ジュットランド?ジャットランド?ユトランド?


〜大海戦の呼び名にまつわるややこしい話〜


(目次にもどる)

 時は1916年5月31日、第一次世界大戦の真っ最中。所は北海のデンマーク北西沖、スカゲラック海峡の出口付近で、第一次世界大戦最大の海戦が発生した。英独海軍の主力どうしが激突した、世に言う「ジュットランド海戦」である。
……と、ここまで書いたところで、筆に迷いが生じてしまう。それは、この海戦の呼び名がひとつに決まっていないからである。
 ネット検索でヒットするものだけでも、「ジュットランド(沖)海戦」「ジャットランド(沖)海戦」「ユトランド(沖)海戦」などがみられる。
 これら異なる呼び名は、どうやって生まれてきたものであろうか。以下にいささかの臆断を含む考察を述べたいと思う。

 そもそも、この海戦の当事者はこの海戦をどう呼んでいるのか。
 イギリス海軍の公式第一報(6月1日)にはこう書いてある。

On the afternoon of Wednesday, the 31st of May, a naval engagement took place off the coast of Jutland.

 6月24日に出された、イギリス大艦隊(グランド・フリート)司令長官サー・ジョン・ジェリコー大将の報告書では以下の通りである。

Be pleased to inform the Lords Commissioners of the Admiralty that the German High Sea Fleet was brought to action on May 31, 1916, to the westward of the Jutland Bank, off the coast of Denmark.

 6月1日のドイツ側公式発表では以下の通り。

Es entwickelte sich am Nachmittag zwischen Skagerrak und Horns Riff eine Reihe schwerer, für uns erfolgreicher Kämpfe, die auch während der ganzen folgenden Nacht andauerten.

 ウィキペディアの項目名は、英語版では “Battle of Jutland” ドイツ語版では „Skagerrakschlacht“ そして日本語版では「ユトランド沖海戦」となる。

 艦船・鉄道研究家の高木宏之氏は、ジェリコーの報告書などを根拠に、英語での海戦名を “Battle of Jutland Bank” とし、略して “Battle of Jutland” とも呼ばれる、としている。そして、英語の発音としては Jutland は「ジャットランド」であるから、「ジャットランド・バンク海戦」または「ジャットランド海戦」と呼ぶのがふさわしい、と書いている。(「世界の艦船」2006年6月号、「歴史群像」2016年6月号 など)
 Jutland の発音を辞書で調べてみると、英語・米語とも「ジャットランド」になるというのは確かである。(Collins Online, Merriam Webster Online

 ドイツ側の呼称としては、„Skagerrakschlacht“ „Seeschlacht am Skagerrak“ „Seeschlacht vor dem Skagerrak“ の3つが代表的な呼び方である。 Skagerrak の発音は「スカーゲラク」なので(ドゥーデン発音辞典)、「スカーゲラク海戦」がドイツ側の呼称にもとづいた呼び名となる。
 「スカゲラック」「スカゲラーク」という書き方もあるが、前者は Skagerrak の英語読みから来た表記、後者は、ドイツ語において外来語のアクセントがしばしば末尾の音節に来ることからの訛伝だろう。

