日清戦争黄海海戦
1894年9月17日
このページは、コンウェイ・マリタイム・プレス社刊「ウォーシップ」誌 1999-2000年号所載の記事、「鴨緑江の海戦、1894年9月17日」 (ピーター・ブルック著)を和訳したものである。
This article is a Japanese translation of “The Battle of the Yalu, 17 September 1894” by Peter Brook from Warship 1999-2000, Conway Maritime Press.
日清戦争の黄海海戦(The Battle of the Yalu, 鴨緑江の海戦)は、歴史的に重大な意義のある海戦である。鋼鉄製で後装式の砲と魚雷を装備した軍艦の大規模な艦隊が戦ったはじめての海戦であるからだ。
また、この海戦は、日本の帝国主義的膨張の始まりを記した点でも興味深く、英国の国内的な事情から言えば、ブリテン島東北部における大砲と軍艦の製造所、アームストロング社が建造した軍艦が互いに砲火をまじえて傷を負わせあったという点でも興味深い。
ピーター・ブルックが、海戦までの経緯、戦闘そのもの、そしてその結果と影響について詳細に記したのが本稿である。
はじめに
より正確に言うならば、鴨緑江の海戦は大洋河の海戦と呼ばれるべきであろう。大洋河は、朝鮮と満州の国境をなす鴨緑江から23マイル(37キロ)ほど西を流れている。
4年後に行われた米西戦争の陰に隠れ、またより大規模にくり広げられ、決定的な戦闘が行われた日露戦争(1904-1905年)に覆い隠されて、この海戦については100年もの間英語による新しい文献が世に出ることはなかった。
例外はわずかに、J・C・ペリー博士 Dr J C Perry が1964年に「マリナーズ・ミラー Mariners Mirror 」誌に書いた記事があるのみである。この戦いは全く忘れ去られていたのだ。
背景
清は朝鮮王国に対する宗主権を主張していたが、それは日本の強硬な抗議に遭っていた。
1894年、朝鮮南部に暴動が起こったが、これは日本が扇動したものではないかと思われるものだった。朝鮮王は宗主たる清に叛徒鎮圧の助けを求め、それに応じて、2000の清国兵が6月はじめに、首都ソウルの南100キロの牙山(反乱の中心部に近い)に送られた。
1885年の天津条約における合意に基づき、この出兵は日本に通知された。日本はこれに反応し、日本政府は牙山の北、ソウル近くの済物浦(訳注:現在の仁川) から兵力を送り込み始めた。6月の末までに、日本は8000以上の兵を上陸させていた。
この時点での日本の提案は、日清提携しての朝鮮の改革であったが、この提案は清によって拒絶された。むろんそれは日本も予想していたことであった。日本の真の目的は朝鮮を支配することだったからである。
7月下旬には日本は清に即時撤兵を要求する最後通牒を突きつけた。これには朝鮮政府からの清国兵撤収の要請が添えられていた。
朝鮮にとって不幸なことに、実際には、朝鮮は行動の自由を完全に奪われていたのである。日本は7月23日から国王を王宮に幽閉していたのだ。
その2日後、宣戦布告なしに、日本海軍の小艦隊が清の軍艦2隻(巡洋艦「済遠」とスループ1隻)に対し砲火を開いた。「済遠」は損傷し、スループは擱座を強いられた。
東郷艦長(訳注:東郷平八郎大佐) に指揮された巡洋艦「浪速」(この東郷こそ11年後の日本海海戦の勝利者である)は、1100名の清国兵を乗せた英国籍の商船「高陞号」に停船を命じた。次いで「浪速」は「高陞号」に自艦に続航することを命じたが、「高陞号」はこれに従わなかったため「浪速」は「高陞号」を撃沈した。
「浪速」はボートや漂流者を射撃したため、生存者はほとんどいなかった(訳注:これは驚くべき記述であるが、原文にそう書いてあるのでそのまま訳す。「浪速」が清国兵の救助を行わず、生存者がほとんどいなかったのは事実である) 。
公式の宣戦布告は8月1日まで行われなかった。9月中旬には日本軍は、清国軍を徹底的に撃破して平壌近くまで北上していた。
