ノルマンディ上陸作戦概説:その計画と経過

 1944年(昭和19年)6月6日、米英連合軍はナチ・ドイツ占領下の北フランス・ノルマンディ海岸に大規模な上陸作戦を敢行し、ドイツ打倒のための最終段階へと突入した。今回の東大戦史研会報では、この第二次世界大戦屈指の大作戦、ノルマンディ上陸作戦を特集する。まず最初に、作戦全体のあらましをご説明しよう。


1. ノルマンディ上陸作戦の背景
・「ヨーロッパ第二戦線」
 1939年に始まった第二次世界大戦は、当初ドイツの圧倒的優勢のうちに進んだ。開戦後1年を経ずして西側の大国フランスは降伏し、イギリスのフランス派遣軍は命からがらイギリス本土へ逃げ帰った。ヨーロッパ大陸での足場を失ったイギリス軍は、いつの日か大陸に再上陸してドイツを打倒することを夢見つつ、ドイツのヨーロッパ支配をとりあえずは切歯扼腕して見ていることしかできなかった。
 この状況が変化するのが、1941年6月22日である。この日、ドイツ軍は共産主義勢力覆滅と東方の領土獲得を目指して、ソ連※に対し全力を挙げた侵攻作戦を開始したのだ。

※もちろん、現在のロシアを中心とした地域にあった、ソヴィエト社会主義共和国連邦のことである。今はまだいいが、いずれこの略語が通じなくなる日も来るんだろうなあ。

 これは、それまで独力でドイツと戦っていたイギリスにとって、強力な盟友ができたということだった。イギリスの首相チャーチルは頑固な反ソ主義者だったが、「ドイツ打倒のためなら、悪魔とでも同盟するだろう」と述べ、すぐさまソ連援助を申し出た。世界最強のドイツ陸軍を一手に引き受けねばならないソ連もこの申し出を受け入れ、ロシアの戦場には西側製の兵器が続々と送り込まれることとなった。
 しかし、やはりドイツ軍の強さは並み大抵のものではなく、ソ連は瞬く間に滅亡の危機に瀕する。ソ連は、物資の援助だけでなく、一刻も早くヨーロッパ大陸に第二戦線――ロシア戦線を第一戦線として――を開いて、ドイツ軍の勢力を割いてほしいと懇願した。しかし、イギリスにはまだ到底その力はなかった。
 結局、'41年の冬のモスクワ攻防戦でソ連はからくも勝利し、とりあえず滅亡は免れた。さらに、連合軍にとってある意味で幸運なことに、時を同じくして日本がアメリカとの戦争に突入し、日本の同盟国であったドイツもまた、アメリカに宣戦した。こうして膨大な生産力を誇るアメリカ合衆国が、連合国の一員として大戦の舞台に姿を現したのだ。
 こうして、のちの二大スーパーパワーは連合軍に参加し、ドイツ打倒へ向けて第一歩を踏み出すこととなった。そして、米英軍による大陸侵攻作戦計画も、アメリカ参戦と同時に始められることになったのである。

・侵攻計画始まる、されど進まず
 モスクワ前面で勝利したとはいえ、ソ連の情勢は予断を許さないものだった。そのため、アメリカ軍の最初の侵攻作戦案は、ソ連が崩壊してドイツ軍の主力が西部に戻ってくるとしても、その前に大陸に地歩を得ておこうという目的で、'42年の秋に上陸を敢行するというものだった。しかしこの時期同時に、スエズ運河防衛のために北アフリカでドイツ・イタリアの派遣軍と戦っていたイギリスにとっては、この作戦はあまりに負担が大きすぎた。結局 '42年度の目標は北アフリカ制圧に置かれ、ヨーロッパにおけるアメリカ軍初の上陸作戦は、アルジェリア※において行われることになった。

※アルジェリアは当時フランス領で、フランス降伏後成立した親独政権の統治下にあった。

 一方、'42年のロシア戦線では、南部においてドイツ軍の大攻勢が行われていた。この年も夏の間はソ連軍はドイツ軍に対抗し得ず、東はヴォルガ川、南はカフカースまで一方的な退却を強いられたが、作戦目標を絞り込めなかったドイツ軍も決め手を欠き、秋には進撃は止まってしまった。これに対し戦力を温存していたソ連軍は全力を振り絞った大反撃をしかけ、ヴォルガ河畔のスターリングラート市(現ヴォルゴグラート)に30万のドイツ軍を包囲殲滅することに成功した。
 これによってドイツ軍はこの年の占領地からの総撤退を余儀なくされたが、ソ連軍の作戦も最後で息切れし、ドニェプル川を目の前にしてドイツ軍の再反撃を受け、ソ連軍もその攻撃力の大半を失う結果に終わった。この年の決算は双方五分というところであろう。
 明けて '43年。ようやく連合軍は、とりあえずこの戦争に負けずにすむのではないかという見通しが立ってくる。ソ連は来るべきドイツとの決戦に臨むとともに、米英に第二戦線の開設を重ねて求めた。しかし、この年も本格的な大陸反攻はおあずけになってしまうのである。
 これには二つの要因がある。ひとつは物理的なものであった。すなわち、前年いっぱいの作戦で北アフリカ制圧のめどはついたものの、未だ作戦は完了しておらず、少なくとも夏までは地中海にかかりきりになるということ。また、アメリカは太平洋においても反攻を始めており※、上陸用資材をそちらにも配分せねばならない。さらにアメリカ軍はまだ戦争に慣れておらず、部隊と指揮官に戦場の経験を積ませる必要があった。

※アメリカの本格的な反攻の第一歩、タラワ上陸は '43年の10月。

 もう一つの要因は政治的なものである。ドイツ打倒後のヨーロッパの秩序は、どのような形になるべきか。この点に関して米英ソそれぞれには異なった思惑があった。
 先にも述べた通りもともと反ソ的なチャーチルは、戦後もソ連の勢力をなるべく東に押し込めておきたいという希望があった。そのためにはバルカン半島かイタリアに上陸し、ドナウ川以南の東南ヨーロッパに軍を進めておきたい。それによって、ドイツ打倒のための近道、北西ヨーロッパへの上陸が遅れても仕方がない。これがチャーチルの思惑だった。
 これはもちろん、ソ連の独裁者スターリン首相の意図とは相反するものであった。現にドイツのほぼ全軍を引き受けて戦っているソ連としては、最大の牽制効果が得られる北西ヨーロッパ侵攻をぜひ実行してもらいたかった。とりあえず滅亡の危機は遠のいたが、これからドイツ本土へ逆侵攻するためにも、敵は弱い方がいい。
 また、革命以来二度も国土を侵略されたソ連は、今度の戦争が終わったら、自国の周りに反ソ的な国家が残らないようにしたかった。イギリスの勢力があまり東に伸びてくるのは困るのである。
 アメリカのローズヴェルト大統領の思惑はまた違っていた。彼は戦後の世界秩序再建のためには、全ての強国が参加する国際連合が不可欠だと考えていた。そして、伝統的なヨーロッパ流の「勢力圏」や「力の均衡」といった考え方を軽蔑していた。そのため、彼はとりあえず戦争の間はソ連に協力を惜しまないつもりでいた。あまりスターリンの望みを断ると、国際連盟にアメリカが参加しなかったように、戦後の国連にソ連が参加を拒否する恐れがあるからである。
 以上の要素から、アメリカは一刻も早い北西ヨーロッパへの侵攻を望んでいた。東ヨーロッパのような余計な所に目を向けるのは、ドイツ打倒という大目標にとっては無駄な寄り道でしかない。戦後のソ連との関係は戦争が終わってから考えるべきだ、というわけである。
 この三者の、北西ヨーロッパ上陸作戦への意欲をまとめると、米ソは乗り気で英は気乗り薄、ということになる。この時点では西側連合軍の主力を成していたのは5年間の戦争で経験を積んだイギリスだったから、イギリスの意向を無視して北西ヨーロッパ侵攻を強行することはできなかった。

・3年目の正直
 このような事情で、侵攻時期は '44年の春と定められ、この年の米英軍の作戦は引き続き地中海で行われることになった。5月に北アフリカを完全に制圧したのち、7月にシチリア島に上陸して地中海航路の脅威を除き、9月にナポリの南のイタリア本土に上陸、ソ連の望んだ形とは違うがヨーロッパ大陸に最初の一歩を記す。この作戦でイタリアは降伏し、ムッソリーニは失脚した。
 この間、ロシア戦線では劇的な変化が見られた。ソ連軍は、7月に南ロシアのクルスクに向けて行われたドイツ軍の大攻勢を粉砕し、返す刀でこの戦争初の夏期攻勢を開始して、ドイツ軍から戦争の主導権を完全に奪うことに成功したのだ。ドイツ軍はドニェプル川までなだれをうって敗走し、この大河を盾にソ連軍を食い止めようという意図も空しく、秋にはキェフ・クレメンチュークなど西岸の拠点は次々と奪われ、南翼ではクリミア半島の付け根を失って半島は孤立した。
 冬の間もソ連軍の猛攻は続き、年が明けて春の雪解けの泥濘によって進撃が停止するまでの間に、南部のドイツ軍はソ連領内から一掃されてしまった。もはや敗北の恐怖に脅えるのはソ連ではなく、ドイツの方であった。
 こうして、実際に上陸作戦が行われた '44年の6月には、当初の最大の目的であったソ連の救済という目的は無意味なものになっていた。しかし計画は中止されず、作戦は実行された。'40年の復讐を果たし、ドイツに引導を渡し、最終的な勝利を手にするために。中止などできるはずはない、何せそのためには、大量の物資に裏付けられたすさまじい規模の準備がなされていたのだから。


