◇日清・日露戦争とその時代◇
日本海海戦:その戦術的経過
日露戦争100周年にちなみ、日本海海戦の戦術的経過についてくわしく書いた英文記事を翻訳してみました。
日本海海戦に参加した
ロシヤ艦艦名一覧
日本海海戦に参加した、ロシヤ第2・第3太平洋艦隊の艦名とその由来の一覧です。
旅順艦隊のロシヤ艦艦名一覧
日露戦争に参加した、ロシヤ旅順艦隊の艦名とその由来の一覧です。
盤上再現!日本海海戦
日本海海戦のようすを、ボードゲームの盤と駒で再現してみました。
Varyag and Koreets at Chemulpo
Some pictures of russian ships fought at Chemulpo (Inchon).
東郷長官の弔詞
日露戦争終結にあたって開かれた海軍戦没将兵の慰霊祭において、東郷平八郎連合艦隊司令長官が読んだ弔詞です。
マニラ湾海戦参加艦艇
下の「アメリカ海軍歴史センターより」の記事、「マニラ湾海戦」の参考のために、海戦に参加した艦艇の要目を一覧にしました。
瓜生少将の挑戦状
日露戦争開戦劈頭、朝鮮の仁川で起こった「仁川沖海戦」に先立って、日本側の指揮官、瓜生外吉少将がロシヤ側へ送った挑戦状(英文)の原文と訳文です。
日露戦争黄海海戦・その戦術的経過
日露戦争海戦史の前半のクライマックス、黄海海戦のようすを、艦隊運動を中心にまとめました。盤上再現画像もあるよ!
装甲巡対装甲巡〜蔚山沖海戦〜
日露戦争海戦史シリーズ。今回はロシヤ海軍ヴラジヴォストーク戦隊(ウラジオ艦隊)と日本海軍第二戦隊、双方装甲巡洋艦を主力とする艦隊同士の決闘、蔚山沖海戦の記事の翻訳です。
日清戦争黄海海戦
今回は日清戦争です。日露の黄海は書いたので、日清の黄海も書いておかねば、と思いまして、Warship 誌の記事を翻訳してみました。
「ベリール」試験
1900年に行われたイギリス海軍の実艦射撃試験について、洋書からの抜粋を翻訳してみました。日露戦争の戦例と照らして興味ある内容です。
乃木希典の復命書・現代語訳
日露戦争で旅順攻略を担当した日本陸軍第三軍の司令官、乃木希典将軍が、終戦後に明治天皇の前で奉読した「復命書」を現代口語訳しました。
レルヒ少佐の略歴と功績
日本にアルペンスキーを伝えたオーストリア・ハンガリー軍将校、テオドール・フォン・レルヒ少佐の略歴とスキー伝来の話を扱った記事を、オーストリア軍機関紙から訳出しました。
◇第一次世界大戦◇
ブレスト=リトフスク講和条約
第一次世界大戦翻訳シリーズその1。
第一次世界大戦中、ドイツをはじめとする同盟諸国と、崩壊したロシヤとの間に結ばれた講和条約です。
有名な条約のわりには、内容について語られることが少ないので、翻訳してみることにしました。
きわめてロシヤ側に厳しい内容であるのがよくわかります。
第一次世界大戦休戦協定:1918年11月11日
第一次世界大戦翻訳シリーズその2。
ブレスト=リトフスク条約から1年もたたないうちに、こんどはドイツが力尽き、連合軍と休戦協定を結ぶ事態になりました。
これもまた敗者にとって苛烈な内容です。
この協定に調印したドイツ側の代表が売国奴呼ばわりされたのもあながち故ないことではないと理解できます。
ドイツ外海艦隊のスカパフロー大自沈
第一次世界大戦翻訳シリーズその3。
あまりに苛酷な休戦条件を突きつけられたドイツ海軍は、最後の手段としてその主力艦隊をことごとく自沈させるという挙に出ます。
本稿はそれに至った経緯を簡潔に述べた英文記事の和訳です。
戦艦「オーデイシャス」の沈没
第一次世界大戦翻訳シリーズその4。
今回は終戦前後を扱ったこれまでの記事とは違って、戦争初期の有名な機雷戦の話です。
沈没の事実はわりと知られているようですが、その状況はあまり知られていないように思えたので、「スカパフロー大自沈」と同じサイトから翻訳してみました。
ドイツ海軍:ヴェルサイユからヒトラーまで
これも「第一次世界大戦翻訳シリーズ」の中に入れていいものかもしれません。
第一次大戦の敗戦の結果、ドイツ海軍は過酷な軍備制限を課せられました。
その重荷をドイツ海軍がどのように背負っていったのかを克明にたどった、「Warship」誌に掲載された記事の翻訳です。
