艦砲射撃:上陸海岸への劫罰

アメリカ海軍協会報 1945年11月号

アメリカ海兵隊中佐 R・D・ハインル・ジュニア


 かつてネルソン卿は、敵の海岸砲台から手痛い反撃を受けたあとに、有名な警句を発した。それは海岸目標に対する艦砲射撃の効果を評したもので、彼の時代ののち半ダースもの戦争の間有効なものであった。すなわち彼は、「砦と戦うは愚かな船乗り」と言ったのである。

 この警句は、かのガリポリの破滅的な結果を含めて、近代の海陸軍の戦史によって再確認され、保証され続けていたが、それからほぼ1世紀半の時を経て、ついにそれが覆される時が来た。
 それは、効果的な艦砲射撃支援がアメリカの水陸両用作戦の成功において決定的な要素となった時、もはや過去のものとなったのである。


 この転回は、軍艦からの砲火が、それまではまったく陸上の砲兵のものであった、あるいは艦砲がなしうるとは全く考えられていなかった任務を達成するために展開されたことによって成しとげられた。そこには3つの面から見た原因が考えられる。
 まずはじめに、戦争そのものの性質があげられることはもちろんである。
 この戦争は高度に水陸両用的な戦争であった。そして合衆国は、参戦各国の中で最も強大な水陸両用戦能力を育て上げた。その中で、いかにして潜在的には強大な艦砲の火力を海岸目標に向けて指向し、利用していくかという問題に注意が払われるようになったのは当然のことであった。

 次に、艦砲射撃指揮装置の技術的、能力的進歩が、実際上いかなる条件においても艦砲の威力を投入しうるという、いまだかつてない可能性を開いたことがあげられる。

 最後に、海兵隊砲兵将校と海軍将校のちいさなグループが発揮した想像力と試行錯誤があげられるだろう。
 彼らはのちの水陸両用兵団の胚芽として、早くも1940年から研究開発を始めていた。そして、現在では標準化、公式化された、現代艦砲射撃支援ドクトリンの、おおもととなる技術を作り上げたのである。


 艦砲射撃の本質を理解するには、海軍砲術がどう組み立てられているか、そしてそれは陸軍砲術とくらべてどの点でまさり、どの点で劣っているかを考えねばならない。

 その設計思想として、艦砲の射撃指揮装置は基本的に直接射撃用である。また、それは移動するプラットフォームから運動する目標を撃つものであり、海の上の目標には、水平線まで見渡す限り何の身を隠す障害物もない。弾道は低平であり、初速と着弾衝撃は大きい。射撃速度は、機構的にも動力的にも支えられるため非常に速く、弾薬の口径は、陸上で同様の任務を行う砲にくらべて実に2倍に近い。
 また、軍艦という移動するプラットフォームに据えられた艦砲は、有利な射撃点を求めてある一点から別の一点へ素早く移動することができる。

 一方で、陸上目標を射撃する際には、艦砲の弾道は時に地形にさえぎられて届かないという不利な点を持つ。また、海上では弾薬の再補給は難しい。弾着のばらつきは、左右方向には非常に小さいが、前後方向にはかなり大きくなる。これは低平な弾道に起因する原理的なものである。
 正確さは遠距離においては低下する。これはいかに最高の射撃指揮装置、いわば「機械の脳」のように見えるものであっても、動く艦艇からの射撃を地上の砲兵の射撃と同じようにはできないからである。砲兵は動かない地上にいて、確実な手段によって距離を測定できるのである。
 そして最後に、内陸へ向けての艦砲射撃は、艦砲の射程の制限を受けるばかりでなく、多くの場合内陸への視程の制限をも受ける。

 海岸に揚がった砲兵とくらべると、艦砲射撃はいくぶん(そう大きくではないが)不正確であるが、かなり強力で速やかな射撃を加えることができると言える。
 弾道の関係で、切り立った稜線の向こうの反対斜面には射撃できないものの、その機動性を生かせば、射撃位置をずらすことによって、同等の効果を得ることができる。地上の砲兵は完全に人間の力で手動によって制御されるものだが、艦砲はあらゆる大砲の働きのうちで最も機械的なものであるだろう。


 射撃技法の面から見ると、すべての艦砲射撃は直接射撃と間接射撃に分けられる。
 前者についてはほとんど説明を要しないであろう。これは艦砲がふだん普通に用いている技法である。方位盤やその他の目標指定や追尾のための装置を用いて、砲は艦上の適当な位置から直接見えて識別できる目標に向けられる。そして射撃が始まり、目標は射撃艦から見える状態のまま破壊され、無力化される。

