Hahnenrippen 出張所:
花燃ゆ感想
50話まで書いた。
20話へジャンプ
30話へジャンプ
40話へジャンプ
関連リンクページ
大河ドラマ短評2004〜 リンクしたページの末尾から、いくつかの大河ドラマ個別の感想ページに飛べます。
1話
玉木文之進(奥田瑛二)大活躍。山田萌々香を鉄拳制裁。芸能サイトによると実際に殴っており、山田は「痛かったけど、ちゃんとできてよかった」と言ったとか(深読みしないように!)。
◇
玉木文之進といえば乃木希典だが、乃木さん1話の時点で2歳。いずれ出てくるかなぁ?
◇
第一話の印象としては、幕末ものの第一話としては王道を行くというか、とりあえず「よくできました」という感じの話。つくりは丁寧なので一年間期待できるかも。
◇
ペース配分としては、松陰刑死までで1クール、禁門の変までで1クール、四境戦争までで1クール、明治維新に半クール、明治時代に残り4話くらい、というところかな?
実際の時間経過だとそれぞれ8年−5年−2年半−2年ちょっと−残り となる。
◇
そうせい侯(北大路欣也)がいきなり英邁すぎる。ちなみにこの年には32歳。
ウィキペを引いてみたら、もとの諱は将軍家慶の偏諱を受けて「慶親」だったが、禁門の変をやって偏諱を剥奪されたために「敬親」となったとか。偏諱剥奪なんてあるんだなあ。
◇
ネットで第一話の評判を検索すると、
「薄い本でお兄ちゃんたちが絆を結ぶ話」とか
「夏コミで萌え絵表紙の「海防憶測」を作れ」とか
「花燃ゆの薄い本のカムフラージュ装丁は「甲陽軍鑑」で」とか。
別方向の感想としては
「そうか、旧世代を粛清しようとする兄とニュータイプの妹の話か」
などといったものも。
◇
考えてみれば、幕末長州の人はやたらと死ぬので、通史をやろうとすると、最初から最後まで通して主人公を張れる人はいなかったりする。
そういう意味では、幕末明治を生き通した「松陰の妹」を視点に据えて、時代ごとに「仮主人公」を切り替えていくというのは意外といいかも。
それでも、維新・戊辰戦争に入ると、杉文関係者で政戦まわりの仮主人公に据える人はいなくなってしまうのだけれどね。まさか山県狂介というわけにもいかないだろうしなあ。
◇
ウィキペによると、文のおい(寿と伊之助の実子)が台湾で抗日ゲリラに殺されているそうな。ネトウヨが「親日国台湾を反日扱いする犬HKは反日ニダ!」と騒がないのが不思議だな。気づいてないだけか。
◇
オープニングのCGが「美の壺」に似てる。
◇
伊之助さんが「切っても切れない家族だ!」と言っていたが、「家族」なんて難しい漢語を使うとはさすがは儒学の先生ですね(参考サイトpdf)。
2〜6話
3話で「世に棲む日日」の1巻が終わってしまった。何と言うことか、佐久間象山はついに登場せず。
しかしそれから3話で進んだ話といえば、「野山獄に収監されました。金子さん死にました」くらいなものだ。1年間のペース配分はいったいどうなっているのだろうか?
全体に、つくりはていねいで悪くないのだが、話が希薄、というか、積極的なおもしろさに欠ける気がする。時代が進めば変わってくるのだろうが……。
しばらく惰性で見ていくほかはない。
7〜10話
役者がそろって、なんとかおもしろくなりかけてきた。これからどう盛り上げていくか、見ものである。
◇
井伊直弼が高橋英樹である。「桜田門外で素直に殺されそうにない」とか、「水戸浪士の群れを片っ端から返り討ちにしそうだ」などとの評判が各方面から出ている。「桃太郎侍」とつなげたMADが作られるのではないかと今から楽しみだ。
◇
松陰先生、久坂玄瑞を「君にこの見識とともに行動力が加われば恐いものなしだ!」などと煽らないでください。困るのは京都市民ですよ。
◇
吉田稔麿のことをみんなが「稔麿」と呼ぶが、この人の通称は「栄太郎」のはずだ。ウィキペを引いてみたら、「稔麿」と名乗り始めたのも松陰没後のことらしい。伊藤博文はちゃんと「利助」なのにな。
11〜13話
ヘンゼル(瀬戸康史)が江戸からお菓子の本を送ってきた。姉ちゃん、栗ようかんできたよ!
◇
「コレラと爆弾」の回の冒頭、世界地図がちらっと映ったが、なぜかヨーロッパ・ロシアとシベリアとアラスカが別の色だった。ロシアとアラスカだけ違う色だったら明らかに間違いだったのだが(ロシアのアラスカ売却は1868年)、シベリアも別色となるとそうともいえない。
◇
高杉晋作、萩から京都へ瞬間移動。新幹線でも使ったか?
◇
「筆は、持っておるか?」ふしぎなおどりをおどる富永有隣。
◇
魔窟江戸城。あれだけろうそくを灯してなぜあんなに暗い。井伊大老の闇の力がすごいという演出だろうが、高橋英樹はどっちかというと「陽」のキャラなんだよね。
◇
結局、地雷火の回、大局的にはほとんど話が動いてない。まあ、一日でも長く松下村塾の熱き日々をやりたいのはわかるが、あとになって「尺が足りないから○○は全カットね」とかいうことにならねばよいが。
前原一誠が出てきてるんだから、維新後にもそれなりに尺がいる。ペース配分はよく考えてくださいよ。
14〜18話
松陰先生が全くの「困った人」になっていて、なぜこんな変な人にみんながついて行き、革命のシンボルにまでなったのかわかりにくい。
その原因のひとつはおそらく主人公が文であることにある。身内からすれば寅兄様はまったくもって「困った人」でしかないからだ。
「八重の桜」のように「古い秩序と大義に殉じて死んでいく」のはまだ普遍性があるが、松陰先生の過激攘夷論がそのパワーを持っていたのは日本史上ほんのわずかの間にすぎない。この異常な思想に視聴者を巻き込むことに、このドラマはついに成功しなかった。
ただ、それではどうすればよかったのかと言われると難しい。今までの幕末もののドラマでは、松陰先生を単純に「異常人」として描くことでその役割を担わせていたが、今回、血の通った人間である寅兄様を「異常人」に作ることはできなかった。
「松陰パート」はその最初からいくぶん無理を含んでいたのかもしれない。
◇
さて、玄瑞パートである。私はいまいちこのフェイズの知識に乏しく、松陰を幕府に差し出した長州藩が、数年のうちに藩をあげての攘夷暴発集団になってしまった経緯を知らない。今回ていねいに描いてもらえればうれしく思う。
◇
そういえば、松下村塾に山県狂介は出てこなかったな。
◇
松陰先生刑場の露と消える。江戸在獄中で一話使うかと思ったら、意外にあっさりした最期であった。
◇
ああ〜っ、井伊大老暗殺をこんなに雑に飛ばしてしまってはいか〜ん! MADが作れないじゃないか!
◇
玄瑞パートは、一般的には無名な久坂と武市ががんばって国を動かす時代なのだから、視聴率が危ないとはいえ、先走って超有名人の坂本龍馬を出すのはよくなかったんじゃないかと思う。
◇
それにしても、ここまでですでに18話。「八重の桜」ではすでに幕末も煮詰まって討幕戦争必至の情勢、二本松では少年隊が編成され、あんつぁまは長崎で目の診察とチュントナーデル銃の買い付けをしている話数である。
前原一誠の出番が異常に多いことから、維新後の話も相当用意してある(だろう)にもかかわらず、このスローペース。これはもう、どこかを飛ばさないと一年に入りきらないところまで来ているのではないだろうか。
そこで、飛ばすところを考えると、松下村塾出身者の出番がほとんどない戊辰戦争フェイズではないかという推測ができる。山県狂介も出てないしな。
四境戦争が終わって晋作が死んだら、あとは萩からカメラを出さずに、大政奉還〜討幕クーデタ〜鳥羽伏見で一話、戊辰戦争で一話、維新政府成立で一話くらいで通り過ぎ、すぐに諸隊の反乱に移るのではないか。「超高速明治維新」である。
◇
骨だけなぞって話数を予測してみた。
50話 まとめ(帝国憲法発布?)
49話 伊之助と再婚
48話 松下村塾再建(民治)、寿死去
47話 西南戦争、乃木
46話 萩の乱、文之進切腹
45話 萩の乱
44話 群馬県、富岡製糸場?
43話 群馬県、前橋問題、船津伝次平
42話 諸隊の反乱 敬親死去
41話 文之進の松下村塾、諸隊の反乱
40話 維新政府成立、諸隊凱旋
39話 江戸城開城〜戊辰戦争
38話 大政奉還〜鳥羽伏見
37話 晋作死去
36話 小倉口
35話 大島口
34話 第二次長州征伐
33話 薩長同盟・乃木
32話 絵堂の合戦
31話 晋作の挙兵
30話 第一次長州征伐
29話 講和条約
28話 四国艦隊来襲、俊輔帰国
27話 禁門の変
26話 禁門の変
25話 池田屋事件
24話 七卿落ち
23話 下関砲撃・薩摩の暗躍
22話 公使館焼き討ち・俊輔イギリスへ
21話 公家工作・攘夷勅旨
20話 土佐との交流・尊攘派結集・長井追い落とし
19話 晋作上海へ・生麦事件?
18話 桜田門外の変・長井政権
ひょっとして、明治フェイズは乃木と楫取の二本立てかなぁ?
