振るなんて。ドイツ語の Gift は「毒」という意味なんだが。
3巻、ブランデンブルク門の東のパリ広場から、西ベルリンにあるジーゲスゾイレ Siegessäule 戦勝記念塔は、たぶんベルリンの壁にさえぎられて見えない。今なら見えるらしいけどね。内田さん、ベルリンに行ったことあるんじゃなかったの?
ただ、これは少ない写真から推定した見え方にすぎないので、いまいち自信を持って断言できない。
もしこれからベルリンに行く人がいたら、実際パリ広場からブランデンブルク門をすかして見て、ジーゲスゾイレがどのくらいの大きさで見えるか確かめてみてほしい。そんなに大きく見えるわけではないと思うんだが……。
◇
あったーっ! ありました、壁の東側からブランデンブルク門をすかして見た写真!
では、ジーゲスゾイレは?
……ごめん、見えますね。
でも原作中でカティアが言うような「でっかいタワー」ではないですね。
「真下で見るとあんなにでっかく見えるのに、ここからだとこんなにちっちゃく見えるんですねー」「バカ、黙れよ」
みたいな会話にすべきでしたな。
4巻、グダンスクから海に沈む夕日が見えるという驚愕の描写。地図見てくれ〜。
DDRにもヴァイナハテン(クリスマス)くらいあったんだが……。
5巻で戦場になるポーランド領「オシノ・ルブシュ」という町だが、つづりは Ośno Lubuskie なので、本当は「オシノ・ルブスキエ」ではないかと思う(ポーランド語にくわしい方、ご教示ください)。
ルブシュ県にあるオシノ町なので「オシノ・ルブシュ」と書いたのだろうが、「ルブシュの」という変化形は「ルブシュ」ではなく「ルブスキエ」になるようだ。
一応、英仏語のウィキペディアには「オシノ・ルブスキエ」と読む、と書いてある。こんな田舎町である。
ポーランドの地名の日本語表記における、語尾変化などにまつわる問題については、このページがくわしい。「ポーランド県名のカナ表記問題に関するメモ」
それにしても、ポーランドの町にある、おそらくは労働者のための集合住宅を「マンション」と呼ぶのには抵抗があるのだが。
6巻、シュプレー川はラーテノーを流れていない。ラーテノーを流れているのはハーフェル川である。地図を見てくれよ……。
「東ベルリン近郊のハーフェル川西岸」というが、ハーフェル川はベルリンの西側を流れている。従って、その西岸とは「西ベルリンの」近郊である。あるいは単に「ベルリン近郊」と言うべきであろう。
7巻冒頭、「ビルケンヴェンダー」ではない。「ビルケンヴェルダー Birkenwerder」である。西ベルリンを迂回して北側から東へハーフェル川を渡ったところにある町。
東ベルリンに地下水路がつながっているのは「ツォイセン」ではなく「ツォイテン Zeuthen」である。Sバーン(市内近郊電車)8号線の南の終点。
「戒厳令」を「厳戒令」にする誤植、どっか他でもやってたな。原稿がまちがってる可能性が高い。
「東側の防空コンプレクス」といえば、長射程の対空ミサイル陣地の防御のために中射程の対空砲、短射程の対空機関砲を重層的に並べたものを指すのじゃないのか? なんで中枢部に57mm対空砲や14.5mm機関銃がないのか。
史実の東側対空陣地はジェット戦闘爆撃機の強襲をも撃破できるのだ。野戦部隊の対空部隊といえど、戦術機みたいに鈍速な目標は蜂の巣にできるはずである。http://homepage2.nifty.com/rollofthetop/RP_Threat3.htm(参考になるページ、リンク切れ)
ハーフェル川を西から東に渡ってきた反乱軍が「敵を市街西方に押し出そうと」するのはおかしいだろう。
カウルスドルフはリヒテンベルクの東側、Sバーンで4駅のところにある。後段で「東ベルリン外縁」と書いてある方が正しいから、前段で「西方に向かい」というのが誤りなのだろう。
「テルペンホーフ基地」はさすがにないでしょう。テンペルホーフ Tempelhof が正しい。
プレンツラウはフランクフルト県ではなくノイブランデンブルク県である。テンプリーンもノイブランデンブルク県。
「ケーピック地区」ではなく「ケーペニック Köpenick」 地区。
これは設定や文章よりも校正の問題だが、西ドイツの情報機関「連邦情報局 Bundesnachrichtendienst, BND」に正しく「BND」とルビを振ったところがないのはどういうことか。初出では「RND」、そのあとは「BDN」と書いてある。
