敵基地攻撃能力

どういう意味があるか・軍事的随想


 「敵基地攻撃能力」が話題になっているが、どういう事態に使おうと思ってその能力を持つのだろうか?

 まず、現在の極東軍事情勢において、日本に対する武力攻撃を行いそうなのは、北朝鮮と中国の二ヶ国に限られる。
 そのうち北朝鮮は、日本の自衛隊が敵基地攻撃能力を持とうが持つまいが、攻撃したい時には攻撃してくるし、こちらが北朝鮮領土をどんなに攻撃しても、弾道弾を主力とする北朝鮮の攻撃能力の除去は技術的に不可能に近いので、自衛隊の敵基地攻撃能力は日本の安全に何ら寄与しない。
 また、自衛隊が北朝鮮を空襲して北朝鮮の軍民がいくら死のうと、金王朝にとっては痛くもかゆくもないので、そもそも抑止というものが成り立たないともいえる。

 従って、この問題は対中戦に限った話となる。
 中国が日本を攻撃するいくつかのシナリオのうち、現在発生する可能性が比較的高いと考えられるのは、中国の台湾侵攻に伴うものであろう。
 このシナリオでは、中国軍が台湾を攻撃する直前に、在沖縄・日本本土の米軍基地を無力化するために、日本領土を先制空襲してくる可能性が高い。

 この攻撃を抑止するためには、日本が長距離航空攻撃能力を持つことはある程度意味がある。最前線の沖縄の日米航空戦力に加えて、日本の全ての航空戦力が後詰めになることを考えると、なかなか中国軍も日本本土への攻撃・それを前提とした台湾侵攻には踏み切れまい。
 それをあえて行った場合、中国本土に航空自衛隊による攻撃が降り注ぐことが予想されるため、中国空軍はそれに対処するために本土に防空戦力を貼りつけねばならず、その分だけ侵攻航空戦力が弱体化する。
 逆に言えば、日本に中国本土への攻撃能力がなければ、中国空軍はそれだけ気楽に沖縄を空襲することができる。

 一方で、日本の航空戦力が中国本土を攻撃した場合、中国は中距離弾道弾を使って、日本本土の航空基地を報復攻撃してくる可能性がある。
 あるいは、開戦第一撃において、沖縄の基地に対する空襲と同時に日本本土の自衛隊基地に対する弾道弾攻撃を行う可能性もないではない。
 これを軍事力で防ぐのはなかなか難しいので、本土のことだけを考えるならば、長距離攻撃能力は持たない方がいいという意見も成り立つ。

 しかしまあ、それはあまりに沖縄在住の日本国民をバカにした話なので、やはり航空自衛隊は一定の長距離侵攻能力を持った方がいいのだろう。
 「相手がいやがることをする」というのが防御の基本なので、中国空軍の戦力を無駄に中国本土に貼りつけることを強要するための自衛隊の攻撃能力整備は、必ずしも他国への侵略を意味しない。

 「いやがること」の中には、中国のシーレーンへの攻撃も含まれるので、相手の手の届かないところから中国のシーレーンに手を出せる航空母艦も、それ相応の意味があるということなのだろう。
 まあ、空母による通商破壊戦は「やれれば多少楽しい」くらいのものであり、そのために大金を空母戦闘群と搭載機に投じる価値があるかどうかというのは、また別の計算問題となる。

 この想定は、日本が中国と台湾の戦争に介入するというのが前提になっている。国内政治的に言えば、これは集団的自衛権の問題に踏み込む大問題であり、相当紛糾する可能性を秘めている。
 しかし同時に、この想定は、中国軍による日本領土への直接攻撃という急迫不正の侵害を受けている状況なので、自衛隊の防衛出動には問題がないとも考えられる。
 それでも、直接攻撃というきっかけがあれば他国の紛争に介入してよいのか、というのは問題として残る。
 あくまで日本は中国との戦争を行っているだけで、たまたま同時に中国と戦争している台湾がそれによって受益することに日本政府は関知しない、というのが日本の態度としてぎりぎりのところか。


目次へもどる