軍艦たちのベル・エポック

(後編)

(前編はこちら)


14. 海外での実験
 19世紀末、ヨーロッパ以外の場所で二つの戦争が起こり、そこでの海上戦闘はその後の各国の建艦思想に影響を与えた。その二つとは、1894年の日清戦争と、1898年の米西戦争である。
 日清戦争では、黄海海戦(鴨緑江海戦)が行われた。この海戦は、中・小型の装甲艦と小型の防護巡からなる清国北洋水師と、中・小型の防護巡を主体とする日本艦隊との間で戦われた。
 戦闘の詳細は成書に譲るとして(弊サイトにも翻訳記事を掲載した。(リンク)ご一読いただければ幸いである)、この海戦での戦訓は次のようなものであろう。
・速射砲の威力は絶大である。もはや速射砲でない中小口径砲は現代海戦においては役立たずであると考えてよい。
・防護巡の防御力はあまり信用できるものではない。速射砲から大量の砲弾を浴びせられたり、大型砲から重砲弾を打ち込まれたりすると、その被害は甚大であり、沈没の危険がある。
・重装甲艦の防御力はきわめて大きい。少なくとも12センチクラスの速射砲は重装甲艦に対し無力である。
・艦隊の速力が高いことは海戦において非常に有利である。
・火力発揮の面からも、艦隊運動の自由度の面からも、艦隊の隊形は単縦陣が有利であり、従って艦の武装は舷側方向に集中できた方がよい。
 それから、この海戦後の威海衛封鎖戦では、水雷艇による泊地攻撃の有効性が注目された。
 また、米西戦争ではフィリピノ(フィリピン)でマニラ湾海戦が、クーバ(キューバ)でサンティアゴ・デ・クーバ海戦が行われた。前者はアメリカ防護巡対スペイン旧式無防御艦の一方的な戦いであり、戦訓というほどの戦訓はないが、強いて言えば20センチクラスの砲は発射速度と威力のバランスがとれたよい砲である、ということが挙げられようか。後者は戦艦対中型装甲巡洋艦の戦いであるが、ここでも中口径速射砲の威力、中でもそれによって引き起こされる火災の恐ろしさが注目された。たとえ装甲艦であっても、非装甲部を速射砲で乱打されて火災を発生すると、速やかに戦闘力を失う可能性があるのだ。まさに時代は速射砲! だったのである。


15. 装甲巡洋艦の躍進
 一時期はイギリス巡洋艦陣を震撼させたフランス装甲巡洋艦であるが、イギリスもただ手をこまねいていたわけではない。対抗策として、大型の防護巡洋艦を次々と建造し始めたのである。
 1894年、防護巡洋艦「パワフル」級:「パワフル」Powerful 、「テリブル」Terrible が起工される。このクラスは実に排水量1万4200トンという大艦であり、武装こそ「エドガー」級と大差ないが、ベルヴィル缶を搭載して出力を一気に「エドガー」の2倍の2万5000馬力に引き上げて22ノットの高速を実現した。
 まあ、さすがにこの艦は図体が大きすぎると批判され、1896年から1万1000トンの「ダイアデム」Diadem 級8隻が建造される(竣工は1898年から1903年)。なんと工期たったの2年半である。このクラスは主砲・副砲を15.2センチ速射砲16門に統一して両舷に均等に配置したもので、速力も多少下がって21ノット弱。
 しかしいずれにしても「デュピュイ・ド・ローム」の優位は覆されたと考えてよい。フランスは早急に対抗策を講じることを強いられた。
 そして、回答として示されたのが、1895年から艦艇設計主任となったエミール・ベルタン Émile Bertin 造船官が設計した装甲巡洋艦「ジャンヌ・ダルク」Jeanne d’Arc であった。ちなみにベルタンは「アンリ4世」の設計者でもある。日本の三景艦の設計者でもあるが……。
 排水量は「ポテュオー」の倍の1万1000トン。武装は「ポテュオー」と大差なく、副砲が4門追加されただけで、残りの排水量は装甲と機関につぎ込まれた。装甲は「デュピュイ・ド・ローム」の5割増しの150ミリ、しかもハーヴェイ・ニッケル鋼、ボイラーはギュヨ・デュ・タンプル Guyot du Temple 水管缶を積んで出力3万3000馬力、速力21.8ノット。これならイギリス艦と殴り合っても勝ち目はあるだろう。起工は1895年、竣工は1903年。


Jeanne d’Arc 11092t, 19cm x 2, 13.86cm x 14 [c]