ドイツ第10水雷戦隊の壊滅
第一次世界大戦翻訳シリーズその5。
1916年秋にドイツ海軍が決行したバルト海襲撃作戦と、その失敗についての記事を邦訳しました。
フランツ・ヨーゼフの開戦詔書「わが諸国民よ!」
第一次世界大戦翻訳シリーズその6。
サライェヴォ事件を受けて、オーストリア・ハンガリー帝国はセルビアに宣戦し、結果とし第一次世界大戦が開戦します。
本稿はその宣戦の際にオーストリア・ハンガリー皇帝フランツ・ヨーゼフ1世が国民に対して布告した詔書の全文和訳です。
◇第二次世界大戦◇
ノルマンディ作戦概説
初出は東京大学戦史研究会会報第31号所載。「史上最大の作戦」、ノルマンディ上陸作戦の概説です。
護衛空母と大戦後期の対潜作戦
初出は東京大学戦史研究会会報27号所載。Uボートの猛威を打ち破った連合軍の護衛空母のお話。
キロヴォグラート
バルジの戦い:南翼の死闘
この二つは、かなり前に書いた戦史ものの雑文です。ワープロからパソコンに移す際にディスクがクラッシュしていて、せっかく書いたものが失われてしまっていたのですが、プリントアウトが見つかったので再録することができました。
データがなくなって二番目にくやしかった文章なので(一番惜しまれるのが、自分が見た夢の記録。これはプリントアウトしたことがないので絶望的)、復活できてうれしく思います。
実はもう一篇、カエサルのガリア遠征の文章もあったのですが、これはプリントアウトが見つかりませんでした。かなり長いものなので、プリントアウトしていなかった可能性もあります。
「真珠湾に主力艦はいなかった」説・検証
日米開戦、真珠湾攻撃のその時、アメリカ海軍の主力は真珠湾にいなかった、アメリカは攻撃を知っていたので主力を真珠湾から逃がしていたのだ!という説があります。
はたしてそうなのでしょうか? アメリカの保有する全戦艦と全空母の所在を検証します。
「トーチ」作戦参加艦艇一覧
1942年11月8日に発動された、連合軍の北アフリカ上陸作戦、「トーチ」作戦に参加した戦闘艦艇の一覧です。
なぜかどこのサイトにも総一覧がなかったので、自分で作りました。
太平洋ではアメリカ海軍が一番苦しかった時期にあたるので、思い切った戦力投入であるのと同時に、結構ぎりぎりの戦力だなあという両面的な感想を覚えます。
タラントと真珠湾の関連について
アメリカ海軍協会の「海軍歴史雑誌」からの翻訳。
1940年11月のタラント空襲はどのようにアメリカ海軍に伝わり、その報告は、一年後の真珠湾攻撃の結果にどのような影響を与えたのか?
◇現代◇
V-22 オスプレイについて思うこと
「落ちる飛行機」という悪評の高い、V-22 オスプレイ。この飛行機についての雑感を連ねた文章です。
「シェフィールド」天ぷら火災の謎
フォークランド紛争で「エグゾセ」ミサイルを被弾して沈没したイギリス駆逐艦「シェフィールド」。
その被害状況について一般に広まっているある「逸話」について、その事実関係と逸話の発祥・伝播についてちょっと調べた結果をまとめました。
目視識別の技術を復活させよう
アメリカ海軍協会報からの翻訳。今回は最近の記事です。
目標の艦船や飛行機などを、自分の目で見て識別する技術が、現代の米海軍ではないがしろにされていることを指摘する内容。
「フィッツジェラルド」衝突事故について二題
アメリカ海軍協会サイトからの翻訳。これも最近の記事です。
軍艦の修理にはいかに多額のコストがかかるか、と過去の戦例から見るダメージ・コントロールの特性についての小論。
「フィッツジェラルド」衝突事故続報
アメリカ海軍協会サイトからの翻訳。上記の記事の続報です。
艦艇衝突事故報告書が示唆すること
〜歴戦の元艦長は警告する
アメリカ海軍協会サイトからの翻訳。上の記事に続くものです。
ふたつの衝突事故から浮かび上がった現在のアメリカ海軍水上部隊全体に及ぶ問題を、元艦長が鋭く指摘します。
駆逐艦「ジョン・S・マケイン」と
「フィッツジェラルド」
2017年の衝突の修理完了し再び海へ
アメリカ海軍協会ニュースサイトからの翻訳。上の記事に続くものです。
2年にわたる修理の末、「マケイン」と「フィッツジェラルド」は再び海上に戻りました。
NATOと日本の協力は