2. 上陸作戦の準備
・どこへ?
 先に述べたように、上陸作戦の準備は '42年から始まっているが、それが本格的に始動したのは '43年の春からであった。
 まず手始めにやらねばならなかったのが、上陸地の選定であった。大陸反攻と言っても、どこをそのスタート地点に選ぶか? 友好国ポルトガルに上陸して、 ウェリントンのようにイベリア半島から攻めのぼるか? サン・ナゼール St.Nazaire やナント Nante といった良港の多いビスケー湾岸に上陸するか? 北海最大の港ロッテルダムを擁し、内陸水運の要であるオランダがよいか? ドイツ海軍の本拠を直撃する北ドイツ侵攻が早道だろうか?
 ここでポイントになったのが、空軍の行動範囲である。第二次世界大戦は空軍の使い方が全てを支配する戦争であった。上陸海岸の制空権を取らずに上陸するのは自殺行為であろう。脆弱な輸送船団、上陸直後の弱体な橋頭堡、その後の補給港、どれも空軍の支援なしには保持できない。その空軍の基地はイギリス本土にある。従って、上陸地点はイギリスからの空軍、特に行動範囲の狭い戦闘機の行動範囲内になければならない。


 この視点からヨーロッパの地図を検討すると、候補地点はライン川の河口付近からコタンタン半島までの海岸に限定される。その範囲で上陸に適した平坦で広い海岸線を探すと、候補はほぼ2ヶ所に絞られた。すなわち、ドーヴァー海峡のフランス側、カレー・ブーローニュ付近のパ・ド・カレー海岸(Pas-de-Calaispasとは「地方」という意味)か、カーン付近のノルマンディ海岸 (Normandie)かである。
 当初は、パ・ド・カレーが有望だと思われた。何と言ってもイギリスから一番近い海岸であるし、ノルマンディに比べてドイツ国境に近く、その間の地形的障害も少ない。フランス解放の手間を考えても、北フランス全土を戦い取らねばならないノルマンディ作戦に比べて、フランスとドイツの連絡線を断つことでより容易にドイツ軍の撤退を誘うことができる。
 しかし、パ・ド・カレーには決定的な欠点があった。補給の拠点になる大きな港がないのだ。確かにパ・ド・カレーにはカレーやダンケルクなどの良港が存在するが、いずれも膨大な侵攻軍の補給をまかなうには規模がやや小ぶりだった。橋頭堡を確保したらすぐにも、大海港を求めて北のアントウェルペンか南のル・アーヴルへ攻勢を開始しなければならない。しかし、大攻勢には大規模な補給が必要で、その補給には結局大きな港が必要なのだ。
 その点、ノルマンディには手近のコタンタン Cotantin半島の突端にシェルブール Cherbourgという大きな港がある。この港は半島の突端にあるので、一度奪取すれば奪回される危険も少なく、侵攻軍の補給基地にするにはもってこいの港だった。また、海岸から内陸までずっと平地が続いているのもノルマンディの利点だった。パ・ド・カレーの海岸沿いには海岸段丘の崖が延びている所が多く、迅速に突破できなかった場合、侵攻部隊が海岸で立ち往生する危険があったのだ。この崖は海岸での物資陸揚げの際にもネックになる。さらに、上陸部隊の発進基地を考えると、パ・ド・カレーに近いドーヴァー・マーゲイト・ハリッジなどのイギリス東南岸の港よりも、ノルマンディに近いポーツマス・サウサンプトン・ボーンマス・プリマスなどの南岸の港の方が規模が大きくて有利だった。

・だれが?
 こうした理由から、上陸地点はノルマンディに決定された。次いで検討されたのが上陸部隊の規模である。これは上陸当日に利用できる上陸用舟艇の数に左右される。
 この、第二次大戦が生んだ新奇な船は、連合軍の全ての作戦に必要とされていた。特にノルマンディ作戦と競合してこの種の船を必要としていたのが、日本と戦う太平洋戦線である。とにかくここでは上陸作戦をやらないと何も始まらないから、とにかく割り当てを増やしてほしいという要請が絶えず出されていた。舟艇を管理するのは海軍であり、アメリカ海軍にとって戦争とはすなわち太平洋戦争のことであったから、アメリカ海軍はノルマンディ作戦に舟艇を割くのを渋り続けた。この調整には、最終的には陸軍参謀総長マーシャル将軍と海軍作戦本部長キング提督のトップ交渉が必要だった。こうやって決定された割り当てにより、上陸部隊を5個師団とすることが可能となった。
 侵攻軍の総司令官をだれにするかもかなりもめた問題である。チャーチルはイギリス陸軍参謀総長のブルック将軍を早くから推薦していたが、侵攻軍の主力がアメリカ軍になるであろうことから、やはりアメリカ軍から出すべきではないかという意見が強くなってきた。それならばアメリカ軍においてブルックに相当するマーシャル将軍が適任であろう、とされ、ローズヴェルト大統領も一時はその線で決めかけていた。
 しかし、マーシャルはアメリカの戦争指導全体の要であり、欧州・太平洋両方を見渡して考えられる稀有の戦略的手腕を持っていた。この人材を侵攻軍司令官にすると、その後任がいない。兼任するにはいずれも任の重すぎる役目である。そのため、マーシャルは候補者から外されることになった。これは本人にとってもかなり残念なことだったようだ。大統領の内意を受けてから、イギリスへの引っ越しに備えて少しずつ荷造りをしていたという話もある。
 最高人事はもつれにもつれ、'43年の冬に入ってもまだ決まっていなかった。結局12月に入ってからやっと消去法で決まったのは、北アフリカ・シチリア・イタリア本土上陸作戦の司令官を勤めたドワイト・デイヴィッド・アイゼンハワー Dwight David Eisenhower大将だった。
 彼は作戦指揮官としての能力には取り立てていい評判はなかったが、作戦計画と組織運営の能力には定評があった。これは大陸侵攻の大作戦を運営するのに不可欠な才能である。それに、戦歴が示すように経験もある。悪い人材ではないが、やはり取り立ててよい人材でもない、というのが彼の一般的な評判だった。

・どうやって?
 さて、上陸作戦を行うには、まず部隊や資材を作戦の基地となるイギリス本土に集積しなくてはならない。この準備は「ボレロ Bolero」作戦というコードネームで、早くも '42年から始められていたが、地中海作戦とのかねあいもあって、当初はなかなか進まなかった。これが本格的に始まったのは、'43年の春からである。そのころになると、大西洋の潜水艦戦も連合軍の優勢が固まりつつあったし※、アメリカの軍需生産も完全に軌道に乗っていた。受け入れるイギリス側でも、集積地の整備・港湾作業の合理化・万事アメリカとは違う風習のレクチャーの用意・さらには侵攻用資材受け入れのための民需輸送の切り詰めに至るまで、あらゆる準備が行われた。最終的には、350万人に至る兵員とそれに伴うおびただしい量の武器弾薬車両その他の物資がイギリスに集積されることになる。それを収容するために、ブリテン島は全土が一大補給基地と化した観があった。