この間の期間、丁提督の率いる清国艦隊は日本と朝鮮との間の船舶輸送を妨害する努力を全く示さなかった。これは明らかに直隷総督李鴻章の命令によるものであった。
李鴻章は、艦隊の第一の任務は直隷湾(訳注:現在の渤海湾) とその奥の北京を守ることであるとしたのである。
両艦隊とも哨戒や兵員輸送船護衛の任務にあたっており、例外は日本艦隊が行った威海衛に対するあまり効果のない砲撃作戦のみであった。威海衛は、中国北部に清国海軍が持つふたつの海軍基地のうちのひとつである。
両艦隊の比較
清国海軍は単一の組織ではなかった。四つの艦隊があったが、それらはそれぞれが独立した海軍であり、異なる地域にあって異なる文官組織の指揮下にあった。李鴻章はそのうちのひとつを作りあげたにすぎない。
四つの艦隊を北から挙げると、以下の通りである。この順番は同時にその規模の順番でもあった。
北洋水師: 山東、黄海:北洋通商大臣(天津)
南洋水師: 上海、揚子江下流:南洋通商大臣(南京)
福建水師: 福州:福州船政大臣(福州船政局)
広東水師: 広東:両広総督
(ロバーツによる)
戦争に参加した艦艇は、ほとんどが北洋水師の艦艇である。
北洋水師は要塞化された軍港をふたつ持っていた。旅順と威海衛である。前者は遼東半島の先端にあって直隷湾の北側の一隅にあり、後者は湾の南側の入り口に面していた。ドック施設は旅順の方が威海衛よりもすぐれていた。
清国海軍の司令官は丁提督(訳注:丁汝昌水師提督) であった。彼は個人的には勇敢であったが、もともとは騎兵指揮官であり、海軍の専門の指揮官たちに完全に頼りきっていた。
清国も日本と同様に、近代海軍建設にあたっては外国から顧問を呼んでいたのだが、イギリス海軍のラング大佐が1890年に離任したあとは、四人のイギリス人とドイツ人の機関技師と砲術教官が残っていた。
海戦の直前になって、清国海軍は丁提督の補佐としてドイツ人の砲術士官、コンスタンティン・フォン・ハネケン Constantin von Hanneken をあてた。彼は「高陞号」の生き残りであった。
そのほかにふたりの英語圏の士官が志願して残っていた。フィロ・マクギフィン Philo McGiffin とウィリアム・タイラー William Tyler である。
マクギフィンは1881年にアメリカ海軍士官学校を卒業したが、その年の卒業生のうち任官したのは上位12名だけで、マクギフィンははねられた。しかし彼は海軍の職につく意志が固く、中国に渡って威海衛の海軍学校で航海術の教官になったのである。
彼は黄海海戦について同時代に英語で書かれた唯一の目撃談を残しているが、事実の忠実な記録者とは言えない部分がある。彼の同僚のW・F・タイラーは彼を「変わり者」と評している。
彼は爆風を受けて戦闘の間積極的な行動ができなくなっていたので、フレッド・ジェーンは彼の体験談についてこう述べている。
「彼が見たりしたりしたこと、また彼が自分で描いた包帯だらけの自画像は、驚くべき体験談ではあるが、完全に想像の産物である」
また、ジェーンは損傷した鎮遠を背景に写っている負傷した彼の写真に添えて、
「確かにこれには劇場的な効果があるが、彼の体験談は、大まかな流れを除けば歴史的事実と受け止めるわけにはいかない」と記している。
彼はその後健康を害し、1897年2月にニューヨークの病院で自殺するころには、寝たきりで視力と正常な精神、あるいはその両方を失いかけていた。進行性の神経疾患を患っていたようである。
W・F・タイラーはかなり違った才能を持っていた。イギリス税関の海上部で責任あるポストについていたことがあり、従って税関業務について長くすぐれた経験を持っていた。税関に入る前には商船の航海士をやっており、イギリス海軍予備少尉の資格を取得していた。
彼は黄海海戦を含む経験をまとめた回顧録を1929年に出版している。この本には多少不正確な部分はあるが、彼は1895年刊の「ブラックウッド・マガジン」誌に掲載された海戦の記事の筆者であることにはほぼ間違いはない。
また、彼は海軍省情報部が「1884年から1900年における近代海軍作戦史」を編纂するにあたって資料収集の助力をしていると思われる。
