「装甲巡対装甲巡」
蔚山沖海戦、1904年8月14日
本稿は、“Warship” 誌2000-2001年号所載の “Armoured Cruiser Versus Armoured Cruiser” by Peter Brook を和訳し、適宜訳注をつけたものである。
誤訳等に関しての責任は訳者「大名死亡」にある。
もとの記事には多数の写真や図表が載っているので、興味のある方は元掲載誌をお求めになるとよいだろう。ちょっと値段は張るようだが。
なお、「蔚山沖海戦」は「うるさんおきかいせん」と読む。朝鮮語読みでも「ウルサン」となる。
(序文)
1904年から1905年の日露戦争において、イェッセン提督(訳注:カール・ペトローヴィチ・イェッセン少将) の装甲巡洋艦戦隊は、旅順のロシヤ主力艦隊の脱出を支援するのに失敗したあと、母港のヴラジヴォストークへ進路を向けた。
しかし、対馬の北36マイルの地点で、彼は上村(彦之丞) 中将の艦隊の4隻の装甲巡洋艦が退路をさえぎっているのを発見した。
本稿は、ピーター・ブルックが、装甲巡洋艦同士で戦われた史上ただ二つの海戦のうちの一つ、蔚山沖海戦について著した論考である。
1895年から1916年までの「装甲巡洋艦の季節」は短く、その間には装甲巡洋艦同士の戦闘は2つしかない。コロネル沖海戦と、蔚山沖海戦である。
前者については数多くの文章が書かれているが、後者はほとんど忘れ去られたままでいる。
日露戦争開戦当時、ロシヤの極東における艦隊は2つに分かたれていた。戦艦の全力を擁する旅順艦隊と、装甲巡洋艦「リューリク」、「ロシヤ」、「グロモボイ」及び大型で近代的な防護巡洋艦「ボガトゥイリ」からなるヴラジヴォストーク艦隊である。
ヴラジヴォストーク艦隊の任務は、日本の沿岸を襲い、日本と主戦場との間の海上連絡線を撹乱することであった。
開戦から7ヶ月目の1904年8月までに、ヴラジヴォストーク艦隊は6回の出撃を行っていた。そのうち6月に行われた作戦は大成功を博し、艦隊は、旅順攻略軍に送られる18門の28サンチ榴弾砲を積んだ「常陸丸」を沈めていた。(訳注:これは誤りで、この時まだ28サンチ榴弾砲の輸送は始まっていない。「常陸丸」に乗っていたのは近衛後備第一連隊の一部であった)
8月には旅順は日本軍の攻囲下にあって艦隊も砲火にさらされており、その結果、旅順艦隊は8月10日にヴラジヴォストークへの脱出を図ったが、日本艦隊の迎撃を受けてしまう。
艦隊の大部は旅順へ戻り、残りは中立港に逃げ込んで抑留された。例外は単艦ヴラジヴォストークへの逃走を計った小型巡洋艦「ノヴィーク」だけで、これも失敗に終わった。
この突破の試みの一環として、イェッセン提督率いるヴラジヴォストーク艦隊(座礁のため航海に堪えなくなっていた「ボガトゥイリ」を除く)にも旅順艦隊の出撃は知らされていたが、その知らせは遅れ、汽醸に手間がかかったこともあって、出航は8月13日となってしまった。そのころにはすでに突破は阻止されていた。
イェッセンは朝鮮海峡で旅順艦隊と会同することを企図していたが、8月14日の夜明けの光が差した時、彼は4隻の軍艦が彼の北側にいて彼の退路を遮断しているのを発見した。その時彼は対馬の北36マイルにいた。
敵艦は上村中将率いる4隻の装甲巡洋艦であった。上村艦隊は、日本の主力艦隊の手を逃れたロシヤ艦が朝鮮海峡に侵入するのを警戒するために出撃していたのだ。
そして上村は、ヴラジヴォストーク艦隊もまた出撃してくるかもしれないと考え、海峡の警戒を2隻の旧式防護巡洋艦(「浪速」と「高千穂」)にまかせ、自らは北寄りの位置をとっていたのである。
戦略的位置関係図 (クリックで拡大)
双方の艦隊の比較
ロシヤ艦隊