※拙稿「大戦後半の対潜作戦と護衛空母」参照。

 こうした大枠を決めるとともに、上陸作戦そのものの細かな戦術的計画も進められていった。この時に非常に役立ったのが、'42年の8月に行われたディエップ Dieppe攻撃作戦の経験である。これは、ソ連の要請に応えると同時に、本格的な反攻のテストとして、フランスのディエップ(ル・アーヴルとブーローニュの中間あたりにある港町)にカナダ軍の約6000の兵力が奇襲上陸をかけたものであった。結果としては参加部隊の7割を失い、1日ももたずに撃退されるという大敗北に終わったが、この作戦で何が不足だったかを検討することによって、ノルマンディ作戦の戦術面は大きく進歩したのだった。
 まず指摘されたのが、準備砲撃の質の問題である。上陸部隊への砲撃支援は艦砲によって行うわけだが、喫水の深い軍艦からの砲撃は、どうしても海岸とのコミュニケーションに難がある。上陸中に艦砲支援を続けるのは危険なため、どうしてもタイムラグができ、その間に守備陣が立ち直ってしまう。これを改善するために、海岸のすぐそばまで近寄ることのできる小型の砲艇が建造された。これには小口径の砲や迫撃砲、ロケット砲が搭載された。これで、上陸部隊が一番脆弱な、浜辺にいる間にも、敵陣を制圧して顔を上げさせないでいることができる。
 次いで、上陸直後にも戦車による支援が必要だということが指摘された。これに従い、キャンバスの浮袋をつけた水陸両用の戦車や、工兵隊の援護のための地雷除去戦車や装甲架橋車、敵の拠点や障害物を爆砕するための臼砲戦車(貫通力はないが大量の爆薬を装填した大型の砲弾を発射する)などが開発された。
 ソフト面では、強力な拠点は側面から迂回すべきであること、強化された街や港を避けて上陸すべきだということ、臨機応変な対処のために海岸が見える所まで指揮官を乗せた艦艇が近づかねばならないことなどが指摘された。これは全て、そうしなかったためにディエップで大敗を喫したことによる教訓である。
 さて、先にも述べた通り、上陸地点がノルマンディに決定した理由は、主として補給港の問題であった。ノルマンディにはシェルブールがあり、それを補給港として使えるというのが作戦の前提である。しかし、上陸してすぐにシェルブールが使えるようになるわけではない。占領までには約2週間かかると見られていたし、それから破壊されているであろう設備を修復するまでには、最低でもひと月はかかると考えられた。その間の補給は海岸にじかに陸揚げしなければならないわけだが、これを少しでも効率よくするために、インスタントの港を作ることが考えられた。コンクリートの巨大な浮き箱や古い艦船を海岸に沈めることによって、即席の埠頭と防波堤を作ろうというのだ。この即席港は「マルベリー Mulberry」という名前がつけられ、米英軍それぞれに1か所ずつ設置されることになった。
 忘れてはならないのが、上陸地点の偵察である。これにはあらゆる手段が用いられた。航空偵察は言うに及ばず、コマンド部隊の隠密上陸、フランスの抵抗組織からの情報、果ては偵察員が泳いでいって撮影した写真までもが利用された。それに基づいて詳細な地図・模型・実物大のセットが作られ、上陸部隊の一人一人の頭に上陸地点の特徴が叩き込まれた。
 最後の仕上げに、敵の目をノルマンディからそらすべく大規模な欺瞞作戦が、作戦名「フォーティチュード Fortitude」の名のもとに展開された。先にも述べた通り、上陸地点の候補はノルマンディの他にもたくさんあった。そのどこに本当の侵攻が来るかドイツ軍に悟られないようにすれば、その全てに備えねばならないドイツ軍の兵力は薄く分散せざるを得ない。また、ノルマンディに上陸した後も、これは実は本侵攻の前の牽制作戦であると思わせることができれば、ノルマンディに投入される兵力は少なくなるだろう。
 この方針に基づき、いくつものニセ作戦が計画された。曰く、スコットランドからのノルウェー侵攻作戦。曰く、スペイン上陸作戦。曰く、パ・ド・カレー上陸作戦。特に最後のパ・ド・カレー作戦は、実際に検討されたことからもわかるように信憑性が高く、同時にノルマンディ「牽制」作戦の後の「本作戦」のモデルとしてもうってつけだった。パ・ド・カレー作戦の「司令官」にはシチリアの機動作戦でドイツ軍の間でも名の高いジョージ・S・パットン George S. Patton中将が任命され、彼の指揮下にはウソの編成の部隊や実体のない紙の上の部隊、はりぼての車両や舟艇が配属された。空軍もこの欺瞞作戦に協力し、パットン軍の上空にはわざと敵の偵察機を侵入させ、本物の駐屯地の上空には鉄壁の守りを敷いて敵の偵察を許さなかった。

・こうしよう!
 こうして、あらゆる角度から検討されたノルマンディ上陸作戦の全貌が固ま ったのは、'44年の4月だった。本作戦はヨーロッパ侵攻作戦「オーヴァーロード Overlord」の一環とされ、上陸作戦のそのもののコードネームは「ネプチューン Neptune」とされた。「ネプチューン」の指揮官は、北アフリカから一貫して連合軍の大作戦の焦点にいたイギリス軍のバーナード・ロー・モントゴメリー Bernard Law Montgomery大将、その兵力は上陸軍がイギリス3個+アメリカ2個の5個師団、空挺(パラシュート・グライダー降下)軍がイギリス1個+アメリカ2個の3個師団。この合計8個師団が第1波とされた。
 アメリカ軍は作戦区域の西側を担当し、コタンタン半島の東海岸に設定された「ユタ Utah」海岸とその東の「オマハ Omaha」海岸に上陸する。その後は速やかにコタンタン半島を横断してシェルブールを孤立させ、この港を奪う。「ユタ」海岸は砂丘と干潟に面しており、内陸に出る道が少ないので、上陸部隊が海岸に閉じ込められないように空挺2個師団が敵の部隊を食い止める。  イギリス軍は東側を担当し、西から「ゴールド Gold」「ジュノー Juno」「ソード Sword」の3戦区に分かれて上陸する。上陸後は速やかに交通の要衝カーン Caen市を奪取し、パリ方面への突破を図る。側面援護のために空挺師団が降下する。
 実施時期が決定したのは、5月8日だった。その日、アイゼンハワーは上陸の日――Dデイ( decision「決定」のDを取った)を、6月5日と決定した。上陸部隊は6月3日に乗船を開始し、今や上陸を待つばかりとなった。「史上最大の作戦」※が始まろうとしていた。

※ノルマンディ上陸作戦を扱った映画 "The Longest Day"の邦題。ただし、ノルマンディ上陸作戦は史上最大の上陸作戦ではない。シチリア島上陸作戦の方が参加兵力は多かった。第2波兵力まで入れるとノルマンディの方が多くなるが。


3. ドイツ軍の防備
・「大西洋の壁」
 さて、このような準備に対し、迎え撃つドイツ軍はどのような備えをしていたのだろうか。
 '41年ごろまでは連合軍の反攻などについてまじめに考える者はほとんどいなかったが、次第に戦局が推移するにつれ、海岸の防備を真剣に考える必要が生まれてきた。最初は港湾施設の要塞化から始まり、'43年からは次第に上陸作戦迎撃用の施設も建設されていった。
 これらの施設は「大西洋の壁」と名づけられ、ゲッベルス博士のドイツ宣伝省はその鉄壁を高らかに宣伝していたが、その実体は '44年に入ってもさほどのものではなかった。
 その性質上、海岸線にすきまなく防御施設を作らなければ意味がないが、それには膨大な資材と労働力が必要だった。ソ連と全面戦争をやりながら連合軍の空襲にも備えなければならないドイツにとって、これは少し荷が勝ちすぎる建設工事だった。主に捕虜や徴用占領国民を使って工事が進められたが、重要な部分の設備がかなり強固にされたのにくらべて、その他の部分のおざなりさが目立っていた。

・ロンメル登場
 '44年1月、ブルターニュからオランダにかけての海岸防備を担当するドイツ陸軍B軍集団※の司令官に、エルヴィン・ロンメル Erwin Rommel元帥が任命された。彼は北アフリカで優勢な連合軍相手に何度も鮮やかな勝利を収めた戦車戦術の天才で、豊富な西側連合軍との戦闘経験を買われて、大陸反攻を受け止めるこの地区の司令官に任ぜられたのである。

※ドイツ軍・連合軍ともに、師団以上の編成は次のようになっていた。師団をいくつか集めて軍団。軍団をいくつか集めて軍。軍をいくつか集めて軍集団。軍集団の上は、連合軍ではアイゼンハワーのヨーロッパ派遣軍総司令部、西部戦線のドイツ軍ではゲルト・フォン・ルントシュテットの西部戦線最高司令部である。

 彼は戦車の天才であると同時に、陣地構築の天才でもあった。彼の指揮のもと、ドイツアフリカ軍団は全く遮るもののない砂漠に強固な陣地を築いたものである。彼は着任後ただちに海岸防御を自ら視察して回った。さらに効果的な障害物を考え出しては大量に作らせ、要所要所に設置した。例えば、敵のグライダー降下部隊に対処するために、1メートルくらいの杭を無数に立てて互いに針金でつないだものを考案したのも彼である。これは「ロンメルのアスパラガス」と呼ばれた。
 特に彼が重視したのが、海岸線の水際の防御である。彼は、連合軍の圧倒的な航空戦力の怖さを知っていた。上空からにらまれては、ドイツ軍お得意の戦車機動戦術を発揮することはできない。動くもの全てが敵の対地攻撃機の目標となるからである。
 だから彼は、敵の侵攻を水際で破砕できず、内陸に入り込まれたら最後だと考えていた。彼は大量の地雷と機雷の配備を要請し、敵の上陸しそうな全ての海岸に巧みに設置した。これは指揮下部隊を毎日働かせ続けても大変な作業だったが、彼は容赦しなかった。防備用の資材は不足しがちだったが、彼はヒトラーに直接かけあいまでして資材を集め、水際陣地の強化にあてた。
 就任後3ヶ月、彼は海岸防御の総点検を行った。その結果、パ・ド・カレーの防備はほぼ満足できる内容だったが、ノルマンディの防備にはまだ欠点が多かった。彼はさらなる努力を求めた。