 このクラスを量産すれば……! と誰もが考えるだろう。しかし現実はそう甘くはなく、続いて建造されたのは「ジャンヌ・ダルク」の縮小型2クラス6隻であった。ただ、これだけの数をそろえて建造されたことと、さらに次のクラスも似たデザインであることから、「ジャンヌ・ダルク」の基本デザインは優秀な評価を受けていたことは間違いないだろう。
 最初の「ゲドン」級:「ゲドン」Gueydon 、「モンカルム」Montcalm 、「デュプティ・トゥアール」Dupetit-Thouars は、排水量を9000トン〜9500トンに抑え、速力と航続力を多少減らし、副砲の口径を大きくする代わりに数を減らしたタイプである。起工は1897・1898年、竣工は1903・1904年。
 次の「デュプレクス」級:「デュプレクス」Dupleix 、「ドゥゼー」Desaix 、「クレベ」Klèber は、さらに船型を縮小して武装・機関部・装甲とも削ったクラスである。主砲は前級の副砲の16.47センチを4基の連装砲塔に収め、艦首・艦尾と両舷に1基ずつ配置している。発想としては前述の「ダイアデム」級に近いものがある。任務は海外派遣用とされている。1897・1898年起工、1903・1904年竣工。
 その次の「グロワール」級:「グロワール」Groire 、「シュリー」Sully 、「アミラル・オーブ」Amiral Aube 、「マルセイエーズ」Marseillaise 、「コンデ」Condé は、やっと真の「量産型ジャンヌ・ダルク」と呼べる艦で、排水量は9500トン〜1万200トンと大型化された。主砲は「ゲドン」と同じで、装甲は「ゲドン」より強化され、さらに副砲の16.47センチ砲のうち4門(片舷2門)は単装砲塔に収められて射界を広げ……上部重量を増やした。フランス人は副砲塔が好きである。また、機関部では重油混焼設備が新たに設けられた。1899〜1901年起工、1903・1904年竣工。
 「グロワール」でこのような贅沢が許された背景には、上記の戦訓があるのであろう。防護巡洋艦の凋落が見えかけてきたこの時期、「次世代の巡洋艦は装甲巡だ!」という雰囲気がフランス海軍内部でわき起こっていたに違いない。


Gueydon 9548t, 21.8kt, 19cm x 2, 16.47cm x 8 [a]


Dupleix 7432t, 21kt, 16.47cm x 8 [c]


Marseillaise of Groire cl. 9458t, 21.5kt. 19cm x 2, 16.47cm x 8 [c]


16. 「戦艦」の時代
 前述のように、1年に1隻ずつ艦隊装甲艦を建造していたフランスであるが、世界の海を支配するイギリスはこの間にすさまじい勢いで戦艦――そう、もはや「戦艦」という艦種名を用いてよいだろう――を量産していた。「ロイヤル・ソヴリン」級で基本設計は確定した。あとは逐次新技術を搭載していけばよいのだ。そして大切なのは同型艦をそろえて艦隊の総合力を増加すること! 「シャルルマーニュ」起工から「シュフラン」起工までの期間に、イギリスはなんと4クラス21隻の一等戦艦を起工し、1902年までに竣工させている(先述の「キャノーパス」級を含む)。
 もはやこうなってはイギリス海軍に追いつくことは不可能であるが、かと言ってこのまま引き離されっぱなしというわけにもいかない。それに、ロシア・アメリカ・ドイツがこの時期に次々とイギリス式の武装配置の「戦艦」を建造し始めており、さらには日本などという東洋の小国まで「戦艦」をイギリスに発注してきた。対抗上、フランスも新たな艦隊装甲艦を建造しなければならない。
 こうして建造されたのが、「レピュブリク」級:「レピュブリク」République 、「パトリ」Patrie である。このクラスは、議会から予算の増額を取りつけて排水量を1万5000トン近くにまで増大させ、攻・防・走のバランスの取れた艦を目指した。
 主砲は標準的な30.5センチ砲連装2基、副砲は装甲巡洋艦「デュプレクス」でも採用した16.47センチ連装砲塔を片舷3基、さらに単装砲廓砲を片舷3基搭載して、片舷火力9門を発揮している。速射砲の火の雨を至近距離から敵艦に注ぎ込もうという設計である。
 装甲は新型のクルップ鋼板※を採用して強化され、装甲範囲も広がった。船体のタンブルホームも、以前のように極端なものではない。機関出力も相応に強化して、18ノットを超える速力を発揮した。起工は1901・1902年、竣工は1906年である。