 ほんの数年前までは、これは艦砲射撃を目標に向ける唯一の有効な方法であった。すなわち、見えなければ当たらないのである。
 しかし、現代の技術の進歩がさまざまな射撃指揮装置の上に起こり、いまや艦砲は航海術的に割り出された位置から射撃して、海図あるいは地図上に指定してあるにすぎない目標に当てることができるようになった。
 この進歩は、上陸海岸射撃指揮と艦砲射撃における最先端の技術を編み出した将校の一団によってなされた。彼らは、上陸作戦支援における艦砲の利用において限りない地平を開いたといえるのである。


 しかし、艦上からの間接射撃を始めるにあたっては、数々の要求が満たされねばならなかった。だれが観測し、だれが射撃を調整するのか? どうすれば観測者の指示を迅速に間違いなく射撃艦に伝えられるのか?

 この連結において、陸軍の砲兵たちの経験が役立つこととなった。彼らは同じ問題、見えない目標にどう当てるのか(陸上ではたいていそうである)という問題に立ち向かってきたからである。

 野戦砲兵では、「前線観測員」Forward Observer, 略してFOと呼ばれる将校が、前進する友軍の最先鋒の部隊と一緒に行動し、通信要員が彼と後方の射撃指揮所や放列との間に有線・無線の連絡を確保する。
 FOは砲兵の目であり、適切な目標を選び、砲火を求められた場所へ誘導して、砲弾が目標に降り注ぐように調節するのである。通信の問題を解決するために、艦砲射撃においてこのシステムは、現在「海岸射撃指揮班」と呼ばれるものによって行われることになっている。

 SFCP“Shore Fire Control Party” というのは長いのでこう呼ばれる)は、どこにでも行けるという水陸両用作戦部隊の性質の象徴のような存在である。基本的に、この班は海軍将校と海兵隊砲兵将校の2人から構成される。それぞれに5人の無線と有線電話の通信班がつく。

 艦砲観測員としての海兵隊将校の役割は通常のFOと同じであるが、下士官の補助員がつき、目標を探して特定する役の助けを行うとともに、万一将校が死傷した際には班の指揮をとる。
 海軍将校はSFCP全体の指揮をとり、「艦砲連絡将校」と呼ばれる。彼は部下とともに、管轄の艦砲が支援する上陸部隊の指揮所に残る。その場所から彼は、部隊指揮官に、さまざまな状況に応じて、最も有効な艦砲の威力発揮について助言や補佐を行うのである。
 このような専門要員によって、上陸部隊は、最も必要な時に最も有効な艦砲射撃支援を受けられるようになるのである。

 SFCPの通信は、班内の通話や前線観測員と後方の連絡将校との即時通話に有線電話が用いられる他は、基本的に無線によって行われる。従って、すぐれた無線機器と技術が何より大切である。
 マハンの有名な警句「コミュニケーションが戦争を支配する」ということが上陸海岸における射撃指揮以上にあてはまる場所はない。


 1隻の艦とひとつのSFCPによる射撃管制は、まだ最初の一歩にすぎない。現代において行われる攻勢両用作戦の規模は、たくさんの艦とたくさんの海岸班を必要とし、これに伴って幕僚レベルの共同作戦が必要となる。たとえば、一個師団やそれより大きな規模の部隊に必要な艦砲支援を与えるには、どれほど効率的なシステムと組織が必要であろうか?

 各艦の射撃に対し能動的に指揮を行うことが必要なのは明らかである。これは友軍のすぐそばに目標がいる場合には特にそうである。
 これは安全のためだけではなく、その射撃を必要とし、射撃によって利益を受ける前線の海兵隊員を守るには、その時々に必要な火力の投射が求められるからである。
 しかし、海兵大隊から連隊、そして師団と指揮の階梯を上がっていくのに伴い、実際にどこにどれだけ射撃を行うかという問題は小さくなっていくことがわかる。
 そのかわりに部隊間の協力作業が問題となる。たとえば、艦の割り振りであるとか、重要な地点にいるSFCPの中の負傷者の後送や交代要員の派遣などといったこともそれに含まれる。こういう作業も、前線にいる要員が機能し続けるには重要なのである。

 従って、各海兵歩兵連隊本部には艦砲連絡将校とそのチームが必要であるし、師団司令部には連絡将校やその補佐だけではなく、海兵砲兵としての経験と艦上勤務の経験の両方を持つ師団艦砲指揮官が必要なのである。
 このような形で、全体の計画から実際の射撃までの段階において、大規模な部隊の艦砲支援は正しく指向され、地上部隊と協力していくのである。