・装甲部隊の配置
 ロンメルの基本方針は「水際死守」だったが、これはドイツ軍首脳部の統一見解ではなかった。戦車は機動兵器であり、それを水際防御に張りつけるのはその威力を殺してしまう。また、水際作戦では敵の艦砲射撃によってどんな反撃も粉砕されてしまうだろう。それよりも、いったん敵を内陸に誘い込み、その上で装甲部隊による集中的な反撃を加えれば、敵の攻撃力に壊滅的打撃を与えるのも夢ではないだろう。――こういう意見も強かった。西部戦線最高司令官のゲルト・ルードルフ・フォン・ルントシュテット Gert Rudolf von Rundstedt 元帥も、西部戦線の装甲部隊の元締め、西部装甲集団司令官のレーオ・ガイル・フォン・シュヴェッペンブルク Leo Geyr von Schweppenburg大将もこの意見だった。
 ロンメルはこの一派と激しく論戦し、装甲部隊の水際配置を強く求めた。その結果折衷案が取られ、ロンメル麾下には3個装甲師団が、ガイルのもとには4個装甲師団が配属された。ロンメルはこの3個を、パ・ド・カレーに2個、ノルマンディに1個配備した。――つまり、ノルマンディの海岸防御にあてられた装甲師団はたったの1個、第21装甲師団だけであった。



4. 侵攻開始
・嵐
 1944年6月5日、北フランスのドイツ軍将兵はいつもの警戒体制を解いて一息入れていた。2日前から天気は荒れ気味で大粒の雨が降っており、この天候では到底敵の侵攻はあり得ない。また、この荒天がすぐに回復する見込みもない。ロンメルは翌6日が彼の妻の誕生日だったため、ドイツ本国の自宅に帰ってやることにした。ロンメル麾下、ノルマンディとブルターニュの防備を担当する第7軍は、6日朝から師団長を集めて兵棋演習を行うことにしていた。シェルブールの海軍司令部は、この日のパトロールを中止した。そしてこの日は、何事もなく暮れた。
 しかし、続くその夜こそ、連合軍の大反攻の始まる夜だったのだ。この夜の夜半から、北フランス一帯に大規模な空襲が行われた。同時にノルマンディ近辺のドイツ軍レーダー基地には強力な妨害がかけられた。ドイツ軍戦闘機隊は、明確な警報が出たパ・ド・カレー上空に出撃し、ノルマンディの上空はがら空きとなってしまう。ノルマンディ上空に来襲した連合軍の爆撃機編隊は、敵戦闘機に悩まされることなく、海岸陣地に猛烈な爆撃を行った。
 さらに夜中過ぎ。第7軍の担当区域全体に無数のパラシュートの花が咲いた。空挺部隊の降下である。ドイツ軍の司令部では敵の攻撃目標を推測したが、あまりに降下が広範囲に行われていて※、いったいどこが、そして何が目的なのかさっぱりわからなかった。降下の規模すらよくわからなかった。

※これは、連合軍側のミスによって部隊がバラバラに降下してしまったせいだった。

 それでもドイツ軍の各部署の司令部は少しずつ「臭い」と感じ始めていた。第7軍の海岸防御を担当する第84軍団は、海岸に配置した第352師団に警戒を命ずるとともに、翌朝の兵棋演習に参加する予定の師団長たちに、至急部署に戻るよう命令した。そのうちの一人、コタンタン半島の付け根に配備されていた第91空輸歩兵師団長ファライ Falley中将は運がなかった。急いで師団司令部に戻る途中、アメリカ第82空挺師団の兵に発見され、車ごと穴だらけにされて戦死してしまったのだ。

 しかし、朝6時半になって、ノルマンディの海上を埋めつくして連合軍の大上陸船団が迫って来た時になっても、ドイツ軍の上級司令部では状況を十分に把握できていなかった。この時刻、第21装甲師団はようやく敵空挺部隊の掃討を命じられて行動を開始した。西部装甲集団麾下のSS※第12装甲師団と装甲教導師団※※への命令はさらに遅れ、午前7時にずれこんだ。その頃には上陸海岸では激しい戦闘がすでに始まっていた。

※ SS<Schutzstaffel とは、ヒトラーの身辺護衛隊から発展したエリート部隊。このSS第12装甲師団は、下士官以上を除いて全員が17・18歳の少年で編成された「ヒトラー・ユーゲント Hitler Jugend(少年団)」師団であった。
※※装甲教導師団は、戦車学校の教官を中核メンバーとして編成されたエリート師団。SS並みの優先順位で新装備が与えられている。


 このように対応が遅れたのは、連合軍の欺瞞作戦がかなりの成功を収めていたからである。ドイツ軍はノルマンディよりもパ・ド・カレーが侵攻の目標であろうという考え方を捨て去ることができなかった。また、爆撃やフランス人抵抗組織の破壊工作で連絡網が寸断されていたことも素早い対応を不可能にした。海岸の部隊以外には、実際にそこで何が起こっているのか、まるで見当もつかなかったのだ。上陸船団が迫っているのに空挺部隊攻撃を命じられた第21装甲師団が、この混迷を象徴している。さらに、西部装甲集団麾下の部隊の投入には総統の許可が必要だったが、この日、夜更かしで朝寝坊のヒトラーは10時になるまで目を覚まさなかった。何もかもがよくわからないうちに進み、気がついたときには全てが手遅れになっていたのである。
 さて、第2章の末尾に、上陸日は6月5日と決定されたと書いた。しかし実際に上陸が行われたのは6日である。実は、この章の始めに書いたように、初めの予定日の5日は大変な悪天候で、やむなく作戦は1日延期されたのだ。ここで、連合軍にだけわかってドイツ軍にはわからなかったことがあった。ドイツ軍は、この地方のこの季節の傾向からして、悪天候は数日続くと見るのが適当だろうと考えたのだが、正確な天気予報には、北半球ではその地域の西の地点での気象観測が必要である。そしてこの時、連合軍だけがその術を持っていた。そして、翌6日にはほんの一日だけだが晴れ間があるだろうということがわかったのである。こうして連合軍は、全ドイツ軍、なかんずくロンメルの不意を突いて上陸することができたのだ。ロンメルがノルマンディの司令部に戻って来たのは、上陸の翌日になってからだった。

・上陸
 猛烈な砲爆撃の後、工兵隊を先導に上陸が開始された。工兵隊は事前偵察の成果をもとに舟艇の障害となる機雷や妨害物を取り除き、本隊の道を開けた。そこを通って各種の上陸用舟艇と水陸両用戦車が殺到した。
 この怒濤のような攻撃の前に、ほとんどの上陸地点でドイツ軍は抵抗の術を知らなかった。砲爆撃で拠点が破壊されていた所も多いし、そうでなくても通信網が寸断されていたために、各拠点は孤立して戦闘せねばならず、有効な抵抗はできなかった。
 ただ一つの例外が、アメリカ軍の上陸したオマハ海岸である。ここには上陸の数日前に新来の第352師団が防備に入っていた。これを連合軍は察知しておらず、思いもかけない強い抵抗に遭って上陸部隊は海岸に釘付けになってしまったのだ。この海岸は地形も他にくらべて険しく、海岸線に沿って稜線が延びており、そこから海岸を射ち下ろす位置に築かれた陣地の前にアメリカ兵は屍の山をなした。
 甚大な損害に、一時司令部ではオマハ海岸の放棄を考えたほどである。しかし、ドイツ軍は最終的にアメリカ軍を海に追い落とすことはできなかった。各拠点は頑強に抵抗したものの、海岸線にくまなく陣地が配置してあったわけではない。陣地のまっ正面から上陸しなかったアメリカ軍部隊は、制圧されていない海岸からの登り口を探し、ドイツ軍の拠点の背後から攻撃したのである。そして、こういった攻撃を阻止するだけの予備部隊もドイツ軍にはなかった。先に述べたように、パ・ド・カレーにも兵力を割いていたドイツ軍がノルマンディに配備していた装甲師団は、たったの1個でしかない。そしてそれはオマハの背後にはいなかったのだ。こうして、一時は壊滅に瀕したオマハ上陸部隊も、その日の夕刻にはなんとか海岸橋頭堡を確保していた。ロンメルの目指した水際防御には、結局設備も兵力も足りなかったのである。
 一方、イギリス軍の上陸にはほとんど損害が出なかった。ロンメルの構想ではすぐさま第21装甲師団が反撃に出るはずだったが、海岸への攻撃命令が出たのは午前10時になってからであった。さらに、イギリス空挺部隊を攻撃していた第21装甲師団は配置転換に手間取り、海岸攻撃に向かった時には正午を回っていた。そして、航空偵察で第21装甲師団の来襲を知っていたイギリス軍は、その時には対戦車砲陣地を築いて第21装甲師団を待ち受けていたのだ。ヘルマン・フォン・オッペルン=ブロニコフスキー Hermann von Oppeln-Bronikowski大佐※率いる戦車部隊は、一日でその兵力の半分を失って退却せざるを得なかった。装甲擲弾兵※※部隊はそれでもイギリス軍部隊のすきまを縫って海岸に到達したが、後続がないために、数日を経ずして撤退せねばならなかった。

※この大佐、実はロシア戦線でもスターリングラートの大反攻の矢面に立って、大反攻開始当日に反撃を行っている。ついていない人というのもいるものである。
※※自動車で行軍する歩兵部隊のドイツ軍での呼称。ちなみに米英軍の歩兵は全て自動車化されているので、特に区別した呼称はない。