3隻の巡洋艦は同型艦ではなく、古い順に「リューリク」(1892年)、「ロシヤ」(1896年)、「グロモボイ」(1899年)にかけて次第に改良を重ねていた。しかし3隻とも設計はやや旧式で、主兵装は舷側装備であった。
「リューリク」は、竣工当時、その登場によって世界の海軍界に大きな衝撃を与えた艦であった。竣工当初はバーク式の帆走を有し、8インチ砲4門を上甲板舷側のスポンソンに装備していたが、その防御は小さな防楯のみであった。
6インチ速射砲16門は主甲板に置かれていたが、直接の装甲防御はなかった。その他に防楯装備の4.7インチ砲6門が上甲板の8インチ砲の間にあった。
舷側装甲は高さ2メートル6センチ、厚さ254ミリから203ミリのクルーゾー鋼鈑で、上甲板に達するバルクヘッドまでをカバーして、6インチ砲を斜撃から守っていた。
「ロシヤ」はこの点顕著な改良を施され、装甲帯は高さ2メートル59センチ、厚さ203ミリのハーヴィー・ニッケル鋼鈑となった。さらに装甲帯の上に露出した機関部には厚さ127ミリの装甲板が張られていた。
速力は20ノットとなり、「リューリク」を2ノット上回っていた。
兵装は8インチ砲4門と6インチ砲16門で、全て防楯防御であった。6インチ砲のうち1門は艦首端に、1門は艦尾端に装備されていたが、その代わりにこの2門は舷側へ指向することはできなかった。「リューリク」の4.7インチ砲に代わって、3インチ砲が12門搭載されていた。
「グロモボイ」はさらに改良を施され、3隻の中で唯一、「真の装甲巡洋艦」と称するに足るものとなった。兵装のうち8インチ砲2門と6インチ砲12門が、127ミリの装甲板で防御されたケースメートに装備されたのである。ただし、残りの8インチ砲2門と6インチ砲4門は防楯防御であった。
装甲配置は「ロシヤ」と同様であったが、材質はクルップ滲炭鋼になっていた。
3隻とも石炭の搭載量が大きく、長い航続距離を誇っていた。
日本艦隊
日本艦隊の4隻の装甲巡洋艦は、いずれも同じ兵装配置である。すなわち、8インチ連装砲塔を前甲板と後甲板に置き、6インチ砲12門から14門を舷側に配置していた。これはロシヤ艦の兵装配置よりも有効であり、各舷に指向できる8インチ砲の数はロシヤ艦の倍であった。
「出雲」と「磐手」は同型艦であり、ほぼ同型の「常磐」とともに、フィリップ・ワッツ技師の設計のもとアームストロング社エルジック造船所で建造された。アームストロング製のこの3隻は、いずれも8インチ砲を装甲厚152ミリの砲塔に、6インチ砲のうち10門は前面152ミリ後面50.8ミリの装甲ケースメートに収めていた。残りの6インチ砲は防楯防御であった。
「出雲」と「磐手」はクルップ鋼鈑防御、ベルヴィル缶装備であったが、「常磐」の装甲はそれより劣るハーヴィー・ニッケル鋼で、缶は円缶であった。「常磐」は公試で23ノットを出したが、これはかなりの無理の結果であり、海上で持続可能な速力は約19ノットであった。それに対し準同型艦2隻は21ノットを発揮できた。
4隻目の装甲巡洋艦は、フランス製の「吾妻」であった。この艦は他より全長が長く幅が狭かったが、その他はエルジック製の砲と砲架を装備することを含めてほぼ同じであった。ただ、6インチ砲は12門であった。12門のうち8門がケースメートに装備されていた。
速力は「出雲」より0.5ノットから1ノット劣っていた。
この他に2隻の旧式防護巡洋艦、「浪速」と「高千穂」が戦闘の最終局面に参加している。
両艦ともアームストロング社ロー・ウォーカー造船所で1885年に進水した艦で、竣工時はクルップ後装砲を装備していたが、日露戦争の直前に兵装をアームストロング6インチ速射砲(各舷5門を指向可能)に更新していた。速力は約16ノットであった。
