クラウゼヴィッツの理論の私なりの理解:


 クラウゼヴィッツの「戦争論」は名著であるが、はたして世間にまともに理解されているのだろうか。それを知るには、まず実際に全文を読んでみないわけにはいかない。そう、全文である。全文を読まなければ、批判はもちろん、理解などできないことは言うまでもあるまい。
 私は和訳ながら何度かこれを読み、そこから感じたことを簡単にまとめてみた。


「戦争論」要点

☆両軍主力同士の決戦に勝った方が戦争の勝者。なぜならば、戦闘は数の多い方が勝つので、主力を失った方は敵の主力軍に対して打つ手がないから。分散した兵力は敵主力軍によって各個撃破され、敗北する。

 だから当然両軍とも決戦に最大の兵力を集めようと苦心するが、副戦線をなおざりにすると敵もそちらから兵力を抽出できるから、むやみに主力のみを強大化することはできない。従って、双方で敵の兵力を分散させるような機動を行い合い、決定的な瞬間の決戦場での優勢を目指すこととなる。

 いったん決戦で勝てば、勝った側はあとは好きなことができる。だから、余計なことはあとにでもできると考えて、とりあえずは決戦での勝利を第一に考えるべきだ。(ただし「好きなこと」とは何を指すかについての記述はない)

(以上イェナ戦役からの教訓)


☆戦場にはいろいろ厄介ごとがあって、指揮官の思うようにはものごとは進まない。特に敵地で戦うときはその厄介ごと−−「抵抗」は大きくなり、その分戦力を減殺する。防御に際してはこれを最大限に利用しなくてはならない。また、「抵抗」は上に述べた兵力の集中をも妨害する。

(以上ロシア戦役からの教訓)


☆勝とうと思ったら軍隊は何でもやる。それを放っておくと時には戦後に害を招くので、適度に政府によってたがをはめねばならない。

(以上フランス戦役・フランス革命軍からの教訓)


 このように、彼の著述は徹頭徹尾フランス革命戦争・ナポレオン戦争に即して書かれたものである。こうしてまとめてみると、引用例として多用している七年戦争の戦訓すら彼の理論にはそれほど影響していないことがわかり、驚きを禁じ得ない。

 また、巷間流布している説とは異なり、彼は外線作戦の有利さについてはほとんど言及していない。これは、彼のお手本とする作戦は、彼の祖国を滅亡させたイェナ戦役(攻勢作戦として)とナポレオンを敗北させたロシア戦役(防御作戦として)であり、外線作戦の典型的成功例たる諸国民戦役はそれほど重視していないからである。
 想像するに、彼は諸国民戦役の作戦はナポレオンという特殊な戦争の天才を倒すための特殊な作戦であったと考えているのではないか。ただし、諸国民戦役の最終ステージ・ライプツィヒの会戦では、彼の「敵を分散させ、味方を集中する」という原則を守った連合軍が勝利していることは注目すべきである。

 なお、彼は戦争における精神力の影響についても述べているが、結局はそれは枝葉の理論であろう。基本原則はあくまで上に挙げた3つであると思う。そういった枝葉が伸びた理由としては、イェナでの敗北後のプロイセンの士気沮喪状態のひどさと、不屈の意志でナポレオンを撃退したロシア軍のイメージが鮮烈に彼の脳裏に焼きついていたであろうことが考えられる。

 まとめてみると、クラウゼヴィッツ理論は「イェナ−ロシア理論」であると言えよう。こういう視点から見ると、かの有名な「戦争は、他の手段を以てする……」というテーゼも、あくまで上の原則を説明するための手段であり、彼のテーマでもなければありがたいお題目でもないことがわかると思う。
 思うに世の批評家たちは、各論の部分を読み解く知識がないので、総論の部分だけをひねくり回しているうちに哲学的な修辞に幻惑されてしまったのであろう。前提となる基本的知識を持たずに振り回す議論というのは危険なものである。まさに「生兵法は大怪我のもと」というべきであろう。
「すこしのことにも、先達はあらまほしき事なり」


♪おまけ・トルストイの戦争論
 トルストイは、大作「戦争と平和」を書くに際して行った取材や、自ら従軍したクリミア戦争などから、一つの戦争論を作り出している。それはすなわち、

・戦争は将軍たちの思った通りには絶対に進まない。将軍たちは勝敗の帰趨に関して無力である。
・勝敗を決するのは前線の兵隊の戦う力、なかんずく彼らの士気である。

 という二大原則である。これから、

・背後に回られると前線の兵隊は不安になり、士気を喪失して敗北する。
・精神的に優れたロシア民族によって構成されたロシア軍は強い。

 という副次原則が導かれる。

(11. Aug. 2001 Daimyoshibo)




・執筆後18年を経て思うこと

 若き日の雑想を今さらながらに眺めて思うのは、「みごとにシュリーフェン的理解であるな」ということである。
 シュリーフェン時代のドイツ軍将校たちは、かつての私のようにクラウゼヴィッツの「決戦主義」的部分をのみ読んで理解し、その理解に従って大戦を戦うこととなった。
 その後いろいろな書物を読んだり諸研究者の講演を聞いたりして知ったのは、クラウゼヴィッツの真意はそこにはなく、「純粋原理による決戦戦争」と「摩擦によってそうはいかない実際の戦争」の対比による弁証法的真理の追求にあったのだ、ということである。
 まあ、今さら若気の至りの文章を消してしまおうとは思わない。こういう時代もあったのだ、そしてクラウゼヴィッツがこういう理解のされ方をした時代もあったのだ、ということを示すこの文章を今に残しておくのもまた一興であろう。
(22. Okt. 2019 Daimyoshibo)


目次ページにもどる