ミハイル・ボグダノヴィチ・バルクライ=ド=トリー

(ミヒャエル・アンドレーアス・バルクライ=ド=トリー)

Михаил Богданович Барклай-де-Толли
Mikhail Bogdanovich Barklay-de-Tolli, Michael Andreas Barclay-de-Tolly

A Russian General Field Marshal in the Napoleonic Era


 このページは、ナポレオニック期のロシヤ軍の将軍、バルクライ元帥についてその略歴をまとめたものである。


 バルクライ=ド=トリーは1757年12月24日(グレゴリオ暦。旧暦では12月13日)にポーランド・リトアニア共和国のパムスキス(現リトアニアのパクロイス)で生まれ、当時ロシヤ領だったリヴォニアで育った(現在のエストニアとラトヴィアに属する地方)。彼自身はドイツ語を話したが、一族の出自は17世紀にリヴォニアに移住したスコットランド系の家系であった。
 彼の祖父はリガの市長を務め、父はロシアの貴族身分を得て、彼は若くしてロシヤ帝国陸軍に入った。
 まず1767年にプスコフ軽歩兵連隊に見習士官として入り、1778年に少尉に任官している。

 1787年から1791年には、バルクライは対トルコ戦争で任務につき、オチャコフとアッケルマンの戦闘で武勇を示した。この間に少佐に累進している。
 彼はさらに1788年から1790年の対スウェーデン戦争と1794年のポーランド戦役(コシチュシコの反乱の鎮圧)で任務につき、後者の功により聖ゲオルギー4等勲章を受章した。彼は中佐に進級し、1794年にはエストニア猟兵部隊の大隊長に任ぜられた。1797年には第4猟兵連隊長に補せられ、1798年に大佐、1799年には少将に昇進した。

 ポーランド戦役(ナポレオンのイェナ・フリートラント戦役、1806年〜1807年)においては、彼はバグラチオンのもとで後衛任務に功を顕した。プウトゥスクの戦闘(1806年12月)では重要な役割を果たし、聖ゲオルギー3等勲章を受章したが、アイラウの会戦(1807年2月)では右腕に負傷した。アイラウの戦功によって彼は中将に進級し、第6師団の師団長に任ぜられた。

 1808年から1809年の対スウェーデン戦争においては、クヴァルケンの近くで凍ったボトニア湾を渡り、敵を奇襲してスウェーデン領ウメオを攻略するという功績をあげた。この功により1809年4月に大将に進級し、駐フィンランド軍の司令官に任ぜられた。
 翌年には陸軍大臣に任ぜられ、ナポレオンのロシヤ侵攻に備えて、数々の軍制度の改革に携わった。陸軍大臣職には1813年までついている。

 1812年3月には第1西方軍の司令官に任ぜられた。これはナポレオンと対峙する軍の中で最大規模の部隊であった。
 ナポレオンのロシヤ遠征が始まると、バルクライは戦役初期の撤退戦略を立案し、自らの責任でこれを実行した。しかしこの戦略は軍部と世論の大多数の反対、特にバグラチオンの反対に遭った。
 世論の圧力により(バルクライは出自がドイツ系であるとみられて人気がなかった)、1812年8月に皇帝アレクサンドル1世はついにバルクライを更迭してミハイル・クトゥーゾフ大将に替えた。
 バルクライはボロジノの会戦(1812年9月7日)では右翼の指揮官となり、輝かしい武勇を示した(騎乗した馬が次々に撃たれて5頭に及んだ)。これにより聖ゲオルギー2等勲章を受章した。

 世間の悪評と健康の悪化によって1812年10月には一時軍務を解かれたが、1813年2月には復帰して第2西方軍司令官に任ぜられた。1813年5月にはバウツェンの会戦(1813年5月21日)に参加し、この戦いの後ヴィトゲンシュタインに代わってロシヤ=プロイセン連合軍の司令官となった。
 オーストリアが参戦したのち、ドレスデンの会戦(1813年8月26-27日)からはシュヴァルツェンベルク将軍のオーストリア軍と行動を共にし、彼の下でロシヤ軍部隊の司令官として戦った。その後クルムの戦闘(1813年8月29-30日)を経て、1813年戦役の決戦であるライプツィヒの会戦(1813年10月16-19日)で戦った。ライプツィヒでは連合軍の中央部を指揮して勝利に貢献したところが厚く、この功により皇帝は彼を伯爵に叙した。

 バルクライは1814年のフランス国内戦役にも参加してパリ攻略を果たし、これにより元帥杖を授かった。1815年の百日天下においてはふたたびロシヤ軍総司令官となり、ワーテルロー後の1815年9月11日には帝国公爵に叙せられた。

 バルクライは1818年5月26日(旧暦5月4日)にプロイセンのインスターブルク(現ロシヤ領チェルニャホフスク)で没した。ロシヤへの帰路の途上であった。
 彼の骸は保存され、1832年に、彼の所領であり、生まれ育った地でもあるイェーゲヴェステ(エストニアのヴァルガ県ヘルメ郡)に建てられた霊廟(下右の画像)に安置された。霊廟の建築はアポロン・シチェドリンとヴァシーリイ・デムート=マリノフスキーの手になるものである。


Barclay de Tolly (Dawe) Barclay de Tolly mausoleum..