 ドイツ軍にとっての慰めは、この反撃に備えるためにイギリス軍の進撃は停止し、侵攻初日に占領する予定だったカーンに到達することができなかったことである。カーンはこの後もイギリス軍とドイツ軍の戦闘の焦点になる。

・ヤーボ
 上陸の報を聞いて、各地に分駐していたドイツ軍部隊は急ぎノルマンディに呼び寄せられた。しかし、海岸に急ぐ彼らを待っていたのは、執拗な空からの攻撃だった。連合軍は航空戦力のかなりの部分を交通網破壊に割き、ドイツ軍の来援を防ぐ作戦をとったのだ。北フランス一帯の主要橋梁・道路交点は例外なく空襲を受けた。中でも海岸への道路が集まるカーンは、ドイツ軍部隊がいるいないにかかわらず休む間もない爆撃にさらされ、廃墟の街と化した。また、軽快な戦闘機に爆弾やロケット弾を積んだ戦闘爆撃機部隊は、行軍途上のドイツ軍部隊を繰り返し攻撃し、その足取りを遅らせた。ドイツ兵たちは、戦闘爆撃機(ドイツ語でヤークトボンバー Jagdbomber)を略して「ヤーボ」と呼んだ。ヤーボは道路の上を動くもの全てに襲いかかり、ドイツ軍を悩ませた。戦闘部隊の損害はそうでもなかったが、補給部隊の損害や遅れは著しかった。
 西部装甲集団麾下の装甲師団のうち、SS第12装甲師団は6日の夕刻になってようやく駐屯地を出撃し、先遣部隊は夜に入ってカーン北方で第21装甲師団と合流した。出発が遅れたのは、前線でどの上級司令部の指揮下に入るかについて混乱があったためである。SS第12装甲師団は翌7日に第21装甲師団とともに橋頭堡攻撃を開始したが、イギリス軍麾下のカナダ軍部隊の攻撃と正面から激突し、大規模な遭遇戦となった。カナダ軍は大損害を蒙ったが、ヤーボのために十分な兵力が未だ到着していないSS第12装甲師団も、海岸に突入することはできなかった。前線にいる部隊もヤーボのために連携行動がうまく行かず、各部隊の奮戦が全体の勝利に結びつかないのだ。
 そうこうするうちに、「ゴールド」海岸から上陸したイギリス軍部隊は、SS第12装甲師団の左翼をかわして南下していた。それを防ぐべき西部装甲集団のもう一つの装甲師団・装甲教導師団が到着したのは、なんと8日に入ってからであった。しかも補給部隊に甚大な損害を蒙ってである。ヤーボの跳梁する昼間に行動するのはもはや不可能だということがわかってきた。この到着の遅れにより、橋頭堡中央の要地、バイユー Bayeux市は7日のうちに連合軍の手に落ちた。
 8日の夜、ようやくノルマンディ地区の装甲3個師団が戦場に揃った。ドイツ軍にとっての右翼:東から、第21装甲師団・SS第12装甲師団・装甲教導師団という配置である。ロンメルは、この兵力を以て今一度の反撃を命じた。爆撃と艦砲射撃にさらされ続けている現状に鑑みて、この攻撃が連合軍を海に追い落とす最後のチャンスとなるはずであった。
 しかし連合軍の空軍力はそれを許さなかった。10日、攻撃を統率すべき西部装甲集団司令部が爆撃を受けて壊滅してしまったのだ。ガイル・フォン・シュヴェッペンブルクも負傷した。予定されていた攻撃は、開始される前から砕けてしまった。連合軍はこうして、大陸に確固たる足場を築くことができたのである。


5. 橋頭堡
・シェルブール
 オマハ海岸を抜け出したアメリカ軍は、ユタ海岸の部隊と連携して橋頭堡を一歩一歩拡大していた。両海岸の間に配備されたドイツ第6降下猟兵連隊は、両海岸の連結を防ぐべく孤軍奮闘したが、増援も得られないまま包囲の危機に瀕し、海岸部を明け渡して撤退した。
 それに乗じて米軍は12日にはカランタン Carentanを占領して両海岸の橋頭堡を連結し、次いでシェルブール攻撃の準備に入った。まずユタ橋頭堡の北端から直接攻撃を試みたが、この攻撃は撃退されてしまった。先にノルマンディは海岸から比較的平坦な地形が続いていると書いたが、ドイツ軍はこの地形を利用し、川にダムを築いて一面を水浸しにしていたのだ。狭い正面に限られた攻撃は兵力の優位を活かせない。違うアプローチが必要だった。
 そこでアメリカ軍は、先にコタンタン半島を横断してドイツ軍を分断し、半島の幅いっぱいにシェルブールを攻撃する方針に切り替えた。ドイツ軍もこの配置変換に気づき、孤立する前に部隊を南に撤退させようとしたが、総統命令で撤退を禁止されてしまった。そのため、14日から開始された攻撃は4日間で半島を横断し、分断されたドイツ軍の一部は半島北部に取り残された。やむなく彼らはシェルブール守備隊に合流した。
 シェルブール攻撃は20日から始まった。ドイツ軍の士気は高く、指揮官も優秀だったが、如何せん資材が足りなかった。陸側からの攻撃に対抗する陣地は未完成で、信管の不足のために地雷原にも穴があった。シェルブールは敢闘の末30日に陥落した。降伏前にドイツ軍は港湾設備を徹底的に破壊し、港内を沈船で塞ぎ、無数の機雷や時限爆弾を敷設していたため、すぐに補給港として機能させるわけにはいかなかった※が、とにもかくにも連合軍は大攻勢の前提である港を手に入れたのである。

※一部使用が可能になったのは7月半ば、大型船の埠頭が再建されたのは8月初め、ほぼ全面的に機能が回復したのはようやく8月半ば過ぎのことである。その後も機雷の被害は続き、掃海が終了したのは10月に入ってからであった。

・ヴィットマンの「ティーガー」
 カーン北方に布陣した装甲部隊によって、カーンの早期占領は阻止された。そこでイギリス軍は、深く南に食い込んだカーン西方の戦線から、横ざまにカーンを攻撃しようと考えた。攻撃は10日から始まり、装甲教導師団はこの対応にかかりきりになった。とにかくドイツ軍には兵力が足りなかった。本来ならば戦線の維持は歩兵部隊が担当し、装甲師団は後方に反撃兵力として控置されているべきものである。それが、いっぱいに戦線を張って連合軍の攻撃を支えていなければならないのだ。

 これは、ドイツ軍が未だにパ・ド・カレーへの第2次侵攻を警戒していたことの影響である。フランス各地から、さらには遠くロシア戦線から、ノルマンディへの増援は抽出されたが、パ・ド・カレーを守る第15軍だけは手つかずのまま残されていた。
 一番近い部隊から増援を送らないのだから、増援の到着は当然遅くなる。その上ヤーボのおかげで昼間は移動が不可能だ。ドイツ軍の増援は、少ない上に少しずつ逐次投入の形でしかノルマンディの第7軍と西部装甲集団に届かなかった。
 この隙を突いて、イギリス軍は戦車戦力を一気にカーンへ突入させようとした。北アフリカ以来の歴戦の部隊、イギリス第7機甲師団の第22戦車旅団は、装甲教導師団の防御網をかいくぐってヴィレール・ボカージュ Villers Bocage の町へ突入した。6月13日のことである。ドイツ軍はこの部隊の行動を察知していなかった。
 だから、SS第101重戦車大隊第1中隊長ミヒェル・ヴィットマン Michel WittmannSS大尉がヴィレール・ボカージュの東でこの部隊に遭遇したのは、ドイツ軍にとって僥倖だったと言える。ヴィットマンの戦車は単独で偵察行動をとっていたのだが、大胆にもヴィットマンはイギリス軍の戦車部隊に即座に奇襲攻撃をかけることにした。地形に身を隠して街道に近づき、不意に突撃してイギリス軍の戦列に殴り込む。虚を突かれたイギリス軍は大混乱に陥った。
 ヴィットマンの戦車は、「ティーガー Tiger(虎)」という愛称で呼ばれた6号戦車である。この戦車はイギリス軍の装備していた「クロムウェル Cromwell」戦車に対し、速力以外のあらゆる面で隔絶した性能を誇っていた。「ティーガー」の口径88ミリの主砲は「クロムウェル」の薄い装甲を問題としなかったのに対し、「クロムウェル」の75ミリ砲は「ティーガー」の装甲にかすり傷しか与えることができない。たちまち街道は火の海となった。さらに砲声を聞きつけてヴィットマン中隊の残りの「ティーガー」4両が、さらに後続の合計12両が戦闘に参加するに至って、第22機甲旅団は全滅に近い損害を蒙って敗走した。ヴィットマンの戦車は町の中まで深追いをして歩兵の対戦車火器にキャタピラをやられ、放棄せざるを得なくなったが、わずか1ダースの「ティーガー」はイギリス軍の攻勢を頓挫させることに成功したのである。
 この敗北はイギリス軍に大きな後遺症を残した。戦車の性能と戦車指揮官の質の両方においてドイツ軍にはるかに及ばないことを自覚したイギリス軍は、以降戦車部隊を積極的に突出させることを極度に控えたのである。これはこの後のノルマンディ全体に大きく影響することになる。