総合すると、ロシヤ艦隊は砲の装備型式が劣っていたことにより、舷側砲火において1対2の劣勢にあった。ロシヤ側の優位はその長大な航続力であったが、これは戦闘においては特に意味を持たなかった。
戦闘
対勢図 (クリックで拡大)
0500時に日本艦隊を視認するとすぐに、ロシヤ艦隊は針路を北東に転じた。日本艦隊もほぼ同方向、わずかに近づく針路に乗せ、0523時に8500メートルの距離で砲火を開いた。
30分ほどの間に「リューリク」は損害を受けて僚艦2隻から遅れ始めた。「ロシヤ」に将旗を掲げるイェッセン提督は右舷に転針して距離を開こうとしたが、これによって日本艦隊から縦射を受けることとなった。さらに、ロシヤ側から見て日本艦隊は朝日の中に入り、砲手の目をくらませることとなった。
0600時にイェッセンはほぼ180度の回頭を行った。これはおそらく朝鮮の沿岸に近づいて日本艦隊から逃れることと、「リューリク」が追随できるようにすることを狙ったものと思われる。
数分後には上村(旗艦「出雲」)も艦隊に180度回頭を命じたが、左舷に回頭したために距離は離れることとなった。さらに、「吾妻」が機関に故障を生じたために速力を落とさざるを得なくなった。そのため、回頭後の0624時に射撃を再開したものの、目標はもっぱら「リューリク」であった。
「リューリク」は艦尾に3発被弾し、舵機室に浸水を生じて、舵輪による操舵ができなくなったため、機関によって操縦を行わざるを得なくなった。速力も次第に低下し、ますます日本艦隊の砲火にさらされることとなった。
0640時ごろには舵柄が左一杯で固着したため、「リューリク」は行動の自由を失い、右旋回を続ける他なくなってしまった。
ここでイェッセンは左に180度回頭を行い、指揮下の2隻を「リューリク」と日本艦隊の間に割って入らせようとした。しかし「リューリク」は不意に速力を増して右に振れ回り、イェッセンと日本艦隊の間をすり抜けてしまった。そのためロシヤ艦隊は3隻とも日本艦隊の激しい射撃を受けることとなった。
上村はロシヤ艦隊と同航するために180度回頭を行い、両艦隊とも針路南東となった。これに対しイェッセンは再び180度回頭し、針路北西としたため、一時両艦隊は対向する針路をとることとなった。
この時、上村の最後尾艦である「磐手」は8インチ砲弾を被弾した。砲弾は右舷前部ケースメートの50ミリ厚の天蓋を貫通し、即応弾薬を誘爆させて多くの死傷者が出た(32名即死、9名負傷後死亡、34名負傷)(訳注:後掲の表とは少し合わない) 。これにより被弾個所の6インチ砲が使用不能となった他、直上の12ポンド(3インチ)砲、下部の6インチ砲、後ろの6インチ砲も使用不能となった。
上村は再び180度回頭を行ってロシヤ艦隊と同航としたが、ここでも左に回頭したため距離は再び開くこととなった。それからまもなくイェッセンは3度目の回頭を行って「リューリク」を救おうと試みた。この時イェッセンの旗艦は前部に火災を生じていたが、約20分後に鎮火した。
「ロシヤ」と「グロモボイ」はこの時北に向いていたが、ここで上村は失策を犯してこれら2隻を逃走させることとなってしまった。上村は「リューリク」の周りに円を描き、南東から西へ艦首を向けた。このためロシヤ艦隊は北へ逃れることができた。
0800時ごろ、イェッセンは「リューリク」へ向かって4度目の回頭を行った。イェッセンは「リューリク」が再び操舵可能になることを祈りつつ、「リューリク」に単艦ヴラジヴォストークへ脱出することを命じて、残りの2隻を北に向けて全速の18ノットで逃走を始めた。
同じころ、瓜生(外吉) 少将率いる第4戦隊の「浪速」(旗艦)と「高千穂」が南東からやって来た。これにより上村は、「リューリク」の始末をこの2隻の防護巡洋艦にまかせて、イェッセンを追う自由を得ることとなった。
