城塞史跡協会イタリア遠征記2019


 改元の10連休を利用して、イタリア旅行に行って来た。
 私が所属する城跡めぐりのサークル、城塞史跡協会のK代表と二人旅である。
 目標は北イタリア、ミラノ Milano を基地にして周辺の城跡を回ろうという計画である。
 さてどのような旅行に相成りますか。以下がその記録である。

4月28日、日曜日。旅行一日め。

 スカイアクセス特急は速く、9時前には空港に着いた。アリタリアも出国も並ぶことなくすいすい。

 定刻離陸。
 離陸後1時間でクラッカーと飲み物。イタリア製のオリーブクラッカーと白ワイン。
 離陸後1時間半で食事。イタリアンor和食、イタリアンを選択。米軍糧食のようなチーズマカロニ、莢豆とハムのサラダ、パン、クラッカー(ルヴァン)、フルーツ、飲み物(赤ワイン)。下膳後コーヒー。
 離陸後2時間半で機内消灯。現地は午前なんだがな。

 離陸直後、常総の水田地帯の上を飛ぶ。ちょうど水田には水を張ったところ。浸水したように水が広がる。豊葦原の瑞穂の国だな。

 中間点、6時間半あたりでおにぎりorサンドイッチ、飲み物(オレンジジュース)。
 9時間飛んでやっとロシア上空を抜け、フィンランド領空へ。「ロシアと静岡県は広いんだよ」とはKさんの言。
 偶然、飛行機がエストニア上空を通った。第一次大戦でロシア戦艦「スラヴァ」が奮戦した戦場の上空である。記念に写真を撮る。


 着陸1時間前にハムとチーズとパンの軽食。ドイツ風に言うとカルテス・エッセンか。豆腐に見えるのはケーキ。


 イタリア上空は揺れた。でもまあ無事にマルペンサに着陸。電車でミラノへ向かう。
 車内表示、diretti が「行き先」。prossima fermata が「次の駅(next stop)」。

 かばんの持ち手付近から裂け目が成長しているのが不気味である。旅行中なんとかもってくれよ。

 ミラノ・ヒルトン・ホテルに投宿。荷物を下ろすと駅ナカのスーパーマーケットへ。「袋いらない」と言おうとして、英伊ごちゃまぜで “senza bag” と言ったが、通じなかった。本当は何と言うんだろうな。
 夜食のサンドイッチを買う。ツナサンドはまあまあだったがハムサンドは非常にうまい。

 ホテルのトイレットは人間工学を捨て去った構造。後ろ手に紙を引き出さねばならない。佐貫亦男先生が嫌うとこだね。水を流すボタンもわかりにくい。壁の上の方にある台形の部分を押すと水が流れる。左右に分かれているのは、左が「大」で右が「小」。


 ベッドサイドの明かりもスイッチを探すのに一苦労。これだけ集中スイッチではなく、コードの途中にスイッチがあった。
 電気ポットはあるが使えるコンセントがテーブルにはなくデスクにしかない。そこは充電用だろ、普通は。
 洗面所に歯ブラシと歯磨きと櫛はない。

 翌朝、ロビーに降りるのについエレベーターの「1」を押してしまう。いかんいかん、ここはヨーロッパなんだよ。1階は「ピアンテレーノ」。ゼロ階と書いてある例が多い。


イタリア北部の鉄道地図・今次旅行の主要目的地は赤丸で表示



4月29日、月曜日。旅行2日め、実質的な初日。

 列車に乗ってパヴィア Pavia へ向かう。

ミラノ中央駅の壮麗な駅舎


ミラノ中央駅構内




 電光掲示板に発車番線がなかなか出ず、出たと思ったら端の端のホームだった。窓まで落書きされた汚い電車。


 近郊電車だからか、ちゃんと停車駅案内が入る。
 パヴィア旧市街を駆け足で通り過ぎ、城へ向かう。
 搦め手に出てしまう。しかし城は立派なもので、煉瓦張りの堂々たる建物。ただしまわりに木が多いので全景は写真に入らない。