・エプソム作戦
 ヴィレール・ボカージュの後も、イギリス軍の攻撃はカーンの西側面に集中した。そこには、平坦な地形の中で敵陣の観測に適した丘がいくつかあり、そこが戦闘の焦点となったのである。
 イギリス軍の攻勢は「エプソム Epsom」※作戦と名づけられ、6月18日に発動された。砲兵と艦砲によって言語を絶する火力の集中が図られ、装甲教導師団の戦線は大きくたわんだ。カーンを守る弧状陣地を支えていたSS第12装甲師団も連日艦砲に支援されたイギリス・カナダ軍の攻撃にさらされていた※※が、装甲教導師団の支援のために戦車を抽出せざるを得なくなった。それでもイギリス軍の前進は止まらず、主要な高地はイギリス軍の手に渡った。続けて突出部の東側面にあたるSS第12装甲師団の戦線にも攻撃が加えられ、戦車の乏しいSS第12装甲師団の戦線は破綻寸前となった。

※競馬のダービー競走が行われる競馬場の名前。
※※6月16日、SS第12装甲師団長フリッツ・ヴィット Fritz Witt SS少将は艦砲の直撃を受けて戦死し、麾下の連隊長クルト・マイヤー Kurt Meyer SS准将が後任となっていた。


 このままではドイツ軍の戦線は崩壊する他なかったが、ちょうどこの時待望の増援が到着した。ロシア戦線から引き抜いたSS第2装甲軍団(SS第1・SS第9・SS第10の3個装甲師団)である。ロシアでの損耗を十分に回復する暇もなく、ノルマンディの穴埋めに投入されたのだ。6月28日に到着したこの兵力を以てロンメルは反撃に転じようとしたが、猛烈な艦砲射撃によってその意図は粉砕された。かろうじてカーンに近い重要な丘を一つ奪還することに成功したが、それがやっとであった。
 前線の惨状を見て、西部戦線最高司令官フォン・ルントシュテット元帥は勝利の希望がもはや幻に過ぎないと悟った。ベルリンへの報告の中で、国防軍総司令官カイテル Keitel 元帥に「どうすればいいのだろう」と問われたフォン・ルントシュテットはこう吐き捨てた。
「戦争をやめにしろ、この馬鹿者どもが。他にどんな手があるというのだ」
 カイテルからこの話を聞いたヒトラーはフォン・ルントシュテットを解任した。彼の後任になったのは、ロシア戦線での陣地防御に定評のあったギュンター・フォン・クルーゲ Günther von Kruge元帥であった。7月7日のことである。
 同時にガイル・フォン・シュヴェッペンブルクも更迭され、ハインツ・エーバーバッハ Heinz Eberbach大将が後任となった。また、第7軍司令官フリードリヒ・ドルマン Friedrich Dollmann上級大将は7月2日に心臓発作で急死しており、パウル・ハウサー Paul Hausser SS上級大将が後任となっている。

・カーン陥落
 このようにドイツ軍は非常に苦しい立場にあったわけだが、一方の連合軍も決して楽な戦いをしているわけではなかった。特に、上陸後3週間を経ても、上陸初日に攻略するはずだったカーンがドイツ軍の手中にあるというのは、まさに予定外の出来事だった。これだけの物量を投じても、ドイツ軍は一歩も退こうとしない。もしかするとこのまま秋に入り、冬になっても連合軍は狭い橋頭堡に閉じ込められたままなのではないだろうか。そんな臆測さえささやかれていた。
 この事態をなんとか打開するために、イギリス軍はついにカーン正面攻撃を決意した。7月4日のことである。イギリス軍は市の北西正面、SS第12装甲師団の防御区域に主攻軸を置き、猛烈な艦砲射撃と重爆撃機の爆撃で支援した。爆撃は目標を誤ったために大した効果はなかったが、艦砲射撃の威力は今回も大きかった。この攻勢が始まる前、すでにSS第12装甲師団の戦力は消耗し尽くしており、前線に点在する小拠点は一つまた一つと蹂躙された。
 しかしSSの少年兵たちは頑強に抵抗し、節約していた砲弾を一気に使って砲兵が防御支援射撃を行ったこともあって、北西からの攻撃は一時頓挫した。そこでイギリス軍は攻勢正面を市の真北に移し、そこを守っていた第16空軍歩兵師団※に猛攻を加えた。練度の低い空軍歩兵はこれを支えきれず壊滅し、カーンの防御陣はついに崩壊した。エーバーバッハは後方で休養を取っていた第21装甲師団を急遽カーン北方へ呼び戻そうとしたが、爆撃でカーン市内の道路は通過困難になっており、ヤーボもカーン付近の交通を一切許さなかったため、この試みは失敗した。カーンの北に残る唯一の戦力、SS第12装甲師団の戦力はもう限界で、到底イギリス軍の攻撃をはね返す力は残っていない。マイヤー師団長は死守命令を拒否し、ついにカーンを明け渡した。
※空軍の人員に地上戦訓練を施して歩兵にしたもの。当然、戦力は普通の歩兵に劣る。

 7月9日、イギリス軍はカーンに入った。爆撃と艦砲に痛めつけられた市は、まさに瓦礫の山だった。部隊を市街の南に展開させるには、まず道路の穴を埋め、瓦礫を取り除く作業が必要だった。勝ったイギリス軍の消耗も激しく、これ以上の追撃は不可能だった。イギリス軍は戦線を整理し、次の攻勢の準備に入った。ドイツ軍も、消耗し切ったSS第12装甲師団をいったん後方に下げ、市の南に防御陣地を構築して次の作戦に備えた。

・サン・ロー
 アメリカ軍にとってカーンに相当したのが、オマハ海岸から南に40キロほどの所にあるサン・ロー St.Lôだった。ここはコタンタン半島から内陸に至る道路の要点で、ドイツ軍にとっては部隊をイギリス軍の正面からアメリカ軍の正面へ、またその反対に動かす際必ず通る重要拠点だった。当初の計画ではここを上陸後15日で占領する予定だったが、こちらでもこの計画は大幅に遅れた。その要因は、主として地形にあった。
 地形と言っても、急峻な崖や大きな河川があるわけではない。問題となったのは、ボカージュと呼ばれるこの地方独特の土地の区分け方法であった。この地方では、屋敷地のまわりや畑の境い目にちょっとした土手を築き、その上に密に植えた生け垣を作る。これによってモザイク状に細分化された田園を、ボカージュというのである。
 ボカージュは車両の通行を著しく困難にし、視界を狭め、火器の射線を妨害する。こういう所では戦車の機動性や打撃力は全く発揮できない。ドイツ軍は戦車を分散してそれぞれに歩兵部隊を付属させ、無数の小拠点を築いた。これはドイツ軍戦車の性能の優越をある意味では捨て去ることだが、どうせ連合軍も満足に戦車を使うわけにはいかないのである。戦闘は垣根のひとつひとつを白兵線で奪い合う血みどろの歩兵戦となった。ドイツ軍は道路の要所を中心にして守りを固め、アメリカ軍の攻撃が浸透してきたらほんの少し後退して次の防御線に入る。その際地雷や仕掛け爆弾や狙撃兵を残しておき、アメリカ軍の前進をさらに遅らせる。このような戦闘が、上陸後1ヶ月も続いたのである。この方面は海岸の水深の関係から艦砲による支援がカーン方面ほどできないのも苦戦の一因だった。
 アメリカ軍の前進は遅々としてはかどらず、部隊の疲労と損害は限界に近づいていた。しかし、守るドイツ軍も楽に戦っていたわけではない。このような歩兵の陣地戦は、守る側にも大量の出血を要求する。そしてそれを補うべき増援は、より脅威の大きいカーン戦線が優先され、サン・ロー方面にはなかなか回ってこなかった。また、カーン方面では、機を見て戦車による反撃を加えるのは有効な防御手段だったが、ボカージュの中では戦車による反撃はできない。ドイツ軍は消耗しつつじりじりと押されていった。
 サン・ローがアメリカ軍の手に落ちたのは7月17日のことである。華々しい戦闘の結果ではなく、一寸刻みの前進の積み重ねによる勝利だった。しかしカーンと並ぶノルマンディの中心的な都市の奪取は、アメリカ軍にとって象徴的な意味をもって感じられた。この勝利を記念して、カサブランカ級護衛空母の一隻、「ミッドウェイ Midway」は「セイント・ロー St.Lo」と改名された※。

※この艦は戦後横須賀を基地としたあの「ミッドウェイ」とは無関係である。「セイント・ロー」は一度も大西洋方面に来ることはなく、この年の10月にフィリピン攻略戦に参加していたところを初の神風攻撃隊の目標となり、撃沈された。

