アメリカ海軍協会ニュースサイトからの翻訳記事2本。極東水域で衝突事故を起こし、長期修理に入っていた米海軍の駆逐艦「マケイン」と「フィッツジェラルド」の修理完了を報じる記事です。オリジナル記事はこちらこちら

 事故当時のできごとについては、当サイト収載の以下の翻訳記事をご覧ください。
 「「フィッツジェラルド」衝突事故について二題」 「「フィッツジェラルド」衝突事故続報」 「艦艇衝突事故報告書が示唆すること」



駆逐艦「ジョン・S・マケイン」
2017年の衝突の修理完了し再び海へ

サム・ラグローン
2019年10月27日午後11時6分、2019年10月28日午前12時44分アップデート

 アメリカ海軍第7艦隊の発表によると、駆逐艦「ジョン・S・マケイン」(DDG-56) は修理を完了し海上に戻った。この修理は2017年にシンガポール沖で起こった、死者を伴う衝突事故の損傷に対するものである。
 海軍協会ニュース調べによると、本艦は日本時間10月28日(月)午前11時に横須賀海軍施設の係留所を離れ、現在外海に向けて航行中である。
 「マケイン」は、2017年8月21日に起きたケミカルタンカー「アルニックMC」との衝突事故(殉職者10名)のあと、2017年12月中旬から修理に入っていた。「マケイン」の事故は、日本沖で同年6月に起こったミサイル駆逐艦「フィッツジェラルド」の死者を伴う衝突事故に続いて起こったものであった。
 今回の出港は、修理後に艦隊任務に戻れる状態であることを確かめるための第一回の海上試験のためのものである。
 第7艦隊の発表によると、この試験において艦と乗組員は、搭載したシステムが海軍の性能基準に合致しているかどうか評価するための一連の試験を行うという。システムというのは、航海、ダメージ・コントロール、機械的・電子的システム、戦闘用システム、通信設備、推進機関を含む。
 試験ののち、乗組員は一連の訓練を開始し、艦は日本を基地とする第15駆逐艦戦隊の作戦行動に組み込まれる。

 本艦の艦長ライアン・イースターデイ中佐は、海軍協会ニュースのインタビューに答えて以下のように述べた。
 「本艦の全乗員が海に出るのを待ち望んでいる。これは彼らがこの2年の間艦を戦闘状態に戻すために払った努力を見れば明らかだ。同時に彼らが海上作戦の過酷さに備えるために費やしたエネルギーも相当なものがある。
 艦の装備はいろいろな面で新しくなった。コンピュータ・ネットワーク、アンテナのシステム、レーダー・アレイ、兵装システム、係留設備に至るまでだ。これによって「ジョン・S・マケイン」は間違いなく以前より高い能力と威力をもって作戦行動に戻るだろう」
 ともに日本を基地とする「フィッツジェラルド」と「マケイン」の衝突事故は、17人の殉職者を出し、海軍の作戦に大幅な見直しを迫った。これは水上部隊の訓練、要員、作戦の分野にわたる。
 この8月に国立運輸安全委員会はこれらの衝突事故の調査結果を発表した。それによると、考えられる事故の原因は、「軍艦側の効果的な運用上の監督の欠如にあり、それはアメリカ海軍の不十分な訓練と不適切な艦橋作業手順からもたらされた」とみなされる。

 以下にアメリカ海軍第7艦隊の発表全文を掲載する。

・日本、横須賀より:
 アーレイ・バーク級誘導ミサイル駆逐艦「ジョン・S・マケイン」(DDG-56) は、必要な修理を完了し、総合的な海上試験を行うべく航海の途上にある。
 海上試験において、艦と乗組員は搭載したシステムが海軍の性能基準に合致しているかどうか評価するための一連の試験を行う。システムというのは、航海、ダメージ・コントロール、機械的・電子的システム、戦闘用システム、通信設備、推進機関を含む。
 「ジョン・S・マケイン」は、第15駆逐艦戦隊(DESRON 15) に配属され、日本の横須賀に前方展開しているが、港内における訓練の段階を完了し、今後数ヶ月にわたって海上訓練の基本段階を継続する。これは、艦が行動を求められるすべての任務範囲についての能力を証明し、作戦行動に復帰する準備を行うためのものである。