搦め手側の城壁


城塞正面


 市壁は町の中に埋まってしまってアクセスできず、結局場末の町を駅に直行するだけに終わった。
 パヴィアに行って大学を見ず。
 駅で小銭トイレ(番人つき)初体験。
 昼前にパヴィア発、ベルガモ Bergamo へ向かう。

 ベルガモに向かう列車の乗り換え駅でホーム番線の変更があり、危うく乗り損なうところだった。イタリア語のアナウンスも心の耳で聴かないとだめか。

 ベルガモは旧市街が丘の上、駅を含む新市街が丘の下にある。ケーブルカーもあるのだが、あえて徒歩で登ることにする。

新市街から旧市街を望む


 狭い路地を抜けると、壮大な石造りの門があった。


 そこからぐるっと旧市街周囲の城壁を回って行く。




 さすがに一周すると疲れた。おまけに今日は月曜日、城の本丸(「ロッカ」と呼ばれる)は定休日だった(調べておけよ)。ロッカには第二次大戦時のイタリア軍の自走砲なども展示されているという話だが、入れなければ仕方がない。残念。

 昼食はベルガモで、チェーン店のピザ屋。「ノルマーレ(ノーマル)」でもすごくでかい。飲み物はビールにしたが、ビールはまずかった。やはりイタリアはワインの国か。


 夕食はミラノに戻り、地下鉄モスコヴァ駅近くのバール「モスカテッリ Moscatelli」でアペリティーヴォ(ドリンクにつまみがついてくるサービス)。
 酒はスプリッツ(赤いちょっと苦いリキュールに白ワイン、ソーダ)。パスタはまあまあレベルだが、ハムは絶品。イタリアにはまずいハムというものがないのに違いない。
 しかし皿に山盛り盛らないと、つまみならともかく食事にはならないな。もう一日アペリティーヴォの夕食にするつもりなので、そのときは山盛り取ろう。あと、今日はサラミがなかったのでサラミを食おう。
 勘定は8ユーロのはずが、バングラデシュ人のボーイが「僕らアジア人同士だねっ!ところでお釣りはもらっていいかい?」と、とってもいい笑顔で言うのでついあげてしまった。日本人チョロいぜ。

 この日の歩数、32602歩。


4月30日火曜日、平成最後の日。旅行3日め。

 5時半起きしてマントヴァ Mantova へ。
 途中、ブレシア−パルマ線との交差点ピアデーナで待避待ちの長い停車。対向列車がなかなか来ない。通学の高校生の群れがいらだっている。25分の遅れで発車。
 そのあとの駅でも遅延があり、結局一時間近く遅れて到着。

 マントヴァでは、最初に橋を渡った北の「チッタデッラ(城塞)」と呼ばれる区域に行く。何らかの遺構があると思ったのだ。
 閑静な住宅街を回ってみるが、どうも目当ての遺構は見つからない。残念ながら撤退することにする。
 この地区の収穫は、オーストリアはティロールの郷土の英雄、アンドレアス・ホーファーの記念碑を見たことだった。
 なぜこんなところに記念碑があるのかというと、敗れてナポレオンの配下に捕縛されたホーファーは、ここマントヴァで銃殺されたのだ。記念碑があったのは、木に囲まれた静かな公園だった。




 南の本市街に戻る。街中のピザスタンドで昼食。
 この日はよく晴れた遠足日和で、近隣の小中学校からたくさんの生徒たちが遠足に来ていた。城郭まわりの芝生ではお弁当を広げている姿も。




 城郭に行ってみると、中に入れるのは午後5時20分からだという。ちょっと時間が遅いので入るのは断念(ちゃんと調べておけよ)。中には入れなかったが、外側から見ても城郭は堂々たるもので、一見の価値はあった。




 城郭の代わりに、宮殿内の美術館に入って絵画やギリシャ・ローマ彫刻などを見る。

 帰りの列車に乗り、途中のロディ Lodi で下車してひとつ城を見ることにする。
 令和改元の瞬間は、マルカリア・ボッツォーロ間の車内であった。新帝陛下万歳!
 実際のところあまり期待していなかったロディの城だが、行ってみたらすばらしい円塔と堀、城塞の土台が残っていた。我が身の不明を恥じる。




