師団について:
陸軍の編成単位の話

 このページでは、戦史を読むために基本的に必要な、陸軍の部隊の単位について書こうと思います。まずはじめに、「師団」とは何か、というところからはじめましょう。

 師団というのは、陸軍の編成の基本単位です。
 「基本」とはどういうことかというと、作戦を立てるときにひとつの「将棋の駒」のように考えるのが師団であるということです。
 通常、師団は分割されません。例えば「北部戦線に援軍が必要だ」というとき、司令部では「じゃあ6個師団送ろう」とか「2個師団でいいか」とかいう感じで判断し、決して「14個連隊送ろう」とか「32個大隊送ろう」とかいうふうには考えないのです。
 つまり、ある師団を構成する連隊や大隊はその師団だけのもので、他の師団司令部に移籍されたりはしないということです。
 そのため、師団は一応自分で独立して動けるように、全ての兵科(歩兵・騎兵・工兵・砲兵など)を含むことが建前です。また、自前の補給部隊も持っています。
 それに対して、連隊以下は各兵科ごとに編成されるのが普通です。戦車連隊、歩兵連隊といった感じです。

 旅団というのは、「ミニ師団」と考えればいいでしょう。師団を編成するには兵数が少ないけれども、独立して行動させる必要があるような部隊は、旅団に編成して運用することになります。こういった旅団は、師団同様に「ひと駒」として扱います。
 例えば、強行偵察用の騎兵旅団ですとか、要塞攻撃にだけ使う攻城砲兵旅団などです。
 普通は旅団は1兵科で編成されるのが常ですが、師団を置くほどでもない地方の守備隊に用いられる「独立混成旅団」は、複数兵科を含みます。ですから、独立混成旅団はもっとも「ミニ師団」という性質に近いものといえます。
 しかし旅団は、師団と違って、独自の兵站組織を持たないため、補給については上級司令部の軍から面倒を見てもらうことになります。そういう意味では旅団は師団より独立性が低い単位であるといえるでしょう。

 注意しなくてはならないのは、国によっては師団編成の中に「旅団」という単位があるものもあることです。こういった旅団は、独立した編成ではなく、師団の指揮下で運用されます。連隊と同じと考えてよいでしょう。
 具体的な兵力ですが、だいたい師団は1万人から2万人、旅団は2000から5000人といったところでしょう。国や時代によってかなり差があります。

 こういったものが一般的な師団なわけですが、中には特殊な師団もあります。
 その代表が戦車師団(装甲師団、機甲師団ともいう)です。
 戦車が登場した頃は、戦車も他の兵科と同じように各師団に分配されて師団の指揮下で戦ったのですが、それでは戦車の機動力を発揮することができません。歩兵は戦車についていけないからです。
 そこで、一般の師団には戦車を配備せず、戦車は戦車でまとめて師団を編成しよう、というのが戦車師団です。戦車師団には戦車・自動車化歩兵・自走砲(普通の砲兵は馬や自動車で引っ張ってやらないと動けませんが、自走砲にはキャタピラがついていて自分で動けます)など、戦車の進撃についていける部隊が配備されています。その分一般の師団には自動車は回ってこずに、馬で我慢していることになります。
 こうして戦車師団ができると、逆に一般の師団の事を「歩兵師団」と呼ぶようになりました。これが第2次世界大戦頃の話です。

 では、師団より上の単位はどうなっているでしょうか。
 師団の上の単位は、「軍」ということになります。軍は師団と同様、自分で補給から何から全てをまかなうようにできている組織で、本国の総司令部で戦略を考える際の基本単位になります。
 ただ、軍の規模があまりに大きくなりすぎるのは指揮の都合上不便なので、欧米の軍隊では軍の下に「軍団」という組織を立てます。軍団は補給などの機能は持ちませんが、軍が作戦を運営していくにあたっての単位として有効に働きます。

 軍団の規模は作戦の必要によってさまざまで、2個師団の軍団があったり10個師団もある軍団があったりします。中には旅団が2、3個で、兵力では師団と大差がないような軍団もあったりします。また、指揮下の師団とは別に、軍団直轄の砲兵旅団や戦車旅団が配備されることもあります。
 また、ある軍団から別の軍団へ、師団単位で引き抜きをするようなこともよく行われます。
 それに対して、師団の編成は規則で決まっています。平時の予算も師団単位ですので、定数はきちんと決めないといけません。まあ、戦時には師団の中身もかなりいいかげんにはなりますが。
 ちなみに日本軍では軍団制をとらず、師団の上はすぐに軍です。そのため軍の規模が欧米に比べて小さい傾向にあります。例えば、日露戦争で旅順要塞を攻めた第三軍は3個師団を基幹としています。(のちにもう1個師団増派)

 軍団の規模が大小さまざまなのと同様、軍の規模も大小さまざまです。また、軍団同様、軍にも直轄の師団・旅団があって、指揮下の各軍団に適宜貸し与えることができます。
 軍団直轄の部隊は隷下の師団に貸し与えるためのものですが、軍直轄の部隊は、作戦予備としての性格が強いものとなります。その分、親となる軍の司令部に強く結びついているといえるでしょう。

