キロヴォグラート



 一九四四年一月、すでにドイツ東部戦線はかつての勢いを失い、ソ連の猛攻に苦しんでいた。ドニェプル川戦線においては、ヴァトゥーチンのソ連第一ウクライナ方面軍がキェフ付近で、またコーニェフの第二ウクライナ方面軍がクレメンチューク付近で渡河に成功した結果、カニェフ付近でまだドニェプル陣地を保持しているドイツ第八軍が敵中に突出する形となっていた。
 ソ連軍大本営はこの機会を逃さず、大包囲作戦を企図した。ヴァトゥーチン・コーニェフ両方面軍が左右から攻撃し、戦線の五〇キロ背後のペルヴォマイスクで包囲の輪を閉じ、これによってドイツ第一装甲軍と第八軍を殲滅しようというのである。

 包囲の左腕・コーニェフの第一目標は、ドイツ軍戦線突出部の根元、キロヴォグラートだった。一月五日、コーニェフは指揮下の四個機械化軍団を放ち、キロヴォグラートの両翼でドイツ軍戦線を突破した。市の北側からは第七・第八の二個機械化軍団、南側からは第一八・第二九の二個機械化軍団。そのまま市を包囲し、機甲部隊はさらに前進を続ける。キロヴォグラートの小包囲陣の中には、ドイツ第三・第一四装甲師団、第一〇装甲擲弾兵師団、第三七六歩兵師団が取り残されてしまった。
 このように重要拠点を包囲された場合、ヒトラーは死守命令を出す癖があり、そのためにスターリングラートをはじめとして敗北を喫することが多かった。キロヴォグラートに対しても、ヒトラーは撤退を禁じる命令を出した。しかし、このままではソ連軍は戦線背後を自由に荒らし回り、結局は包囲陣内のドイツ軍も立ち枯れてしまうだろう。

 この危機を救ったのが、ドイツ第三装甲師団だった。師団長はフリッツ・バイエルライン少将。かつてドイツアフリカ軍団の参謀長を務め、「砂漠の狐」ロンメル将軍と栄光をともにしてきた男である。
 第三装甲師団は、ソ連軍の突破とともに通信網を遮断され、上級司令部と連絡が取れなくなってしまった。しかし、独自の偵察により包囲されたことを知ったバイエルラインは、独断で包囲突破を決意した。装甲師団は、攻撃用の部隊である。包囲陣内で防御していては、その価値は発揮できない。幸い、上級司令部と連絡は取れない。死守命令などを受け取る前に包囲を突破し、反撃によって敵の攻勢を阻止すべきである。これが、アフリカで装甲部隊作戦の何たるかを天才ロンメルのそばで会得していたバイエルラインの達した結論であった。

 バイエルラインは、指揮下の部隊長を集めて訓示した。
「我々は今晩脱出する。身を救うためではない。作戦の自由を取り戻すためである」
 歓声が沸き起こった。
 余談だが、宮崎駿のまんが「風の谷のナウシカ」のトルメキア軍のドルク領侵攻作戦は独ソ戦をモデルとしているそうである。包囲された第三軍を指揮して反撃に転ずるクシャナの姿は、このキロヴォグラートのイメージをもとにしているのだろう。
 閑話休題。第三装甲師団は、半日で編成替えを行い、すぐさま出撃した。一月七日夜のことである。手持ちの戦車全てを前衛に配備し、ライトを消したまま敵の戦線に迫る。無線機の使用も禁じた。
 ソ連軍の包囲網に対する攻撃は、完全な奇襲となった。夜の闇と装甲部隊の機動力は、ソ連軍に一個師団を一個軍団と錯覚させ、パニックを撒き散らした。おかげで、夜明けまでに師団は包囲網の外側に抜けることができた。損害はわずかに戦車一両。
 ただちに分遣隊を出して大きく穴のあいた戦線を監視させるとともに、師団主力はキロヴォグラートを囲んでいるソ連軍に北から襲いかかった。急がなければならない。すでにソ連軍は、第三装甲師団の属する第四七装甲軍団の司令部を蹂躙して西に向かっているのだ。軍団長フォン・フォアマン将軍は、命からがら第八軍司令部まで逃げなければならなかった。

 第三装甲師団の反撃は、危ういところで間に合った。敵を打ち破ることこそできなかったが、数倍の敵とがっぷり四つに組み合い、進撃を完全にストップさせるのに成功したのである。
 その間、フォン・フォアマン将軍はヒトラーに掛け合い、まだ包囲されている三個師団の脱出許可をやっとのことで手に入れた。幸いソ連軍はバイエルラインの第三装甲師団に対処するために包囲網を薄くせざるを得なくなっていた。そのため、一月九日から行われた脱出作戦はうまく運び、包囲下の三個師団は無事脱出することができた。同時に南から装甲擲弾兵師団「グロースドイッチラント」およびSS(親衛隊)装甲師団「トーテンコップフ」が来援し、南側の戦線でもソ連軍を阻止するめどが立っていた。ルーデル中佐率いる対戦車航空部隊の支援もあって、最終的にドイツ軍はソ連軍の攻勢を完全に封じ込むことができたのである。

 結果として命令不服従によって成功を収めたバイエルラインだが、ヒトラーも彼の働きを認めないわけにはいかなかった。勲章こそ贈らなかったものの、国防軍発表で称賛を与え、さらに五月には国防軍最強の装甲教導師団長に任じたのである。バイエルラインの装甲教導師団は、六月にノルマンディに上陸したアメリカ軍と地獄の戦いを繰り広げることになるのだが、その話はまた別の機会に……。

(参考資料・「焦土作戦」パウル・カレル著 松谷健二訳)




 で、これは実は次のような代物の解説のために書いたものなわけだ。




無敵装甲伝説
(美少女戦士セーラームーン「ムーンライト伝説」)

ごめんね 素直じゃなくて やった後なら言える
キロヴォグラート 包囲寸前 今すぐ転進よ
泣きたくなるような物量 電話もできない幸運
だって包囲下 どうしよう 戦車で反撃よ
装甲部隊に導かれ 何とか突破する
戦車の働き数え 占う軍の行方
勝てるチャンス生まれたの フリッツ・バイエルライン

も一度後手から一撃 神様 かなえてハッピーエンド
現在・過去・未来を 戦車に首ったけ
アフリカ軍のなつかしい輝き忘れない
幾千万の敵から 味方を救い出せる
偶然もチャンスに変える生き方が好きよ

ふしぎな奇跡クロスして 何とか救い出す
戦車の働き数え 占う軍の行方
勝てるチャンス生まれたの フリッツ・バイエルライン
信じているの フリッツ・バイエルライン



目次ページにもどる