追撃戦はおよそ1時間半続き、日本艦隊はロシヤ艦隊に次々と命中弾を与えた。ロシヤ艦隊の速力は次第に落ち、15ノットとなった。「吾妻」は再び後落したが、「常磐」が代わりに「吾妻」の位置に入った。
距離は次第に近づいて5000メートルにまで縮まったが、上村はいかなる理由からか速力を落とし、距離は再び6500メートルに広がった。
1000時には、上村は対馬海峡を無防備にしたまま離れることに不安を覚えてきた。また、「出雲」の砲術士官は、弾薬の4分の3をすでに射耗したと報告してきた。実はこれは誤りであり、実際には半分ほどが残っていたのであるが。
報告の5分後、上村は針路を転じて追跡をあきらめ、残った弾薬を「リューリク」の撃沈に使うことを決めた。
皮肉なことに、このすぐあとにロシヤ艦隊は修理のため停止せざるを得なくなり、同じころ「リューリク」は沈没したのであった。「リューリク」の沈没は上村に無線で報告されたのだが、無線連絡は成功しなかった。
0842時から「リューリク」は瓜生提督の巡洋艦と戦闘に入っていた。距離は一時3000メートルを切るまでに接近した。1005時までに「リューリク」の備砲は全て使用不能となり、艦は完全に打ちのめされていた。瓜生は射撃を停止した。
最後の砲弾は司令塔で炸裂し、すでに戦闘中止を命じていた艦長を戦死させた。生き残りの最先任士官、砲術士のイヴァノフ大尉も負傷した。
イヴァノフは「リューリク」が日本人の手に落ちることを望まず、ただ一人負傷していなかった士官の男爵シリング中尉を呼んで、負傷者を上甲板に上げたのちに、魚雷を自爆させることを命じた。
しかし艦内にはもはや使用可能な信管がなく、自爆の代わりにキングストン弁を開いて自沈させることが決まった。
負傷者は救命胴衣や木材に固縛された。乗組員は艦を去り、「リューリク」は艦尾から沈んでいって艦首を高く空中に持ち上げた。
日本艦隊はすぐに生存者を救助し、海が静かだったことも助けとなって、230名の負傷者を含む625名が救助された。170名が艦と運命をともにした。生き残りの士官22名のうち、無傷だったのは4名だけだった。
死傷者と損害
死傷者は明らかにロシヤ側が多い。これは、ひとつには砲の防御が不完全だったこと、もうひとつは「グロモボイ」の3インチ砲が常に砲員を配備していたことが原因である。
「ロシヤ」では、戦闘側の速射砲にのみ配員して、しかも非戦闘側で伏せさせていた。非戦闘側の砲員は下に下げさせていた。「グロモボイ」の装甲されたケースメートの砲員の死傷者は無視できる程度のものである。
日本側の死傷者:
出雲 戦死 3 負傷 16
吾妻 戦死 0 負傷 8
常磐 戦死 0 負傷 3
磐手 戦死 40 負傷 37
浪速 戦死 2 負傷 4
高千穂 戦死 0 負傷 13
ロシヤ側の死傷者:
ロシヤ 戦死 44 負傷 156
グロモボイ 戦死 87 負傷 170
リューリク 戦死 192 負傷 239 捕虜 625
「グロモボイ」の後部8インチ砲は損傷したが、ケースメート砲には使用不能となったものはなかった。
「グロモボイ」も「ロシヤ」も、予備弾薬の引火のために一時火災を生じたが、「グロモボイ」は速やかに鎮火した。「ロシヤ」は火災により船首楼にかなりの被害を生じた。
「ロシヤ」は右舷船体に19発、左舷船体に9発、その他搭載艇や煙突、甲板に被弾し、備砲の半数が使用不能となった。
「グロモボイ」は右舷船体に15発、左舷船体に7発、その他搭載艇や軽砲に被弾した。上構に命中した1発は16名を戦死させた。
どちらの艦も、装甲帯を貫通した砲弾はなかった。日本艦隊は主に榴弾を用いた上、過早炸裂が多かった。
両艦とも損害は重大なものではなく、修理設備が十分でないにもかかわらず、2ヶ月ほどで修理を完了した。
「ロシヤ」被弾状況図 (クリックで拡大)