 軍をいくつかまとめたものは、国によって呼び名が変わります。
 日本軍の場合は「方面軍」ということが多いです。日本軍の場合、軍団がありませんから、方面軍規模で欧米の軍の規模と同じということになりますが。
 ソ連では「戦線」といいます。「方面軍」と訳すことも多いですが。ソ連が第2次大戦に参戦した時のドイツ国境には、北西戦線・西戦線・南西戦線・南戦線の4個戦線が配備されていました。
 ドイツ・アメリカ・イギリスでは「軍集団」です。例えば、ソ連侵攻時のドイツ軍には、北方軍集団、中央軍集団、南方軍集団の3個軍集団がありました。
 軍集団より上になりますと、例えばドイツ軍では「西部戦線最高司令部」や、東部戦線を統括した「陸軍総司令部」といったレベルに、連合軍ならアイゼンハワー将軍の「連合軍ヨーロッパ派遣軍総司令部」といったレベルになります。ソ連軍には基本的には「戦線」より上はありません。

 師団より下の単位はどうなっているでしょうか。
 まず基本になるのが連隊です。これは先述の通り兵科ごとに編成されます。第2次大戦当時の標準的な歩兵師団は3個歩兵連隊を基幹としていました。
 日本軍では平時の駐屯の単位が連隊で、各連隊は駐屯地の名前で呼ばれることもありました。佐倉連隊、丸亀連隊といった感じです。
 師団・連隊・旅団の関係は国ごと・時期ごとにさまざまで、一概に述べることはできません。

 連隊の下が大隊です。2個から4個大隊で1個連隊になります。
 大隊の下が中隊、中隊の下が小隊、小隊の下が分隊です。ただし、戦車小隊は3両から5両の戦車からなりますので、戦車小隊に分隊はありません。砲兵になると1個中隊で4門というのが標準で、小隊・分隊がないということになります。

 歩兵1個分隊は10人から15人くらいで、下士官(伍長、軍曹、曹長)が指揮します。歩兵1個小隊は3個分隊と機関銃何丁か、というのが標準で、少尉か中尉が小隊長です。中隊になると歩兵小隊いくつかに重機関銃、さらに小型の砲がつきます。中隊長は大尉が普通です。
 中隊長くらいまでが、自分で鉄砲を撃つことがあるような指揮官でしょう。場合によっては突撃の際に真っ先に飛び出なくてはいけないので、戦死率が高い指揮官です。
 大隊になると大隊本部に1個小隊護衛がつき、重機関銃や砲で1個中隊くらい支援がつきます。大隊長は少佐か中佐です。

 戦車大隊で約30両ほど、ここまでは純粋に戦車のみで編成されます。
 連隊レベルになると、本部直轄部隊に対戦車砲が入ったり、補給部隊が入ったり、工兵や通信兵が入ったりします。連隊長は大佐が普通です。

 師団は、先述の通り、歩兵・砲兵・工兵・騎兵が全て入ります。まあ、騎兵は第2次大戦当時にはすでに時代遅れで、配備されない方が多いのですが。そのかわりにオートバイや軽装甲車の偵察大隊が配備されることが多いです。
 また、師団司令部には参謀(作戦や管理について師団長を助けるスタッフ)、事務官、軍楽隊、憲兵(軍隊内の警察)などが付属します。
 師団長は、欧米では少将、日本では中将がふつうです。

 以上のまとめとして、第2次大戦当時のドイツ軍を例にとって、実際の編成を以下に掲げます。

・歩兵師団

司令部

歩兵連隊
歩兵連隊
歩兵連隊

砲兵連隊

偵察大隊
工兵大隊
対戦車砲大隊
通信大隊
高射砲大隊
補給部隊

・歩兵連隊

連隊本部

歩兵大隊
歩兵大隊
歩兵大隊

本部付属工兵小隊
同通信小隊
騎兵小隊
歩兵砲(人力で運べる小型砲)中隊
対戦車砲中隊

・装甲師団

師団司令部

装甲(戦車)連隊
装甲擲弾兵(自動車化歩兵)連隊
装甲擲弾兵連隊

砲兵連隊

対戦車自走砲大隊
偵察大隊
高射砲大隊
補充大隊
通信大隊
工兵大隊
管理大隊(郵便、パン焼きなど)
車両修理大隊
輸送大隊
野戦病院

・1941年6月のドイツ中央軍集団

第2装甲集団:
 第24装甲軍団(装甲2個師団、自動車化歩兵1個師団、騎兵1個師団、歩兵1個師団)
 第46装甲軍団(装甲1個師団、自動車化歩兵2個師団)
 第47装甲軍団(装甲2個師団、自動車化歩兵1個師団、歩兵1個師団)
 第12軍団(歩兵3個師団)
 装甲集団直属(歩兵1個師団)

第3装甲集団:
 第39装甲軍団(装甲2個師団、自動車化歩兵2個師団)
 第57装甲軍団(装甲2個師団、自動車化歩兵1個師団)
 第5軍団(歩兵2個師団)
 第6軍団(歩兵2個師団)

第4軍:
 第7軍団(歩兵5個師団)
 第9軍団(歩兵3個師団)
 第13軍団(歩兵2個師団)
 第43軍団(歩兵3個師団)
 軍直属(保安1個師団)

第9軍:
 第8軍団(歩兵3個師団)
 第20軍団(歩兵2個師団)
 第42軍団(歩兵3個師団)
 軍直属(保安1個師団)

軍集団予備
 第2軍司令部(指揮下部隊なし)
 第35軍団司令部(指揮下部隊なし)
 第40装甲軍団司令部(指揮下部隊なし)
 第53軍団司令部(指揮下部隊なし)
 歩兵5個師団、軽歩兵1個旅団、騎兵1個旅団

実際にはさらに小規模の独立した部隊が各司令部の直属にいると思われる。

 第二次世界大戦当時のアメリカ陸軍歩兵師団の編制については、このリンク先のページにくわしく図解されています。


(30. Januar 2005 von Daimyoshibo)
(CSS 対応版 15. August 2020)

目次ページにもどる