◇
芸能情報によると、21話に関門海峡外国船砲撃事件(文久3年5月)、25話に島津久光が出席する参預会議(文久3年12月)のシーンがあるそうな。おいおい、その間5話もあるのに現実の時間経過は7か月しかないぞ。八月政変と七卿落ちでそんなに話がもつのか?
しかもこれを書いている5月8日の時点での最新話、18話ではまだ久坂は萩にいて武市は名前が出ただけ。
あと2話で長井を追い落とし、京都で諸藩の尊攘派をまとめ上げ、公家に意見して、攘夷勅旨を出させ、江戸では松陰先生の遺骸を改葬して、公使館を焼き討ちするのか?
禁門の変あたりで私の想定ペースとほぼ一致するようだが、久坂が一番輝いていた時期を削ってその後の時期をのばすというのはどういうペース配分だろうか。
……あっ、もしかして新選組の話をむりやり突っ込むのか? またも有名人頼りで主役の話が割りを食うというのはやめてほしいなあ。
◇
そもそも、松下村塾メンバー以外は徹底して画面に出していない今作の流れで、島津久光などを画面に出す必要があるのかどうか。参預会議なんて、ナレーションだけでいいだろう。そのうえ生麦を差し込んだりすると、久坂の出番がさらに削られてしまうぞ。
久坂の出番が減ると、入江や吉田稔麿などはさらに出番が失われる。死ぬためだけに出て来たのか、ということにもなりかねないな。
◇
そういえば、丙辰丸の話はかけらも出なかったな。伊之助が主人公格なのに、松島剛蔵は徹底して無視されているのはなぜだ?
水戸と長州の連合→坂下門外の変→幕府開国派の権威失墜→公家尊攘派の勢力拡大 という仕組みになると思うんだが……。
19話
文久2年になってやっと長州藩過激派が活動開始。しかも藩内にも味方はなく孤立無援。いったいこれで、元治元年の藩をあげての攘夷暴走にどうやって持っていくつもりなのか。
今のこの状態から、久坂たちが京都で成功して失脚して帰ってきたら藩内は超過激派が支配していて、久坂の制止を聞かず暴走上洛、というのはあまりにおかしいだろう。
しかも武市も中岡も、それどころか桂小五郎すら画面に出ていない。どうやって勅旨をもらうつもりなんだ。
さらに、江戸藩邸での攘夷派の動きを全く描いていないので、井上聞多がまだ出ていない。21話にはイギリス行きの船の上にいなくちゃいけないのに、間に合うのか?
政局がここまで進展している(はずな)のに、一切説明なしに時間だけが過ぎているのは不気味である。ホームドラマに大幅に尺を取って、一話一話は感動名作を作っているつもりかもしれない(実際、ホームドラマの出来は悪くない)が、話の借金は雪だるま式にふくらんでいる。遠からず破局が来るだろう。
説明なしに長井が腹を切り、説明なしに勅旨が下り、説明なしに外国船を砲撃して、説明なしに八月政変? そんなことが許されると思っているのか。
◇
上洛した久坂たち過激派がどことも知れないあばら家に宿を取っていたが、あんなところにいては幕吏に踏み込まれて一巻の終わりだろう。なぜ安全な藩邸に入らないのか。
それは藩内政治がすでに長井派から周布派に塗り替わっている流れを説明していないからである。ここにも説明を省いてきた矛盾が露呈している。
◇
なんと西郷さん、あのシーンの直後に大坂で久光の捕縛命令を受けて島に流されてるのか。
◇
桂小五郎「小田村に出番取られてるけど、こんなドラマは出ない方がマシじゃないかと思ってる」 #さすが逃げの小五郎 #花燃ゆ
なんか艦アニ出演をまんまと免れた雪風みたいな……。
20話
なんてこった、悪い予想が馬鹿当たり。「説明なしに長井失脚」「説明なしに三条実美に面会・勅旨下る」「説明なしに松陰の評判うなぎ上り」「説明なしに松陰に恩赦」「説明なしに将軍上洛」ってこりゃ何なんだ。もう一般視聴者置いてきぼり必至である。
◇
説明なし、といえば、いきなり伊之助の子供(篤太郎)が杉家に一人でやってきて驚いた。子供の足で三田尻から本州を横断して歩いてきたのか?
どうやら伊之助はこの時期すでに三田尻勤務を離れて藩主の側仕えになっており、妻子は萩に戻ってきているらしい。びっくりするから、そういうことはちゃんと説明してくれよ。
◇
井上聞多やっと出た。しかしただの同志のひとりであり、藩主・世子との関係は説明なし。
◇
攘夷勅旨の件での土佐の功績は一切カットということなのか。高知県人と武市半平太ファンは怒り心頭だな。
久坂の功績も、そのメインは諸藩尊攘派との協力にあるはずではなかったのか(茄子と梅干なんかじゃなくて!)。それあってこその攘夷勅旨であろう。このフェイズの主人公の最大の活躍を映さないというのはどういう考えなのだろうか。
◇
そもそも、「女性向けに作るから、難しい歴史の話はオミット」という発想が間違っているのだ。コミケの歴史ブロックを見ればすぐにわかる通り、現代の歴史ファンの主力は女性なのである。そういった女性の歴史ファンを無視して「イケメン動物園」を作ってどうするつもりなのか。
一般的に、女性歴史ファンの興味の中心は、自分のひいきのキャラが歴史の中でいかに活躍してくれるかにあると思う(違ってたらごめん)。
松下村塾メンバーから見た桂小五郎の意外な一面や、長州から見た土佐勤王党メンバーの活動などを心待ちにしていたファンは多かろう。
なのに、サブキャラの掘り下げも、ここぞというエピソードの取り上げもしないで、文がおにぎり作ってる話ばかり見せられている女性歴史ファンの不満たるや想像に余りある。
製作側の考える「歴史に興味のある中高年男性」には「知恵泉」のビジネス教訓噺でも見せておいて、大河ドラマではきちんと歴史ファンの主流の観賞に耐えるものを作ってほしい。
◇
ドラマでは顔だけ出て印象がまるで残らない奇兵隊総督赤禰武人は、第二次長州征伐の際に幕府との交渉を図って長州藩から裏切りを疑われ、処刑されているが、長州に戻ってきた赤禰を捕縛したのは槇村半九郎であった。
この槇村さん、実は「八重の桜」で京都府知事をやっていた槇村正直(演・高嶋政宏)のことである。今回は出番があるかなぁ?
21話
すさまじい駆け足の回。
何が起こったか列挙すると、
・イギリス公使館放火(あったはずなのだが……)
・松陰先生の遺骸改葬(回想シーンで15秒。改葬が回想ってシャレのつもりか!)
・伊藤俊輔結婚
・将軍上洛(勅使下向はなかったのでなぜ上洛したか不明)
・天皇の石清水行幸(話に出ただけ)
・将軍の攘夷確約(話に出ただけ)
・高杉帰郷隠棲
・伊藤・井上らイギリスへ(15秒くらい。視聴者の何%が井上という人物を記憶にとどめただろうか)
・藩内攘夷の機運最高潮に(いきなり)
・関門海峡外国船砲撃事件
どう考えても2話くらいに分けなければいけなかった分量だろう(「花神」では3話に分けていたらしい)。その上、文の身の回りのこまごましたことまで追いかけているのだから、話の進む速さといったら目が回りそうだった。幕末長州の歴史の下調べをしていなければ、置いてきぼり必定の速さである。ギョーコーって何?
今回は「初心者向け」の「やさしい大河」にするんじゃなかったのか。参考書必携の大河なんて、かの「平清盛」以来の難しさである。
◇
「砲術指導」の佐山先生、満を持して登場。大河でちゃんと退却(後座)する大砲を見られるのも、佐山先生のおかげである。
◇
今回の間に長井雅楽は腹を切っている。サブキャラが人知れず姿を消すのは、最近の大河ではよくあることだが(中川瀬兵衛とか)、やはりあまりに悲しいことである。
◇
周布政之助の泥酔暴言事件が出ないな、と思っていたら、20話の時期のことだったらしい……。
せっかくの周布さんの檜舞台だったはずなのに、「長州人以外出さない(除超有名人)」というばかげた方針のせいで削られてしまった。かわいそうに……。
◇
あっ、ここまで話が進んでしまったということは、宮部鼎造の出番はもう池田屋だけか! ほんとに死ぬためだけに出てきたような……。
池田屋といえば、新選組(浪士組)もこの回の間に人知れず結成されているはずである。松平容保も会津藩兵を率いて上洛している。
◇
今回の期間中に、久坂や中岡は松代に行って佐久間象山に会っているんだが、佐久間象山は一切このドラマには出てこないんだろうな。暗殺も蛤御門の変の直前だから飛ばされるだろうし。
◇
小太郎君は萩の乱で死ぬのか……。
22話
経費をケチってるんじゃないかと思うような「戦闘を映さない」回であった。
外国軍(どこのかもわからない)の存在は砲弾の飛来音と数人の陸戦隊のみ。
それでいつの間にか「完膚なきまでに負けた」とされてしまう久坂が哀れである。
だいいち、ここで敗北の屈辱を与えるべきなのは久坂ではなく、外国軍の攻撃に逃げ惑う上士たちではなかろうか。そうでなければ「身分だけ高い武士など役に立たぬ、百姓町人の中から志のある者を集めねば、国は守れぬ!」ということにならないだろう。
◇
久坂は一度負けたあとは戦場から逃げるように京都に行ってしまったが、仮にも主人公の夫をそういうヘタレに描く意図がわからない。次回には外交面での功績も政変で失墜してしまうんだぞ。いいとこなしで殺してしまう気か。
◇
セリフだけで沈んでしまった長州海軍の蒸気船だが、あとで高杉を乗せて活躍させるんだろ? ここで出しておいてもよかったんじゃないか? まさか、まさか最後まで出さないってことはないよねえ?
