二階建て砲塔

ノーマン・フリードマン

海軍歴史雑誌 2022/10月号


オリジナルの記事はこちら
カテゴリー目次へ
サイトトップへ

 アメリカが1890年ごろに戦艦の建造を始めた時、その中には、世界の海軍の中でも珍しい、二階建て砲塔を装備したものがあった。下段には普通の重砲を連装に装備し、上段に8インチ砲を連装に搭載したものである。より小口径の速射砲も舷側に装備されていた。
 他の国の海軍では、いずれも一階建ての連装砲塔に重砲を装備し、それはやがて三連装や四連装に発展していくことになる。

 

 当時の海軍の専門家の間では、戦艦の武装の中で最も重要なのは、炸裂弾を発射する速射砲であると考えられていた。速射砲は敵艦の非装甲部を引き裂くように破壊することができた。
 真鍮の薬莢の発明により、素早い発射が可能になったのである。発砲の際に、薬莢は膨張して砲尾を密閉する。これにより、操作に時間がかかる精巧な閉鎖機構は必要ではなくなった。発砲のあとは、薬莢は冷えて収縮し、簡単に取り出すことができた。
 薬莢は非常に精密に作らなければならない。欠陥があると発射ガスを逃がしてしまうからである。

原注:1897年に、アメリカの12インチ(30.5センチ)35口径砲の発射速度は300秒に1発だった。8インチ(20.3センチ)35口径砲は120秒に1発だった。10年後、より進歩した装填方法によって、この数字はそれぞれ51秒と30秒に短縮された。1897年には、アメリカの6インチ(15.2センチ)速射砲の発射速度は40秒に1発であったのに対し、薬嚢砲(非速射砲)では90秒だった。

 砲の大口径化に伴ってどんどん大きくなっていく薬莢を製造するのは、イギリスでは問題にはならなかったし、フランスでもおそらくそうであった。
 しかし1890年代のアメリカはまだ発展途上国で、その工業はまだ洗練されていなかった。1890年ごろ、アメリカで製造できる最大口径の薬莢は、4インチ(10.2センチ)砲のものだった。
 4インチ砲と6インチ砲の間にはそれほど大きな違いはないように見えるかもしれないが、しかし砲弾の重量はその口径の三乗に比例する。4インチ砲の砲弾は、公称で32ポンド(14.5キログラム)だった。6インチ砲では、それは約100ポンド(45.4キログラム)に達し、人力装填の限界に近かった。全ての速射砲の発射速度はほぼ同等であり、砲弾の重量によって目標に榴弾を注ぎ込む能力が決まることになる。

 これらの要因が、1893年に進水したアメリカ最初の戦艦、「インディアナ」級の武装の選択を決定したと思われる。
 このクラスの設計はおおよそ、当時最高のものと考えられていた、同時期のイギリスの「ロイヤル・ソヴリン」級に匹敵していた。
 「ロイヤル・ソヴリン」は6インチ単装副砲の砲郭を装備していたが、「インディアナ」(第1号戦艦)は、主砲の13インチ(33センチ)連装砲塔2基に加えて、速射砲でない6インチ砲を若干と、8インチ連装砲塔4基を装備していた。
 8インチ砲の意味としては、非常に発射速度の遅い13インチ砲よりもより効果的な火力を提供する手段として考えられていたと見るのが妥当であろう。
 この副武装の構成は、続く「アイオワ」(第4号戦艦、12インチ主砲4門を連装砲塔2基に搭載)にも引き継がれた。このアメリカ海軍の解決策は他国に例を見ない。

「インディアナ」
File:USS Indiana LOC npcc 32733.jpg. (2021, April 20). Wikimedia Commons, the free media repository. Retrieved 00:40, September 9, 2022 from https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=File:USS_Indiana_LOC_npcc_32733.jpg&oldid=554097310.

 2基の重砲砲塔の間のスペースは、艦が搭載できる速射砲の数を決定する。アメリカ戦艦では、そのかなりの部分を2基の8インチ砲塔で占めていた。これは、敵艦を打ち砕くに際して、真に重要なのは速射砲であるということを考えると、重大な点であった。

 この次の設計案が固まるまでの間に、アメリカでは5インチ(12.7センチ)速射砲が開発された。8インチ砲の火力を犠牲にせずに、どうやったら5インチ砲を最大限搭載できるだろうか?
 続くクラス、「キアサージ」級において、アメリカの設計陣は独創的な解決法を編み出した。8インチ砲塔を主砲塔の上に移動させたのだ。高所に置かれた2基の砲塔は以前の級が舷側に2基ずつ装備した8インチ砲塔と同じ舷側火力を発揮し、重量はほぼ半分だった。
 13インチ砲塔の上の8インチ砲塔は下段と別々に旋回することはできなかったが、それは問題とはみなされなかった。1隻の戦艦は一度に1隻の敵と交戦すると想定されていたのだ。このようにして、より多くの5インチ砲のためのスペースが確保された。

「キアサージ」
USS Kearsarge BB-5

「キアサージ」級の二階建て砲塔
Kearsarge - det1994013792 (crop)

