アイラウ会戦における
フランス騎兵と
ナポレオンの騎兵戦術

士官候補生ウェイトマン・ビョルン、ウェストポイント陸軍士官学校


「かくも多くがまみえしに、残りて別れたるはなんとわずかなることか! 積もる雪は彼の者らの屍を覆う白布となれり」(1)

「騎兵なしでは戦闘に実りはない」――ナポレオン・ボナパルト(2)


1.序

 1807年2月8日の昼過ぎ、すさまじい吹雪が空を暗く覆い、地上ではオージュロー元帥率いるフランス第7軍団の血に染んだ生き残りの間を吹き抜けていた時(3)、ナポレオン軍の中央の戦列背後には騎兵の大部隊がその出番を待っていた。
 刀数は約1万700、ミュラ元帥に率いられ、彼らは決死の任務に備えていた。すなわち、敵ロシヤ軍戦列の中央へ突撃し、彼らがナポレオン軍の破綻した中央部に突入するのを防ごうというのである。
 彼ら80個中隊の騎兵の中に、帝国親衛隊騎馬擲弾兵のレピック大佐がいた。大佐は前進の命令を待っていた。ロシヤ軍の60ないし70門の砲兵の砲撃にさらされ、部下の騎兵たちが身をすくめているのを見た大佐は叫んだ。
「顔を上げろ、野郎ども! あれはただの弾丸だ、クソが飛んでくるわけじゃないぞ!」(4)
 次の瞬間、彼と部下たちは踏み出した――戦史上最も輝かしい騎兵突撃に向かって。

 この突撃は明らかにナポレオンを壊滅的敗北の淵から救った。それだけではなく、この突撃はナポレオンの独創的な騎兵戦術を代表し、ある種の戦術的状況における騎兵の能力というものを証明したものであった。
 同時代の他の将帥や軍事理論家と異なり、ナポレオンはその騎兵を単なる先遣隊や偵察部隊としては使わなかった。
 彼は騎兵を、まさに真の打撃兵種として、その兵数から期待されるよりはるかに大きな効果を持つ部隊として使ったのだ。アイラウにおけるナポレオンの予備騎兵の用法は、まさにこの特徴的な用法の一例である。


2.炎と氷雪:アイラウの会戦、1806〜1807年冬季戦役

 イェナ・アウエルシュタットの会戦でフランス大陸軍に完膚なきまでに打ち破られたプロイセン軍は、もはや意味のある戦闘集団としての存在ではなくなっていた。ナポレオンと彼の軍隊は冬営に入り、来たるべきロシヤ軍との1807年戦役に備えて休養と回復を行っていた。――いや、そうなっているはずだった。
 第6軍団を率いるミシェル・ネイ元帥は「春になるまで一切の前方への移動を禁ずるとの皇帝の命令に明らかに反して」、糧食と馬糧を求めて前進し、ポーランド領内へ捜索隊を放っていた(5)
 それに対しベニヒゼン将軍は、当時としては異例なことだが、冬営地を出てこれを迎撃した。厳しい気象条件と、フランス軍全体の不活発さを利して、ベニヒゼンはフランス軍を互いに連絡もなく分散して冬営に入っている状態で完全に奇襲できるかもしれないと期待したのである(6)
 しかしロシヤ軍の縦隊はネイに発見されてしまい、フランス軍は目を覚ました。ナポレオンは麾下の部隊に集中を命じ、ロシヤ軍を追跡にかかった。
 何回も捕捉に失敗したのち、この追跡は小さなポーランドの町、プロイシッシュ・アイラウで実を結んだ。

 2月5日、ベニヒゼンはアイラウにおいて麾下の軍を回れ右させ、追跡してくるフランス軍に顔を向けた。
 フランス大陸軍はすぐそこまで迫っていた。ナポレオンは2月7日に到着した。彼の指揮下にはルフェーブル元帥の親衛歩兵とベシエール元帥の親衛騎兵、スルト元帥の第4軍団、オージュロー元帥の第7軍団があり、兵力は約4万5000であった。
 ネイ元帥の第6軍団はプロイセン軍のレストク将軍の軍団がベニヒゼンに合流するのを防いでいた。ダヴー元帥の第3軍団は戦場へ向かって行軍の途上であった。
 ベニヒゼンは6万7000の兵力でナポレオンに向き直った。さらに重要なことに、ロシヤ軍には460門の砲兵があり、ナポレオンには200門しかなかった。(7)