◇
次回に八月十八日の政変があるというのに、西郷どんも容保様も一切出てこないというのはどういうことなのか。「何の説明もなく八月十八日の政変」ということなのか?
詰め込みでいいから次回は京都の政情をきちんと説明してほしいのだが……。新選組も(適度に)出してほしい。
◇
出番を奪われまくっている桂小五郎(「小田村小五郎」でぐぐると本作での伊之助の外道さがわかる)だが、次回は出さないわけにはいくまい。京都の情勢を説明できるのはこの流れでは桂しかいない。期待したいものである。
◇
とはいうものの、奇兵隊を結成しても山県狂介が登場していないドラマだからな……。久坂が京都に着いて御所に行こうとしたらいきなり会津藩兵が門を固めている、という流れであっても驚かないように、しっかり心の準備をしておこう。
◇
奇兵隊といえば、奇兵隊発足に際しての入江九一の働きが出てこなかったということは、入江の出番はあとは死ぬ時だけになってしまったということである。本当にキャラクターをむだづかいするドラマだな……。
23話
予想の斜め上とはこのことか。
八月十八日の政変は、なんと伝聞シーンで30秒で終了!!
この長州あげての一大事の最中に、やってることといったら敏の奇兵隊加入に15分、辰路さんの身の上話に10分、夫婦の痴話げんかに10分、主題歌と紀行に5分で、政治情勢の説明は残り5分!
おかげで薩会同盟はアバンの雑な見取り図とナレーションのみ。そもそも会津がなぜ京にいて何をやっているかの説明が全くない。
七卿落ちはやったが、この人たちが何者なのかの説明はほとんどなし。
断言しよう。普通の視聴者は、何が起こっているか全く理解できていないぞ。
◇
私の抱いていた久坂のイメージ:とびきり頭の切れる秀才で、理屈っぽく、弁舌で公家や他藩の尊攘派を説得して、京に長州の覇権を成立させたが、薩摩の感情を計算していなかったので薩会クーデタを招き、上洛した兵威を背景になおも理屈と弁舌で長州の巻き返しを狙うが、主戦派に押し切られて蛤御門で玉砕、というイメージをことごとく粉砕してくれるこのドラマには言葉も出ない。
どうやら本気で「失敗ばかりのダメ人間」にしたいようなのだが、その意義がわからない。文久二年までは華々しい業績を上げているのに、そこんとこ全カットだもんな。スタッフの悪意を一身に受けているようなその扱いに涙を禁じ得ない。
◇
「尊王」攘夷の中心である長州が舞台なのに、「勅旨」の持つ重みをまったく説明していなかったがために、孝明天皇の争奪となる文久・元治の政変の説明が全くできなくなっている。思い起こせばそのへん「八重の桜」はよかったなぁ。
「玉を手中にする」ということの意味を説明しないと、池田屋事件の意味もわからないのだが。単純に市中放火のテロ計画になってしまうぞ。それでもいいのか?
◇
「一国割拠」の高杉が「奇兵隊を上洛させて京の覇権を取り戻すぞ!」と言うのは不自然。京でちまちま政治活動するのはつまらん、とこのドラマでも言ってたよね?
来島又兵衛を出しているんだから、主戦派の顔は来島にまかせればいい。
ところで、主戦派といえば、真木和泉はどういうふうに登場するのだろうか? まさか出さないなんてことはないよね?
◇
京での公武合体派 vs 尊王攘夷派の政争を描いていなかったのは全くもって不手際としか言いようがない。おかげで薩会が政治的にどういう立ち位置にあるのか一切説明せずに八月十八日、という仰天展開になってしまった。
劇中で政治情勢を描く能力がないなら、他の大河でよくやっていたように、アバンタイトルを政局説明の紙芝居にすればいいのに。
◇
後半の夫婦痴話げんかはどこでやっていたのだろうか? 文さん、三田尻まで本州を横断してやって来ていたのか? 藩主が山口にいる以上、久坂が萩まで帰ることはないよね?
全般に、「ここはどこなのか」を説明しないので混乱する。字幕ひとつ出せばすむことじゃないか。なぜそのひと手間を惜しむ?
◇
桂小五郎は出たが、何をしゃべっていたのか記憶にないほど印象が薄かった。もう、このままフェードアウトで出てこなくてもいいのでは? 必要ならば伊之助がどうにかするよ。伊之助は薩長同盟にも一枚かんでるらしいし、もう桂さんいらないだろ。
24話
会話の中に2度だけ出て実体を見せない桂小五郎。潜伏しすぎである。
◇
22話感想で「西郷どんが出ていない」と書いたが、西郷は元治元年2月まで島にいたのだね。勘違いであった。八月十八日の政変は高崎佐太郎と奈良原幸五郎の工作か。
◇
この時点で長州に「割拠派」というものがあったのかどうか。「割拠」ということは「脱幕府・反幕府」なわけで、従来の支配構造の内側で長州の雪冤を目標とする「進発派」よりも、思想としては尖鋭なもののはずだ。
前回も書いたが、この時点でそこまで見越していたのは、ドラマでは「進発派」にされている高杉だけだったのではないか。
「進発派」に対置されるべきなのは「恭順派」ではないのかと思う。いわゆる「俗論党」が目指すのは恭順による勅勘の解除だろう。
◇
この時点での「長州藩士入京禁止令」というのは「長州藩士見つけ次第切捨て苦しからず」だったのだろうか。
まだこの段階では長州藩邸も閉鎖されずに残っていたし、長州藩が「パブリック・エネミー」であったわけでもない。その段階で、長州藩の公人である藩士の権利を無視した切捨て命令を、京都守護職なり所司代なりが出す権限があったのかどうか。ちょっと疑わしいと思う。
司馬遼太郎は「世に棲む日日」の中で「この時(高杉入京時)は長州藩士ならば斬られることはない。斬られるのは不逞浪士」と書いている。
◇
だれか「新選組とは何か」を説明したシーンがあったかね?「京都の状況がわからん!」と言っていた高杉たちが知るはずないよな。せめて
「新選組の沖田と申します。人相改めを」
「何だ、新選組って」
「申し遅れました。京都守護職松平肥後守様の手の者で、市中治安取締りを行っております」
くらいの会話は、わずらわしいと思っても入れるべきではなかったか。
◇
沖田の目の前で拳銃を抜いたりしたら、その瞬間に抜き打ちで斬られるんじゃないのか?
それにしても不細工な沖田だったな。なんでもっと眉目秀麗な美青年をキャスティングしなかったのか。
◇
次回死ぬ奴の将来の抱負を聞かされてもなー。このエピソード、もっと前に入れられなかったものか。
◇
「公家さんたちの世話で茶屋の女中たちの手が取られて奇兵隊の飯炊きがいないから文さん来てくれ」と言われたにもかかわらず、いつの間にか八つ橋作ってる文さん。奇兵隊の飯はどうした?
◇
いつの間にか三田尻に来ている寿さんと子供たち。萩から防府まで、新幹線使っても2時間半近く、山越えのバスだと3時間近くかかるんだが。子供連れで歩いたら3日はかかるんじゃないか。
それに、伊之助の現在の役職は藩主の側仕えであって、勤務地は山口のはずだ。
◇
進発派の暴発を予見して将来の主要人物(伊之助が主要人物かどうかは別にして)を避難させる周布様。このドラマにこれほど頭を使う人がいたとは驚きである。
しかもこれは、暴発の責任は周布自身が取って腹を切る覚悟、ということなのだから、まさに悲痛な決断なのだ。それを演出上軽く流してしまったのは惜しいと思う。
◇
それにしても、よくも毎回毎回政治情勢と関係ない文さんの身辺話を見つけてくるよなー。一種の才能ではあると思うが、ドラマのおもしろさに貢献しているわけではないところが何とも。
◇
あの「軍師官兵衛」にすら、荒木村重の熱演とか、外交手腕を発揮する蜂須賀小六とか、よかった探しをする余地はあったのに、今の「花燃ゆ」にはそれすらないというのは見ていてつらすぎる。
いちばんパワーのある人物が、すでに退場ずみの松陰というところで、もうどうしようもない。次にパワーがあるのは高杉だが、はたして現在の路線で彼が活躍する場は与えられるのか。四境戦争も下手をすると「高杉様が小倉口で勝った由にございます」で流されてしまいかねないからなあ。
いずれ高杉も死んでしまう。そのあとを引き継ぐのは、いまのところ前原一誠になるのだが、そんな陰気な話で続けられてもなあ、と思わなくもない。せめて、前に書いたように乃木でも出してにぎやかしをしないと、明治編は本当にもたないぞ。
「八重の桜」の明治編は「本当にだれも知らない話」でかえって新鮮だったが、明治初期の長州はそれなりに話が知られてるからなあ。どう始末をつけるつもりなのか、いまから心配である。
25話
さすがに池田屋の回、今回はこれまでと気合の入り方が違った。開始から「御用改めである!」までのテンポは、これまでとは別の番組のように小気味よい。
島津久光帰国→長州復権のチャンス、挙兵上洛決定のところなど、「やればできるじゃないか!」と叫びたくなるほど、説明と演技がかみ合っている。
……ところが。
近藤と沖田が斬り込んでからの15分は、またうだうだホームドラマに戻ってしまった。その上、結局宮部たちがどうなったのかという説明はなし。池田屋事件は稔麿が斬られただけの事件なのか?そうじゃないだろ。
それでも、ホームドラマパートでも、久坂はあくまで雪冤のための率兵上洛を目指し、暴発派の来島とは立場が違う、というのをきちんと描いているのはよかった。
稔麿が引き返して斬られるシーンも、ちゃんと松陰先生との伏線を回収しているし、冗長というほど長くもない。
要するに、
「ホームドラマを削ればこんなにいいドラマになる」
ということを証明した回であった。
◇
子供の足で萩・三田尻・山口を何度も往復させられる久米次郎かわいそう。そりゃ「おいとまいただき」たくもなろう。
◇
古高を拷問するのはふつう鬼の土方副長の仕事じゃないのか? 近藤と沖田しか指揮官がいない低予算新選組。
◇
沖田が喀血しない池田屋事件。階段落ちは様式美だから(ちょっと)やったけど。
◇
「御用改めである!」の瞬間にまだ池田屋にいるというのは、史上最も逃げ足の遅い桂小五郎かもしれない(そうでもないか。屋根伝いに逃げた説も知られている)。徒歩数分なんだから、藩邸の門で稔麿と会話させてもよかったのでは。
◇
稔麿はいつから手槍を持っていたのか?