奇妙なことに、この資料には彼はこの海戦に参加した西洋人の中にあげられていない。考えられる理由は、当時彼はまだ海軍予備士官としての身分を持っており、外国軍隊に所属することを禁じた法令に違反していた可能性があるからであろう。そのため、公式文書としては「定遠」の副指揮官として働いた彼の存在をなかったことにしたのであろうと思われる。
彼は世紀が変わるころまで予備士官名簿に名前が残っており、その後かなりたって彼が死ぬまで退役者名簿に記載されている。
清国艦隊のうち、最も有力だったのは、2隻の小型戦艦であった。すなわち、「定遠」と「鎮遠」である。
この2隻はシュテティーンのヴルカーン造船所で1881年から1884年にかけて建造された。イギリス戦艦「コロッサス」を手本として、12インチクルップ後装砲を連装2基、梯形に装備していた。2基は共通のバーベットに守られており、それぞれは1インチの防盾を備えていた。
艦首と艦尾には5.9インチクルップ後装砲が各1門、小さな砲塔に装備されていた。2隻は中央シタデル艦として設計されており、艦中央部の装甲帯は14インチの複合装甲であった。浮力を保つために、前部と後部には3インチの水線下甲板と水密区画、さらに舷側には石炭庫と倉庫が配置されていた。さらに前後部には高い上構があって、耐航性と復原性を高めていた。
戦闘の前に薄い防盾は撤去されていた。被弾時に破片をまき散らすことが明らかだったからである。一方、6インチ砲の砲塔は残された。12インチ砲が正艦首尾方向に射撃する時の爆風よけとして必要だったからである。
この2隻は戦闘において多数の砲弾に耐えたが、本来の能力のわりにはあまり敵に損害を与えられなかった。炸裂弾の搭載量が少なかったからである。中実の徹甲弾は、非装甲の日本艦に対してはあまり有効ではなかった。単に船体を貫通するだけで、それ以上の損害を与えなかったのである。
炸裂弾が不足しているのはわかっていたし、艦の士官からそれについて抗議も行われていたのだが、お役所仕事と官吏の腐敗のために、十分な量が積み込まれることはなかった。
次に重要な艦は、「経遠」と「来遠」の2隻の装甲巡洋艦であった。これらもヴルカーン造船所で建造されたものである。これらは、装甲甲板の上に接して張られた、6フィートの幅の狭い装甲帯と、前部の8インチのバーベットを装備し、バーベットは薄い防盾とともに連装の8.2インチクルップ後装砲を防御していた。その他に、左右各舷のスポンソンに1門ずつ5.9インチクルップ後装砲が装備されていた。
装甲艦のうちで最も小さかったのは、中国で建造された「平遠」であった。これは前部砲塔の10.2インチクルップ砲1門と、5.9インチ砲2門を装備していた。「平遠」の速力は10.5ノットにすぎず、戦闘では積極的な行動はしていない。
「致遠」と「靖遠」はアームストロング製の防護巡洋艦で、前部に8.2インチ連装砲、後部に8.2インチ単装砲、舷側スポンソンに6インチ砲1門ずつを装備していた。両艦とも公試では18ノットを出したが、実際にはそこまでの速力は出なかった。
「済遠」はヴルカーン造船所建造の防護巡洋艦で、前部バーベットに8.2インチ連装砲、後部砲塔に5.9インチ単装砲を装備していた。
大日本帝国海軍はイギリス海軍をお手本に忠実に作られていた。ただ、独立した海軍大臣というものがなく、内閣の兵部卿(現役武官が任命された)は陸海軍両方を管轄していた(訳注:もちろんこれは日清戦争当時には誤り。明治5年に兵部省は廃止され、陸軍省・海軍省が設置されている) 。
艦隊は伊東中将(訳注:伊東祐亨) に率いられていた。伊東は有能で経験を積んだ海軍士官であったが、慎重で積極性と蛮勇に欠けるきらいがあった。しかしこの海戦にあたっては、彼は海軍軍令部長伯爵樺山中将(訳注:樺山資紀) を伴っていた。
樺山は名目上は艦隊の視閲のために戦場に来ており、彼の司令部は小さな商船「西京丸」にあった。「西京丸」はわずかな小口径砲で武装しているだけであった。樺山の性格は伊東とは対照的で、猛烈で活気と熱意にあふれていた。伊東がジェリコーなら、樺山はさしずめビーティであったろうか?