 戦闘はまったくの偶然から始まった。ナポレオンの行李隊がそれとは知らずアイラウの町へ入り、そこに司令部を作り始めたのだ。しかも、アイラウの町にはこれを防護する部隊がいなかった。
 この行李隊は「敵の偵察隊に攻撃され、ほとんど捕獲されるところであったが、皇帝の私物を警護するために分遣されていた親衛隊の一部隊に救われた」(8)
 この衝突は双方からの増援を得て大きな乱戦となった。フランス側の目撃者、副官のマルボー男爵はこう記している:
「敵の将軍は、フランス軍がアイラウを占領しようとしていると思い、増援を送り込んだ。このため町では街路をめぐって血みどろの戦闘が行われたが、最終的に町はわが軍の手に帰した」(9)
 町の中でも教会と墓地は激しい争奪が行われたが、フランス軍は夜の間中町を保持することができた。

 翌朝8時、ロシヤ軍は攻撃を開始した。
 まずフランス軍の戦列に対し大規模な砲撃が行われ、フランス軍もこれに応じて砲兵同士の砲火の応酬となった。
 ついで、互いに挑発が行われたのち、ロシヤ軍右翼のトゥチコフ将軍の部隊がナポレオンの左翼のスルトの第4軍団を攻撃した。スルトは強く圧迫されて戦列を下げた。
 スルトの右側では、ようやく到着したダヴーの第3軍団の縦隊がロシヤ騎兵の群れに襲われていた(10)
 圧迫された翼側の援護とダヴーが戦列を立て直す時間(さらにはネイがやってくるための時間)を稼ぐために、ナポレオンはオージュローの第7軍団と第4軍団に属するサンティレールの師団にロシヤ軍左翼の攻撃を命じた。
 しかし、逆巻く吹雪のためにオージュローの進路は右にそれ、ザッケン率いる60門から70門からなる砲列の目の前に出てしまった。サンティレールは進路を正しく保ったが、オージュローの力なしでは敵のオステルマンの戦列に効果的な攻撃を行うことはできなかった(11)
 第7軍団は敵砲兵の砲撃と強力なロシヤ軍の反撃によって粉砕され、アイラウの町へたたき返された。ロシヤ軍の目撃者は10時30分ごろの戦況を以下のように鮮やかに描いている。

「オージュローの軍団はよろめき倒れ、われわれの歩兵はこれを追撃した。
 ゴリツィン大公の中央騎兵が駆けつけ、歩兵を援護した。わが軍の士気はいやが上にも高まっていた。
 わが軍の一個大隊は熱狂的に追撃を行い、敵軍を蹴散らして教会に迫った。そこからナポレオンその人まではわずかに百歩の距離を隔てるだけだった。これはそこにいた全てのフランス人がその日記に記している通りである。
 今こそ、決定的瞬間であった」(12)

 まさにこれは、決定的瞬間であった。  ナポレオンはまさに予断を許さない状況にあった。スルトは右翼を強く圧迫されていた。オージュローはアイラウの町そのものに危うくつま先で引っかかってはいたが、あらゆる意味で有効な戦力ではなくなっていた。ダヴーの軍団はまだ戦闘力を発揮するほど戦列が整っておらず、しかもその縦隊はロシヤ騎兵に襲われていた。
 残る戦力は騎兵と親衛隊だけであった。ここでナポレオンが下した決断を、われわれはのちに彼の典型的なやり方として見ることになる。ナポレオンは彼の騎兵に決定的な攻撃を命じたのだ。


3.馬とサーベル:予備騎兵の突撃

「ナポレオンは彼の騎兵戦力に対して感謝するだけのもっともな理由があった。騎兵はいまや、疑うべくもなくその力を遺憾なく発揮しようとしていた。彼らの士気は高く、敵には彼らをさえぎるすべはなかった」(13)