◇
宮部さん、死ぬだけの人かと思っていたら、死ぬシーンすらもらえなかったというのは哀れすぎる。
◇
率兵上洛が始まっているのに、まだ真木和泉が出ていないな。このまま出さないつもりなのか?
◇
ツイッターの多数意見は「池田屋の回で『待たせたな』って言うのは土方さんのはずなのにーっ!」らしい。
◇
時系列をそのまま書いてみると、
3月29日 高杉、野山獄に入る
4月 伊藤と井上、四ヶ国艦隊の攻撃計画を知り、ロンドンから急ぎ帰国の途に就く
4月18日 島津久光帰国
5月か6月 周布政之助、泥酔して野山獄に乱入
6月4日 周布、謹慎を命ぜらる
6月5日 池田屋事件
6月10日 伊藤と井上、横浜に到着
6月上旬 長州軍、上京を始める
6月19日 欧米四ヶ国、下関攻撃前の最後通牒
6月22日 福原越後、長州藩兵を率いて京都へ向け出撃
6月24日 久坂、山崎男山に着陣、嘆願書提出。伊藤と井上、山口に到着
6月25日〜27日 伊藤と井上、攘夷の非を藩主に説く
6月26日 国司信濃と桂小五郎、山口を出発、京都へ向かう
7月11日 佐久間象山暗殺さる
7月14日 毛利定広、京都へ向け出撃(到着せず)
7月19日 長州軍、御所を攻撃(蛤御門の変)。久坂・入江戦死
7月21日 真木和泉自刃。蛤御門の変終息
7月23日 長州追討の勅命下る
7月27日 四ヶ国艦隊、横浜を出撃
8月1日 将軍家茂、長州征討を宣言
8月4日〜7日 四ヶ国艦隊、下関を攻撃
8月8日〜14日 四ヶ国艦隊と長州の講和談判
すごいことになっている。これを時系列通りにやると収拾つかないので、筋を分けながら回を分けて進めていく必要がある。果たしてうまくいくだろうか?
26話
薄い〜、話が薄い〜。
久坂がかっこよかったのは評価できるが、正味20分以下の話だろ、今回。
それもこれも、ここまでの話で久坂たち尊攘派がどういう働きをしてきたのか説明してこなかったから話に厚みが出ないのだ。久坂の人脈も、公家に対する弁舌も、一切描いてこなかったのに、ここにきていきなり久坂にスポットを当てても遅い。
おまけに、尺が足りないせいか、真木和泉すら出てこないという節約キャスト。諸国尊攘派浪士の実力者である真木が即時進撃を主張したからこそ、議論が進撃で固まったのじゃないのか。とことん長州の中だけでちんまりと話を作ろうとしているから、かえって長州が何をしようとしているのかわからないのだ。
会津藩が何のために何をしているのかわからない禁門の変なんて、話が成り立つはずがないだろう。
会津から同じ事件を描いていた「八重の桜」の方が、より長州側の事情も細かく描写できていたというこの皮肉。今年の製作陣は「八重の桜」を百回見て出直した方がよいのではないか。
◇
周布がどういう立場にいて、現在どういう窮地にあるのかわからないから、乱心事件の意味が全く理解できないことになっている。
周布はもともと尊攘派の重鎮で、松下村塾閥の庇護者であったにもかかわらず、藩内の攘夷熱が周布の立ち位置を追い越して過熱してしまったために、図らずも今回の暴発の責任者にさせられようとしている、ということを、今までちゃんと尺を取って説明してきていないつけが回ってきたのだ。
そういう下地なしに、周布のその場の行動だけを見せられても、その意図(暴発の責任を自ら背負い、高杉を暴発にかかわらせずに温存する)が伝わるはずがない。あれではただの酔っ払いである。
◇
四ヶ国艦隊のことをはんぱに出してしまったのは失敗だろう。
ここはあえて時系列を度外視して、禁門の変に集中すべきであった。
パークスたちの幕府への抗議行動や、ロンドンでの伊藤たちの驚愕から順を追って説明しないと、なぜ四ヶ国艦隊が攻めてくるのか視聴者にはわからない。一般の視聴者は、砲撃事件は直後の英仏艦の反撃で終わったと思っているはずだ。
四ヶ国艦隊襲来は、禁門の変が終わってから「話は数か月前にさかのぼる」と池田秀一に言わせて、頭から説き始めるべきであった。
時系列通りに話を進めては混乱する、というのは前回書いた通りである。
◇
「長州のお方やったら、以前のように穏やかな京の街に戻してくれるかもしれん」
あのー、天誅騒ぎで京の街をテロの嵐吹きすさぶ場所に変えたのは長州なんですが……。壬生浪が浪士たちをばっさばっさ斬ってる今の状況がいいというわけではないけど、発端を作ったのは長州ですよ。
◇
佐久間象山なんて人はこの世にいなかった。
◇
藩内外の政治情勢に異常にくわしい椋梨の奥様。
◇
今回も桂は出たはずなんだが、何をしゃべっていたかとんと記憶に残っていない。次回は出るのか?
27話
ドラマの出来はドンパチが決定するというわけではないが、やはり合戦シーンは大河の「華」だろう。しかも主人公の夫、このクールのメインキャストが退場する大事な戦闘である。それなのに、戦闘シーンは3分間、自害シーンが5分間、残り32分間が愁嘆場というのはどういうことなのか。気が滅入ってしかたがないぞ。
愁嘆場はあって当然だとは思うが、あまりに重きを置きすぎである。しかも長州にとってのスペクタクルシーンはまだ続くのだ。あまり視聴者の気分を陰鬱にしてしまっては、大切な話のテンポ感が悪くなる。やることがないなら、カメラをロンドンにでも持って行って、次回の四ヶ国艦隊につなげるシーンに移ってもよかったのではないか。
◇
松下村塾の四天王のうち3人が死んで、キャスト欄がかなりスカスカになった。ここに来て、塾生各個人の特徴をていねいに描いてこなかったつけが回ってきている。
実のところ、鷹司邸で久坂と刺し違えた人も、杉家に久坂と入江の死を告げに来た人も、それが誰なのかよくわからなかった(前者は寺島忠三郎、後者は品川弥二郎らしい)。
これから高杉・伊藤・井上の活躍になるのだが、それ以外のサブキャラクターを生き生きと描くことができるだろうか? それが明治編の鍵となるはずなのだが。
◇
文さん、奥御殿に入ったって久坂が何をやってなんで死んだのかはわかりっこないよ。
久坂は自分で京都の尊攘運動を始めて、自分でその結末の責任を取って死んだんだ。生きてるうちに久坂本人に聞いておかなかったのならば、久坂の死の理由なんてわかりっこない。
別に久坂は藩主の命令で尊攘をやってたわけじゃないんだからね。「そうせい侯」はあくまで「そうせい侯」なんだよ。
◇
次回予告を見て暗澹となる。
なんと、四ヶ国艦隊襲来を講和談判までひっくるめて1回に詰め込んでしまうらしい。しかも話のメインは文改め美和さんが奥御殿でいじめられる話にするようだ。
こんなおざなりな扱いで、高杉や伊藤の活躍ぶりが視聴者に伝わるだろうか? ここで高杉をはじめとした革命派の印象を強く与えておかなければ、その後の挙兵の話がうまく説明できないのだが。
高杉は今の段階ではまだ「松下村塾系の書生どもの一人」にすぎない。それが恭順派藩政府を揺るがすビッグネームになるのは、この講和談判の功績が大きい。それをおざなりに流してしまうのは絶対に不可である。
これからも高杉の活躍は削られ続けるのだろうか。幕末長州最大の派手なヒーローの活躍が!
