駆逐艦「フィッツジェラルド」衝突事故について二題
アメリカ海軍協会 U.S. Naval Institute 発行のニュースと「海軍協会報」Proceedings Magazine より、この衝突事故に関連した記事2本を翻訳しました。
◇
本事故についての続報を翻訳して当サイトに収載しています。リンクは以下の通りです。
「「フィッツジェラルド」衝突事故続報」 「艦艇衝突事故報告書が示唆すること」
◇
その後「マケイン」は2019年末に、「フィッツジェラルド」は2020年初頭に修理を完了しました。それについての記事も翻訳の上、当サイトに収載しています。リンクは以下の通りです。「駆逐艦「ジョン・S・マケイン」と「フィッツジェラルド」、2017年の衝突の修理完了し再び海へ」
「フィッツジェラルド」の修理には「コール」以上のコストがかかる
アメリカ海軍協会ニュース 2017年7月27日
サム・ラグローン
国防総省より―― 衝突した駆逐艦「フィッツジェラルド」の修理費用は、2000年にイエメンでテロ攻撃によって損傷した駆逐艦「コール」 の2億5000万ドルを優に超える見込みとなった。
修理費の全額を算出するには早すぎるが、海軍関係の複数のアナリストによると、「フィッツジェラルド」を修理するには5億ドルかかっても不思議ではない、とのことである。
3ヶ所から得られた早期見積によると、同艦の上部構造物、喫水線下区画、そして高価なレーダー・システムが被った大きな損傷を修理するにはかなりの金額がかかり、それは停泊中の「コール」が自爆ボートによって水線下に穴をあけられ、17名が戦死した事例よりも高額になりそうだという。
6月17日、「フィッツジェラルド」は、フィリピン船籍の商船「ACXクリスタル」と日本の沖で衝突し、水兵7名が死亡した。この衝突により生じた大きな損傷は、船体から高度な電子装備にまで及んでいる。電子装備の中には、電子機器の詰まった通信室や、A/N-SPY1D(v) 型対空索敵レーダーの右舷前部アレイも含まれる。
「クリスタル」のフレアのついた左舷船首は、「フィッツジェラルド」の上部構造物にめり込み、レーダー発信面を押しつぶしてひしゃげた鉄くずに変えてしまった。
海軍の公式発表によると、損傷の調査は進行中であり、公式な損害額の見積は専門の部局によって進められているところだという。専門家たちは、艦をどうやって米本国に持ち帰るかについても議論を進めており、海軍指導部の間では重量物運搬船を使って西海岸へ運ぶ案が有力だという。
「コール」は原油掘削リグを運ぶ重量物運搬船「ブルー・マーリン」 を用いて本国へ帰還した。ミシシッピ州パスカグーラのインガルス造船所(現)での修理は2年以上にわたった。
当時の工事関係者の談によると、
「修理費は約2億5000万ドルに及んだ。550トン以上の鋼材を撤去して交換し、1基27トンある主機2基を交換し、艦の速力と燃費を向上させるために新しい艦尾フラップを取りつけ、3基のガスタービン発電機を取り換え、新たな厨房設備を設置するのにはそれだけかかる」とのことである。
「フィッツジェラルド」において費用的に差が出るのは、電子装備の交換と新型化にかかるコストである。
退役海軍大佐で海軍アナリストのクリス・カールソンは去る水曜にこう語った。
「コールの場合は大方が機関部の工事だった。ところが電子装備となると話が違う。エンジンは高価に見えるが、電子装備にくらべればまったく基本的な工事だ。さらに、水線下で浸水した区画はまるごと取り替えねばならない」
戦略予算評価センターの海軍アナリスト、ブライアン・クラークは、海軍から発表された損傷の画像を見て、修理費用は「コール」の2億5000万ドルを軽く超えて、その2倍にもなりうる、と語った。
「フィッツジェラルド」は1995年に就役した「アーレイ・バーク」級前期型の駆逐艦であり、2019年度には1億7000万ドルをかけて船体、機械、機関の改装工事を行う予定だった。この改装により船体の寿命は10年から15年延長されるという。
しかしながら、海軍はおそらく損傷した電子装備を最新型のベースライン9基準に更新することを選ぶだろう。これによって艦は従来の対空脅威に対してのみならず、弾道弾への対処も可能となる。この更新には2億7000万ドルかかる。
アナリストのクラークはこう語る。
「修理と装備更新には、もともと予定されていた更新工事にくらべて数倍の費用がかかるだろう。その出費をまかなうために、他の何隻の艦艇の更新費用が食われてしまうか、というのは、いまだ検討中の問題だ。
もし他の2隻分の対弾道弾能力付与のための改装費用を食ってしまうのならば、修理は割りに合わないだろう」
修理の予定に関してはまだ未発表の点があるが、海軍当局は、本艦の修理に取りかかることにした、と述べている。
第7艦隊司令長官ジョーゼフ・オーコイン中将は、6月17日付の「スターズ・アンド・ストライプス」紙の取材に対し、こう述べている。
「本艦は修理可能だ。「フィッツジェラルド」はしっかりとした修理を受け、艦隊の一員として再び諸君の前に姿を現すだろう。修理には月単位の時間がかかるが、1年以内に完了するだろう」
修理が進む一方で、6月17日に日本沖で起こった衝突の原因についても、諸方面で調査が進められている。
This article is a Japanese translation of the following page:
“Repair for USS Fitzgerald After Collision Will Cost More Than Fix to USS Cole After Terror Attack”
By: Sam LaGrone, July 27, 2017 6:10 PM
U.S. Naval Institute News site
本件事故とその後の修理についての続報も翻訳しました。こちらのリンクからご覧ください。