同様に、「受領」に一様に「ずりょう」とルビを振っているのもおかしい。平安時代の話をしているわけではないはずだ。
◇
どうも内田さんは、「分断国家」としての描写は21世紀の南北朝鮮、東ドイツ軍の組織構成はナチスドイツをモデルにして描いているような気がする。
韓国から見るともはや北朝鮮の人はかなり「外国人」みたいに見えるだろうが、東西ドイツはそうじゃなかったと思うんだよね。
そして、シュタージがシュタージというよりSSに見えるんだよね。SSは国防軍を併呑しようと思っていたかもしれないが、シュタージはどうなんだろうか。
軍の編制も、師団−軍団−軍−軍集団−総軍 というナチスドイツ式の編制だ。尉官の階級はNVAでは4階級(少尉、中尉、上級中尉、大尉)あったはずなのだが、話に「上級中尉」が一人も出てこない。これも旧軍式の階級をそのまま使っているのではないか。
どうも東ドイツにおけるソ連の影響とかソ連の重圧、ソ連軍の存在というものが極めて希薄である。あっさり駐独ソ連軍を引き上げたソ連、という設定を見て愕然とした。これなら別に壁の東側の東ドイツが舞台でなくてもいいじゃん、という気分にさえなる。
アニメの感想
同志ブレーメ、「自由や平等は有害」というのは党の思想に反するのではないかね? DDRが西側にくらべて明らかに優れているのが、特権階級の存在を許さない社会主義の平等の精神である。それあってはじめて人類の敵に一丸となって立ち向かうことができているのだ。
それから、「挙国一致の理想こそが東ドイツの勝利をもたらす」というのは、搾取され続ける西ドイツ人民の解放を悲願とするDDRの国是に反した、分離主義とでもいえる問題発言だ。君は八千万ドイツ人民のひとりとしての意識を持っているのかね?
党が目指す勝利は、全ドイツ人民の勝利であり、労働者=農民階級の勝利だ。忘れないでいてもらいたいものだね。
◇
アニメ2話にPC9801みたいなパソコン※が出てきて、すげー最先端ハイテクだ、東ドイツすごい、と感動していたら、近頃の若い者にはひどく旧式の機械に見えるらしい。がっくりくるなぁ。
しかしテオドールはどこでパソコンを操作していたんだ。「電算機室」みたいなとこにしか通信回線につながったコンピュータは置いてないだろ。下っぱパイロットに入室権限があるのか?
※くわしい人から「あれは東独製の「ロボトロン」です。PC9801みたいな、なんてひどい」と指摘があった。調べてみると「Robotron EC1834」という型のようだ。史実では1986年モデルで、やはりマブラヴ世界では電子技術が発達しているらしい。ご教示くださった方に感謝。
◇
アニメ4話、トラバントが出てくる。アニメスタッフにはフレーバーを大事にする人がいるようだ。
◇
4・5話の戦況解説に昔懐かしいOHP(オーバーヘッド・プロジェクター)が出てきた。アニメのスタッフは芸が細かいな。
この機械、DDRでも普及していて、商品名から「ポリルクス」 Polylux と呼ばれていたそうな。
◇
アニメ5話。
細かくは指摘しないけど、「ワルシャワ条約軍」とか「欧州同盟軍」とか、そういう細かなアラが目につくというのは、内容に言及するほどのものがないということ。
J9の時代から、「鉄砲を撃つロボットは、格闘するロボットにくらべて、動きに乏しいからつまらない」という経験則がある。それを克服するには板野サーカスが必要だった(J9の本領はロボットよりも人間キャラのカッコよさなので問題にならなかった)。この作品もその原則からは逃れられていない。
刃物で渡り合う肉弾戦が見られるのは後半3巻だから、そこまではぱっぱとテンポよく飛ばしていかないとね。
と言っても次回でもう折り返し点なんだなあ。原作は7巻中3巻を消費したところ。
まどマギだと5話が最後の中休みの「後悔なんか、あるわけない」で、6話で話が大きく動く「こんなの絶対おかしいよ」。それとくらべると、これでもちょっとペースが遅いという感がしないでもない。
6話で5巻の大戦闘に突入するくらいのペースでいいのでは。
◇
アニメ6話。
・ドイツ人の書く「1」はああいう形ではない。このブログにあるように、左の突き出しの方が長いのがふつうである。
・現実のソ連製の飛行機で「チェブラーシュカ」と呼ばれているのは、エンジンが耳のように見えるアントノフ An-72 である。マブラヴ世界のミグ-23もアンテナかカメラが耳のようになっているのかと思っていたが、全然そういうことはない。どういうわけでついたあだ名なのだろうか?