製作陣はこのドラマをおもしろくしようとかわかりやすくしようとか視聴率を上げようとかいうことを考えていないのだろうか? 高杉の出番の削減はこのドラマの自殺である。
◇
会津の砲兵はどこから撃っていたのか? 壁際のすぐそこで撃っているのだから、砲弾の飛来音などほとんど聞こえないはずだ。
◇
真木和泉なんて人はこの世にいなかった。
◇
桂小五郎は完全に行方不明。もうこのまま出なくてもいいよ……。
28話
もはやNHKは、大河ドラマ=歴史ドラマ という図式を放棄したということだろうか。
史実のできごとを説明する気がないのならば、もう高杉も伊藤も井上も出さず、カメラを毛利家奥御殿に据えっきりにして、文あらため美和さんの日々の生活だけを描くようにしたらいい。
どうせろくな説明がないのならば、視聴者にとって史実のできごとはノイズにしか過ぎない。御殿の奥女中にとって、長州藩が開国しようが恭順派が政権を取ろうが革命派が挙兵しようが慶喜が長州征伐を宣言しようが何のかかわりもないはずだ。
困ったことに、現状ではそれ以前のレベルで説明が足りていない。なぜ御正室が山口にいるのか、という説明である。
みんな当然のように山口の御殿で暮らしているが、それは当然のことではなく、新奇なことなのである。
文久の改革で諸大名の妻子が国もとに返され、さらに萩の街は海防上不安があるので、幕府に無断で政事堂を山口に移した。山口は古くは大内氏の城下町であるが現状でお城はなく、奥の人々は民間や寺から召し上げた仮御殿に住まっているのだ(元治元年秋に山口屋形竣工)。
第一次長州征伐の結果、幕府の要求によって御殿は萩に移るだろうが、その説明も必要となるだろう。
しかしそういった説明はこれまで一切してきていない。それでは困ると思うのだが、製作陣は何も不思議に思わないのであろうか。視聴者に対する誠意というものが足りていないと強く思うところである。
◇
前から思っていることだが、なぜ長州の人々は尊攘派に冷たいのだろうか。長州は藩をあげて尊王攘夷に染まり、身分の低い者まで松陰先生の思想に興奮し沸騰しており、だからこそ蛤御門で暴発したのではないのか。
それなのに、尊攘派の代表選手久坂玄瑞の妻で松陰先生の妹である文さんに対し、あんなにみんな冷たく当たるのはおかしいだろう。
本当ならば、みんな長州こそが最高の尊王藩だと信じ、蛤御門の変は薩摩と会津が悪いのだと信じ、長州征討の勅命が出たのは薩摩と会津の佞臣が主上を欺き奉って出したのだと信じているはずだ。
確かに恭順派もいるだろうが、暴発はすべきではなかったという程度の認識の差であって、基本的理解はそんなに差はないだろう。
従って、久坂玄瑞は悲劇のヒーローであっても、決してみんなのつまはじきの罪人ではないはずだ。その妻の文さんは、殿様直々に温情をもって御殿づとめを許され、みんな同情の念をもって接しているはずなのである。
それなのに御殿の中にだれひとり文さんの味方がいないというのは、どう考えてもおかしい。蛤御門や下関での戦死者の身内は、薩摩や異人をうらんでいるはずで、久坂の身内とは相憐れみこそすれ、それをうらむのはおかしいのではないか。
◇
桂さん、出てくるだけで悲しいから出てこないでくれ。国もとではみんな死んだと思ってるんだから、今出す必要もないだろう。
◇
伊藤と井上がイギリスからテレポートしてきたが、そもそも彼らがイギリスに行ってたことを何人が覚えているだろうか。井上に至っては、存在すら忘れ去られていてもおかしくない。次回斬られるらしいが、どうせ事情の説明はしないんでしょ?
◇
こんな扱いならば、高杉はもう画面に出さなくて結構である。以前「四境戦争も伝聞で終わるかも」と冗談で書いたが、冗談ではなくなってきた。もう結構である。人知れず挙兵して人知れず勝利して人知れず死んでほしい。
◇
山県が出ていない理由ももうわかった。功山寺挙兵も絵堂の合戦も伝聞に違いない。よかったね、今回の大河はすごく低予算ですむよ!
29話
あー、書くことが見当たらない。
もはや説明を放棄しているこのドラマに、いまさら文句を言っても始まらないだろう。
◇
オープニングロールに「桂小五郎」の名前を見つけて、あれ?潜伏中の桂の話やるの?なんで? と思って見ていたが、一向に桂の出番がない。ついにそのまま一話終わってしまった。あれ?いつ出た?と思ってよくよく思い返してみたら、西郷どんの講和条件に「桂小五郎と高杉晋作の処罰」というセリフがあったのを思い出した。そ、それだけの出番かぁ〜〜!!
◇
俊輔出なかったな……。
◇
奥御殿パートも出来がいいわけじゃないんだよな。
登場人物の説明がろくにないから、名前で呼ばれるとだれのことだかわからない。納戸頭の人の哲学問答から「売っぱらって金をまきましょう!」への飛躍が不可解。さらには、最後に出てきたきれいな着物の人たちが何者なのか私にはわからなかった。解説サイトを見たら、世子の側室なのね。
それと、話が基本的に「一話完結」で、前後につながる筋がない。これは今後もそうなのかな。
歴史フレーバーも説明不足、奥御殿パートも書き込み不足、まったく製作陣のひとりよがりもいいところである。
もう、未練がましく歴史フレーバーをふりかけるのはやめにして、じっくり緻密に奥御殿の話をやる方がいいんじゃないの?
◇
一応今回起きたことのメモ:井上聞多(ちゃんと「ぶんた」と字幕)鎖鎌で襲われる・周布さま自害・藩庁が萩に移る(理由はなぜか銀姫が解説、ちなみに幕府の講和条件との関係は不明)・幕府の講和条件提示(西郷どんの思惑の説明なし)・高杉晋作逐電(どこへ行ったか不明)。
次回は三家老切腹以外やることあるのかな?
30話
これからも毎回こんな「どうでもいいミッション提示→みごと解決→おほめにあずかる」サイクルを見させられるのだろうか。製作陣は、本当にこんな話がおもしろい、視聴者にアピールする、と思っているのだろうか。
しかも未練がましいことに、高杉逃亡という史実に無理にからめようとするから、高杉が10月末に萩にいる、などと言う無理な話になってしまう。
今回のまずい点はそれだけではない。今まで塾生個々の掘り下げをろくにやっていなかったから、今回高杉と斬り合ったのがだれなのか、私にはわからなかった(品川弥二郎らしい)。せめて名前くらい呼んでほしい。
いきなり松島剛蔵が投獄されるのも、ふつうの視聴者から見れば「だれこれ?」なシーンだろう。これまでろくに「仕込み」をしてこなかったのに、結果だけ出そうとしてもそれは無理な話である。
そして、なんと次回はいきなり功山寺決起から松島剛蔵斬刑までやってしまうらしい。今回末に高杉が萩にいたのに! もうどういう話の運びなのか理解できない。
今回のような奥御殿の話の合間に高杉の話をはさむ流れだと、決起の経緯など全く描かれないのだろう。本当ならば、幕府に恭順の意を表すためにまず三家老の首を差し出し、諸隊の解散を命じ、奇兵隊の先行きに暗雲が立ち込めて……という話をやっておいて、そこへ颯爽と高杉が現れる、という段取りが必要なところだが、まあそのあたりがまともに描かれることはないだろう。
あるいは、本当にまじめに奥御殿の中だけで話を運ぶなら、まず尊攘派逮捕者が野山獄で斬られたらしい、といううわさが流れるところから始めて、なぜそうなった? 実は下関で高杉が挙兵したらしいが、すぐ鎮圧されるだろう、という話が伝わり、だんだん戦場が萩に近づいてきて、ある日海から軍艦の砲声が聞こえる、というような流れも考えられるが、そういうこともしないのだろう。
このおもしろすぎる時代背景の上に話を作るのなら、いくらでもおもしろくする方法があるだろうに、それをすべて放棄してつまらない一話完結ミッション解決話をやるのだから、製作陣の頭はいったいどういうふうに回っているのか不思議でならない。
それとも先日書いたように、すでにドラマとしては自殺しているのか。視聴者が見せられているのはドラマの死骸なのか。
まだこれがあと4ヶ月も続くのかと思うと非常に心が重い夏の夜なのであった。
◇
毛利元昭って元治二年二月七日生まれなのか。それで妊娠に気がついたのが元治元年十月末? 妊娠3ヶ月で気がついたとしても、6ヶ月かそこらで生まれることになっちゃうぞ。
◇
考えてみれば、そうせい侯の「今日は、寅次郎の命日じゃった」はこの元治元年のことだったのではないか。
少なくとも、このエピソードをドラマ的に印象的に使おうと思ったら、恭順派が政権を掌握しているこの年よりいいタイミングはない。
それを!ようかんで!つぶしてしまったというのか! 何たる無能な製作陣よ……。
31話
今週もろくに書くことがない。
どうでもいい奥御殿ドラマの合間に歴史劇フレーバーをぱらぱらとふりかけただけの話。山県狂介がやっと出てきて、演技もよかったのは救いだったけど、普通の視聴者にはこれがだれだかわからないだろう。
◇
三家老はナレーションで死亡。名前すら出なかった。せめて西郷を出せ!
◇
功山寺決起と松島剛蔵斬首の順番が入れ替わっているのはなぜだろう。椋梨の非情さをやわらげるための演出? わけわからん。
松島の最後のセリフも、松島が海軍総督だったことを知っていなければ何のことやらわからないセリフだろう。まったく、仕込みなしに感動を生み出せると思っている製作陣の無能ぶりにはあきれ果てるばかりだ。
◇
その功山寺決起だが、そこに至る経緯は一応さらっと説明があったけど、話を途中でぶった切ってしまったので緊迫感がだだ下がり。伊藤俊輔(キャストロールではいまだに「利助」)の決意はスルー。
◇
予習していない視聴者は、これから高杉が何をしようとしているのかわかったのだろうか?「戦う!」とはだれと戦うのか、口に出して言ったっけ?
◇
小田村を極限まで持ち上げるあざといシーンはもう見あきた。正直なところ、松島剛蔵が助かって小田村伊之助が斬首されていた方がよかったのではないかとも思う。松島が生きていれば、のちの日本海軍の発展に資するところがあったのではないか。
◇
下関には雪が積もっているのに、うららかな日差しが降り注ぐ冬の山陰の萩の町であった。
◇
赤禰武人のねたばらしを「紀行」でしてしまったのには驚いた。本編では飛ばしますよ、という予告なのか?
