スプーン・バウの話

 まず、以下の(無断転載した)文章を読んでいただきたい。

「世界の艦船」第133集(1968年9月号)
『現代軍艦ノート』(13) 堀元美 より


 1916年に現れた2等駆逐艦桃、1等駆逐艦磯風クラスは、今まで見たことのないような艦首を有していた。艦首は、水面のところでは垂直から30度ばかり前方に傾いており、それが上方に行くにしたがって曲線を描いて垂直に近づき、甲板のところでは直立になっている。つまり大艦型とはまったく逆の曲線を描いているのである。

こんな感じ 写真は駆逐艦 朝風
asakaze01.jpg

「世界の艦船」453集(増刊第34集)「日本駆逐艦史」より

 この艦首形状の決定の経緯については、文書として残っているものもなく、先輩の話では少々古すぎるで、その後の技術的解釈から逆に推定して見るよりほかない。
 大艦の場合は喫水が深く、浮力分布からいっても、また艦の有効長さを確保する上からも前部垂線(Forward Perpendicular)から真直に、水中深く船脚を入れておく必要があるから、艦首が垂直であるのは適当なことである。
 一方巡洋艦、駆逐艦など非常に高速(造船学上相対的に高速というのは速度−長比 Speed Length Ratio の値の高いものをいう。速度長比は速力Vノット、長さLフィートの艦について
V / √L の値である。この値は戦艦では 0.9〜1.1、大型巡洋艦では 1.4〜1.5、駆逐艦では1.8〜2.0 である)
なものでは艦首の水切りの付近を前方に傾け、しかも下部のベース・ラインに近い部分を切り上げておいた方がよいということになっていたようだ(福井静夫氏の話では、この艦首の前傾斜は当時の日本海軍の秘密兵器である連繋機雷を防ぐための方策だということである)
 そこで水線付近を前傾とし、上部では余分な重量を省くことにすると、自然と丸っこい曲線の艦首になったのだと思われる。
 この型が大正初期からの駆逐艦の大部分(上記に続いて谷風型、楢型、樅型、若竹型、峯風型、神風型)および軽巡洋艦(天竜型、球磨型)に採用された。だからこの型の艦首は10年以上も引きつづいて用いられたことになる。

 この型の艦首を使えば、艦首全体としてはフレーアが少なく、上甲板の面積も小さめになり、したがって重量の方は幾分節約できる。その反面、ある範囲の風浪の際には、フレーアのある艦に比べて波の飛沫をかぶりやすく、砲戦や操艦には不利があると思われる。
 しかし基本的な造船学の観点から見れば、速力発揮のための抵抗削減は艦の基本性能の重点事項であり、飛沫をかぶることの方は一段と次元の低い問題としか思われていなかったに違いない。
 日本海軍は明治末期から、造船学と建造技術の自主的開発を図って努力をつづけており、明治42年に東京築地に海軍艦型試験所を開設していたので、おそらくはこの丸型の艦首形状はそこで行われた模型試験の結論から出たものと筆者は推測するのである。

 この型の艦首の一例を写真−6(1等駆逐艦夕凪)に示す。同じ基本形から出来上がった艦首は、1920年に完成した戦艦長門をはじめ、続く陸奥、土佐(写真−7参照)などにも採用された。戦艦の場合は水線からある程度上がったところでファッションプレートを用いて丸みをもたせてある。
 こうすると艦内のスペースが広くなって構造にも無理がなく、工事上も楽になるのである。

写真−6

「世界の艦船」453集(増刊第34集)「日本駆逐艦史」より

写真−7

「世界の艦船」244集(増刊第4集)「日本軍艦史 2.大正編」より


 ところが、こういう形式の艦首が正面から波を受けるとどうなるか?
 よく似た形の艦首の例として、最近のものだがイギリスの航空母艦ヴィクトリアス Victorious がある(写真−8参照)。
写真−8 Victorious は画質がかなり悪いので、スプーン・バウの戦艦陸奥の画像を置く。
mutsu01.jpg

「世界の艦船」391集(増刊第24集)「日本戦艦史」表紙


 艦首の正面から薄い水の層が膜状に立ちのぼって、甲板の面よりも上までのぼって来る。
 これが向かい風に叩かれると飛沫になって、甲板の上を風に乗って砲塔から艦橋に向かって吹きつけることになる。
 これは砲塔自体が独立照準で射撃を行う時には非常に妨害となるので、たかが波のしぶきだといって無視するわけにはいかない。
 そこで艦首の舷側の上方にフレーアを設け、甲板が少し舷側の上に張り出したような形にしてやると、どんな場合でも有効だとはいえないが、ある範囲の波浪状態ではかなり飛沫を抑えることができるのである。

 この両方の要望を組み合わせて出来上がった艦首は、側面から見れば「S」を長く引き延ばしたような曲線を描いたものとなる。
 そして十分にフレーアを与えたものが写真−9に示す巡洋艦足柄のように、いかにも日本的な特徴をもった艦首だった。
 写真は日本の典型的艦首とドイツの小型戦艦といわれたアドミラル・グラフ・シュペーの直立艦首とが並んでいるところに興味がある。この足柄のように、波の処理を考慮した艦首でさえも、場合によっては高速の際3番砲塔の真横に飛沫の霧で白い幕ができて、砲側照準に支障があるといわれることがあった。
写真−9
Ashigara01.jpg

「世界の艦船」第441集(増刊第32集)「日本巡洋艦史」より

(無断転載終わり)


 さて、一般に広く伝わっている「スプーン・バウ」の採用理由は、堀氏も言及している福井氏の見解の方である。
 これは、福井氏がその執筆に大きく協力した、阿川弘之の「軍艦長門の生涯」にそう書いてあることで人口に膾炙したからではないかと思うが、実際のところどうなのだろう?
 注意していただきたいのは、水線下の構造はスプーン・バウもその後の「S字型」(ダブル・カーヴェチュア)も大差がないということである。
 連繋機雷は昭和初期に制式兵器からはずされた。しかし、その後の日本艦艇の艦首が、それを理由に直立艦首に戻ったということはない。
 それを見ると、スプーン・バウの採用理由はやはり高速力発揮のためではないか、と思えるのだが、どうだろうか。
 スプーン・バウ全盛時代は、ちょうど八八艦隊整備の時期であるが、八八艦隊の艦艇群はいずれも高速力をその特徴としている。このことも「スプーン・バウ=高速力発揮のため」説の傍証となると思う。
 ちなみに、スプーン・バウを持つ艦の艦首波と、直線状傾斜型艦首のドイツの水雷艇の艦首波をくらべていただきたい。
 これを見ても、スプーン・バウの方が波切りが良さそうだ、というのが見てとれると思う。

スプーン・バウの駆逐艦、早蕨
sawarabi01.jpg

「世界の艦船」453集(増刊第34集)「日本駆逐艦史」より

直線艦首のドイツ水雷艇、 Seeadler
seeadl01.jpg

「世界の艦船」316集(増刊第12集)「第2次大戦のドイツ軍艦」より

同じくIltis
iltis01.jpg

出典は同上


 この雑文を書くにあたって(自分で書いた部分はほとんどないが)、サイト「蒸気推進研究所」作者の木宏之氏よりご指導を賜った。ここにご芳名を記して謝辞に代えたい。

追記:Aug. 24. 2005 「足柄」の写真を精細なものに差し替え。



目次ページにもどる