日本は近代的な戦艦を持っていなかった。艦隊の中核は、3隻のフランス設計の大型防護巡洋艦からなっていた。
これらは強力な12.6インチ砲1門を装備し、分厚いが高さの低いバーベットと、その上の薄いキューポラでこれを防御していた。この砲はいずれの俯仰角・旋回角でも装填できるように設計されていたが、実戦ではあまり役に立たなかった。5時間の戦闘を通じて、3隻でわずか13発しか発射していないのである。
「松島」は巨砲を後部に装備し、前部両舷に6門ずつ、アームストロング式の4.7インチ速射砲を装備していた。各砲は薄い防盾を備えているだけであった。残りの2隻、「厳島」と「橋立」は巨砲を前部に装備し、後部に4.7インチ速射砲を11門装備していた。
「千代田」は小型の巡洋艦で、薄い装甲帯を有し、防盾をもつ4.7インチ速射砲10門を装備していた。
「扶桑」は小型の旧式甲鉄艦で、三等戦艦に類別されていた(訳注:当時はまだ日本海軍にこのような分類はない。イギリス海軍の基準に照らすと三等戦艦になる、ということだろう) 。速力は遅く、武装は舷側の9.4インチ後装砲4門と6インチ後装砲6門であった。
「比叡」はさらに小さく、非常に速力の遅い甲鉄艦で、武装は6.6インチ後装砲3門と5.9インチ後装砲2門であった。
以上の艦は「本隊」を成し、「松島」が伊東の旗艦となっていた。後述の4隻の高速巡洋艦は「第一遊撃隊」を成し、坪井少将(訳注:坪井航三) が指揮していた。
「吉野」はアームストロング製の最新の巡洋艦であった。武装はすべて速射砲で、6インチ砲が4門と4.7インチ砲が8門あった。「吉野」は完成時には世界最速の巡洋艦であった。アームストロング式速射砲は旧式の後装砲の6倍の発射速度で射撃でき、改良された砲架によって目標を継続して照準できたため、命中率も高かった。
「浪速」と「高千穂」はアームストロング製で、旧式砲架の10.2インチクルップ後装砲を艦首と艦尾に、5.9インチ砲を各舷3門ずつ装備していた。
第一遊撃隊の残る1隻は「秋津洲」で、すべて速射砲の6インチ砲を4門と4.7インチ砲6門を装備していた。
清国艦隊の速射砲は小口径のものがわずかにあるだけだったのに対し、日本艦隊は4.7インチ速射砲を58門と6インチ速射砲を8門持っていた。
艦隊の最後の1隻は、小型の、非常に低速な砲艦「赤城」であった。海図が整備されていないために危険が多い、朝鮮沿岸の浅海域を偵察するために伴われていたものである。
艦名表記英漢対照:
Ting Yuan 定遠/
Chen Yuan 鎮遠/
King Yuan 経遠/
Lai Yuan 来遠/
Chi Yuan (Tsi Yuan) 済遠/
Chih Yuan 致遠/
Ching Yuan 靖遠/
Chao Yung 超勇/
Yang Wei 揚威/
Kwang Chia 広甲/
Ping Yuan 平遠/
Kuang Ping 広丙
参加艦艇性能一覧:
Armament 欄の “Q” は速射砲を示す。
戦闘―準備行動
日本艦隊は、9月12日に済物浦に停泊した。朝鮮にいる陸軍への大規模な増援兵力を揚陸する20隻の船団を護衛するためである。
樺山提督は伊東に、北方の大同江に赴いて陸軍の渡河を支援してはどうかと提案した。そのころ、陸軍は重要拠点である平壌の城塞に迫りつつあったのである。
艦隊は9月14日に済物浦を警備する旧式艦若干を残して出航し、翌日には大同江口に到着した。艦隊に帯同していた砲艦3隻と水雷艇すべてが上流に向けて派遣された。しかし、水雷艇は渡河支援任務には向いているとは思えない。艦隊に帯同させておいたほうがよかったであろう。