 他の兵器と同じく、両用作戦支援に用いられる艦砲射撃にも特有の性質と活用の手法がある。
 これを知るには、上陸作戦における艦砲の基本的な使命とは何かを問うてみるがいい。この答えは一見明白なものかもしれない。しかし確固とした公式は、一般的に価値ある、重要なものである。
 特にそれは、自分の専門分野のみを重要と考えて、それをあたかも軍事的な万能薬のように誤解し、誇張し、排他的な主張を行う一部の専門家の目を正しい方向に向けるために必要なものなのだ。そういった人々は、航空支援や砲兵といった他の同等に重要な支援手段をないがしろに考えがちだからである。

 艦砲支援の第一の使命は、上陸前の準備砲撃である。これによって、上陸した友軍を射撃してその行動を妨げるあらゆる敵の兵器や施設を破壊する。ひとことで言えば、海岸を掃除することである。
 第二は、砲兵が上陸する前の段階で、上陸部隊が必要とするあらゆる火力支援を与えることである。
 最後に、砲兵が揚陸された後で、それと協力して、その火力をよりもっとも有効に発揮できるように有機的に支援・強化することである。


 作戦を実行していくにあたって、艦砲射撃には3つの段階が求められる。
 準備射撃は、友軍部隊が海岸に足を踏み出す前に行われるもので、これが第一段階である。これは敵の防御を砕き、補給物資を吹き飛ばし、対空火器を叩きのめして友軍航空部隊の内陸への侵攻を助け、総合的に敵の疲弊を誘うものである。
 艦の性能、目標の性質、奇襲の必要性の大小などといった様々な変数を考慮に入れると、準備射撃の時間は一晩から数日の範囲で行われる。
 軍事的なことわざにあるように、準備射撃の時間と密度は、目標の奪取と無力化のために要する最終的な損害と密接な関係がある。最も集中的に叩かれた目標が一番たやすく奪取できるというのは幾度となく実証された事実であり、その逆もまた真であることもまた悲しむべき事実である。

 艦砲射撃支援の第二段階は、上陸直前支援と上陸直後に行われる射撃である。
 この任務を通じて優先目標となるのは、上陸海岸そのものと、海岸を直接支援する陣地である。この射撃の援護の下、友軍は上陸し、集結し、最初の攻撃を始めるのだ。

 最後の段階では、上陸侵攻部隊に随行したSFCPの指示によって艦砲の支援が行われる段階である。
 この段階においては、艦砲の独擅場というわけにはいかない。航空支援は常に重要であるし、砲兵もすでに揚陸されている。ここからは、艦砲は三重奏の一員となるのである。

 この段階での砲撃任務は、近距離支援かもしれないし、長距離射撃かもしれない。破壊任務かもしれないし、無力化任務かも、また単に妨害のための射撃かもしれない。対砲兵射撃、阻止任務、夜間照明、煙幕展張もある。地上部隊指揮官が必要と認めるなら、砲撃はその要求にこたえるのである。

 あらゆる目標が無力化されるまで、あるいは地上部隊が艦砲の射程の外まで内陸に進んで行くまで、地上部隊の任務を容易ならしめるために、艦砲は支援を惜しまないであろう。


 将来において、艦砲支援がどのようなものになるかというのは未知数である。しかし艦砲射撃支援はいま確かにここにあり、運用技術的にも機械技術的にも、この通ってきた道をたどって進歩していくであろう。

 艦砲射撃は、あらゆる分野でその重要性を評価されるであろう。それは、この戦争において艦砲が撃ちこんできた砲弾の量と数を想起するだけで明らかである。対空射撃や通常の対艦射撃とともに、対地支援射撃は海軍砲術の基本技能となったのである。
 この技能はすでに、海軍砲術教育においても海兵隊砲兵教育においても教えられるものとなっている。艦隊の訓練における目標や細目というものは一般に知られているものではないが、その成果は万人に明らかである。
 今後も、海岸砲撃技術は艦艇や乗組員の訓練において重要な位置を占め続けるであろう。


 ここで、冒頭のネルソンの挿話に立ち戻ろう。我々は、その両用戦部隊をもって、二つの大洋を越えて、衝撃的な、反論の余地のない成果を打ち立てた。もし、かの大提督が、我々の戦艦の砲火が環礁を爆炎で打ち鳴らすのを見たなら、驚きとともにこう言い直すかもしれない――「船乗りと戦うは愚かな砦」と!


This page is a Japanese translation of the following article:
“Naval Gunfire: Scourge of the Beaches” , Proceedings Magazine November 1945 Vol. 71/11/513
by Lt.Col. R.D. Heinl, Jr., U.S. Marine Corps



目次ページにもどる