※クルップ鋼板 ドイツのクルップ Krupp 社で開発された装甲板。表面に焼き入れを施して硬化させ、内部は硬化させずに割れに強い材質とし、命中弾の破砕と貫通の阻止を同時に果たそうという鋼板である。



République 14600t, 18kt, 30.5cm x 4, 16.47cm x 18 [b]

 続いて建造されたのが、「リベルテ」級:「リベルテ」Liberté 、「ジュスティス」Justice 、「ヴェリテ」Verité 、「デモクラティ」Démocratie である。同型艦を4隻そろえ、これで従来の「サンプル艦隊」との汚名を返上しようという勢いである。
 船体・主砲は「リベルテ」級と同様だが、このクラスでは副砲が強化された。従来の16.47センチ砲から、さらに強力な19.4センチ砲に改めたのである。米西戦争での20センチ砲の威力を高く評価したのであろう。しかも片舷5門のうち3門は単装砲塔に装備して安定した広い射界を得たのは前級以来の特長。このような副砲の強化は、イギリス海軍の同様な措置に1年先立つものであった。また、従来47ミリ砲だった対水雷艇防御砲を65ミリ砲に強化している。これは後述の水雷艇の強化と相通じる措置であろう。1902・1903年起工、1908年竣工。
 ちなみに、この時期の艦の艦名は、王政時代以来の伝統的なものでなく、「共和主義的」な名前が採用されている。上記の順に意味を記せば、「共和国」「祖国」(フランス革命戦争当時の「祖国は危機にあり!」"Patrie en danger!" というスローガンで有名)「自由」「公正」「真実」「民主」となる。
 これは、当時の海軍大臣シャルル・カミーユ・ペルタン Charles Camille Pelletan が強く主張して命名したもので、海軍部内では非常に評判が悪かった。
 ペルタンは海軍出身ではなく、ジャーナリスト出身の政治家であり、若かりしころの第2帝政期に反帝政記事を書いて世に出たという経歴の持ち主である。政界に入ってからも最左翼に属し、当然王政時代を懐かしむような艦名には我慢がならなかったのであろう。
 しかし海軍というものはどこの国も伝統墨守で「政治屋」には反感を持つものであるから、ペルタンが部内で受けが悪かったのも当然である。ペルタンは任期中に起きた水兵のストライキ事件に同情的な発言をするなどしてさらに部内の反感を招き、轟々たる非難の中1905年に内閣退陣とともに辞職、その後は政界でも力を失った。
 閑話休題。
 こうして「シャルルマーニュ」以降、新型艦隊装甲艦隊11隻が整備され、なんとかヨーロッパ水域第2位(世界第2位はロシア海軍だが、ロシア戦艦は黒海や極東に分散していたためにヨーロッパ水域ではフランスに数で劣る)の勢力を維持することができた、とフランス海軍は安心したのである。


Démocratie of Liberté cl. 14900t, 18kt, 30.5cm x 4, 19.4cm x 10 [b]

……ところが。
――「レピュブリク」級竣工とほぼ同時期、1906年12月に、イギリスで前代未聞、破天荒な戦艦が竣工した。その名も「ドレッドノート」Dreadnought
 何が破天荒といって、「ドレッドノート」は、30.5センチ砲をなんと10門も装備していた。片舷火力は8門。従来の倍である。さらに機関に最先端技術の蒸気タービンを採用して、速力はなんと21ノット。従来の巡洋艦の速力である。
 イギリス海軍は、このときすでに、射撃指揮装置の発達に伴って将来の海戦は大遠距離で行われるであろうことを予見していた。これは射撃指揮が、従来の各砲独立照準独立射撃から、射撃指揮所での集中運用になり、主砲での試射による射距離の把握、斉射によって複数の重砲弾を敵艦の予測位置に到達させてどれか1発は当たるようにする公算射撃、といった新しいやり方で行われるようになった――というよりも、研究の末にそういう方式をイギリス海軍が編み出したことによって導き出された結論であった。
 となると、もはや中小口径砲は戦闘に参加できない。同一口径の大口径砲のみを可能な限り多く積むことが戦艦の条件となる。それが「ドレッドノート」として結実したのである。「ドレッドノート」には、副砲すら積まれていない。主砲の他には、対水雷艇用の76.2ミリ砲があるだけである。
 「ドレッドノート」は1904年から設計研究が始まった。そして1905年5月に設計がまとまり、同年10月起工、翌年12月には早くも竣工した。同時に、先述したイギリス自身の21隻の戦艦や、それ以降に建造した16隻の戦艦、さらには建造中の3隻の戦艦を含む、世界中の全ての戦艦が「旧式」となった。「リベルテ」級もその例外ではない。また、22ノット以上を出せない世界中の無数の巡洋艦が役立たずとなった。世界の海軍はこの事実に驚愕した。
 では、この事実を前に、フランス海軍はどういう対抗策をとったのであろうか……?