次いで艦隊は南へ針路をとり、朝鮮の西端、チョッペキ岬(訳注:現在の長山串(チャンサンゴッ) )に錨泊して一夜を過ごした。
9月16日、樺山と伊東は、清国軍が大孤山に向けて輸送されているのとの情報を受けた。これを迎撃し、護衛している清国艦隊と戦闘するために、艦隊は北西に向かった。
日本艦隊は西朝鮮湾の真ん中に位置する海洋島へ針路をとった。大連湾から大孤山へ向かう輸送船団を捕捉するのに好都合な目標だったからである。(大孤山は大洋河の河口にある。)
6時30分、艦隊は海洋島に到達した。天気は晴朗で、海は穏やかだった。第一遊撃隊が艦隊を先導していた。
10時23分、「吉野」が「北東に煙が見える」と信号した。まもなく、もっと多くの煙の柱が発見され、次いで清国艦隊が視界に入った。第一遊撃隊は速力を落とすよう命じられ、弱小な「西京丸」と「赤城」は非戦闘側の左舷側に退避した。
清国艦隊は、どうしてこの時この場所にいたのであろうか?
丁提督は、9月12日に、朝鮮にいる陸軍への増援として4000の兵を積んだ5隻の船団を護衛して、大連湾を出撃するよう命じられた。陸兵は鴨緑江の河口から23マイル西にある大孤山に揚陸することになっていた。鴨緑江の河口は水深が浅くて揚陸に不適だったからである。
丁提督は船団を引き受ける前に日本艦隊と戦闘したいと思っていたのだが、日本の巡洋艦2隻が威海衛沖に現れたという虚報に惑わされて出航が1日遅れてしまった。
大連湾にいる間に、丁提督は清国陸軍が平壌で敗北したとの急報を受け取っていた。増援は大至急必要である。艦隊と船団は9月16日の午前1時に出航し、13時間後に大洋河(大東溝ともよばれる)に到着した。
水雷艇2隻(「福竜」と 「左一」)とレンデル砲艦2隻(「鎮南」と「鎮中」)によって偵察したところ、上陸地点は開けており、船団は河口に進入した。
船団の護衛には「平遠」と「広丙」がつき、河口の警備には水雷艇2隻と砲艦2隻がついた。艦隊は沖の水深の深いところに錨泊した。
各艦は戦闘準備を完了し、ハンモックや砂袋、石炭袋を使って破片防御が施された。即応弾薬を守るために消火ホースが繰り出された。ボートは各艦1隻を残して岸に揚げられ、不要な木造品は廃棄された。
清国艦隊の水兵たちは、タイラーとマクギフィンの両方から、特にその勇気において高い評価を受けている。しかし両名とも、士官については、何人かの例外を除いてあまりよくは評していない。特にタイラーは、丁提督の次席司令官、劉(訳注:劉歩蟾右翼総兵。定遠の艦長) について、臆病な人物であり、自分の身を守るために命令を曲げる、と軽蔑を隠していない。
清国艦隊の当初の作戦は、分隊ごとに前進することだったと思われる。各分隊は姉妹艦2隻ずつで構成され、先導艦がもう1隻の斜め前に位置して、各分隊は縦列を成して前の分隊に続くことになっていた。これはコンパクトな隊形であり、縦陣にも横陣にも展開しやすいものである。
しかし劉総兵は「各分隊の先導艦を中央側にした横陣を組め」と信号した。この結果、弱い艦が危険な翼側に位置することになってしまった。タイラーとハネケンは、命令を変更しようとしてもそれは混乱を招くだけだと考えて、そのまま変更を加えなかった。
日清両者の艦隊は互いに近づき、双方とも大きな戦闘旗を掲げた。清国艦は黒に、日本艦は灰色に塗られていた。
概念図
戦闘―主要局面
清国艦隊は日本艦隊に向けて南西に針路をとった。日本艦隊は北北西に向かい、清国艦隊の針路を横切る態勢をとった。
清国艦隊の艦列はまっすぐではなく楔状となり、左右両翼がうしろに遅れた形となっていた。
(図1)