32話
功山寺挙兵も絵堂の合戦も、驚いたことにちゃんとシーンがあった。
しかし、奥御殿のシーンをはさんでぶつ切りにしてるから気がつかないけど、挙兵のシーンは前回すでにやってるんだよな。
高杉の出番だけ抽出してつないだら、かなりつながりが悪く見えたに違いない。
◇
梅太郎が襲われたのには驚いたが、諸隊と交渉した帰りに鎮静会議員が襲われたのは史実だったんだな。(権現原暗殺事件)
それにしても、鎮静会議員の藩主陳情を美和の手柄にしちゃう展開にはあきれてものも言えない。
あと、奥女中が革命派を公然と「賊軍」呼ばわりするのにも驚いた。内戦を穏便に解決しようとするそうせい侯の意志が城内に徹底されておらず、奥は恭順派断固支持、ってことだからな。それこそ「奥の者が表の政治に口を出して」いるってことじゃないの?
◇
藩内に革命派・中立派に投ずる者が続出しており、獄中の革命派の処刑が藩主直々の命令で中止されている(これは史実と異なるが)のに、美和のまわりだけは恭順派の一枚岩になっている不自然さ。
いままでことあるごとに尊攘派への世間の冷たさを描いてきたというのに、百姓たちが高杉たちにコロリと味方する不自然さ。
せっかく「草莽」思想を話に出しているのに、恭順派の軍が上士中心、諸隊が下士と農兵中心であるという階級対立になっていることを出さない不自然さ。
鴻城軍などの動きを説明せずに(井上すら出さない)、いつの間にか「政府軍総崩れ」になっている不自然さ。
製作陣は話の整合性より美和の手柄を重視しているように思える。それでは視聴者はわけがわからないのではないのか。
◇
長防士民合議書を小田村が書きそうないやな予感がする。
◇
伊藤俊輔(キャストロールではいまだに「利助」)はかっこよかった。
山県狂介はセリフカット。口を開こうとする瞬間に画面切り替えられたね。かわいそうに……。
◇
今回は佐山先生監修じゃないから、艦砲に変な仰角がかかってるし、空砲でも砲車が退却する。
33話
特にこれと言って書くことのない回。
ただ、静かに城から下がって行った椋梨がどういうわけか「津和野で捕われました」というのは説明が足りない and/or 演出が悪い。
「紀行」でちゃんと説明があったけど、鎮静会議員はもっといるんだよ、諸隊の奮戦を見て萩城下ではもはや鎮静会が多数派なんだよ、というところを説明しなかったので、よくわからないうちに梅兄様の謁見でなんとなく諸隊の勝利、となってしまったのは演出が悪い。
◇
長塚京三と優香のシーンだけは安心して(感動して)見られるなぁ。そこだけ演出担当が違うかのようである。
◇
次回はちゃんと椋梨は斬首され、桂さんは帰還し、高杉は坂本龍馬と会って……あれ?ネット情報によると坂本と会うのは小田村? じゃだれがピストル渡すの? ……それはともかくいろいろと話は進むらしい。
でも中岡慎太郎も村田蔵六も乃木源三も出そうにないのがやっぱり花燃ゆ。乃木は出してほしかったなぁ。
◇
この間に山南さんは切腹し、次回ごろに半平太も切腹する。よそでは(いや、長州でも!)いろいろ起こっているのに、花燃ゆはのんきだよな。
◇
女性の活躍なら、幾松さんがこの時期大活躍しているのに、ドラマには一切描かれない不思議。それと、次回おうのさんは出るのか?
◇
銀姫の評価が高いけど、いまの「奥御殿編」の登場人物は、どんなに人気が出ても、明治編には総退場になるんだよね。いまこの瞬間の「大奥人気」にあぐらをかいていては、秋以降の視聴率は悲惨なものになるんだけど、それでもいいの?
いまはていねいに明治編の「種」をまいておくべき時期なんだよ。そのためにも、玉木文之進と乃木源三の話はしっかりやっておかなければならないと思うんだけど。それと前原と諸隊の人々ね。
「無名の人々の視点から歴史を読み解く」のなら、諸隊の人たちの描写に手を抜いちゃいけないはずなんだけどねえ。
◇
伊藤俊輔の出番はもうないと考えていいのだろうか。薩長同盟関係で画面には映るけど、そのあとは最終回に総理大臣になるくらいだよねぇ。帰国から決起までの間でもうちょっとていねいに描いてあげればよかったのに。
赤禰武人も次回が死ぬ時期だが、どうなるのか心配である。
◇
桂さんについて秀逸な感想。(身もふたもないともいう)
34話
話に身が入らないので感想もぶつぶつ切れてしまってとりとめがない。
◇
長州の一般世論の代表が美和さんってどういうこと?
諸隊の人たちが一人も出てこない。草莽崛起が聞いてあきれる。「龍馬伝」の、草履の裏に「薩賊会奸」と書いた諸隊の兵のような描写がないのはどういうことなのだろう。長州の話なのに。
毎度ながら藩内外の事情に異常にくわしく、親切に説明してくれる銀姫様。
高杉がどうして山口にいるのかわかった人がいるのだろうか。まあ、前回の最後で西洋に行くことになってたのを覚えている人もいないだろうからいいか。
桂さんが(木戸さんでは?)無から出現。出石のいの字も出てこない。薩摩との同盟に本心では大賛成な木戸貫治ってのはどうなのかね。
「アーヴに握手の習慣はありません」と言いたくなった。坂本さん、そこで「しぇいくはんどじゃき」くらい言えよ。
話にだけ出た大村益次郎。姿は出てくるのか?
乃木さん出てこなかったなぁ。次の世代につなぐ、という意味でも出して損はなかったのに。子供たちが孟子を読んでるのは玉木塾のはずだろう。
おうのさんは一応出たね。何者状態だけど。
◇
赤禰が死ぬのは次回? それとも「ひっ捕え」られるのは小田村か。
炎上してたのは小倉城? 小倉城なら四境戦争を一回でやってしまうのか。
あれ? 次回四境戦争ってことは、高杉がおうのを連れて瀬戸内珍道中、はやらないのか?
35話
ひどいやっつけ仕事を見た。
こんなおざなりな扱いなら、四境戦争などやらない方がましであった。
本編40分より「紀行」3分の方が情報量が多い。
以前、「四境戦争も「高杉さまが小倉で勝ったよしにございます」ですますんだろう」と書いたが、それ以下とは思わなかった。高杉が小倉に上陸しない四境戦争、しかも長州側視点で作って、というのはいったいどういうことだろうか。
いったいどこをどうしたらこんな最低なものができあがるのか、製作陣の頭をかち割って中を見てみたいものである。
結局赤禰は出てこなかったので人知れず退場か。富永有隣はじめ諸隊の人々も一切出ない。
大村益次郎は出たが、あんな扱いでは出ない方がまし。たぶん今回のみの出演だろうし。
木戸さんまたも行方不明。もう潜伏しなくていいんだよ〜。
◇
「長防士民合議書」小田村の提案になってたな。こんなとこで予想が当たってもうれしくない。
◇
「龍馬伝」の時、「第二次長州征伐の話をやっているのに、長州の内情の説明がないから、話がよくわからなくなっている」と書いたが、まさか長州主役の「花燃ゆ」の方が第二次長州征伐の描写や説明が少ないとは思わなかったよ……。
◇
次回は鳥羽伏見。鳥羽伏見? そりゃまた一気に話が飛ぶなあ。坂本龍馬も人知れず退場か。
36・37話
36話の感想は略す。高杉が(さびしく)死んだだけの回だし、他のことをやっていてしっかり見ていなかった。土曜に再放送を見返す気にもなれなかった。
◇
「超高速明治維新」になる、というのは以前予言した通りなので特に感慨はない。これほど速いとまでは予測しなかったが……。
しかし、カメラがお城の中から出ないので、諸隊の連中がどうなってるか全くわからないというのはどうか。版籍奉還で上士の連中が騒ぐより先に、まず諸隊の凱旋を描くべきだろう。そうしないと、来週の諸隊の反乱で、諸隊が何を感じて、何に憤っているのかがわからない。
「英傑の目からでなく、市井の目から見た維新史」になるのかと思っていたら、「藩主の目から見た維新史」になってしまっている。それはそれで新鮮ではあるが、ドラマの前半でやっていた「草莽崛起」の話がどっかに行ってしまっているのは全体の構成としてどうよ、と思う。
次回、脱隊兵たちがドラマ上どのような扱いを受けるか注目したいと思う。富永有隣は出るかなぁ?
◇
木戸さんが明治新政府のトップランクにいて、西郷や大久保と肩を並べている、というのを描かないのはどう考えてもおかしい。新政府は薩摩が独占しているのか?
◇
楫取アゲアゲの脚本は気持ちが悪い。「わしは新政府の役職につく柄じゃない。たいした功績もない。山口へ帰って殿のおそばでのんびり暮らすさ」くらいでよかったのではないか。
でないとなんで「木戸に匹敵する維新の功労者」楫取が足柄県の参事なんかに「左遷」されるのかわからんぞ。
38話
脱隊騒動の回。
なのだが。
あれだけ前半で存在感を誇示していた前原一誠が出てこないのはなぜ? あれだけ前半で存在感を誇示していた富永有隣が出てこないのはなぜ?
