私はただの戦史オタクで、現代軍用機を語る資格はないが、この飛行機のニュースはちょっと気になる話題なので、雑文を書いてみようかという気になった。おひまな方はお読みいただければ幸いである。
垂直離着陸機「オスプレイ」は「落ちる飛行機」だという評判がしきりで、配備反対運動が激しい。
それにしては、VTOLの先輩の「ハリアー」の反対運動はあんまり聞かない(ぐぐったら、あるようではある)。
2ちゃん的資料では、事故率では「ハリアー」の方が高いのだそうだが。
どうも世間的には、危険度では 「オスプレイ」>>「ハリアー」のようである。
実のところ私の個人的感触としても、「オスプレイ」が日本に配備されると聞いた時、「えーっ、あんな落ちる飛行機を?」と思った。
どうも「ハリアー」にくらべて「オスプレイ」の方が、「素性が悪い」機体のようなイメージが強い。先天的に欠陥のある機体を改良改良でひねくり回して、だましだまし飛ばしているようなイメージ。
「ハリアー」が、素質はあるのに欠点のせいで伸ばせない才能を、欠点を一つ一つつぶしながら花開かせていった、という感じなのに対し、「オスプレイ」は、失敗作はどう改良しても失敗作だ、目を覚ませ、という感じ。
これまた2ちゃん的資料では、「オスプレイ」の稼働率はいやに低いらしい。整備員が「筋が怪しい」機体をよけて、「筋のいい」機体だけを飛ばしているのではないかという憶測もできる。
それにしても、海兵隊に新型ヘリではなく「オスプレイ」をあてがう必要はあったのかどうか。
空輸部隊単独で敵中深く侵攻する必要のある空軍にくらべて、海兵隊は上陸部隊との共同作戦だから、敵に肉薄して発進することになるのではないか。それなら信頼性の高い従来型のヘリの方が使いやすくはないだろうか。
海兵隊の空輸部隊が母艦から700マイル以上も飛ぶ必要があるのだろうか? この距離は沖縄から平壌にも行こうかという距離である。
性能は高いに越したことはないが、必要な性能があればそれ以上はむだになるのも事実である。そしてまた、搭載力はヘリとどっこい、値段は10倍なのも事実だ。
私がアメリカの下院議員なら、「海兵隊にはヘリで十分だ、こんな金食い虫の配備はやめろ」と言うかもしれない。
決して「オスプレイ」は「夢のハイテク万能航空機」などではない。
台湾に有事があった時にヘリでは対応できない、「オスプレイ」は不可欠だ、という人もいるが、そういう時はC-130で行けばいいのである。
C-130が台北松山空港に着陸できない状況で、「オスプレイ」に載る程度の軽装備の兵を台湾に送ったりするのは自殺行為だろう。一木支隊じゃあるまいし。
それに、常識的に考えて、台湾海峡がそんな危機的状況にあるならば、台湾沖には空母任務群と揚陸任務群が遊弋しているだろう。何かあったら艦載ヘリで行けばいい。そのためのヘリ搭載揚陸艦である。
ヘリ+C-130でできる任務を、わざわざ搭載能力で劣り整備性で劣る別機体で行う意味がわからない。
「オスプレイ」配備に関するネット上の話で、
「アメリカは自国民の命を大事にする国だから、自国民の海兵隊員を欠陥機になんか乗せない。安全が確認されたから正式採用したに決まっている」
という論調を時々見る。
これって本当にそうかな?
イラク戦争以来、兵役志願は「二級市民が這い上がるための手がかり」になっているのはよく知られたことだ。戦死者に占める「非WASP」率は、アメリカ全体の人口比率より高い。
だから(こう接続するのは多少心がとがめるが)、イラクやアフガニスタンでどれだけ戦死者が出ても、アメリカ全体にヴェトナムの時のような反戦運動はついに盛り上がらなかった。
今やアメリカ兵の命の値段は「一銭五厘」に限りなく近づいているのだ。
そんなアメリカ軍が、多少損耗率が高いという理由で(ペンタゴンにとっての)「画期的な高性能機」、これまでざぶざぶと予算をかけて開発した飛行機を手放すだろうか?
いずれにせよ、戦闘に投入すれば損耗は出る。その分は「織り込み済み」「想定内」「許容範囲内」だ、とペンタゴンは思っているのではないか?