 城は駅から5分だったので、早々と駅に戻り、次の列車に乗る。

 夕食の希望は「近い所」ということで、中央駅ナカのカフェテリア。ハムプレートと茄子の炒め物+赤ワインで20.90ユーロ。まあそんなもんか。
 しかしハムは絶品。閉店間際のカフェテリアのハムがだ。やはり「イタリアにはまずいハムはない」のだろうか。
 付け合わせにラヴィオリの皮を揚げたものが出た。考えてみると、これはドイツやイギリスでのフライドポテトにあたるものではないか。イタリアは芋社会ではなくて麦社会なのだ。


 この日の歩数は34009歩。通算66611歩。


5月1日、水曜日、メーデー。旅行4日め。

 本日の目標はマレンゴ Marengo とアレッサンドリア Alessandria、カサーレ・モンフェラート Casale Monferrato、ノヴァラ Novara
 マレンゴは1800年にナポレオンがオーストリア軍を破った古戦場、アレッサンドリアは星型要塞の遺構が完全に残る。

 おとといと同じ列車でミラノ発。終点のアレッサンドリアまで乗る。
 アレッサンドリアで降りたところで、乗り継ぎ切符を買っておこうと券売機を操作したが、目当ての列車が出ない。
 おかしいなと思って窓口に聞いてみた。
「次のカサーレ・モンフェラート行きはいつ出るんですか?」
「ドマーニ(明日)」
 はあ?
「今日は祝日ダイヤだから、午後の列車はないよ」
 ががーん。メーデーってのはそういうことか。
 仕方がないので、マレンゴとアレッサンドリアに全力投下することにする。

 まずマレンゴの古戦場までタクシー、20ユーロ。あちこち迷いながら、記念館(土日のみ開館)のわきの古い塔から、自動車道路の向こう側の戦勝記念柱を回る。

マレンゴの城館


マレンゴ戦勝記念柱


城館から記念柱までの道のり


 そしてそこから歩いて戻る!
 ナポレオンの部下は完全武装で歩いたんだ。軽装の我々にできないはずがない。
 1時間半、危険な車道の路側帯を歩いてアレッサンドリア市内に戻る。馬鹿だな。
 良い子の皆さんには、往復ともタクシーで、アレッサンドリア−戦勝記念柱−マレンゴ城館−アレッサンドリア というルートで回ってもらうことを強くおすすめする。
 記念館が開館していれば、行きのタクシーの電話番号を聞いておいて(電話番号のカードが車内に置いてあることもある)、記念館を見終わったら館の係員にタクシーを呼んでもらうのがいいだろう。

 さて戻ってアレッサンドリア要塞である。
 ここの星形城塞は、今回の旅行随一の目玉と言ってもよい。疲れてはいたが、一気に突入する。
……すごい。巨大な土塁とレンガの構造物が見る目を圧倒する。これが、西洋で言う「要塞」というものなのか。
 堡塁の重なりが、攻める者を実に効率的に殺傷し、外からの攻撃の力を殺ぐように、実に合理的に、しかも美しく構築されている。すばらしい。
 内郭の上を一周、壕の中を一周、合計二周もしてしまった。足はもうくたくたである。しかしその満足感は何物にも換えがたいものであった。

正面入り口


レンガの構造物


外壕底より あまりに大きくてスケールがわからない






グーグルマップの画像


 アレッサンドリアの街は祝日の午後ということで人っ子ひとりいない。昼食をとろうと、たまたま開いていたバールに入ってみたら、なんとそこは中華料理屋だった。エビビーフンとプロセッコ(スパークリングの白ワイン)という変な注文。
 味にはさほど期待していなかったが、意外にもかなりうまい。魚醤を使った薄味仕立てである。広東料理だろうか。
 追加で鶏チャーハンとプロセッコ一杯ずつを注文してゆっくりしていくことにした。