当然視聴者は、あそこで出したのは今出すためだと思って見ますよね? 見ましたよね? それなのにこの扱いでは、
「それじゃあたしたち、何のために生きてきたの!」(イムホフ・カーシャ)
と天を仰いで泣きたくなるというものだ。
前から思っていたが、このドラマの関係者は、各話各話は独立していて、前後の話とは関係ないと思って作ってないか? そうじゃないだろ。大河ドラマなんだぞ。一年間、じっと暖めていた伏線をこの時に紐解いてあっと言わせる、という快感を、なぜ味わおうと思って作らない?
前原一誠について言えば、ここまでの「民のための国を作る」という彼の志は、脱隊騒動での木戸との激論を通じて、ついに萩の乱で彼なりの結末を迎える、という、一年がかりの流れがあったはずである。それに加えて、短いながら兵部省での大村益次郎の国民軍構想との出会いも、重要な隠し味として働いたはずなのだ。
それなのに、重要なキーとなる大村は人知れず葬り去ってしまい、最終回間際に「突然」反乱を起こす前原を描こうというのか。いったい、この番組において「シリーズ構成」というものは存在しているのか。
富永有隣もそうである。まず、このドラマは今年一月に「吉田寅次郎の物語」として始まったはずだよね? 寅次郎が火をつけた「明治維新」という歴史の旋風の中で、振り回されていくまわりの人々を描いていたよね? なのに、その代表ともいえる富永有隣を出さない。これでは、ドラマ全体として何を描きたかったのか、その全体像がわからないというものだ。
さらに、この時期松下村塾を再開している玉木文之進も出していない。文之進は明治フェイズの重要な柱である「萩の乱」のひとつの渦の中心となる存在である。それを今出さないでおいて、明治九年になったらどうするつもりなのか。説明もなしにいきなり腹を切らせるのか。それとも「そんな人はいなかった。いいね?」と闇に葬り去るのか。
このドラマに言いたい文句はこれまでもいろいろあったけど、今回ほどくやしくてくやしくて叫びたくなったことはないかもしれない。
まあ、あの波乱万丈の織豊期上杉家をあんなにつまらなく描いた小松氏の書く脚本だから、それはしかたがない、とあきらめておくべきだったのか。しかしそれではあまりに歴史上の人物たちに申し訳ないと思わずにはいられない。
◇
萩の乱へのつなぎを考えれば、大楽・神代ラインも顔だけでも出しておくべきではなかったか。
◇
木戸さんが率いてきた軍隊が何者なのか説明しろよ(御親兵のうち、旧長州藩兵だった部隊)。そうでないと木戸さんの苦悩がわからないだろう。
まあ、それ以上に、新政府がどんな面子から成り立っているかの説明もしていないので、ここで視聴者に理解を求めるのには無理があるのだが……。
◇
わずかに今回ほめることがあるとすれば、木戸さんの「こんなことが起こらないようにするために、楫取さんは山口に帰ったんじゃなかったんですか!」というひとこと。これは全くその通り。正論。
◇
乃木がいきなり味噌汁枠で出てきそうな悪い予感。
39話
そういうドラマだとはわかっていたものの、さすがに池田秀一のひとことだけで廃藩置県が完了するのにはちょっと驚いた。
それにしても、「新政府の命令」とみんなが言うにもかかわらず、その「新政府」がどういうメンバーから成っているかいまだにわからない。
何と言っても、大久保利通はまだ登場していないし、第一次長州征伐以降西郷隆盛も登場していないというのは斬新な趣向である。岩倉が出てこない岩倉使節団や、征韓論が木戸の受け取る電報で終わりそうな雰囲気であるのも新鮮な演出だ。
◇
やった、やっと玉木文之進出て来た、と思ったら、明治4年にもなって初めて息子の遺品を見せられて泣くだけの出番だった。その間一度も敏三郎と会っていないのかよ。
美和さんがしきりに「新しい日本人の教育」と言うにもかかわらず、文之進の松下村塾とそこに学ぶ若者たちが出てこないのはどういうことだろうか。
◇
夫が外遊中とはいえ、一人でふらりと京都に来ている木戸夫人はちょっと自由すぎやしないか。新幹線があるわけでもなし。
◇
後半は「紀行」でやる内容を補完するだけのお話。崖の上から水が落ちてくるというのはどういう地形なのだろう。
それと、あの当時、麻袋の土嚢はあったんだろうか。
◇
さて、好評だったと伝えられる「奥御殿編」は終わってしまった。ここまででちょうど3クール39話である。以前書いた進行予想よりもかなり話数に余裕がある。いったいこれから「明治編」で何をやるつもりなのだろうか?
話数の余裕とは裏腹に、前原一誠すら今後出て来るかどうか心配になってきた。どうかなんとか見られるものになってくれることを祈るほかはない。
40話
ホームドラマをやるのが悪いとは言わない。しかし、この1話は高杉晋作の活躍の話をはしょって作った1話かと思うと、どうにもやりきれない思いになるのである。
◇
なんで木戸さんは出て来るたびに楫取をageるかね。なーにが「あの人がいてくれれば……」だよ。
それに、それほどageられる人を召し出して遣う先が足柄県とは。
◇
明治政府に大久保がいない! これはいったいどういうことかね。
西郷もこれで退場か、死ぬ間際に一瞬出て退場だろう。
それにしても、この描写で、山県が今何をやっているかわかる人がいるだろうか? いや、その前に、この人と功山寺決起の前に出てきた人が同じ人だということがわかるだろうか?
◇
岩倉使節団帰国後の、三条主催の閣議のようすが映ったということは、場面は明治6年9月である。一方、楫取は明治5年には足柄県に赴任している。なんか時空がゆがんでないか?
それに、次回は明治9年の萩の乱である。早すぎじゃないか? 7年には楫取は現在の群馬県の地域を含む熊谷県の権令で、9年8月には新設群馬県の県令になり、10月に萩の乱。
時系列は正しく描いてほしいものだ。
◇
そういや、梅兄が説明もなく「民治」になっていたが、この名前はそうせい侯から直々にいただいたありがたい名前なのである。全くその話が出なかったのはちょっとかわいそうな気がする。
◇
玉木文之進と一緒にいた若者は玉木正誼か? 吉田小太郎か? いずれにせよ、文之進はこの時期松下村塾を再開して多数の門弟を抱えているはずなのだが……。
◇
前原は出てくるようだ。ひと安心である。何秒出てくるかはわからないが。
41話
足柄県とか熊谷県というものはこの世に存在しなかった。
◇
今日も一話完結としてはさほど悪くはない出来だったが、明治9年に楫取が長州にいるというところでもうフィクションなので、何を描いても絵空事である。
前原さんもていねいに扱ってもらえてはいるものの、彼が何を考えて蜂起に至ったかということを描いていないから、単に通りすがりの一登場人物にすぎない。前原が描く新しい日本の姿をもっと説明してくれなければ。尺なら余ってただろう?
また、徴兵令の話を出しているのに、前原が兵部大輔だったことに触れないのも不自然な話。政府をやめたのだって徴兵制問題だろう?
しかし、前原さん次回予告に出てこなかったが、蜂起そのものはやるのかどうか?
そして、せっかく出てきた玉木文之進がまたもどうでもいい人扱いで、非常に不満が残る。武士の価値観を何より大事に思う文之進と、奇兵隊の理想をも心に刻んでいる前原の微妙な不一致なども織り込んでいけば、もっと深みのある話にできたはずなのに。それに、玉木正誼を出していないという不備。
◇
殖産興業の話をする陸軍卿山県有朋と、内治の話をする伊藤博文(朝鮮問題で大忙しのはず)。それにしても長州人しかいない明治政府だな!
◇
電話もない時代なんだから、新任の県令がふらっと受付に来るはずがないだろう。事前に使いの者を役所にやって、宿に迎えに来させるのでなければ、役所だって準備もあるだろうし、うまくいくはずがない。
そもそも、役所の門に守衛も置かずに馬車が入り放題なんてことがあるわけがない。守衛がいれば、だれが来たかぐらい上に伝えるだろう。そんなこと、昭和の脳で考えてもわかることだ。何を考えてこんなトンチキな描写にしたのか、脚本家の頭をかち割って見てみたい。
◇
白昼堂々市街地で追いはぎが出るバイオレンス・シティ前橋。
◇
亀さん(民治の妻)、明治5年に死んでるらしい。
42話
特にどうということのない回。まあ、新任のよそ者の若手の責任者がやってきた話なんてのは、時代劇だろうと現代劇だろうとテンプレートが決まっているので、どんな脚本家でも書けなければおかしい。
骨は変えようがないのだから、あとは考証家から聞いた歴史フレーバーをぱらぱらと振りかければ一丁上がりである。
だから特にこれといった感想はない。
◇
住所を頼りにひとりで前橋の街をうろつく美和さん。土地にくわしい供の者でもつけろよと思う。
◇
あれだけ広い屋敷に使用人の一人もいない謎の県令官舎。
◇
毎度ながら新幹線でも使っているとしか思えない美和さんの瞬間移動。
◇
伊藤博文が言ってた上州遷都論って本当にあったのね。しかし発案者は井上馨だと書いてあるぞ。
◇
会話に名前が出てきたことで、大久保利通の存在確率が上昇した。
◇
アメリカ渡航に燃える青年が「自由の国アメリカに行くのが私の夢だったんです!」みたいなことを言っていたが、こういった意味での「夢」ということばが明治9年に使われていたかどうか。
「八重の桜」では “dream” だったよねー。
◇
次回萩の乱か。希望も持たず絶望もせず待つことにしよう。
43話
せっかくの萩の乱だったのに、どうも今回も印象に乏しい回。
前原さんの「松陰先生の弟子が起たねばならんのです」はよかったが、セリフひとつがよくっても、そのセリフを生かす下準備がなかったからねえ。
乃木さんついに出ず。結局奥田瑛二のむだ使いだったなあ。もっと活躍させられたキャラだったのに。
美和さん毎度新幹線で萩往復。
44話
今回も話がスカスカで、何を書いていいか悩む。まだ文句を言いながら見ていられた幕末の方がましに思われるとは、小松脚本の魔力は伊達ではない。
◇
「邑ニ不學ノ戸ナク家ニ不學ノ人ナカラシメン」で有名な「学制」が布告されてから5年にもなるというのに、小学校設置を「必要ない」と言い放つ吏員がいるというのは、群馬県はまこと難治の地である。「金がかかるからなかなか進まない」と言うならまだしも……。
ちなみに明治十年の統計では、全国学齢期男児就学率56%、女児就学率22.5%である。群馬はかなり高かったそうだが、これが楫取県令のご尽力によるものかどうかは知らない。
それにしても、群馬にももう師範学校出の教員はいただろうに、そういう人たちが一切出てこないというのはどういうことなのだろう。
◇
次回、西郷と木戸の最期は映るのだろうか?