・「グッドウッド」作戦
 カーンを奪取した連合軍は、今後の作戦方針を検討した。橋頭堡と補給港を確保した今、敵の戦線を突破して一気に占領地を拡大する段階に入らねばならない。しかしこれまでの推移から見るに、ドイツ軍の装甲部隊が堅く守った地域では、迅速な突破は不可能である。そこで、まずイギリス軍の担当区域で大攻勢を発動する。これで突破口が開ければそれでよいが、まずそれは無理だろう。しかし、この攻勢で敵の装甲部隊を残らずカーンに引き寄せておき、続いてアメリカ軍が第2の大攻勢を発動すれば、ドイツ軍の戦線は必ずや破れるに違いない。カーン付近はこれまでもドイツ軍が重視してきた区域であり、ここが破られればパリ方面、ひいては西部の全ドイツ軍の背後が脅かされるのだから、必ずドイツ軍はこの誘いに乗るはずだ。
 この方針にのっとり、イギリス軍は7月18日にカーンで攻勢を開始した。作戦名は「グッドウッド Good Wood 」。この時期にはすでに戦線は艦砲射撃の射程を外れていたので、そのかわりの重爆の準備爆撃の後、カーンの東の、作戦初日に空挺部隊が確保していた陣地から戦車の群れが出撃する。
 重爆の攻撃はドイツ軍の第1線を叩きのめし、イギリス軍の戦車はその穴から南へ進んだが、そこにはかねてから構築されていた第2線があった。そしてそこには、東西を問わず連合軍戦車にとっての最大の恐怖、88ミリ対戦車砲の陣地が展開されていたのだ。イギリス軍の戦車は次々と燃える鉄屑と化していく。この損害にひるんでいるうちに、第21装甲師団・SS第12装甲師団・SS第1装甲師団を主力としたドイツ軍の装甲部隊がイギリス軍先鋒を粉砕・阻止してしまった。作戦は20日に早々と中止が決まった。
 ここでも「ティーガー」戦車の威力は大きかった。開けた地形では、連合軍の戦車はドイツ軍にかなわないのだ。ソ連軍式に、損害を恐れず数を頼んだ突撃でドイツ軍を圧倒していれば突破の可能性はあったかも知れないが、イギリス軍の戦車部隊の動きは臆病とも思えるほど緩慢だった。SS第12装甲師団のマイヤー師団長は「大々的物量の投入のあとに、ダイナミックに欠けるへっぴり腰の戦車攻撃」と評している。
 これはひとつには、イギリスは6年に及ぶ戦争で人的資源の先行きがあやしくなっており、大量の兵士の犠牲を伴う作戦を指示しにくかったことが理由だが、やはりそれに加えて「ヴィレール・ボカージュ・ショック」が尾を引いていたのだろう。戦車の突撃は、特にそれで乱戦になってしまっては、イギリス軍に勝ち目はない、という気分がイギリス軍の中に定着してしまっていたのだろうと思われる。
 このように、「グッドウッド」作戦はノット・ソー・グッドな結末に終わってしまった。特に、地上軍総司令官のモントゴメリー大将は、アイゼンハワー総司令官に「イギリス軍の大攻勢による牽制−アメリカ軍の突破」という構想を説明していなかった上、作戦の初期に景気のいい発表をしすぎたため、内外からかなりの非難を受けた。しかしモントゴメリーの弁護をするならば、牽制という観点から見れば作戦はベリー・グッドだった。反撃兵力を集中するため、アメリカ軍戦区に残された装甲師団は、装甲教導師団とSS第2装甲師団のわずか2個にまで減らされていたのだ。そこにアメリカ軍の大攻勢が開始されたのである。

・サント・フォワ・ド・モンゴメリ
 アメリカ軍の攻勢に話を移す前に、「グッドウッド」作戦前後に起きた事件について言及しておこう。
 7月17日、カーン南方の陣地を視察して司令部に戻る途中だったロンメルの車は、運悪くヤーボに発見され、車にはヤーボの機銃弾が降り注いだ。そのうち一弾は運転兵に命中し、コントロールを失った車は立ち木に衝突した。ロンメルも車外に投げ出され、重傷を負った。傷ついた彼がとりあえず運び込まれた村は、アフリカ以来の彼のライバルと同じ名前――サント・フォワ・ド・モンゴメリ Ste. Foie de Montgomerie(「モンゴメリ」を英語読みすると、「モントゴメリー」になる)という名前だった。
 幸いロンメルは一命をとりとめたが、頭蓋骨骨折・意識不明の重体で、もはや軍集団の指揮をとれる状態ではなくなってしまった。ロンメルは司令官の任を解かれ、軍集団の指揮は西部戦線最高司令官のフォン・クルーゲが兼任することとなった。
 動くもの全てにヤーボが襲いかかる毎日で、ヤーボに倒されたドイツの高級指揮官はロンメルだけにとどまらない。第7軍麾下の第84軍団司令官マルクス Marcks大将も6月12日にヤーボに襲われ、彼は戦死している。その他、師団長クラスにも何人かヤーボによる戦死者が出ている。

・「コブラ」作戦
 ドイツの内部事情とは関係なく、アメリカ軍の攻勢は予定より少し遅れて7月25日に開始された。作戦名は「コブラ Cobra」。サン・ローの戦いのあと、前線部隊は休息をとり、消耗した弾薬を補給し、万全の体制で攻勢に臨んだ。戦線突破のためには、カーン方面ではいまいちパッとしなかった重爆がここでも用意された。爆撃目標は装甲教導師団の展開地域。まず機動戦力を叩いておいて、敵に対応の術と暇を与えず突破しようというのである。果たして三度目の正直で、重爆の攻撃はうまくいくだろうか?
 杞憂だった。1500機の重爆が投じた3300トンの爆弾は、今度こそ主要目標たる装甲教導師団の陣地に命中した。1000名以上の兵員とほとんどの車両、ついでに100名あまりのアメリカ兵が吹き飛んだ。装甲教導師団は一時的に全く士気を喪失し、部隊相互の連絡が全く取れない麻痺状態に陥った。
 呆然とするドイツ軍部隊の間を、アメリカ軍は突進した。第一目標はクタンス Coutance。サン・ローでアメリカ軍が突出したことから逆に北に突出した形のドイツ軍の戦線を切り離し、ドイツ軍左翼を包囲殲滅しようというのである。自失から立ち直ったドイツ軍拠点が時折頑強に抵抗したが、全体としてドイツ軍の防戦は効果がなく、28日にはクタンスはアメリカ軍の手に落ちた。孤立したドイツ軍左翼は、やむなく南東に突破退却し、友軍と合流した。結果として、海岸沿いの道路はほとんど無防備となり、アメリカ軍は自由に南下できるようになった。
 この状況を最大限に利用できるのは、どのような司令官だろうか? 勇猛果敢で、危険を恐れない司令官。戦車戦術を体で知り抜いた司令官。側面の不安から突進をためらう部下を、怒鳴り散らして再び走らせることのできる司令官。――突破部隊の指揮を命じられたジョージ・S・パットン中将は、まさにそういう司令官であった。


6. 結末
・アヴランシュ
 パットンは突破先鋒の第8軍団と新来の第15軍団、さらに予備として第12と第20の両軍団を与えられた。同時にアメリカ軍の指揮系統が改編され、パットンの4個軍団を第3軍、残りをこれまで通り第1軍とし、今まで第1軍の指揮をとっていたオーマー・ブラッドリー Omar Bradley中将はこの2個軍を統率する第12軍集団の司令官となった。そして第12軍集団はモントゴメリー大将の指揮下を離れ、モントゴメリーはイギリス・カナダ軍のみを指揮することとなった。
 第3軍の任務は、速やかに南下してブルターニュ半島を封鎖し、半島の港湾を占領することであった。しかし、コタンタン半島とブルターニュ半島が接する角、アヴランシュ Avrancheに到達した時、パットンは気づいた。このまま東へ展開すれば、無防備なフランス内陸部を疾駆して、ノルマンディに展開しているドイツ軍の背後を突ける。いやそれどころか、パリへ、さらにその先まで走り抜けるのも思いのままではないか。パットンは命令を無視して第15軍団を東へ向けた。
 ドイツ軍は恐るべきピンチに直面した。全軍が包囲の危機にあるのだ。フォン・クルーゲはセーヌ川までの全面撤退を考えたが、総統の命令はこうだった。現戦線からの撤退を禁ず。そのかわり第15軍からの兵力抽出を許可するから、反撃に出てアメリカ第3軍の突破口をふさぐのだ。連合軍の主力たるパットン軍が登場したからには、もはや第2次侵攻はあるまい。今こそ全力を以て反撃を行うチャンスである、と。
 確かにパットンの後方は細い1本の道路に依存していた。ドイツ軍にしてみれば、パットンの死命を決するのには30キロほども進めばよい。フォン・クルーゲは腹をくくって手持ち装甲戦力のほぼ全力を投入した反撃を計画した。カーン方面にはSS第12装甲師団のみを残し、残りの装甲師団を全て西に回す。作戦は「リュティヒ Lüttich(ベルギーの都市、リエージュ Liègeのドイツ語読み)」と名づけられ、8月6日に開始された。
 しかし、この攻勢はアメリカ軍の防御陣地に阻まれた。重要な地点であることはアメリカ軍も重々承知だったし、ドイツ軍の暗号を解読したことで攻勢開始のタイミングもわかっていた。さらにヤーボの跳梁のために攻撃は夜間しか行えず、なかなか進めないでいる間に、アメリカ第1軍は続々と増援を派遣して陣地を強化した。攻勢が失敗に終わったのは明白だった。もはやドイツ軍に残された道は撤退の他はない。しかし、その撤退すらも実は難しくなっていたのだった。