 次の目標はノヴァラ。こっちの列車は走っていた。
 Novara は、隣の席のじいさまが教えてくれたところによると、「ノヴァラ」ではなく「ノワーラ」だそうな。
 ノヴァラはわりと小さな町で、市の中心にある城塞まで歩いて10分たらず。半分は美術館として手が加えられているが、全体としては小さくまとまったよい城か。




 帰りの列車まで時間があるので、ジェラート屋でクリームとピスタチオのジェラートを買う。2.5ユーロ。今日はとにかく暑かった。けっこう日にも焼けた。
 夕食はノヴァラのカヴール広場のカフェ。Kさんはポモドーロのスパゲッティ、私はゴルゴンゾーラのペンネッテ。そして白ワイン。
 パスタはまあまあ。白ワインはうまい。デザートのレモンケーキは甘々。

 まあ、今日も疲れたけど、そしてカサーレ・モンフェラートには行けなかったけど、アレッサンドリアの要塞の満足感により最高の一日となった。明日のヴェローナもよい城でありますように。
 歩数は35892歩。通算102503歩。


5月2日、木曜日。旅行5日め。

 今日の目標はヴェローナ Verona。列車はウディーネ Udine 行きの特急フレッチャロッサ Frecciarossa。さすがに車内はきれいだ。




 車内でもそもそと朝食を食べ、朝8時過ぎ(10分ほど遅れ)にヴェローナ・ポルタ・ヌオーヴァ駅に到着。
 出勤で忙しい街の中を、道楽のために東洋から来たおっさん二人が徘徊する。

 街を囲む城壁がきれいに残っている。これはオーストリア軍が19世紀半ばに作った比較的新しい防御施設で、言われてみれば近代的な感じのする城壁だった。




 午前中早いうちに市の東側の城壁は制覇し、旧市街北東の丘の上のカステッロ(城館)までケーブルカーで登る。
 カステッロからは山側の城壁も見えたが、さすがにそこまで行くのは遠すぎる。


 山を下りてスカリジェロ橋 Ponte Scaligero(城塞に付属した、ロンドンのタワーブリッジのような橋。攻略目標のひとつ)へ向かう。
 町を流れる川はアディジェ川、すなわちドイツ名エッチュ川である。ついドイツ国歌を歌いたくなる。Von der Etsch bis an den Belt!
 スカリジェロ橋は観光客でいっぱいだった。レンガ造りの構造がきれいに残っている。




 橋を渡って、旧市街の中のカフェで昼食。トマトのラザーニャと白ワイン。

 さすがに後半は疲れてきたが、15時半ごろについに市壁を一周、19世紀半ばにオーストリア軍が造った外郭防御堡塁攻略に移る。
 当初予定では、最初の目標までタクシーで行って、その後は徒歩で回るつもりだったが、あまりに疲れていたので、タクシーを借り切って2目標を回ってもらうことにする。
 そんなこといいの!? おかねで!? (c)あずまきよひこ
 我々は大人なのでいいのである。
 駅前にたまっていた数台のタクシー運転手と交渉する。運転手たちの相談の結果、一番若い運転手が引き受けてくれた。やった!

 目標その一、ルガニャーノ堡塁 Forte Lugagnano
 見た目はなんと言うこともない、回りの地面と同レベルの、空堀を掘りくぼめてあるだけの陣地だが、空堀の底に降りてみると、そこには死を呼ぶ罠が待っていた。
 旅順攻防戦の話で聞いた側防火器の装備がそのまま残っている。ないのは敵方の壕壁にある銃座だけだ。
 うわー、これは死ぬわ。横からの射撃を防ぐ術がない。壁をよじ登るのも不可能だし(入り口は背部の一ヶ所にしかない)、これは爆破で破壊する他に手がない。
 ただ不思議だったのは、隣接する陣地との間に浸透してくる敵を撃退する火器はどこに装備しているのだろう、ということであった。