 1896年ごろまでに、アメリカの工業は6インチ速射砲のための薬莢を製造できるようになった。
 これにより、発射速度の低い8インチ砲の有用性は低くなった。米西戦争に先立って設計された「イリノイ」級「メイン」級は、概略として同時期の英戦艦と同じ設計になっていた。すなわち、主砲の重砲と副砲の6インチ速射砲、加えて水雷艇防御用のより小口径の砲、という組み合わせだった。

 米西戦争におけるアメリカ海軍の砲術は極めて劣悪なものだったが、砲手たちは戦艦や装甲巡洋艦に装備された8インチ砲を好んだ。8インチ砲の性能は高いものであると考えられ、次のクラスの戦艦において8インチ砲を復活させようという要求が起こった。
 戦争中に使用された8インチ砲とくらべて、戦後の戦艦に装備される8インチ砲は別物と言っていいほどの高い能力を提供するものとなった。

 議会は1隻あたりの予算を大幅に増やすことを望んであり、それまでの排水量約1万2000トンから、米西戦争後の戦艦は排水量約1万6000トンに増強した。これによってより柔軟な設計が可能となった。
 8インチ砲が必要なら、二階建て砲塔にすべきだろうか、それとも以前のように独立した8インチ砲塔2基を舷側に置くべきだろうか?

 設計陣は二股をかけた。彼らは2種類の設計案を作り上げた。ひとつは二階建て砲塔2基と舷側砲塔各1基、もうひとつは舷側に8インチ砲塔各2基の案であった。
 後者の砲塔の8インチ砲は、ほとんどの戦艦の舷側装甲を貫くだけの高い砲口速度を有していた。実際、アメリカ海軍はこの砲を装備した大型の装甲巡洋艦を建造し、それらを一種の高速の戦艦のように運用した(後期の艦では10インチ(25.4センチ)砲を搭載した)。
 結局、両方の設計案が採用された。二階建て型は「ヴァージニア」級戦艦5隻に、一階建て型は「コネティカット」級と「ヴァーモント」級6隻になった。海軍は、我が国の水兵は、他国の水兵には重すぎて扱えない、150ポンド(68キログラム)の7インチ(17.8センチ)砲弾を扱えるほど強靭だと考えた。

「ヴァージニア」級の「ニュー・ジャージー」二階建て砲塔と舷側の8インチ砲塔がよく見える
USS New Jersey BB-16

「コネティカット」一階建て主砲塔と舷側の2基の副砲塔がわかる マストを籠マストに改修後の艦影
USS Conneticut BB-18

 「キアサージ」級戦艦2隻は、米西戦争終結後になって竣工した。それまでのアメリカ戦艦のように、本級は側面が垂直な円筒形の砲塔を装備していた。仰角を上げるには大きな砲眼口が必要だった。
 若き日のウィリアム・S・シムズは、「ケンタッキー」(BB-6)に配属されたが、その砲塔は、砲眼口から砲弾が侵入して砲塔内の弾薬の間で爆発するという意味で犯罪的だと考えた。これは本艦の二階建て砲塔のせいではなかったが、上段には確かに二つの大きな砲眼口があった。
 のちの戦艦では、他国で用いられていた前面が傾斜した砲塔を採用し、砲眼口は大幅に小さくなった。

「ケンタッキー」の砲塔
USS Kentucky LOC det.4a14322

「ヴァージニア」級の「ジョージア」の砲塔
The turret of USS Georgia BB-15

 「ケンタッキー」級(「キアサージ」級)と同様、「ヴァージニア」級の二階建て砲塔も、ひとつの単位として旋回した。
 このことは、「ヴァージニア」級の就役とほぼ同時期に、単一口径砲をまとめた射撃指揮装置が開発されたため、あまり魅力的な特徴ではないことになった。
 しかし、二階建て砲塔は設計者にとってはよいものだと思われていたかもしれない。というのは、中心線上により多くの砲を配置するのは、一定の全長の艦において片舷斉射弾重量を増大させるのに大きな利点を提供するからだ。
 また、二階建て砲塔の利点は、戦艦設計におけるもうひとつの偉大な飛躍、すなわち、「ヴァーモント」級の次の「サウス・カロライナ」級から始まる、背負い式主砲塔配置を順序だてて説明できるかもしれない。
 背負い式砲塔は、中心線上に置かれた一階建ての単一口径砲塔であり、艦の中央に近い砲塔が、艦首と艦尾の砲塔よりも喫水線から高い位置に置かれているものである。二階建て砲塔とは違って、背負い式砲塔はすべて単一口径であり、独立して旋回・発射できるものである。

「サウス・カロライナ」級の「ミシガン」、主砲塔の背負い配置が見て取れる
USS Michigan BB-27

訳注:著者のノーマン・フリードマンについてはウィキペディアのこの項目を参照されたい。


(translated on 17. September 2022 by Daimyoshibo)

The content of this webpage is a Japanese translation of the following article.
The Double Turret By Norman Friedman, Naval History Magazine October 2022, U.S.Naval Institute
The sources of photographs are Wikimedia Commons and the website of Naval History and Heritage Command, USN.

画像のソースはそれぞれの画像をクリックすると表示される。

目次へもどる