プウトゥスクの戦闘
 Pułtusk とつづるので、本によっては「プルツスクの会戦」の表記もある。
 イェナ・アウエルシュタットの会戦でプロイセン軍を粉砕したナポレオン軍は、東プロイセンにまで侵攻していた。これに対しロシヤ軍はブクスゲヴデンとベニグセンに各1個軍団を与えて、プロイセンからポーランド中央部の防衛を試みた。
 ベニグセンは、フランス軍のランヌ率いる第5軍団がワルシャワでヴィスワ川を渡ったのを見て、ワルシャワ北方のプウトゥスクでこれを迎撃した。
 ベニグセンは兵力において3倍の優勢にあったが、ランヌはやや向う見ずにこれに攻撃をしかけた。ベニグセンはランヌの軍団をナポレオン直率の主力軍ではないかと見誤っており、積極的な反撃を行わなかった。
 バルクライはロシヤ軍最右翼を防御しており、衝突第1日のランヌの攻撃と、増援に現れたフランス軍のフルニエ少将の部隊による第2日の攻撃を受け止めて激しく戦闘した。
 2日間の戦闘で勝敗は未だ明らかではなかったが、ベニグセンはこれ以上の戦闘を避けて撤退した。
 こののち両軍は冬季の悪天候のため活動が不活発となり、2月のアイラウの会戦まで大きな作戦は行われなかった。


アイラウの会戦
 本サイトの別ページにある訳稿を参照。
 バルクライは初日の戦闘で後衛を務めていたところ、腕を撃たれて後送された。


ボロジノの会戦
 ナポレオンのロシヤ遠征最大の戦闘。クトゥーゾフはモスクワ防衛のためにモスクワ街道上のボロジノに陣地を築き、12万の軍を集めた。ナポレオンはそれに対し13万の軍で正面攻撃をかけ、双方膨大な損害を出しつつ戦ったが、最後はロシヤ軍が撤退して終わった。フランス軍は一応の勝利を得た形となったが、追撃の余力はなかった。
 バルクライは右翼と予備隊の指揮をとった。右翼の重要陣地、ラエフスキー角面堡の争奪戦では自ら前線に立って突撃し、何度も攻撃を撃退したが、最後には角面堡はフランス軍の手に落ちた。
 第一線が奪取されると、バルクライは予備を配置してフランス軍の前進を防いだ。ロシヤ軍最左翼からのフランス軍の迂回攻撃に対しても、バルクライは予備隊を派遣して適切に防御し、背後への敵の侵入を防いだ。
 この間に、左翼軍のバグラチオンは激戦の中で戦死した。
 クトゥーゾフはこののちナポレオンとの戦闘を避け、モスクワも放棄するが、冬が近づくに至ってフランス軍は総撤退せざるを得なかった。撤退中にフランス軍は物資の不足から自壊し、ロシヤ軍は戦闘をまじえることなく、祖国防衛の任を果たして勝利を収めた。


バウツェンの会戦
 1813年戦役前半の会戦。5月2日のリュッツェンの会戦で敗れたロシヤ・プロイセン連合軍は、東に退却してドレスデンの東のバウツェンで防御態勢に入った。これをナポレオンとネイの部隊が攻撃し、兵力で約2倍のフランス軍は連合軍を撃破したが、企図していた包囲撃滅には至らなかったばかりか、不利な地形への強襲によって、かえって連合軍より多くの損害を受けた。
 バルクライはこの時ロシヤ軍総司令官ヴィトゲンシュタインの指揮下で第2西方軍を指揮した。バルクライの軍は右翼を守備し、ネイの軍団の攻撃をしのいで背後への突破を許さなかった。
 フランス軍の不手際はあったが連合軍の敗北であるのは確かであったので、この責任をとってヴィトゲンシュタインはロシヤ軍総司令官の任を解かれ、バルクライが後任となった。ヴィトゲンシュタインはバルクライ指揮下の軍団長となった。


ドレスデンの会戦
 1813年戦役中盤の会戦。オーストリアの対仏大同盟参加により兵力の優勢を得た連合軍は、ドイツ東部各地で攻勢を開始した。
 フランス軍の補給拠点であったドレスデンに対しては、オーストリア軍を主力とするボヘミア方面軍(墺露普混成、司令官シュヴァルツェンベルク元帥、オーストリア)が攻撃を行った。
 ナポレオンはドレスデンが攻撃されたとの知らせを受けて、主力軍を率いてこれを迎撃し、ドレスデン陥落前にこれを救援することに成功した。兵力は未だフランス軍に不利であったが、ナポレオンは果敢に反撃に出てオーストリア軍に大打撃を与え、シュヴァルツェンベルクは不利を悟って撤退した。
 バルクライはボヘミア方面軍所属のロシヤ軍部隊の指揮官で、予備の指揮をとっていた。ロシヤ軍はヴィトゲンシュタイン大将指揮下で連合軍の右翼に配置されたが、ナポレオン到着までにドレスデンに突入することはできなかった。