グーグルマップの空撮写真


 ヴェローナ駅から10分でルガニャーノ堡塁、そこから10分で目標その二、ギーゼラ堡塁 Forte Gisella(フォルテ・ジゼッラ)。
 こちらも構造は同じだが、木が生えすぎていて状態が不明瞭であった。
 ギーゼラ堡塁から10分で駅に戻る。メーターは75ユーロ。

 16時45分ヴェローナ発の各駅で、ペスキエーラ Peschiera に向かう。ペスキエーラは湖に浮かぶちんまりとした要塞で、城塞の防御構造と湖や港の景色が相まって美しい。1時間あまりで西半分を観察し終わる。東正面は明日に回すことにして帰途につく。






内堀


グーグルマップ


 帰りの特急は19時18分発、時間は押していたが、ここで夕食をとってしまうことにする。
 駅前のカフェのおかみは、我々の列車の時刻を聞いた上で注文を取り、厨房の兄ちゃんに確認をとった。
 駅前の店の店員がそこまでしたなら、ちゃんと間に合うように料理を出してくれると思うでしょ?
 ところが料理が出たのは19時07分。
 オーブンから出たてとおぼしき熱いパスタをかきこみ、支払いをして、駅に着いたのはちょうど定時の1918時!
 切符の打刻がなかなか通らない。通った!開扉ボタンを押す!開かない!押す!……気合い空しく、列車は定時に発車してしまった。
 しょぼーん。

 窓口に行って、次の特急の予約に変えてもらう。これはすんなり行ったのは救いであった。
 一時間あるので、ホームで日記(この文章の草稿)を書く。腹の立つことに、一時間後の特急は7分遅れてペスキエーラに到着した。さっきそういう融通を効かせてくれればよかったのに。

 カフェのおかみの心情を察するに、「できない」というのが言えない国民性なのではないか。
 ドイツ人なら、
「列車の時間までに料理をお出しすることはできません。あなたは遅く来すぎました」
と平気で言えるだろうが、イタリア人は心情的にそんな無人情なことは言えないのだろう。
 そして、全力をあげて(あんまりそうは見えなかったけど、まあ中華鍋で作る料理とオーブンで作る料理は手順からして違うのだろう)料理を出し、あとは天にまかせる、というのがイタリア人気質なのだろう。
 おかみと兄ちゃんの名誉のためにさらに言っておくと、ハム・サラミ盛り合わせも、フンギとクリームのタリアテッレも、地元のスパークリングワイン(白)も非常にうまかった。

 ミラノ中央駅着は2120、駅ナカのスーパーマーケットで明日の朝食を買ってホテルに戻る。歩数は41761歩。通算144264歩。


5月3日、金曜日。旅行6日め。実質的な最終日。
 今日の第一目標はブレシア Brescia。今日も早起きをしてガラガラの汽車に乗り込む。
 ブレシアの街はイタリアの小都市にしては近代的な印象。
 城は街を見下ろす山の上にある。昨日までの強行軍で疲れた足には厳しい。
 でも城山に上がって、美しい二本の塔とすばらしい街の景色を見ると、疲れも吹き飛ぶ心地である。








 10時半前にはブレシアを発ち 、ペスキエーラ二日めの作戦。
 まず線路北側の外郭陣地3ヶ所を回る。最初の目標は駐車場になっていて、中心の建物は完全に撤去されていたが、外周部の土塁の保存はまあまあで、何より敵側側面の銃座が確認できたのは大きい。




 残念ながら残り2ヶ所は完全に森化しており、中のようすを見ることはできなかった。
 足の痛みとともに士気はだだ下がり、その上に、かばんの肩ひもの付け根が切れる。応急処置でなんとか肩にかけられるようにはなったが。
 さらには大粒の雨まで降ってくる。傘をさしながらペスキエーラ城塞の南側面をとぼとぼと歩く。

 疲労の極でペスキエーラ駅前の昨日のカフェにたどり着き、白ワインと生ハムチーズとパスタ(私はカルボナーラ、Kさんは昨日私が食べたフンギ・コン・パンナ)を頼む。白ワインが五臓六腑にしみ渡る 。まさに酒は百薬の長である。
 カルボナーラはクリームを使わず、卵黄は半熟やや固めの、いわばトラディショナル・スタイル。これも実にうまい。
 ところで、この店に置いてあったつまようじは、 “SAMURAI” という商品名だった。東洋風な道具なのか?