世界的脅威に対応できる
アメリカ海軍協会会報からの翻訳。
「新・冷戦時代」に即した自衛隊の世界戦略について、現役海自幹部が書いた論説。
内容に新味はないが、自衛隊当局がこの論説を書くのを許した背景は考えるべきか。
海兵隊はF-35Bを新たな太平洋の
飛び石作戦に投入する
アメリカ海軍協会ニュースサイトからの翻訳。
新鋭戦闘機F-35Bの島嶼作戦への投入訓練と、自衛隊の水陸機動団と海兵隊の協力について。
真の「ガンボート」よ再び
アメリカ海軍協会報からの翻訳。
小型で安価な沿岸舟艇を大量に建造して機動的に使え、という主張。
敵基地攻撃能力について
自衛隊に「敵基地攻撃能力」を持たせるかどうかが議論となっています。
さて、その「敵基地攻撃能力」とはどういうふうに発揮されるのか? 台湾有事のシナリオに基づいて考えてみました。
海兵隊は最初の海兵沿岸連隊を設立する
アメリカ海兵隊が日本の南西諸島に配備しようとしている「海兵沿岸連隊 MLR」。
それはどのような部隊で、どのように運用され、日本にはどのような影響があるのでしょうか。
アメリカ海軍協会ニュースサイトからの翻訳です。
気球が上がったら〜第一列島線の気球監視網
無人機は本当に安上がりで使い捨てできるのか?
もっと安上がりで有効な航空監視システムはないのか。
……ある!それは島々に張りめぐらされた繋留気球のネットワークなのだ!
アメリカ海軍協会報(「プロシーディングズ」)からの翻訳です。
◇明治以前◇
「パトリオット」感想
18世紀戦争映画の佳作、「パトリオット」の感想です。
アイラウ会戦におけるフランス騎兵と
ナポレオンの騎兵戦術
「中央突破、背面展開」の戦例として有名な、1807年のアイラウ会戦についての英文論文を訳してみました。
極東におけるクリミヤ戦争
クリミヤ戦争翻訳シリーズその1。
クリミヤ戦争では遠い極東にもその戦火が及びました。
幕末日本史にも登場するロシヤのプチャーチン提督は、はるかに優勢な英仏連合艦隊とどう戦ったのか。知られざる戦争の一幕です。
1855年のアゾフ海遠征
クリミヤ戦争翻訳シリーズその2。
クリミヤ戦争のハイライト、セヴァストーポリ要塞攻略戦。その裏側で、重要な海軍作戦が行われていました。
その重要度のわりに知られていないこの作戦について、“WARSHIP”誌に掲載された記事の翻訳です。
シュヴァルツェンベルク元帥の略歴
非常にけしからんことに、いつまでたっても日本のウィキペディアンがシュヴァルツェンベルク元帥の項目を作らないので、オスプレイのブックレットの記事を抄訳してページを作ってしまいました。
フサリアはいかに戦ったか
近世ポーランド軍の華、装飾重騎兵(有翼騎兵)。その強さを戦術的に解説した文章の和訳です。「コサックス」ファン必読。
プレヴナの遅滞戦
19世紀後半から20世紀初頭における「歩兵火力の時代」を代表する戦例、1877年露土戦争の「プレヴナ遅滞戦」を解説した英文記事を翻訳してみました。
バルクライ・ド・トリー元帥の略歴
ウィキペディアでの扱いがひどい、ナポレオニック期のロシヤ軍の将軍、バルクライ・ド・トリー元帥の略歴と戦績をまとめました。
「中国大返し」の兵站的検討
本能寺の変直後に行われた、羽柴秀吉の「中国大返し」作戦。これは実際のところどれだけ困難なものだったのでしょうか。
「兵站」「補給」の観点から見ると、これが意外と難しくなかったのではないか、というのがこの小文のテーマです。
◇艦艇史◇
私とフランス軍艦
初出、東京大学戦史研究会会報27号所載。奇怪にして妖艶なる、フランスの軍艦のお話。
米海軍の艦種略号
BB、CL、DDといった艦艇の種別を表す略号の概説。素人向けに書いたものなので内容は薄いです。
スプーン・バウの話
大正期の日本艦艇に特徴的な艦首形状、スプーン・バウについて思ったことを書きました。
といっても、ほとんど古い「世界の艦船」の記事の書き写しなんですが。資料を集めなかったのはひとえに私の怠惰ゆえです。面目ない。
軍艦の命名について二題
軍艦の命名についての小コラム。
イギリス海軍のモニターについての「命名の意図は」と、イタリア戦艦についての「沈んでは困る?艦名」の二題。
アメリカ巡洋艦の分類と記号・番号について