「グロモボイ」被弾状況図 (クリックで拡大)
まとめ
蔚山沖海戦は、のちのドッガー・バンク海戦(1915年1月24日)を予感させるものだった。
ドッガー・バンクでは、イギリス巡洋戦艦5隻をもって、ドイツの巡洋戦艦3隻、装甲巡洋艦1隻からなる劣勢の艦隊を撃滅することに失敗した。
イギリス艦隊は、ビーティの旗艦が戦闘不能となった後、打ちのめされた巡洋艦を始末することにかまけて、敵の逃走を許してしまったのだ。
蔚山でも、ロシヤ艦隊は全滅していてもおかしくなかった。しかし上村は、何度も非敵側に逐次回頭することで、決定的距離に近づくことに失敗した。
この運動は敵から離れることになるし、同一点で回頭することによって潜在的に危険をはらんでいる。ただ、一方では、常に司令官が先頭に立つことができる利点もある。
しかし上村の場合は、常に彼自身が先頭に立つ必要はなかったのである。なぜなら、次席指揮官の三須(宗太郎) 少将が殿艦の「磐手」に座乗しており、一時的に指揮を取ることができたからである。
また、上村は「リューリク」にかかずらうことによってロシヤ艦隊の北への逃走を許してしまった。さらに、北への追撃の際には、全速を出さず、あまりにも早く追跡をあきらめるという失敗を重ねた。
一方ロシヤ側は、母港への航路をふさいでいる優勢な艦隊に対してすばらしく戦ったが、砲術の技量は劣っていた。ロシヤ側の命中率が2.5%だったのに対し、日本側は6%だったのである。
イェッセンは、もっと早期に「リューリク」をあきらめなかった点で批判を受けるかもしれないが、彼がそうしなかったのは高い士気のためであろう。
上村の勝利はいささかひびの入ったものであったが、そのひびは長い目で見れば実質的な違いを生じなかった。2ヶ月後、「グロモボイ」は岩礁に乗り上げて完全に行動不能となり、「ロシヤ」もこれ以降日本の海上交通線を脅かすのを試みることはなかったからである。
エピローグ
イヴァノフはそれからどうなったであろうか?
1907年、彼は叙勲され、以降「イヴァノフ第13号」として知られるようになった。蔚山沖海戦当時、彼は海軍名簿で13番目のイヴァノフだったからである。
参考資料
Corbett J, Maritime Operations in the Russo-Japanese War, (Reprint, Annapolis MD, 1994).
Custance Admiral Sir R, The Ship of the Line in Battle, (London & Edinburgh: William Blackwood & Sons, 1912).
Klado N, Battle of the Sea of Japan, (London; Hodder & Stroughton, 1906).
Official History of the Russo-Japanese War (Naval & Military) vol 1, (London: HMSO, 1910).
Russo-Japanese War, Reports of Naval Attaches etc., vol 3, Admiralty Intelligence Department, Jan 1906.
Wilson HW, Battleships in Action, (London: Sampson Low & Co., 1926).
This article is a Japanese translation of:
Peter Brook, “Armoured Cruiser Versus Armoured Cruiser”, Warship 2001-2002, Conway Maritime Press
目次ページにもどる