 さて、午後の作戦はソルフェリーノ Solferino である。
 ペスキエーラからタクシーで往復し、復路で外郭陣地の一角、フォルテ・アルディエッティ Forte Ardietti(アルディエッティ堡塁)に寄ってもらう作戦。

 ペスキエーラからソルフェリーノはタクシーで15分くらい。記念館に入って展示を見たら、やたらフランス軍の功績が強調されていて、肝心のサルデーニャ軍が何をしたかがほとんど書いてない。イタリア人はそれでいいのか、と多少心配になる。

記念館正面


 その他の発見は、ペスキエーラの戦略的重要度である。
 ガルダ湖南岸を通るミラノ−ヴェネツィア街道はペスキエーラ城の中を通っているのだ。そこから南のマントヴァとの間には大きな橋はない(たぶん作るのを禁じている)。
 行きのタクシーの運転手のおばさんがわざわざ城内を通ったのは、サービスではなく、そこしか道がなかったからだったのだ。
 それと、ソルフェリーノ当時のオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフは若い!

 記念館の次は納骨堂。驚くことに戦死者の本当の遺骨が 、頭蓋骨は頭蓋骨、大腿骨は大腿骨、というように分類して壁一面に納めてある。
 納骨堂ってのはそういうことか!
納骨堂正面


 さて、帰りのタクシーの手配である。当てにしていた観光案内所は、金曜日は午後休み。使えないやつめ。
 仕方がないので、記念館受付の、きれいで英語の達者なお姉さんに頭を下げてタクシーを呼んでもらう。
 フォルテ・アルディエッティに行きたいんだけど、と言うと、ああ、あそこね、という感じでタクシーを手配してくれた。ご恩は生涯忘れません。それにしても、アルディエッティはそんなに有名なスポットなのか?

 迎えに来た運転手に “FORTE ARDIETTI” と書いたメモを見せると、「合点だ、乗りな」という感じで乗せてくれた。
 道すがら 、道路表示を見ると、かなり手前からアルディエッティの表示が出る。観光地なのか?
 現地着。ところが車道が鎖で封鎖してある。運転手が「閉まってるけど、行くかい?」と聞くので、10分待っててくれ、と言って車を降り、歩いて堡塁の入り口まで行く。
 うーん、完全に柵が閉まっている。何か催し物がないと開かないらしい。うーん残念。航空写真では、ペスキエーラ外郭陣地の中で一番原形を留めているものだったのに。
 車に戻り、完全に閉まってたよ、と言うと、「明日なら開いてるかもしれないよ」と言ってくれたが、残念ながら我々は明日日本に帰るのである。無念なり。

 ペスキエーラに戻り、帰りの汽車に乗り込む。偶然だが、ジュネーヴ行きの国際特急だった。車内は満席で、フランス語や中国語が飛びかう国際的な雰囲気であった。国内特急のフレッチャロッサにはあったWi-Fiがないんだな。椅子はいいけど。

 最終夜の食事は、再びアペリティーヴォで済ませようということで、モスコヴァ駅近くのバール「ラデツキー Radetzky」(すごい名前だ)。
 ところがここのアペリティーヴォの食事は、ピザとオリーヴとポテチの盛り合わせと決まっていて、それを1回おかわりできる、というシステムだった。選べないのか。つまらんなあ。
 酒はKさんが白ワイン4杯うちスパークリング1杯、私がアメリカーノ(カンパリ+スイート・ヴェルモット+ソーダ)とベッリーニ(プロセッコ+黄桃ジュース。ジュースにしか思えない口当たりで、アルコールはたぶんビール以上。女の子を酔いつぶすための酒だな、こりゃ)。それで40ユーロちょっとだから、安いと言えば安い。酒もピザもオリーヴまでもうまかったし。
 まあ、今日のディナーは昼だった、ということで納得しよう。