「駆逐艦「フィッツジェラルド」「マケイン」衝突事故続報」
ダメージ・コントロールはやはり消耗戦だ
〜「フィッツジェラルド」の事例は語る〜
アメリカ海軍協会報 2017年7月号 143/7/1,373
退役海軍大佐 ジェリー・ロンコラート
「フィッツジェラルド」(DDG-62 )の乗員は、ダメージ・コントロールにおいて彼らの技能と判断力を遺憾なく発揮した。彼らの努力は賞讃されるべきである。
海軍の指導部は、水上艦艇におけるダメージ・コントロール訓練のレベルについて安心感を抱いたかもしれない。しかし、そうした時こそ厳しい問題提起をするべき時である。
近年、衝突や座礁の際のダメージ・コントロールの努力に関する事件が目立っている。これらの事件は重大ではあるが、敵の行動によって与えられた損傷とは大きく異なる点がある。
わが海軍が直面した最後の実戦による被害は、イエメンで2000年に「コール」(DDG-67 )が自爆ボートによって受けたものである。当時艦の沈没を防いだ水兵の多くはもはや現役ではなく、新しい世代に置き換わっている。
問題1 ・海軍が現代の艦艇乗組員に施している訓練は、衝突や座礁、主区画における火災などより深刻なものに対して備えたものになっているか?(これらの事故による死傷者を過少視するものではない。念のため)
先日の海軍協会のニュースにおいてサム・ラグローンが書いたところによると、「フィッツジェラルド」のダメージ・コントロールの努力は一昼夜を超えて行われたという。これは注目すべきである。
艦上のダメージ・コントロール訓練は、通常は2時間から4時間の長さのシナリオに沿って行われる。しかし「フィッツジェラルド」や、「コール」、「スターク」(DDG-31 ) 、「サミュエル・B・ロバーツ」(FFG-58 ) 、「プリンストン」(CG-59 ) の事例ではかなり長い時間の対処が必要になっているのである。これは軍艦の戦闘被害に対するコントロールの長い歴史上の事例とも合致する。
比較的近年のこれらの事例や、フォークランド紛争、第二次世界大戦の経験は、ダメージ・コントロールについて、以下のようなことを示している。
・ダメージ・コントロールは時間がかかり、資材を要するものである。
・ダメージ・コントロールには多くの人手と労力と忍耐を要する。
・ダメージ・コントロールは乗員全員の責任で行わねばならない。
多くの場合、ダメージ・コントロールの鍵となるべき人員は、肝心な時に既に死亡していたり、他の危機に対処するために持ち場を離れているからである。また、ダメージ・コントロールは選抜されたチームによって指揮されねばならない。
・ダメージ・コントロールには高度な訓練が必要である。
第二次大戦時に防火学校が設立されたのはそのためである。訓練は実際的なものでなければならない。
安全は重要だが、安全に傾くあまり、長期的な能力を低めることがあってはならない。第二次大戦時の艦上防火訓練は、兵員を実際の火にさらして行われたが、それによって彼らは、火は恐ろしい怪物だが決して退治できないものではないことを学んだのである。
・ダメージ・コントロールは「やる価値のあるもの」である。
多くの人々が、現代兵器の破壊力は大きく、直撃を受けたら艦艇は助からないと思い込んでいる。しかし「コール」や「スターク」他の例はそうではないことを示している。
第二次大戦の戦例もそうではないことを述べている。実際、「不沈戦艦」は何隻も先の大戦で沈んだが、多くの「もろい」空母は生き残った。
我々は、艦の設計や被害対処の手順、訓練、冗長性が大きな被害の効果を減殺し、よく訓練された乗員が効果的に働くことで、重大な損傷を被った艦も沈まずに耐えることを学んだのである。
・ダメージ・コントロールは不可欠なことである。我々は、損傷した艦を使い捨てにできるほど十分に船を持っていない。
問題2 :わが海軍は、戦闘による損傷に対処するためにどのように艦艇乗組員を訓練しているだろうか?
問題3 :近年の省力化・自動化の傾向は、上のような損傷に直面したときにうまく機能するだろうか?
敵の兵器の威力が船の中をなめ、水兵を殺し、システムを混乱させ、自動制御を屈伏させたとき、乗組員は昔ながらの方法でダメージ・コントロールを行わなければならない。
我々の艦艇にはそれに十分な数の乗組員が乗っているだろうか? わが海軍の水兵たちには、適切な装備が十分に用意され、損傷に打ち勝つだけの余裕が与えられているだろうか?
問題4 :我々の艦艇設計は、混乱をもたらす戦闘の際の損傷の脅威に対抗できているだろうか? 損害を局限するための冗長性は備わっているだろうか? 高度に集中化された我々の艦艇の中で、続出する負傷者を適切に扱い、有効に救う備えはあるだろうか?
問題5 :損傷した艦に対して外部の援助を速やかにもたらすための方法は何だろうか? 沈没を防ぎ、負傷者を救助し、修理施設まで曳航するための救援の手段は?
ダメージ・コントロールは現実的な脅威である。日々潜在的な海上の敵との戦闘の可能性に直面している合衆国海軍にとって、それはさらにもっと重要になりつつあると言える。これまで有効だったことが、そのまま未来における解答ではないかもしれないのである。
ロンコラート退役大佐は独立のコンサルタントで、現在DDG-1000 の機関部訓練に協力している。現役時代は「アーレイ・バーク」級ミサイル駆逐艦「サリヴァンズ」(DDG-68 )と第26駆逐艦戦隊を指揮した。
This article is a Japanese translation of the following article:
“Fitzgerald Proves Damage Control Is Exhausting”
Proceedings Magazine July 2017 Vol. 143/7/1,373
Capt. Gerry Roncolato, USN, Ret.
(11. Aug. 2017 Daimyoshibo)
目次ページにもどる