・6話で原作の4巻を消費しきっていない。上にも書いたが、6話で5巻に突入しないとあとの尺がつらいのでは。
◇
アニメ主題歌 “white forces” が発売され、謎の Engrish 部分が公開された。
“Black cross sorting with tears in force. Let’s fly together until the dream is visible. I want to be a dark despair energy. Schwarzesmarken arms now! ”
だそうだ。
あえて日本語に訳すなら、
「有効な涙と黒い交差並べ替え。夢が見えるようになるまで一緒に飛ぼう。私はひとつの暗い絶望エネルギーになりたい。シュヴァルツェスマーケンはいま武装する。」
とでもなろうか。
毎度のことながら fripSide の Engrish には困惑させられる。Planet の p に音符を当てたり、desire に4音符当てたりするクセは変わらず、Schwarzesmarken には6音符当ててある。shoo-var-tseh-soo-mar-ken と歌っているのだ。
このブログ主の耳コピの方がなんぼか気がきいている。
◇
耳コピして作った「カラオケで歌うための」歌詞。英語の意味はデタラメである。
こういうことをせずに英語の歌詞を読みながら歌おうとしてもうまく歌えないので作った。
Black cross sortian wisty an zen-force
Less wiser cue than anty that is easy zee bull
I want tea arise this pear enadee
Shoe varts essue marken ans now
◇
アニメ7話。
対BETA大戦闘の5巻を1話でこなしてしまったのには驚いたが、話の大筋としてはその後の対人戦の方が主眼なのだから、これはひとつの英断と言うべきか。
これで、6・7巻のためにはやや潤沢に尺が取れるのだから、アニメスタッフの縦横無尽の活躍を期待しよう。
◇
アニメ8話。
最も印象に残るセリフがシュミット総帥のセリフというのも何だなぁ。廃墟の中からよみがえれ。
それと、「閣下」はやめれ。
◇
アニメ10話。
ヴィットシュトックは意外と北にある。全体に反乱軍の布陣が西寄りから北寄りになってるわけね。東独通過交通路の近くにしなかったのはどういう意図の変更だろうか。
歩兵に対する戦術機のもろさを描写したりするところは、アニメスタッフの努力が感じられて非常に良い。しかしその分、長刀使いの見せ場がなくなってしまったなぁ。
◇
アニメ11話。
かなりお話を集約したな。まあ、原作の終盤があまりに冗長だったのを改善したというところか。そのかわり、11話は何と言うか、古い表現をすれば「セルを節約した」話になってしまった。
最終話のベルリン上空の大決戦に期待するとするか。
ベルリン市内の警備がザルザルなのはお話の都合上致し方ないが、これなら反乱軍の戦車師団が突入すれば一撃で首都を制圧できたのではないかという気もする。
◇
アニメ12話。
・あのぐだぐだした原作7巻をよくぞここまできれいにまとめてくれた、とアニメスタッフをほめるべきなのだろう。しかしうまくお話をたたむことに力が吸い取られてしまったために、「見せ場」がかなり地味になってしまったことは否めない。
・ぜいたくを言えば、男たちが手に手にツルハシを持って無言で「壁」に向かうシーン(あそこで手に持つべきはプラカードじゃなくてやはりツルハシだろう)や、パリ広場に群がる群衆をかばってシュプレー川まで吹き飛ぶシルヴィアなどが見たかったのだが。
・結局どこをどう通ってどこで戦っていたのかはぼけたままだった。
・最終決戦は夜戦だったんだな。「夜明け」のシーンをどうしても入れたかったのかもしれないが、「市民の目の前でシュタージと反乱軍の戦いが行われる」というのが前面に出ないという点で少し問題があったような気がする。
・諸方面の感想で「アネット、お前が撃て!」というのが出てて笑う。きっと剣道はできても射撃はからっきしなんだよ。
・ハイム少将の反乱軍主力はどこへ行った。