 11時30分ごろ、粉砕された中央部の背後に、予備騎兵と皇帝親衛隊騎兵部隊が隊列をなし始めた。
 2500ヤード前方にはロシヤの歩兵がいた。ロシヤ歩兵は3列横隊を作り、ザッケンの60門から70門におよぶ砲兵隊を伴っていた。
 予備騎兵と親衛騎兵の1万700名の騎兵たちは吹雪の中に向かって踏み出した。
 この電撃のような力の塊の最初の目標は、アイラウに向かって前進しているロシヤ歩兵の巨大な縦隊だった。その場にいた全ての目撃者によると、この縦隊はフランス重騎兵によって一瞬にして殺戮された。
 親衛隊のパルキン大尉の口述によると、「勇敢な歩兵の密集陣は、暴風になぎ倒される麦畑のように、瞬く間に地に打ち倒された」(14)
 予備騎兵はさらに、ロシヤ歩兵の攻撃を支援していた騎兵部隊の翼側に向かって突撃した。「彼らは新手の胸甲騎兵の横陣に突撃をかけられ、ばらばらに切り刻まれた」(15)
 ロシヤ軍前衛を始末したのち、騎兵群はロシヤ軍主戦列へ躍り込んだ。ミュラ率いる騎兵部隊は、オージュローに出血を強いたロシヤ砲兵からきっちりと貸しを取り立てた。騎兵部隊は、「その行くところでロシヤ軍砲兵を蹂躙し、無力化した」(16)。彼らはこの砲兵隊を踏みにじり、さらに前進した。
 次はザッケンの歩兵部隊であった。マルボーはこのように描写している。
「この強力な一団が与えた恐るべき打撃はロシヤ軍中央部をへし折った。突撃するフランス騎兵のサーベルの下、ロシヤ軍は完全な無秩序に陥った」(17)
 視界は非常に悪く、ロシヤの歩兵は方陣を組むこともできないままに馬蹄にかけられていった。さらには、「方陣を組んでいてさえ蹂躙される部隊もあった」(18)
 前衛と主戦線の両方を破った突撃は、さらにロシヤ軍予備を襲った。今度はミュラに続いていたベシエール元帥の親衛騎兵の番だった。親衛騎兵はロシヤ軍予備戦列を突破した。
 ここでさらにフランス騎兵の真の勇気が発揮された。ロシヤ軍はけなげにもフランス騎兵の通った跡で横隊を組みなおしていたが、2500ヤードの突撃のあとで疲弊していたにもかかわらず、フランス軍は再編成してひとつの縦隊となり、もと来た道を通って、戦線中央部を再形成しようとしていたロシヤ歩兵と砲兵を貫いて再び突撃をかけたのである。もとの戦線にたどり着くまでに、1500名の騎兵が失われた(19)
 先述のレピック大佐は、部下の騎馬擲弾兵の小部隊とともにロシヤ兵に取り囲まれ、降伏を呼びかけられた。レピックは答えた。「俺たちの顔をよっく見ろ! 俺たちが降伏なんてことを考えてるかどうかそれでわかるだろう!」大佐と部下たちは血路を切り開いて帰還した(20)

 この突撃はどのような効果をもたらしたのか? 
 これはこの日の戦闘の鍵となる行動であった。この日のうちにダヴーとネイが到着し、ナポレオンの戦線は安定した。その時間を稼いだのがミュラの輝かしい突撃であった。
 ミュラの突撃はフランス軍中央の大穴を突破しようとするロシヤ軍の意図を打ち砕いた。ロシヤ軍の突撃縦隊は消滅し、第二線と予備は大混乱に陥り、ベニヒゼンはついにこの混乱を収拾することができなかった。
 それに加えて、この突撃はベニヒゼンの――もとから乏しかった――自信をも打ち砕いてしまったのである。ロシヤ側の目撃者、ダヴィドフはそれに気づいて、こう記している。
「そのような前進を決意させた希望に満ちた時間は、われわれの軍から失われてしまった」(21)
 また、ペトルはこう記している。「ロシヤ軍中央に対するこの襲撃の士気的影響は、おそらく、ベニヒゼン自身において最も大きかった」(22)
 このようにして、ナポレオンが破滅的敗北を喫するまさにせとぎわにおいて、ベニヒゼンは有効な行動をとることができなくなってしまった。そしてフランス軍はネイとダヴーの軍団の増援を受け、今度はロシヤ軍を決定的敗北の淵へ叩き落とすことができたのである。


4.ナポレオンとその騎兵:無知、それとも革新?

「敵軍が自軍を包囲しようとしているのならば、ただちに全軍を集結させ、攻勢をとって敵を脅かすべきである。これによって、敵は部隊を分派してこちらの翼側を脅かすことができなくなるであろう」
――ナポレオンの軍事的箴言第23節より(23)

 アイラウにおける騎兵突撃を評して、これはまったく破れかぶれの行動であると批判する論者もいる。しかしこれは、騎兵の真の用法というものを理解しないがための批判である。
 こういった論者の意見に反して、ナポレオンの戦術的行動とその結果を丹念に検証すると、ナポレオンは騎兵を一貫してこのような方法で用い、ほとんどの場合大きな成果をあげていることがわかる。
 ナポレオンがこの騎兵の革新的用法を公式化したのがいつどこでであるかということを証明する決定的な証拠というものは見つかっていないものの、多くの史実がこのことを強く支持している。
 ナポレオンの敵の中にはこういった騎兵の用法を常用していた者はいない。彼らは騎兵の用法においては保守的で型にはまっており、騎兵を反撃や翼側援護、追撃にしか用いていないのである。