17. 究極の装甲巡洋艦隊
――その前に、巡洋艦の話の続きをしよう。
 1900年、フランス海軍は巡洋艦建造計画に一大新機軸を打ち出した。それは、「以降、防護巡洋艦は一切建造しない。今後は大型の装甲巡洋艦のみで全てをまかなうことにする」という画期的な決定であった。
 確かに、先述した戦訓にかんがみるに、防護巡洋艦という防御様式はすでに時代遅れになりかけていることは明らかであった。どうしても、舷側に装甲は必要である。また、巡洋艦としての速力を維持するためにも、あまり小型の艦ではそれに必要な機関を積むことができない。結論として、すべからく巡洋艦は大型装甲巡洋艦でなければならない、というわけである。
 この方針に基づき、とびきり強力な装甲巡洋艦が建造された。1901〜1903年起工、1905〜1907年竣工の「レオン・ガンベッタ」級:「レオン・ガンベッタ」Léon Gambetta 、「ジュール・フェリー」Jules Ferry 、「ヴィクトル・ユゴー」Victor Hugo である。
 このクラスは、従来のクラスの兵装をほぼ倍増し、主砲は連装2基、副砲は連装6基単装4基となった。機関出力も強化され、速力は22.5ノット。装甲はクルップ鋼板を使用して耐弾力を増した。これらはいずれも同時期に起工されたイギリスの装甲巡を凌駕する。それだけの装備を積むために排水量は増大し、1万2351トン(実際には「ユゴー」は1万3000トンを超えた)にふくれ上がった。
 このクラスは大好評で、さらに同型艦が建造される予定だったが、さらなる速力の増加を狙って、続く2隻は機関部を強化した準同型艦となった。「ジュール・ミシュレ」Jules Michelet と「エルネスト・ルナン」Ernest Renan である(両艦とも1904年起工、竣工は前者が1908年、後者が1909年)。
 しかしそれほどの速力増加は実現できず、副砲塔が単装になって砲力が低下したのが目立つ結果となった。ただ、設計者のベルタンは、「エルネスト・ルナン」は政治的な横槍が入らなければよりよいボイラーが搭載でき、25ノットも可能であったはずだ、と主張している。ちなみに同艦ではボイラーの増加に伴って煙突が6本にもなり、次級とともに非常に特徴的な艦容となっている。
 続く「エドガル・キネ」級:「エドガル・キネ」Edgar Quinet 、「ワルデック=ルソー」Waldeck-Rousseau は、「ガンベッタ」級よりさらに画期的なクラスとなった。外観のイメージは従来とそれほど変わりはないが、副砲を廃止して主武装を19.4センチ砲に統一し、一挙に連装砲塔2基・単装砲塔6基・砲廓砲4基の14門、片舷火力9門の大火力を実現したのである。速力も23ノットを発揮した。
 このクラスは、中口径砲大量装備による近距離での最大火力の発揮、中小型巡洋艦には難しい高速力という、近代戦の戦訓を加味して建造されたきわめて強力な巡洋艦であったと言ってよいであろう。
 このクラスの建造は1905年から1911年にかけてであるが、1904年から1905年にかけて行われた日露戦争でも、20.3センチ砲の威力と、敵を上回る高速力の有効性が実証され、フランス海軍の巡洋艦陣はその威力を保障されたのであった。
 ちなみにこれらの艦名もペルタン海相の影響を受け、共和主義的政治家や文筆家、歴史家の名前を取ったものである。


Léon Gambetta 11959t, 22.5kt, 19.4cm x 4, 16.47cm x 16 [c]


Jules Michelet 13105t, 22.5kt, 19.4cm x 4, 16.47cm x 12 [c]


Ernest Renan 13504t, 23kt, 19.4cm x 4, 16.47cm x 12 [c]


Waldeck-Rousseau of Edgar Quinet cl. 13995t, 23kt, 19.4cm x 14 [c]