アメリカ重巡の記号は CL? 古手の軍艦マニアにはちょっと驚きかもしれない、アメリカ海軍の巡洋艦の記号についての話を、英語 Wikipedia から丸写ししたページです。
軽巡洋艦発達史
かつて巡洋艦には「重巡」と「軽巡」がありました。
そのうち、「軽巡」<「軽巡洋艦」は、どのようにして生まれてきたのでしょうか。巡洋艦の発達史の中に、その淵源を探ります。
「天龍」は弱くない
太平洋戦争最古参の軽巡「天龍」。
「小さくて弱い軽巡もどき」と呼ばれているようですが、建造当時の基準ではそうではないのです。
「天龍」の強さについて、短文を書いてみました。
首都名と艦名
軍艦の命名についての小コラム。
各国の首都の名前を艦名につけた軍艦がどういう扱いを受けていたかについて書きました。沈んでも大したことないらしいよ。
二階建て砲塔
アメリカ海軍の前ド級戦艦に搭載された、主砲塔の上に8インチ砲塔を乗せた「二階建て砲塔」について、艦艇史の権威・ノーマン・フリードマン先生が書いた記事を和訳しました。
◇軍制について◇
師団の話:陸軍の編成単位について
以前初心者向けに書いたものをリファインしました。「師団」「旅団」などという用語の解説です。
1870年のフランスの軍制度
普仏戦争当時のフランス陸軍の軍制度について、オスプレイのブックレットの記事を抄訳しました。
鎮台考
「明治初期の日本陸軍の鎮台はフランス式の制度である」常識ですね。でも、本当に本当でしょうか?
上の「1870年のフランスの軍制度」とあわせて読んでください。
元帥在任期間早見表
日本陸海軍の元帥たちが、いつからいつまでその位にあったのか、同時期にだれとだれが元帥だったのかを早見表にしたものです。昭和期の元帥府のいびつさが特徴的です。
◇軍事のことば◇
「大艦巨砲主義」ということば
日ごろ何の気なしに使う用語「大艦巨砲主義」。しかしこのことば、日本語にしかないと知っていましたか?
英語などにおけるこの概念の表現と、日本におけるこのことばの由来について調べました。
ジュットランド?ジャットランド?ユトランド?
第一次世界大戦中最大の海戦を、日本語でどう呼ぶか? いろいろな書き方がありますが、それらの書き方はどのようにして生まれてきたのか。
軍事史というより言語学に近い視点から迫ります。
「空母艦載機」は誤りか
「艦載機」と「艦上機」という語の用法について、世に広まっている「正しい使い方」に対して疑問を呈してみました。
「目的はパリ、目標はフランス軍」
ビジネス界で有名な格言の出典について調べてみました。原書に当たるって大切なことですね。
歩兵を指す単語
日本軍では歩兵は歩兵。でもヨーロッパでは必ずしもそうではないのです。欧州各国で「歩兵」を指す単語についてのメモ。
「大東亜戦争」の呼称について
近年復権のきざしがある「大東亜戦争」という呼称の本来の意味と使用の是非について。
◇旅行記・体験記◇
防研シンポ雑感
2002年1月に防衛庁防衛研究所主催で開かれた、安全保障国際シンポジウムを見ての雑感。
旭川北鎮記念館
2004年春に北海道旅行をした際に訪れた、旭川北鎮記念館の写真を集めたページです。
ここは屯田兵時代から陸軍第七師団を経て自衛隊第二師団に至る北海道の軍事史を数々の陳列品でつづった、興味深い資料館でした。
「いかづち」体験乗艦
2007年6月3日に、護衛艦体験乗艦のイベントに参加してきました。
イタリア遠征記
令和改元の連休に、イタリアに行ってお城をたくさん見てきました。その旅行記がこちらです。
◇読書記◇
クラウゼヴィッツ試論
まともに読まれることの少ない古典「戦争論」の私なりの理解。メモ程度のものですが。
パウル・カレルの著作について
ドイツの戦記作家パウル・カレルの著作と、それに対する作家大木毅さんの批評について。後半は、大木さんの著作「独ソ戦」の感想。
アメリカ海軍歴史センターより
アメリカ海軍歴史センターのサイトの文章の翻訳です。
現在、次の8つが訳出済みです。
・アメリカ海軍の艦艇命名基準
・アメリカ海軍と酒
・マニラ湾海戦
・義和団事件
・台風とハリケーン
・戦艦「メイン」の爆沈
・ポート・シカゴ海軍火薬爆発事故
・第一次世界大戦におけるアメリカ戦艦の行動