 一方ナポレオンは、騎兵の用法において彼らとは大きく異なるやり方を開発したといえる。彼一人が、「この兵種を敵戦列の撃砕のための力 "masse de rupture"(24) として用いた」。
 ナポレオン戦史の研究家であるデイヴィッド・チャンドラーもこれに同意し、「フランス騎兵戦術は、騎乗突撃による衝撃力の発揮というものがその基礎となっている」(25)と述べている。
 ナポレオンが騎兵を単なる偵察部隊や翼側支援や予備反撃戦力としては見ず、それ以上の特別な兵種として見ているということは、かれの騎兵戦術の進歩が示すとおり明らかである。
 この見解を補強するいくつかの強い証拠もある。まず、ナポレオンのフランス軍はヨーロッパで初めて騎兵を種類ごとに編成した軍隊であるということ。
 キュイラシエール(胸甲重騎兵)を重騎兵師団にまとめたのは、フランス軍の顕著な革新を表している。これは1800年前後にフランス軍が旅団編成を基本とする形に再編されているのと平行して起こっていることである(26)
 他のヨーロッパ諸国がこれに追随するのは遅く、ロシヤにおいては1807年、オーストリアにおいては1805年、プロイセンはついにこれを行わず、イギリスはスペイン戦役の後期にそれぞれこれを行っている(27)
 騎兵の中で最も重装備でもっとも強力な兵種を集中的に用いることにより、ナポレオンは騎兵を衝撃力として用いることについて、それ以前には見られなかったほどの重みをおいているのである。
 次に、騎兵に戦列撃砕力における中軸としての役目を与えたことを示しているのが、騎兵に指揮官を多く割り当てているということである。
 ジョージ・ナフツィガーは、この時代の制度と隊形に関する分析において、「指揮官率」すなわち指揮官一人当たりの騎兵の数という概念を用いている。この数値において、フランス軍は列強諸国の中で一貫して最も低い値を示している。その値は4.6から6.3である(28)
 これにくらべると、他の諸国の軍では指揮官の数は少ない。指揮官率はロシヤでは7.8、イギリスでは6.1、オーストリアは8.1、プロイセンは6.5である(29)。数が全てではないにせよ、こういう数値である。
 ナフツィガーは、中隊の中の指揮官の位置についても分析を加えている。フランス騎兵中隊においては、指揮官が先頭に立ち、下士官が翼側にいる。ナフツィガーがまさしく指摘している通り、「フランス軍のシステムでは、両翼側のコントロールと中隊の方向転換が容易であり、これによって戦闘中に中隊が求められる能力の発揮が確実になっている。また、突撃が終了したあと、再集結するのもすばやくなる」(30)
 指揮官の位置とその数の多さは、フランス騎兵が、守りを固めた敵に対する複雑で危険な突撃を志向しており、単なる徴発や翼側援護のための部隊でないことをよく示している。豊富な指揮官と優れた戦闘統制能力と均質な重騎兵編成の組み合わせは、フランス騎兵を敵の戦列撃砕のための突撃を志向した部隊として形作っている。他の諸国ではこれほどまでの指揮統制力はない。
 悪名高いワーテルローでの騎兵の行動は、騎兵突撃というものがもとから失敗の運命にある破れかぶれのギャンブルであるということの見本であると思われている。しかし、ナポレオンはその経歴の中で、守りを固めた敵に対する騎兵の騎乗突撃を効果的に用いてきたというのが事実である。
 まさしくアイラウにおいては、フランス騎兵がロシヤ軍の方陣をいともたやすく打ち破っているのを見ることができる。アイラウの前日のホーフの戦闘においては、ドープールの騎兵(第2胸甲騎兵師団)が「無慈悲なまでの力であらゆる抵抗を打ち破り、剣の切っ先で敵の側面を攪乱し、歩兵の方陣を打ち崩し、砲列に躍り込んで砲手たちをその強力な馬蹄で踏みにじって」(31)いるのである。