 第15駆逐艦戦隊司令官スティーヴン・デモス大佐は以下のように述べた。
 「「ジョン・S・マケイン」は、その名のもととなった人物の卓越したファイティング・スピリットを体現し、わが海軍将兵の不屈の力を示した。本艦は整備を完了し、最新式の攻撃・防御能力を付与され、数々の困難な任務を成功裏に果たす準備を整えつつある。
 本艦は、第15駆逐艦戦隊の一員たる誘導ミサイル駆逐艦の一隻として、威力ある、戦いの準備のできた、自由で開かれたインド太平洋地域のための前方展開海軍部隊にその力を捧げる準備ができており、その任務を待ち望んでいる」

 本艦は、2017年8月の衝突事故のあと、2年間にわたって修理と広範囲かつ急速な近代化工事を行い、このほど完成したものである。

 本艦の艦長、ライアン・T・イースターデイ中佐は以下のように述べた。
「本艦の全乗員が海に出るのを待ち望んでいる。これは彼らがこの2年の間艦を戦闘状態に戻すために払った努力を見れば明らかだ。同時に彼らが海上作戦の過酷さに備えるために費やしたエネルギーも相当なものがある。
 再び海に出るにあたって、また再び戦闘艦隊の一員として、以前よりもなお一層この地域の安全保障と安定化を支援できるに至ったことについて、本官は乗員将兵を心から誇りに思う」

 艦の装備はいろいろな面で新しくなった。更新は、コンピュータ・ネットワーク、アンテナのシステム、レーダー・アレイ、兵装システム、係留設備にまで及ぶ。
 これによって「ジョン・S・マケイン」は間違いなく以前より高い能力と威力をもって作戦行動に戻ることになる。
 「ジョン・S・マケイン」は第15駆逐艦戦隊 (DESRON 15) に配属された。本隊はわが海軍の前方展開される駆逐艦戦隊の中で最大の部隊であり、第7艦隊の主要な水上戦闘部隊である。

(translated by Daimyoshibo, 2 November 2019)



駆逐艦「フィッツジェラルド」
2017年の死亡事故の修理から
復帰して再び海へ

サム・ラグローン
2020年2月3日午後1時17分、2020年2月3日午前4時45分アップデート

 2年以上の修理期間ののち、誘導ミサイル駆逐艦「フィッツジェラルド」(DDG-62) はメキシコ湾での公試に向けてミシシッピ州の海岸を離れた、と月曜日に海軍当局は発表した。
 「アーレイ・バーク」級に属する本艦は、月曜日の7時30分ごろにミシシッピ州パスカグーラのインガルス造船所の埠頭を離れた。これは2017年に発生した、乗組員7人の死者を出した日本沖での衝突事故ののち、傷ついた姿で日本の港に入港してから、初めての自力での航行であった。
 公試では修理後の艦のシステムのテストが行われる。この広範囲にわたる修理工事は、現役から除かれた本艦が2018年の当地へ到着してからずっと行われていたものである。
 海軍海上システム本部の発表によると、「ここでいう艦のシステムとは、航海、ダメージ・コントロール、機械、電子システムから、戦闘システム、通信、推進システムに」及ぶものとなる。

 本艦はインガルス造船所の乾ドックから4月に出渠し、埠頭に係留されて最終点検を行っていた。修理完了にあたり、造船所の親会社であるハンティントン・インガルス重工の広報担当からは特にコメントを得られなかった。

 本艦艦長のスコット・ウィルバー中佐は、
「軍艦というものは本来海にあるものである。「フィッツジェラルド」をその海に送り出して新たな一歩を進めるにあたり、我々は期待を隠し切れない。本艦の乗組員一同は、艦の上で、我々が艦隊に戻るだけの力があると示すために訓練を行うのを心待ちにしている」
と述べた。

 海軍海上システム本部(NAVSEA) が海軍協会ニュース記者に語ったところによると、「フィッツジェラルド」の修理と近代化改装には約5億2300万ドルの予算がかかったとのことである。