 以上のように、英語呼称にもとづくと「ジャットランド海戦」ドイツ語呼称にもとづくと「スカーゲラク海戦」となる。では、他の呼称はどのようにして生まれたものだろうか。

 まず「ジュットランド海戦」だが、これは当時の日本の新聞報道がもとになっている。
 海戦の第一報を伝えた1916年(大正五年)6月4日の「東京朝日新聞」には、
「「北海海戦公報」英国海軍省は発表して曰く、五月三十一日午後、ジュットランド沿岸沖に於て英独艦隊会戦せしが、英国戦艦戦闘巡洋艦隊はこれが衝に当り苦戦せり」
とあり、翌日の「東京日日新聞」には
「丁抹ジュットランドの西北六、七十浬に於いて……」
とある。(「大正ニュース辞典」より)
 これ以来、大正〜昭和戦前期の新聞での表記は主として「ジュットランド」であり、「ジャットランド」がそれに次ぐ。「ユトランド」の表記は、昭和18年までの新聞切り抜きを集めた「神戸大学デジタル版新聞記事文庫」からは見出すことができない
 その時期の日本海軍関係者が戦後に行った対談を書き起こした「証言録 海軍反省会」シリーズにも、「ジュットランド」「ジャットランド」双方の発言が見られるが、「ユトランド」は管見では見当たらない
 海軍造船関係の著述で名高い福井静夫氏の昭和30年代の雑誌記事を再編集した「日本戦艦物語」での表記は「ジュットランド」、同じく堀元美氏の「駆逐艦」でも「ジュットランド」であり、両氏が深くかかわった艦船趣味雑誌「世界の艦船」での表記も「ジュットランド海戦」である。
 重巡「利根」の艦長などを歴任した海軍砲術の専門家、黛治夫氏の「海軍砲戦史談」「艦砲射撃の歴史」でも表記は「ジュットランド」である。
 海軍予備学生から海軍将校として太平洋戦争に参加した作家、阿川弘之氏の表記も「ジュットランド海戦」である(「軍艦長門の生涯」)。
 このように、日本海軍関係者とそれに影響を受けた人々の間では、「ジュットランド海戦」という表記が一般的だったことがわかる。
 海戦以前の表記を見ると、内村鑑三が明治27年に書いた地理概説書「地理学考」の明治30年改題、「地人論」には、「ジユツトランド半島」とある(参考リンク)。これからも、古い時期の記述の基本は「ジュットランド」であったとみられる。

 では、「ユトランド沖海戦」という表記はどこから出て来たのか。
 ここからは推測となるが、私は、この表記は学校、それも主に戦後の社会科教育と受験産業の中から出てきたものだと考える。
 筆者の手もとにある1973年刊の吉川弘文館「日本史年表 増補版」には「ユトランド沖海戦」とあり、1979年刊・旺文社「新研究 世界史」(受験参考書)にも「ユトランド沖海戦」とある。
 第二次大戦後少なくとも25年を過ぎたころには、高校社会科でこの海戦を扱う場合には「ユトランド沖海戦」と呼ぶならわしだったことがわかる。
(高校社会科の雄、山川出版社の表記を知りたいところだが、残念ながら手もとに古い「山川」の参考書がない。どなたか確認していただけないものだろうか)
 これは、世界地理で「ユトランド半島」を習う以上、地名としては「ジュットランド」ではなく「ユトランド」を用いざるを得ないという事情があったからではないかと思われる。
 戦前の新聞に「ユトランド」の例がないのは、第一次大戦が未だ世界史教育の題材としては新しすぎたこと、歴史用語・地理用語としては大学受験レベルと思われるこの語に接する人が、低い進学率のもとでは極めて少なかったことによるのだろう。

 ともあれ、現代においては、海軍関係者の高齢化と、高等教育の普及につれて、「ユトランド沖海戦」の呼称に慣れた人が多くなったことから、従来高かった「ジュットランド」の呼称の占める地位を低くする動きがあるものと思われる。
 その動きが、ウィキペディアの項目名「ユトランド沖海戦」に顕著に表れているのであろう。

 なお、「ジェットランド海戦」という表記も散見されるが、これは言語的にも歴史的にも根拠のない誤った表記である。しかし、1991年刊の朝日ソノラマ文庫「ジェットランド沖海戦」光藤亘著 が出版されてからは、これにもとづいて書く人が生じてきたということであろう。

追記:大正11年(1922年)12月16日の「大阪時事新報」に「ジェットランド戦」、昭和7年(1932年)8月3日同紙に「ジェットランドの海戦」、同13日に「ゼットランドの海戦」、昭和10年(1935年)11月10日の同紙に「ジェットランド海戦」の表記あり。古くから間違う人は間違っていたわけだ。


目次へもどる