タイラーの回想によると、彼は丁提督に右一斉回頭して縦陣になるように助言したが、劉総兵は同意しなかった。これが本当であるかどうかはわからないが、艦隊は全体としてやや右に転舵した。その結果陣形は不規則な横陣となり、針路は西となった。速力は10ノットであった。
12時45分、「定遠」は射程約6000ヤードで砲火を開いた。日本艦隊の第一遊撃隊は右に逐次回頭しながら、1時少し過ぎに距離3000ヤードで砲火を開いた。
(図2)
猛烈な砲火を浴びて、「超勇」と「揚威」はみるみる圧倒され、炎上しながらも、勇敢にその巨砲を以て射撃を続けた。しかし間もなく「超勇」は炎に飲み込まれ、1時間後に沈没した。「揚威」は上甲板を炎に包まれ、陸岸に向かって自ら擱座した。「揚威」は放棄され、翌日日本艦隊によって破壊された。
戦闘の初期の段階で、清国艦隊は指揮官不在になってしまった。丁提督が自艦の12インチ砲の爆風で負傷し、また旗艦の信号旗は、日本艦隊の速射砲の砲弾が雨と降り注ぐ中で破壊しつくされてしまったからである。
日本の第一遊撃隊の巡洋艦は多少の損傷を受けたが、重大なものはなかった。本隊も、坪井の戦隊の航跡をたどって進み、清国艦隊の砲撃にさらされた。「松島」の巨砲は砲弾の破片を受けて一時的に射撃不能となった。
第一遊撃隊は、清国艦隊のまわりを円を描いて回るかわりに、左に転舵して、清国艦隊が海岸に残した部隊(「平遠」、「広丙」、水雷艇、砲艦)に向かった。(図3)この部隊は主力艦隊と合流しようとしていたが(図2)、第一遊撃隊が近づいてくるのを見るとすぐに逃げ去ってしまった。
(図3)
伊東は坪井に本隊に合流するように信号した。本隊では3隻の艦が危機に陥っていたからである。
「比叡」はかなり主力から遅れてしまい、合流するために無謀な針路をとった。清国艦隊の真ん中を突破しようとしたのである。「赤城」もこれに続いた。両艦とも猛烈な射撃を受け、「比叡」は炎上し、「赤城」は乗員の3割が死傷した。(図2・図3)
「西京丸」も砲撃されたが、幸運にも砲弾は薄い外板を貫通しただけで炸裂しなかった。「西京丸」は艦隊から離れてしまった。しかしその前に、「西京丸」船上から、世界ではじめての海戦の写真が撮影されている。
疑いなく樺山の命令であると思われるが、「西京丸」は戦闘不能となった「揚威」を追撃にかかった。しかしそこで清国艦隊の海岸部隊の砲火を浴びることとなった。(図5、後掲)
「福竜」は艦首発射管から正面の「西京丸」に向けて魚雷2本を発射したが、どちらも当たらなかったので、次に「西京丸」の側面から魚雷を発射した。しかし魚雷の深度が深すぎ、これも船体に当たらなかった。「西京丸」はこれで十分と思ったか、戦場から退避する針路をとった。
同じころ、第一遊撃隊は再び左舷に転舵し、「比叡」と「赤城」の援護に向かった。
(図4)
この時点までに本隊は清国艦隊のまわりを一周し、清国艦隊の左翼を囲む態勢になっていた。清国艦隊の左翼は「済遠」と「広甲」であったが、2隻は戦場を捨て、旅順へ向かって逃げ出した。(図4・図5)
「済遠」は砲のすべてが使用不能になっていたのだと主張したが、それは戦闘ではなく艦長の方(訳注:方伯謙副将) の破壊命令によるものだった。方はのちに怯懦の廉で斬首された。「広甲」は大連湾の近くで座礁した。このため艦隊の最左翼となった「致遠」は激しい砲火を浴びて大損害をこうむった。
「致遠」は日本艦に対し衝角攻撃を行おうと突撃してきたが、スクリューが回ったまま艦首から沈んでいった。乗員のほとんどが運命をともにし、艦長とイギリス人のパーヴィス機関長も戦死した。
同じころ「経遠」も損傷し、南西に逃げようとしたが、第一遊撃隊の4隻から追撃を受けた。第一遊撃隊は「比叡」と「赤城」を救ったのちに再び清国艦隊の左翼を回ってきていたのである。第一遊撃隊は「経遠」を浅海に追いつめて撃沈した。沈没地点は図6に示してある。