クルムの戦闘
 1813年戦役中盤の戦闘。ドレスデンの会戦ののち撤退した連合軍のボヘミア方面軍は、いったんボヘミアまで撤退することとなった。
 これに対しナポレオンは、ヴァンダム将軍の軍団をもって追撃させ、ヴァンダムは連合軍の先に山道をおさえようと突進した。
 北ボヘミアのクルム(現フルメツ、チェコ)に到達したところで、ヴァンダムの軍はロシヤ軍のオステルマン=トルストイ将軍の軍団に遭遇し、戦闘となった。
 ヴァンダムがオステルマン=トルストイを撃破できないでいるうちに、後方からプロイセン軍のクライスト将軍の軍団が現れ、ヴァンダムは包囲された。
 ヴァンダムは脱出を試みたが、周囲から連合軍部隊主力が殺到し、重囲の中に孤立したヴァンダムはやむなく降伏した。
 ヴァンダムの敗北によって、ドレスデンでのフランス軍の勝利の効果は帳消しとなった。
 バルクライは引き続きボヘミア方面軍ロシヤ部隊の総指揮官として作戦を指導していた。自ら戦闘に加わることはなかったが、のちにクルムでの功績により聖ゲオルギー1等勲章を受章した。また、クルムとライプツィヒの会戦の間の時期に、聖アンドレイ勲章を受章している。


ライプツィヒの会戦
 1813年戦役の最後を飾る決戦。
 ナポレオンのフランス軍はドレスデンで勝利したものの、分派した諸方面の軍団は各個に撃破されつつあった。
 ナポレオンは全軍をライプツィヒに集結し、連合軍との決戦を企図した。連合軍もこれに応じ、北・東・南の3方向からライプツィヒを包囲する形でライプツィヒへ襲来した。
 兵力で圧倒的に劣るフランス軍は、連合軍の到着の遅れを利用して各個撃破を試みるが果たせず、次第にライプツィヒ市内に圧迫された。
 3日間の戦闘ののち、フランス軍はほぼ全周を包囲され、圧倒的な敵軍の前に崩壊寸前となった。ナポレオンは残軍をまとめて西へ突破し、ドイツを去った。連合軍の大勝利であった。
 バルクライは例によってボヘミア方面軍ロシヤ部隊の指揮官として、シュヴァルツェンベルク元帥の指揮下で南翼の指揮をとった。ボヘミア方面軍は初日から戦闘に参加し、ヴァッハウ村の戦闘ではロシヤ軍近衛部隊とナポレオンの親衛隊が激しく衝突した。
 3日目の戦闘でも、プロプストハイダ村でバルクライ指揮下のロシヤ軍はフランス親衛隊を激しく攻撃し、双方多大な損害を被った。
 激戦地となったプロプストハイダには、のちに「諸国民会戦(ライプツィヒの会戦の別名)記念碑」が建てられた。


1814年戦役におけるバルクライの行動
 1814年戦役においては、バルクライはロシヤ軍総司令官の地位にあったが、ロシヤ軍は兵力を二分して、それぞれをシレジア方面軍総司令官ブリュッヒャー元帥(プロイセン)とボヘミア方面軍総司令官シュヴァルツェンベルク元帥(オーストリア)の指揮下に置いていた。
 バルクライ自身はシュヴァルツェンベルクと行動を共にし、連合軍左翼、トロワ方面からパリをうかがってフランス軍を圧迫する作戦に従事した。この方面のフランス軍の不活発な行動から、大きな戦闘は生起していない。
 3月末、連合軍はナポレオン軍に陽動作戦をしかけ、そのすきに主力軍をパリへ突進させる作戦に出た。この陽動はうまくいき、連合軍主力は合同して、バルクライの指揮下パリに迫った。
 パリ守備のフランス軍は圧倒的な兵力差を見て戦意を喪失し、降伏した。連合軍はそのままパリに入城した。
 ナポレオンはパリ近郊フォンテーヌ・ブローまで戻ってパリ奪回を画策したが、徹底抗戦は部下の将軍たちの同意を得られなかった。ナポレオンはやむなく抗戦をあきらめ、その場で連合軍との間にフォンテーヌ・ブロー条約を結んで、皇帝位を退き、地中海のエルバ島に実質上の島流しの身となった。





出典

略歴は主にサイト“Napoleon.org” 所載の人物名鑑による。
細部を “The Russian Officer Corps in the Revolutionary and Napoleonic Wars, 1792-1815” Alexander Mikaberidze, Sabas Beatie, NY 2005 で補った。
戦闘については主に Wikipedia 英語版に拠った。
ボロジノの会戦については「ナポレオン一八一二年」 ナイジェル・ニコルソン、中公文庫 1990 も参照した。
1814年戦役については、ゲーム「ナポレオン帝国の崩壊」 アド・テクノスを参照した。



目次ページにもどる