 飲みつつ、
「研究者は常にカンナエの大勝利を目指して研究しなくちゃだめだ」
とか
「イタリアのリスクを放置する社会と日本のリスクを許容しない社会とどちらがましか」
とか
「勢いで結婚して出産できない社会は滅ぶ。夫婦に支援するより子供に支援を集中すべきだ」
とかいう話で盛り上がる。

 帰ってくると二人とも足の裏が痛くてたまらない。
 今日は後半タクシーで楽をしたにもかかわらず、37077歩も歩いている。通算では181341歩。
 私は右足の母趾球とかかとに水ぶくれ、Kさんは左足に血豆ができている。帰ってもしばらくは足を引きずりそうだ。


5月4日 、土曜日。旅行7日め。イタリア滞在最終日。

 最終日はホテルでしっかり朝食をとり、7時半過ぎにホテル発。

 まずはミラノ城壁南部のティチネーゼ門 Porte Ticinese(新門と旧門がある)を目指す。
 新門はナポレオン時代の建造で、完成当時は「マレンゴ門」と呼ばれていたもの。旧門はミラノ旧城壁にあった門の中で現存する2つのうちの一つ。
 新門は偉大な大きさで、旧門は風情のあるたたずまい。




 しかしじっくり見ている暇はない。空港行の列車に乗るまでの自由時間は3時間半しかないのだ。
 その後聖母恩寵教会…の前にいた怪しげなおみやげ売りから「最後の晩餐」のポスターを買い、スフォルツェスコ城 Castello Sforzesco をぐるっと回って写真を撮り、ドゥオーモの近所の菓子店でマロングラッセを買い、ガリバルディ門の脇の食品専門店でチョコとお買い物袋を買い、中央駅のコーヒー豆店で適当にコーヒーを買ってホテルへ帰還。

スフォルツェスコ城


 10分で荷造りをしてチェックアウト。
 マルペンサ行きに10分の余裕で乗り込んで空港へ向かう。ここまでで17380歩。さらばミラノよ。
 空港ゲート前で21171歩。通算202512歩。
 ゲートをよく確認せず、余計に歩いたので歩数が増えた。ゲートはチェックインの時に係員にチケットに書いてもらうべきか。

 出国審査はけっこう待った。後ろから、「飛行機が出ちゃうから早く通して!」という人が何人も追い抜いていく。ロシア人のすごくかわいい女の子もいたし、日本人のおばさんもいた。

 離陸後すぐ寝落ちして、一時間後に目が覚めたら食事の時間だった。
 茄子とトマトのラヴィオリのようなパスタ、米とナッツのサラダ、チーズケーキ、赤ワイン。けっこううまい。
 そういえばイタリア滞在中、一度しかデザートを頼まなかった気がする……。
 毎回思ったのだが、このメニューで、付属の塩とコショウは何に使うのだろう。


5月5日、日曜日。旅行8日め、帰着日。

 機内は東京時間に合わせて夜モードだが、なかなか寝つけない。東京時間6時頃に完全に目が覚めてしまった。
 飛行機はすでに東シベリア、ソ満国境近くまで来ている。予定より早く成田に着きそうだ。
 東京時間7時頃に水の配給。乗客が少しずつ起きてきた。7時半になっても機内は夜モードで、朝食の気配はない。飛行機はハバロフスク上空あたり。
 東京時間8時半ごろに機内の照明がつき、朝食の匂いが漂い始めた。飛行機は日本海を半分渡ったところ。
 9時、佐渡の北沖で朝食。


 10時過ぎには着陸してしまった。荷物受け取りも入国審査も問題なく、到着ロビーでKさんと解散。
 最寄駅行のバスは3時までないので、近くの乗換駅までのバスに乗った。旅も終わりである。バスを降りて電車に乗り、いつものルートで帰宅。ただいま!