アメリカ合衆国は、日本人が夢見るほどに「正義の国」でもなければ「夢の国」でもない。そして、勝つためには何でもする国でもある。
2012年7月15日に、沖縄県の仲井真知事が
「本当に安全な機種なら、日比谷公園か、新宿御苑みたいな所に持って来られるのか。いくら同盟関係にあっても非常に無理がある」
と発言している。
実のところ、「オスプレイ」はこれができなければいけないのである。
なぜなら、海兵隊のヘリは、いざという時にはサイゴンのアメリカ大使館の庭にでも強行着陸しなければいけないからだ。それができないのなら、それは海兵隊の飛行機ではない。
(31. Juli 2012)
◇
2013年1月に、アルジェリア内陸部で武装勢力によるガスプラント占拠・人質事件が起こったが、本来ならば、「オスプレイ」はこういう時にこそ力を発揮する機体である。
重装備の輸送は必要ないのだから、軽装の歩兵と燃料だけを積んで、リビア沖の公海から、らくらくアルジェリア内陸部まで飛んで帰ることができる。しかも現地に滑走路がなくても、直接目標地点に着陸し、兵員と人質の回収ができる。
こんなおあつらえ向きの作戦はない……はずだったのだが、アルジェリア軍が先走って突入してしまったので、「オスプレイ」がここで真価を発揮することはなかった。この機体のためには残念な事件であった。
(21. Jan. 2013)
◇
2014年7月に、小野寺五典防衛大臣が「オスプレイ」に乗って小笠原へ行き、現地で「「オスプレイ」は小笠原と本土の間の急患輸送などに非常に有用であり、自衛隊に配備したらぜひ活用したい」という趣旨の発言をしたそうだ。
これは2014年3月に開かれた小笠原村議会の「自衛隊への「オスプレイ」早期導入と小笠原方面への配備を求める」という議決を受けたものである。
さて、「オスプレイ」は小笠原からの急患輸送に有用だろうか?
これはちょっと判断に困る問題である。
まず、前提状況を見るために、小笠原村が作成した資料をご覧いただきたい。
確かに、夜間や母島からの輸送には「オスプレイ」は便利だろうと思える。しかし一方、空輸時間を短縮してもそーんなに病院への到着時間は変わらないのではないかという気もする。
父島からの輸送においては、所要時間は変わらない。US-2飛行艇と「オスプレイ」の巡航速力はほぼ同じだ。一方で、乗り心地は「オスプレイ」より飛行艇が格段にまさる。(小野寺大臣も、本土から延々「オスプレイ」で飛んでくればよかったのに。軟弱にも、硫黄島までは普通の飛行機で飛んだようである。)
母島からの輸送については、所要時間は硫黄島往復の分、得ができるだろう。
あとはコスト・パフォーマンスの問題になる。
「オスプレイ」を患者輸送のためによけいに買うお金があれば、他にいろいろ使い道があるような気もする。
たとえば、父島に飛行艇夜間運用のための誘導設備を作るとしたら、いくらかかるだろうか? 「オスプレイ」をよけいに買うのとどっちが高いだろうか?
「オスプレイ」を導入するにしても、小笠原側に何らかの設備は必要なのだ。闇夜の野っ原に降ろすわけにはいかないし、無給油で往復して垂直離着陸するのはつらいだろう。何にしても、それにはお金がかかる。
私はUS-2カッコイイ!! 派なので、「オスプレイ」導入によってUS-2関連の予算が削られたりするのは悲しい。飛行艇も金がかかるからなぁ。
なにごとも予算次第、という、どうにも悲しい話になってしまった。
◇
念のため書いておくが、「オスプレイ」を配備したからといって、小笠原から直接病院の庭に患者を降ろせるようになるわけではないからね。
それができるという前提なら、飛行艇だって母島のわきに着水して患者をゴムボートで運んだっていい、という話になる。機体性能の限界と実際の運用は別の話である。
(31. Juli 2014)
◇
私がこの雑文を書いてから11年、「オスプレイ」の実戦配備からは20年以上がたったが、この代物を買って使おうとしている奇特な軍隊は米日両国にしかない。
また近年、ヘリの類の戦場での生残性に大きな疑問符がついていることから、この高価な玩具を調達する意欲が各国軍隊からもりもり失せているであろうことは想像に難くない。
はたして、この機体の高性能と安全性を声高に主張していた人々と、懐疑的に見ていた人々の、どちらに先見性があったと見るのが適当だろうか?(参考リンク)
画像は拾い物。
(1. Okt. 2023)