 また別の2つの有名な会戦は、騎兵を真の衝撃兵種として使うことの有効性を証明しているといえる。その会戦とは、アウステルリッツとボロジノである。
 アウステルリッツでは、ナポレオンはその騎兵を守りを固めたロシヤ近衛部隊からプラッツェン高地を奪い返すために使っている。この突撃はロシヤの歩兵部隊だけではなく騎兵部隊をも撃滅しているのである。これらのロシヤ軍部隊は高地に陣取り、騎兵は逃げるフランス歩兵に対して突撃をかける準備をしていた。
 ナポレオンが突撃戦術を好むことは、親衛騎兵を率いるベシエール元帥をはじめとした多くの人々の証言から明らかである。ロシヤ近衛部隊が退却するフランス軍を追って斜面を登ってくるのを見たベシエールは、副官にこう語っている。「ラヴィル、我らの騎兵の出番はもうすぐだぞ」(32)
 親衛騎兵は高地を駆け上り、敵歩兵と騎兵の両方を殲滅した。親衛騎兵の一人は、ナポレオン自身が騎兵部隊をほめたたえてこう言ったのを記憶している。「余の親衛騎兵がロシヤ近衛部隊を打ち破ったぞ!」(33)
 左翼でも、フランス騎兵が一丸となって突撃を行っている。10個連隊の重騎兵は「敵戦列をただの一撃で打ち破った」と騎馬砲兵隊の中尉が語っている(34)

 さらにボロジノでは、衝撃兵種としての騎兵の姿の典型例が見られる。
 ロシヤ軍は強靭な塹壕陣地を築き、その背後で守りを固めていた。
 ナポレオンはロシヤ軍との決戦の機会をとらえ、そこでは騎兵が決定的な、破壊的な役割を果たすことになった。ここでも、彼は騎兵を一丸となって陣地に拠る敵に向かって突撃させた。
 最初に、角面堡をめぐる血みどろの戦闘では、ロシヤ軍を排除するにあたってラトゥール・モーボールの第4騎兵軍団がネイの第3軍団とともに大きな役割を果たしている(35)
 しかし、ボロジノにおけるもっとも輝かしい騎兵の行動は、ロシヤ軍戦線中央の「大堡塁」に対する突撃であろう。この攻撃は、コーランクールの第2騎兵軍団に命ぜられた。
「直ちにロシヤ軍戦列に向けて突撃し、堡塁の南において戦線を突破せよ」(36)
 強固に守られ、野戦築城さえ施されている敵陣地への、重騎兵による密集突撃は、まさにナポレオンのスタイルであった。チャンドラーはこう述べている。
「フランス騎兵はまさにその任を果たし、作戦通り敵陣へ突入して堡塁の中へなだれ込んだ」(37)
 ボロジノはどの部隊にとっても血みどろの戦いであったが、騎兵にとっては特にそうであった。騎兵部隊は大損害を被り、特に指揮官の損耗が激しかった。しかし彼らはとてつもない戦闘力と勇気を示し、その任務を全うしたのである。
 もう一度言おう、ナポレオンはその重騎兵に対し衝撃力としての役割を与えた。これはヨーロッパのほかのどの国の騎兵とも異なる用法であった。そして、多くの犠牲を伴いながらも、この用法は成功したのである。


5.アイラウは革新のときではなかったか

 アイラウにおける騎兵の功績とはなんだろうか?
 それは明らかである。騎兵はナポレオンを救い、決定的一撃となるはずだった敵の攻撃を頓挫させ、フランス軍の弱点をまさに突こうとしていた敵将の攻撃意志を打ち砕き、味方のために2個軍団の増援を待つ時間を稼いだ。
 しかし、彼らの行動はそれ以上のものを示してはいないだろうか? ナポレオン戦史の著名な研究家であるデイヴィッド・チャンドラーはこう示唆している。
「重騎兵はおそらく、アイラウにおいてその最良の時を過ごしたのである」(38)
 そしておそらく、アイラウはナポレオンの騎兵における革新を体現しているのである。すなわち、敵を撃砕するための衝撃力としての騎兵の使用。しかもこちらを待ち受け、陣地化さえしている敵に対しても有効な。
 チャンドラーが述べているように、もしナポレオンが「フランス騎兵をお笑いの種から恐るべき武器に変えた」のであれば、ナポレオンは同時に攻撃戦術の根幹を変えたのである(39)。すなわち、騎兵をその中心とする形に。
 このような変化を遂げたのは、ナポレオン時代においてはただひとり、フランスにおいてだけであった。騎兵を衝撃兵種として、防御陣を打ち破る鉄槌、戦勝の決定者として用いる用法。この用法はしばしば出血を伴い、時に失敗することもあったが、この時代においては他の追随を許さないものであった。まさしくこれは、騎兵の新たな任務であった(近代軍事用語においては、「周密攻撃における騎兵の使用」となろう)。
 この用法は我々の想像力を鮮やかにかき立ててくれる――猛り泡を吹く馬、地を叩く馬蹄、輝く胸甲と色鮮やかな軍服をまとった騎兵、そして騎兵たちは剣をかざし、栄光かさもなくば死へ向かって敢然と駆け出していくのである。