・「トータライズ」作戦
 ドイツ軍の装甲部隊が西に向かったのを知ったイギリス軍は、今度こそSS第12装甲師団を粉砕して突破を果たすべく、8月8日を期して大攻勢を開始した。作戦名は「トータライズ Totalise(しめくくり)」。目標はカーン南方30キロの要衝、ファレーズ Falaiseである。
 攻勢第一撃は前線のドイツ第89歩兵師団を粉砕した。続いて第2線のSS第12装甲師団を粉砕すべく、重爆がSS第12装甲師団の陣地を爆撃する。しかしその時にはすでにSS第12装甲師団の反撃部隊は陣地を出撃した後だった。ヤーボがアヴランシュ方面に出払っていたのが痛かった。イギリス軍先鋒の自由ポーランド機甲師団はヴィットマンの「ティーガー」を含む装甲部隊の反撃を受け、大損害を蒙る。翌日もイギリス軍の攻勢は88ミリ砲を含む防御陣地に突き当たり、装甲部隊の反撃を受けて思うように進まない。攻勢はさらに12日まで続いたが、イギリス軍は10キロ弱前進することができただけだった。
 しかし、逆襲をくり返すドイツ軍の防御は、自らにも多大な消耗を強いた。8日にはヴィットマンが戦死し、13日のSS第12装甲師団司令部が把握していた麾下戦力はわずかに500名。しかしユーゲントたちは戦い続けなければならない。なぜならその13日、アメリカ軍はファレーズの南30キロのアルジャンタン Argentanにまで達していたからだ。SS第12装甲師団の戦いは、ノルマンディの全ドイツ軍の最後の逃げ道を確保するためのものになっていた。

・ファレーズ包囲陣
 「リュティヒ」攻勢を撃退したアメリカ第1軍は、部隊を南へ少しずつずらし、第3軍の援護に入るとともにノルマンディのドイツ軍を南から包囲する態勢に入った。その分イギリス軍は西へ翼を延ばし、包囲陣の北を固める。
 一方、アメリカ第3軍はひたすら東へ進撃していた。もはやブルターニュなど二の次でしかない※。第3軍は9日にはカーンのほぼ真南に当たるル・マン ※※ Le Mansに達し、17日にはさらに100キロほど東のオルレアン Orleans とシャルトル Chartreを、そして19日にはセーヌ川の橋頭堡を手に入れていた。その間ノルマンディでは、最後の戦闘が繰り広げられていた。

※半島の封鎖は8日。突端の港湾都市ブレスト Brest到達はそれより前の6日。ただし肝心の港は連合軍の東への進撃のために価値の低いものになってしまい、結局真剣な攻撃はされなかった。ブレストが陥落したのは9月半ば、ロリアンやナントに至っては終戦まで包囲されたままだった。
※※24時間耐久カーレースが行われるあのル・マンである。



 アルジャンタンを占領したアメリカ第1軍はしばらくここで停止した。包囲陣を整理するためと、北からのイギリス軍の攻撃の邪魔にならないためである。そのイギリス軍の攻撃、今度こそ突破を狙った攻撃は、8月14日に開始された。またしても重爆が支援し、前線の歩兵部隊は壊滅する。しかしそのあとも同じだった。イギリス軍の戦車は突撃を避け、SS第12装甲師団の残余の反撃に阻まれてしまう。このくり返しが終わったのは8月17日だった。消耗しきったドイツ軍はついに前線を保持する部隊を確保できなくなり、生じたすきまにポーランド師団が突入したのだ。同日、ファレーズ守備隊が全滅する。ドイツ軍の運命は窮まった。
 すでに8月16日に、ノルマンディの全ドイツ軍に撤収命令が下されていた。しかし包囲陣の口は狭く、連合軍の砲兵は開口部全域を射程内に収めていた。さらにヤーボが撤退するドイツ軍部隊を攻撃する。ドイツ軍の部隊は次第に崩れてゆき、数人から百人程度の小グループの雑然とした集合体と化した。彼らはそのグループごとに包囲陣を抜け出し、あるいは抜け出せずに屍をさらした。すでにドイツ軍は軍隊としての秩序を全く失っていた。
 そして彼らを指揮した司令官も失われていた。この敗北の責任を問われ、フォン・クルーゲは17日に解任されたのだ。7月20日のヒトラー暗殺未遂※への関与も疑われていたフォン・クルーゲは、ドイツへ戻る列車の中で毒を仰いで自決した。後任にはロシア戦線での司令官職を歴任したヴァルター・モーデル Walther Model元帥※※が任命された。

※軍部の一部高級将校によるもの。ヒトラーは奇跡的に軽傷で済んだ。なお、ロンメルもフォン・クルーゲ同様関与を疑われ、10月13日に毒を仰いでの自殺を強要されることになる。ヒトラーは英雄ロンメルの死を戦傷死と発表した。
※※ノルマンディ上陸作戦が始まった時、モーデルは北ウクライナ軍集団司令官だった。しかし6月22日に白ロシアでソ連軍の大反攻が始まり、それを食らった中央軍集団が壊滅に瀕すると、急遽その司令官を兼務することになった。しかしソ連軍の勢いは全く止まらず、7月末までにドイツ軍はソ連領内から叩き出され、エストニアには2個軍が包囲されるという惨状を呈した。8月上旬にソ連軍の攻勢は一段落し、そこでモーデルは西部に転任したわけである。ところがその時には西部戦線も崩壊していたのだから、モーデルもご苦労なことである。


・ノルマンディ戦の終焉
 8月20日に包囲陣の口は閉ざされた。どれだけの兵力が包囲陣の中に取り残されたかは、それまでの消耗の状況がよくわからないので、正確にはわからない。脱出した兵力は3〜4万※というところだろうか。かなりの数が脱出したようにも見えるが、彼らはみな部隊としての統制を失い、車両・重火器などの重装備をことごとく放棄していた。ドイツ軍は実質的に西部における全戦力を失った※※のだ。こうして、ノルマンディにおける戦闘は連合軍の大勝利に終わった。
 ……いや、終わりではない。これはまだ始まりに過ぎないのだ。なぜなら彼ら連合軍は、ドイツを完全に打倒するためにこそ侵攻してきたのだから。連合軍はこのあとさらに260日以上の間戦い続け、ドイツの西半分をその足で踏みつけ、ヒトラーのドイツが地上から消え去るまで、戦いをやめることはなかった。そしてその時は、全世界を揺るがした第2次世界大戦が――ようやく半分だけ――終わる時だったのだ。
 その終幕の幕開きとなった大作戦、ノルマンディ上陸作戦は、まさに「終わりの始まり」と言うにふさわしいものであったろう。そしてそれは同時に、ヒトラーのドイツの、そしてアドルフ・ヒトラー自身の「終わりの始まり」でもあったのである。

※ノルマンディに投入されたドイツ軍の総兵力は20万以上になると思われる。
※※最後まで温存された第15軍は、ノルマンディに引き続く連合軍の大追撃作戦に巻き込まれ、オランダまで敗走することになる。その他の部隊も含めて、ドイツ軍が秩序を取り戻すのは9月も半ば過ぎ、ドイツ国境間際の線まで退却してからであった。そして、連合軍の進撃を止めたのは、ドイツ軍ではなくあまりに早い進撃についていけなくなった補給の問題であった。



文中、カーン方面の記述が詳しいのは、マイヤー師団長の「擲弾兵」をかなり参考にしたことによります。


参考文献:

「ヨーロッパ第2戦線」(ライフ第二次世界大戦史)
  ダグラス・ボッティング著、上村巌訳、加瀬俊一監修、タイム・ライフ・ブックス、1980年

「解放への道」(ライフ第二次世界大戦史)
  マーティン・ブルーメンソン著、谷地令子訳、加瀬俊一監修、タイム・ライフ・ブックス、1979年

「擲弾兵」
  クルト・マイヤー著、松谷健二訳、フジ出版社、1976年

「彼らは来た」
  パウル・カレル著、松谷健二訳、フジ出版社、1972年

「ロンメル将軍」
  デズモンド・ヤング著、清水政二訳、ハヤカワ文庫、1978年

「遥かなる橋」
  コーネリアス・ライアン著、八木勇訳、ハヤカワ文庫、1980年

Atlas of the second World War
  edited by John Keegan, Times Books 1989

「はしれ! パットン」
  福田誠デザイン、アド・テクノス、1986年(シミュレーションゲーム)
   ※「コブラ作戦」「フランス解放」の図版は、これのヒストリカルノートから借用した。

「大西洋の壁」
  ジョーゼフ・M. バルコスキ デザイン、SPI、1978年(シミュレーションゲーム)



目次ページにもどる