 2017年6月17日の事故では、「フィッツジェラルド」は民間船「ACXクリスタル」と衝突した。本艦よりかなり大きい「クリスタル」の船首張り出しは「フィッツジェラルド」の上部構造物を押しつぶし、艦のレーダーと電子機器に大きな損傷を与えた。
 同時に、「クリスタル」のバルバス・バウは艦の船体を突き破って浸水を生じ、その区画にいた7人の水兵の命が失われた。浸水は電気システムにも大きな損害を与えた。
 この損傷を修理するにあたっては、予見の難しいレベルの作業が必要であった。そのため海軍当局は、「バーク」級駆逐艦の建造経験のある造船所のうちひとつを修理作業所として選定する必要があった。
 もともと「フィッツジェラルド」が建造されたのはメイン州のジェネラル・ダイナミックス社バス鉄工所であったが、海軍当局は本艦を日本からミシシッピ州のインガルス造船へ運ぶことにした。

 海上システム本部によると、
「修理の作業は、部分的なものから完全な作り直しの度合にまで至るものであった。特に衝突を受けた区画のレーダーや電子戦システムは総入れ替えを要した。修理は広範囲かつ難しいものであったため、修復と近代化を達成するためには、単なる修理と新造に類する作業の両方が必要であった」。

 駆逐艦「ジョン・S・マケイン」(DDG-56) も2017年8月20日に同様の衝突事故を起こして10人の死者を出したが、日本において修理を完成し、昨年末に海上へ復帰した。

 以下は海上システム本部のトム・アンダーソン少将(NAVSEA 水上艦艇整備近代化監督官兼管区整備センター長)の発表内容である。

 ミシシッピ州パスカグーラより。
 誘導ミサイル駆逐艦「フィッツジェラルド」(DDG-62) は総合的な海上公試を行いつつあり、戦闘状態への復帰に至る道程において顕著な結果を示しつつある。
 本艦はハンティントン・インガルス重工インガルス造船会社パスカグーラ造船所を午前6時30分(中部時間)に出港し、艦の搭載システムが海軍の性能基準に適合するまでに至っているかを評価するため、一連の試験を開始した。搭載システムには、航海、ダメージ・コントロール、機械、電気システム、戦闘システム、通信、推進システムを含む。
 この試験を行うまでには、海軍の最も有力な艦艇の一隻である本艦を修復し、近代化するために2年に近い期間と努力が必要であった。この修理作業は、2017年に発生し、7人の乗組員の命を奪った衝突事故によって傷ついた本艦を海へ戻すためのものであった。
 昨年4月に本艦を出渠させたのち、我々の努力は本艦を航海可能にするためのシステムの調整と、係留して行う各種試験に向けられていた。
 軍と造船所のチームは、手に手を取って、この例を見ないほどに複雑な作業に携わった。そこには「フィッツジェラルド」を海へ、そして最終的には艦隊任務へ戻すという共通の目的があった。

 今回の試験を終えて「フィッツジェラルド」が造船所へ戻り、今春遅くに予定されている艦の海上復帰に向けての最終作業が完了すれば、乗組員の訓練と能力認定が始められる。

 「フィッツジェラルド」の艦長、スコット・ウィルバー中佐は以下のように述べた。
 「軍艦というものは本来海にあるものである。「フィッツジェラルド」をその海に送り出して新たな一歩を進めるにあたり、我々は期待を隠し切れない。本艦の乗組員一同は、艦の上で、我々が艦隊に戻るだけの力があると示すために訓練を行うのを心待ちにしている」

 基礎訓練とそれに続く上級訓練が完了し、乗組員と本艦双方の最終認定が取れれば、「フィッツジェラルド」は任務に耐えるものとして艦隊に復帰し、高度な作戦を成功裏に遂行するに必要な、以前より向上した能力と威力を持つこととなるだろう。

海軍海上システム本部 Naval Sea Systems Command, NAVSEA は、海軍の持つ5つのシステム本部のうち最大のものである。NAVSEA は、海軍諸部隊の現在から将来にわたる作戦的要求に適合するように、海軍の水上艦船や潜水艦、戦闘システムを、設計し、建造し、購入し、整備することを任務とする。

(translated by Daimyoshibo, 6 February 2020)

The contents of this page are the Japanese translation of the articles below.
“USS John S. McCain Back to Sea After Completing Repairs from Fatal 2017 Collision” and “USS Fitzgerald Returns to Sea After Repairs Caused by Fatal 2017 Collision” in the USNI News Site



目次ページにもどる