45話
木戸電報で死す。戦闘シーン一切なしに西南戦争終わり、西郷死す。
考えてみれば西郷の出番は5カットしかなかったわけだ。八月十八日の政変、第一次長州征伐、薩長同盟、明治6年の政変の前、そして自刃。それだけである。
長州と群馬には関係ないから出しませんでした、と言うつもりなのか?
次回、大久保はどう死ぬのだろうか?
◇
楫取が言うならともかく、おせいさんが「群馬の誇り」とか「群馬の土地柄」とか言うのには違和感がある。たぶん普通の人なら「上州の」と言うのではないか。
◇
あの広い上州でやたらと狭い畑を耕していた船津伝次平は次回以降出るのか? だいたいのところは「紀行」で説明しちゃったからなあ。
◇
組合を作って共同揚げ返し場を建てることがどのように品質管理につながるのか、門外漢にはまるでわからない。それと、さっぱり映らない富岡製糸場がどのように群馬の養蚕にかかわっていたのかも不明。
そもそも、もとは日本産絹糸は粗悪品だったのを、富岡製糸場が品質向上をリードして、のちの高品質の外貨獲得源の日本生糸に育てた、と習ったが、違うのか?
◇
豪雨の夜に火付けを企てる謎の人影。
46話
今回もひたすらどうでもいい話。
◇
西郷と木戸が死んで伊藤や井上が中心となった明治政府、という説明をしていたが、大久保は(人知れず)死んだのか?
◇
結局美和さんは、実力者に取り入ってひいきしてもらう、という形でしか自分の行動を正当化できない。実際にいたら相当嫌われるタイプだと思うよ。
◇
西郷軍捕虜を前にした楫取の演説、ありゃ何だ? ちっとも心に響かない。「真心」なら西郷にこそ、「人の絆」なら私学校にこそ濃厚にあったろう。
せっかく楫取は自分の身内・姻族に刑死者もいれば罪人もいるのだから、そっちの方向から
「だから君たちもいつまでも罪人気分でいなくてもよい。文久の朝敵は戊辰の官軍となり、戊辰の官軍は明治の賊軍となったが、新しい日本はそういったことをいつまでも引きずらず、挙国一致して発展に努めていくのだ」
ということでも言えばよかったのに。
47話
松下村塾出身者が一人も画面に出ない回。大久保が人知れず宇宙から消滅した後を継いで、伊藤博文は実質的に政府首班となる内務卿に就任し、「志」である「立身出世」を果たしているのだが、そんなことは群馬県には関係ないらしい。
◇
それにしても、群馬県は上下を挙げて生糸相場に一喜一憂し、県の仕事はそれしかないような勢いである。たとえば自由民権運動などといったことは群馬には存在しないのだろうか?
年表をひもとくと、楫取県令の任期末年に、「群馬事件」という自由民権運動と窮民一揆が合わさったような騒動が起きているのだが……。
ちなみに事件は明治17年5月、楫取の離任は明治17年7月。
なお明治17年9月の加波山事件は隣県の栃木県でのできごと。さらに同年10月の秩父困民党事件は、欧州不況に端を発する養蚕農家の困窮にその一因があり、その組織には埼玉県のみならず近隣諸県からも参加者があったそうである。
楫取はこの一触即発の時期に県令の任を解かれているのか。後任は工部省出身の新進官僚。まあ、維新の功だけで高官になっている連中を処分する時期にもあったということかな。
◇
そういや、船津伝次平が駒場農学校に招聘されたのは明治10年。大久保利通の懇請による。船津を楫取県令が中央に紹介したのはなんと明治8年。このドラマではまだ楫取が群馬に来る前のことであった。
◇
この前も書いたが、群馬には師範学校出の教員はいないのだろうか。明治14年にもなって私塾に頼るというのは、教育程度の遅れた県であることよ。
女工の教育についても、富岡とかではおそらく師範出の教員を使ってやっていたのではあるまいか。
48話
「紀行」で速水堅曹が出てきたが、ウィキペでちょっと見てみただけで、これはかなりおもしろい役どころだと思った。新進気鋭の敏腕産業官僚にして製糸技術者かつ実業家、前橋藩の地元出身者、富岡製糸場払い下げ問題では県令と対立する、だなんて、扱いようによっては話をどれだけ盛り上げることができたろうか。
ところがさすがは小松脚本、こういうおもしろいキャラをまったく登場させずに、つまらない話をだらだらと流して終わる。もうスタッフもやる気が尽きてるのかもしれない。
◇
楫取県令がまともに仕事をしてるとこを初めて見たような気がする。
◇
楫取さん、「長州の維新のかじ取りをした」ほどの人ならば、西郷従道に会うのもいいが、内務卿の山田顕義や有力者の伊藤、山県にも会えばいいじゃないか。きっと話が通ると思うんですけどねえ。
◇
明治十四年にはすでに女子師範学校の卒業生も教職についている。男子の師範学校なら前橋にもある時代である。新時代の教育は新世代の教員にまかせようよ。
◇
ゾンビ亀さん。生き霊伝治平(駒場の農学校にいるはず)。
◇
このドラマが始まるころから思っているが、「家族」だの「未来」だの「女性」だのといった「時代にそぐわないことば」の言い換えはきちんとやらないと、興を殺ぐことはなはだしい。
49話
これが公共の電波を45分間も使ってやる内容かねえ。これまで出てきて死んでいった多くの志士たちがこのありさまを見たら、どれほど嘆くことだろう。
◇
県令の妻が亡くなったので、夫を亡くしているその妹を後添いにもらった、というだけの話を歓呼の声で迎える群馬県庁一同。お前ら県令の妻が亡くなった時どれだけ弔意を示したか。
◇
鹿鳴館を説明するシーンに井上馨が出ないという驚異の展開。
◇
前橋まで鉄道を引くという話に「日本鉄道」という社名も岩倉具視も出てこないという驚異の展開。なぜか、第十五銀行が出資を募るという細かい所は出る。
士族の救済などにもかかわる話なのだけどねえ。(参考リンク)
◇
今回出なかった船津伝次平だが、このまま「地元の名物おじさん」で終わってしまうのだろうか?
◇
毎回酷評を続けているが、思い返せば今年の1月、初回放映を見た時にはかなり期待してたんだよ。前回の「軍師官兵衛」が第一話からひどかったからね。
第一話の、寅次郎と伊之助が「海防臆測」のことから熱い友情で結ばれる話はよかったじゃないか。感動したじゃないか。なぜそれが一年続けてできなかったんだ。
あの第一話に匹敵する回といえば、池田屋騒動の回の前半があるくらいで、あとはもう筆舌に尽くしがたいひどさ。
全国で「花燃ゆ」のレビューを書いておられた皆さんも、一人また一人と脱落していく惨状。
私が歴史好きの友人からどう言われているかご存知ですか。
「毎週、大名さんのうめき声を聞いていれば見た気になれるから楽だ」
「あんなドラマを見続けるなんて、大名さんは菩薩のような方だ。きっと我々があのドラマで苦しまずに済むように、苦行を一身に背負っておられるのに違いない」
見るだけで菩薩行。かつてこんなドラマがあったろうか。
◇
これまでの最低大河「江」の時はどんな感想を書いているか、と思って当時の雑記録を見てみたら、きれいにその年だけ感想が欠けている。精神的に防御機制が働いたのか。セカンド・ワーストの「天地人」は罵倒の記録が残っている。
今年は一年通して酷評記録を続けようという気力がわいたのは、登場人物に対する哀れみの情からだったかもしれない。
「江」も「天地人」もひどかったけど、今年ほどではなかった。これだけ歴史上の人物がないがしろにされる大河というのも珍しかったのではないか。
◇
ともあれ、この苦行もあと1回で終わる。願わくはその回が今までよりさらに悪いものでありませんように。
50話
これまでの大河ドラマの最終回には、何かしらの感慨が残ったものだが、今回は全くと言っていいほど感慨も感想もない。強いて言うなら、「ああ、ついにこの苦行から解放されるのか……来週からはこれを見なくてもいいんだ……」という安堵感か。
◇
こんなひどいドラマの中で、視聴者に訴えかける演技をしてくれた、それができていた伊勢谷友介には心底驚嘆する。思い返せば、松陰先生がいたころはまだドラマが成立していたよな〜。
◇
おいアメリカ人、お前がヨーロッパの上流社会の何を知っているんだ。
◇
楫取「これからは群馬の皆さんが、自分たちの力でこの群馬を作っていってください! ちなみに後任の県令は長州人です! 昭和21年になるまで、群馬県出身の群馬県知事は出ません!」
目次にもどる