補注:

1. Philip Haythornthwaite, Die Hard! Dramatic Actions from the Napoleonic Wars (London: Arms and Amour Press, 1996), 56.
原注:これは詩人のトーマス・キャンベルがホーエンリンデンの会戦を描写した一節であるが、アイラウの会戦の状況をもみごとに描写している。これは引用もとの文章の作者も同意してくれた。

2. Gunther E. Rothenburg, The Art of Warfare in the Age of Napoleon, (Bloomington: Indiana University Press), 72.

3. この騎兵部隊は、ベシエールの親衛騎兵、ドープールの第2胸甲騎兵師団、クレンの第1竜騎兵師団、グルーシーの第2竜騎兵師団、ミローの軽騎兵師団からなっていた。
(Information from Digby Smith, The Greenhill Napoleonic Wars Data Book (London: Greenhill Books), 241-42).

4. David Chandler, The Campaigns of Napoleon (New York: MacMillan Publishing Company), 544.

5. Ibid., 529.

6. Ibid., 531.

7. Haythornthwaite, 57.

8. Chandler; 537.

9. Baron Marcellis de Marbot, The Memoirs of Baron de Marbot-Vol I. Translated by Arthur John Butler. London: Longmans, Green,and Co., 1892. (Online version in the INS Section).

10. Chandler; 541.

11. Ibid., 542.

12. Denis Davidov, Memoirs. Translated by Greg Troubetzkoy in The Journal of the International Napoleonic Society, vol. 1, Number 1, April 1997 (online version in the INS Section).

13. Chandler; 544.

14. Captain C. Parquin, Napoleon's Victories From the Personal Memoirs of Capt. C. Parquin of the Imperial Guard, (Chicago: Werner Company), 70.

15. F. Lorraine Petre, Napoleon's Campaign in Poland, 1806-7, (London: John Lane Co), 186.

16. Alan Schom, Napoleon Bonaparte, (New York: Harper Collins), 442.

17. Baron Marcellis de Marbot, The Memoirs of Baron de Marbot-Vol I. Translated by Arthur John>Butler. London: Longmans, Green,and Co., 1892.

18. A. Hilliard Atteridge, Joachim Murat, Marshal of France and King of Naples, (New York: Brentano's), 163.

19. Haythornthwaite; 67.

20. Parquin, 70.

21. Davidov; (online version in the INS Section).

22. Petre; 209.

23. Napoleon. Bonaparte, Napoleon's Art of War. Translated by Lieut.-Gen. Sir G.C. D'Aguilar, (New York: Barnes&Noble Books), 38.

24. Rothenburg; 71.

25. Chandler; 355.

26. George Nafziger, Imperial Bayonets: Tactics of the Napoleonic Battery, Battalion and Brigade as Found in Contemporary Regulations, (London: Greenhill Books), 194.

27. Ibid.

28. Ibid; 178.

29. Ibid; 183.

30. Ibid; 183.

31. David Johnson, Napoleon's Cavalry and its Leaders, (New York: Holmes and Meier Publishers), 52.

32. Ibid., 41.

33. Maurice Barres, Memoirs of a Napoleonic Officer, (New York: Dial Press), 76.

34. Johnson; 41.

35. Owen Connelly, Blundering to Glory: Napoleon's Military Campaigns, (Wilmington: Scholarly Resources Inc), 169.

36. Chandler; 805.

37. Ibid.

38. Ibid; 356.

39. Ibid.


This article is a japanese translation of:
"Heads Up, By God!" French Cavalry At Eylau, 1807 And Napoleon's Cavalry Doctrine"
by Waitman Beorn
in the site
"Napoleon Series"


(Translated on 21 March 2010 by Daimyoshibo)



目次ページにもどる



補注1の部分の訳を「大会戦では小部隊を分派してはならぬ、特に雪の日には、分派隊は容易に全滅してしまう」などとしていたのは全くの誤訳です。原文にろくに当たらずに訳したせいなので、当然の報いなのですが。(10. 7. 2012 訂正)