雑多なこと。

・出発ロビー、インド人はスマホで動画を見るにも大ボリュームのスピーカーだ。うるせえ。(その後イタリアにもいた。必ずイヤフォンというのは日本の風習なのか)

・北イタリアのWi-Fi 状況は概して悪い。都市Wi-Fi はつながらないことが多い。フレッチャロッサにはWi-Fiがあるが、速度が遅くてあまり役に立たない。携帯Wi-Fiルーターは必携品だろう。
 携帯Wi-Fiルーターを使うにあたっての注意は、電源を入れたらすぐに使えるわけではなく、立ち上がりに5分くらいはかかるところか。
 Googleマップを見るくらいなら、データ量は一日数十メガバイトで、600メガバイトの契約は結果として過大であった。
 数時間つけっぱなしでもルーターの電池は持つ。一応バッテリーも借りたが、使わなかった。
 スマホの電池は一日12時間行動でも切れることはなかったし、フレッチャロッサにも飛行機にも充電端子はある。ケーブルさえあれば問題ない。
 ホテルのWi-Fiはホテル次第だが、ミラノ・ヒルトンのWi-Fiは問題なく使えた。

・マレンゴ往復とペスキエーラ外郭訪問でわかったのは、北イタリアは日本以上の自動車社会だということだ。
 町と町の間の街道は完全に自動車専用で、歩道もなければ横断するところもない。大都市間を除くとバスもない。自動車がなければ隣の町にも行けないということなのだ。
 また、イタリアの道には横断歩道が少ない。交差点はロータリーだが、横断歩道はロータリーの中にはなく、ロータリーに入る直前にある。
 また、信号のない横断歩道も多い。
 結果として、横断歩道のない場所で道を渡る人が出てくる。
 若い女性などは、気合いで道を渡って、車はそれを見つけてきちんと止まっていたが、老人など、そういう渡り方ができない人は多かろう。
 日本人が信号を守るのは、そうしないと平気で車にはねられてしまうからだが、一方では歩行者用信号がたくさんあって、信号無視をしなくても渡れるからでもある。
 「ヨーロッパの車はきちんと歩行者を優先させて止まるからえらい」というような問題ではないのだ。

・イタリアの主に鉄道で、イタリア語・英語併記の表示をよく見たのだが、概してイタリア語の方が長い。
 「なんとかをかんとかするなんとかのかんとか」という感じで書いてあるように思う。
 英語で漢字の熟語にあたるのはラテン語だが、ラテン語の直系の子孫であるイタリア語には、術語を短く言う方法がないのではないか。

・イタリアの列車には窓を割るハンマーが装備されている。Kさんに、桜木町事故を経験した日本の鉄道にはなぜハンマーがないのか? と聞いたら、三河島事故を経験した日本では、乗客が無秩序に線路に降りることを恐れているのでは、という答えだった。


・「地下鉄駅のタバッキ(タバコ屋兼売店)で地下鉄の切符を売っている」というのは、わかりやすく言うと「キヨスクで切符も売っている」ということ。全線均一なのでそれが簡単にできる。
 タバッキのおばちゃんが電光石火の反応で切符を出してくれたのは、まさにキヨスクのおばちゃんの技と同じであった。

・イタリアの女性車掌はきれいな人ばかりであった。顔で採用しているのか。

・ホームの電光表示は、次にどこ行きが来るかを示すものではなく、いま入線している列車の行き先を示す程度のものであるらしい。入線前に表示が出ることは少なかった。

・農村地域で、畑一面に水を張ってしまい、水が土壌にしみこんだら耕して種をまく、という方法をしばしば見た。
 へえと思ったが、考えてみると、西洋の農耕技法について私は何も知らないな。何月に何を植えて何月に何を収穫するか、というレベルでさえ知らない。高校地理でやるべきではないか?

・初夏の日差しが照りつけてたいそう暑かったが、街ゆく人たちの服装は、ダウンやマフラーなど冬のかっこうだったのが不思議。

・イタリアには「受動喫煙」とかいう概念はないようで、外ではスパスパ吸い放題である。駅にも灰皿がある。

・イタリアの男子トイレには小便器がないものが多かった。

・イタリアのテレビニュースには字幕が出ない。天気予報がない。不便。



目次ページにもどる