(図5)
「致遠」が沈んだころ(午後3時30分)、「松島」は敵弾を2発受けた。左舷艦首に命中した1発は大きな被害を与えなかったが、もう1発は非装甲の4.7インチ砲郭に命中して砲側の弾薬を誘爆させた。400名の乗員のうち100名以上が死傷した。伊東はやむなく旗艦を「橋立」に移し、「松島」は修理のため呉に帰投させた。
清国艦隊の巡洋艦はもう2隻が残っていた。「靖遠」は3度にわたって火災を起こし、艦尾から10フィートのところの水線すぐ上に大きな被弾孔ができていた。「来遠」も火に覆われ、機関室はオーブンのようになっていたが、機関員たちは持ち場を離れず、清国水兵たちの勇敢さを示す一例となった。
(図6)
最終段階
日本艦隊の本隊は、清国艦隊の戦艦2隻のまわりを2000から3000ヤードの距離で回りながら取り囲んでいた。2隻は円を描いて、敵を艦首砲の射界におさめ続けようとしていた。
2隻とも、日本艦隊の速射砲によって大きな損害を受けていた。上部構造物は100発以上の砲弾を受けて穴だらけになっており、「定遠」は前部に大火災を起こしていた。しかし、両艦とも装甲帯は一切貫通されておらず、その巨砲も、ほんの短い間を除いては作動不能にはなっていなかった。
午後5時45分には、両艦とも6インチ砲弾を使い果たし、ほとんど役に立たない12インチの中実弾をわずかに残すのみとなっていた。
5時30分、伊東は戦闘を中止し、第一遊撃隊に合流するよう信号した。そして、清国艦隊が威海衛に退却する際にとるであろうと思われる針路に平行に針路をとった。このときなぜ、清国艦隊が、旅順へ帰るより80マイルも遠い威海衛に帰ると思ったのかはわからない。威海衛には修理施設や入渠施設もないにもかかわらずである。
翌朝も快晴で波はおだやかであったが、清国艦隊の姿はなかった。伊東は戦闘海域に戻ったが、まだ大洋河にいた清国の輸送船を攻撃しようともしなかった。そのかわりに彼は、艦隊をチョッペキ岬沖の仮泊地に向けたのであった。
戦闘を通じて、伊東は慎重にふるまった。戦闘を中止するにあたっても、まだ30分は日照が残っていたのである。
これについては、伊東は水雷攻撃を受けることを懸念していたのであろうと思われる。
戦闘中においても、日本艦の魚雷が有効な数百ヤードの距離まで接近することは可能だったと思われるが、伊東はそれをしなかった。
一方、清国艦隊は、士官の質がもっとよければ、また十分な12インチの炸裂弾を持っていれば、より有効な戦闘ができたにちがいない。
結局、勝敗を分けた最も重要な要素は、日本艦隊のほうがより新しい艦をそろえており、その結果として多くの速射砲を備えていたことであった。速射砲は、清国艦隊の非装甲艦に対して遺憾なくその威力を発揮したのであった。
その後
生き残った清国艦は、応急修理ののち旅順へ向かった。しかし旅順は日本軍に占領される懸念が出てきたため、10月下旬に艦隊は威海衛へ移った。そこでも11月末には日本軍の攻撃が始まったが、清国艦隊はただ消極的に港に腰をすえたままだった。「定遠」は水雷攻撃で撃沈された。
2月12日に威海衛が降伏した時、残っていたのは「鎮遠」「平遠」「済遠」とレンデル砲艦が6隻だけであった。これらはすべて捕獲されて日本海軍に編入された。丁提督と艦隊の首脳は、自分たちをどういう運命が待っているか承知していたので自決した。
陸海で打ちのめされた清は下関条約の過酷な条項と、それに続いて起こった独露の領土奪取を甘受せねばならなかった。日本は独露から屈辱を受け(両国の強要によって領土取得をあきらめざるを得なかったのである)、それをすすぐために、清から得た償金をつぎ込んで、最新式の艦隊の建造を始めた。イギリスは今や日本が一等国の一角を占めたのを認め、1902年に第一次日英同盟を締結した。
戦訓
黄海海戦の最も重要な戦訓は、よく訓練され、専門的な技量を備えた海軍が必要だということである。
この海戦は、小型で非装甲だが巨砲を備えた優速の艦は、戦艦に対して自分の好む射程で戦闘を行ってこれを打ち破ることができる、という神話を打ち砕いた。「超勇」「揚威」「浪速」「高千穂」と日本の3隻の巨砲巡洋艦は、みなこのような思想のもとに建造された艦である。
この戦闘によって、艦首方向への砲火の有効性の低さ(訳注:回りくどい言い方だが、要するに「舷側方向の砲火の有効性」ということだろう) 、不要な木造品の危険性、有効なダメージ・コントロールの必要性、そして装甲に対する速射砲の効果の低さを証明した。しかし同時に、防御されていない砲や非装甲の構造物に対する速射砲の致命的な威力も鮮やかに見せたのである。
最後に、速力は大きな威力であることも戦訓である。速力の優越は、自らの好む距離での戦闘や、敵の針路を横断するなどの自由な運動を保証する。蒸気力海軍にとっての速力は、帆走海軍にとっての気象と同じくらい重要なのである。そして、これらの戦訓は、日露戦争によって再び証明されたのであった。
参考資料
最も重要な3つの資料を冒頭に掲げる。
Perry, J C. ‘The Battle off the Tayang 17 September 1894’ Mariners Mirror 3, pp243-249 (1964).
これは非常に有用であった。これなくしては日本側の資料に接することはできなかったであろう。
‘The Naval Engagement Off The Yalu River September 1894’. China-Japan War 1894-5, pp 42-81 (May 1901). In Modern Naval Operations Admiralty Intelligence Department No 582.
戦闘図はここから借用した。
‘The Chinese Navy: The Battle of the Yalu. By our correspondent in the East’ Blackwoods Edinburgh Magazine (October 1895)
タイラーの手による一次史料として計り知れない価値を持つ。
他の資料としては、まずマクギフィンの証言を載せたこの資料があげられる。
彼はこの戦闘を「決着がつかなかった」と評している。
The Century Magazine, August 1895 (pp585-604), together with Captain Mahan’s comments (pp629-632).
Pulling Strings in China (1929)
後年に書かれたタイラーの回想。不正確な点は多々あるが、背景について多くを教えてくれた。
The Ship of the Line in Battle (1912)
伊東の公式報告書からの直接の引用が載っている。
The Influence of the Sea on the Political History of Japan (1921)
一般的な背景について有用であった。
The Japan-China War by K Ogawa
最後にこの資料は、「西京丸」から撮影された戦闘の写真を含む驚くべき写真資料が載っているが、惜しいことに本誌に載せるにはあまりに不鮮明であった。
目次ページにもどる