 このようなフランス装甲巡洋艦陣の強化に英独も刺激を受け、強力な装甲巡洋艦を建造した。
 イギリスは、「パワフル」時代と大差のなかった従来の装甲巡からイメージを一新し、砲力を強化した「デヴォンシャー」Devonshire 級(1万850トン、19センチ砲4門、22ノット)、「デューク・オヴ・エディンバラ」Duke of Edinburgh 級(1万3550トン、19センチ砲6門、23ノット)、さらに「ウォーリア」Warrior 級(1万3550トン、23.4センチ砲6門、19センチ砲4門、23ノット)、「マイノトー」Minotaur 級(1万4600トン、23.4センチ砲4門、19センチ砲10門、23ノット)を相次いで建造した。従来のイギリス装甲巡洋艦は海外警備任務に適した軽武装のものであったが、この時期の艦は重武装の上にも重武装を目指したものになっている。
 ドイツでは21センチ砲4門・15センチ砲10門、20ノット程度の装甲巡洋艦を建造していたが、1904年起工の「シャルンホルスト」Scharnhorst 級では21センチ主砲を一気に倍増して8門(片舷火力6門)、速力23ノットとして、装甲巡洋艦レースに参入した。次いで1907年には21センチ砲12門搭載の「ブリュッヒャー」Blücher を起工している。
 また、アメリカ・日本・イタリアでは、別の方向から装甲巡洋艦の強化を目指している。戦艦なみの大口径主砲の搭載である。
 アメリカは1903年起工の「テネシー」Tennessee 級に25.4センチ砲4門を搭載し、日本は1905年起工の「筑波」型から30.5センチ砲4門を搭載、同年起工の「鞍馬」には30.5センチ砲4門に加えて20.3センチ砲8門を搭載した。イタリアでは1905年から25.4センチ砲4門・19センチ砲8門を搭載した「ピサ」Pisa 級・「サン・ジョルジョ」San Giorgio 級を建造している。
 このように装甲巡洋艦建造熱は世界に広がっていたわけであるが、1908年に大事件が起こる。イギリスが新型装甲巡洋艦「インヴィンシブル」Invincible を竣工させたのである。
 「インヴィンシブル」は、一言で言えば「ドレッドノート級装甲巡洋艦」である。すなわち、30.5センチ砲連装4基を装備し、蒸気タービン機関を搭載して25ノットの超高速を発揮する驚異的な艦なのである。
 「ドレッドノート」と「インヴィンシブル」の完成によって、世界の装甲巡洋艦は全て「旧式」の烙印を押されることになった。火力でも速力でも劣る以上、「インヴィンシブル」に対抗できる巡洋艦はこの世に存在しない。確かに中口径砲の発射速度は30.5センチ砲に優り、中口径砲多数装備艦が単位時間内に投射できる鉄量は「インヴィンシブル」を上回る。しかし、速力で劣る以上、中口径砲の射程内に迫れるほど「インヴィンシブル」に接近できるはずがない。
 こうして、「究極の装甲巡洋艦隊」を目指したフランス海軍は、その根底から覆るほどの大打撃を戦わずして被ったのであった。


18. 水雷戦力の推移
 さて、先述の通り、フランス海軍には水雷艇の大群が存在したわけであるが、それを目の前にして、イギリス海軍は手をこまねいていたわけではなかった。水雷艇を撃退するための艦、「水雷艇駆逐艦」(英 torpedo boat destroyer)を開発していたのである。
 1892年に起工された「ハヴォック」Havock から始まる最初の水雷艇駆逐艦は、排水量275トン、速力26ノット、魚雷発射管3門であったが、水雷艇を撃破するために砲火力が増強され、76.2ミリ砲を1門と57ミリ砲を3門搭載していた。魚雷発射管のうち2門は、57ミリ砲と交換することもできる。フランス水雷艇の砲火力は47ミリ砲2門にすぎないから、火力の面で駆逐艦は圧倒的優位にある。
 「26ノット型」と呼ばれたこのクラスは試作と改良を重ねながら1901年までに42隻が量産され、戦艦群の守りや英仏海峡の警備にあたった。
 次いで30ノット型が74隻建造され、1897年から1903年の間に竣工する。排水量は400トン前後となった。やがて水雷艇駆逐艦は短く「駆逐艦」(英 destroyer)と呼ばれるようになる。
 フランスもこれに追随せざるを得ず、まず1899年に「デュランダル」Durandal 級4隻を建造する。このクラスと続く「フラメー」Framée 級4隻、「ロシュフォール」Rochefort 級4隻はほぼ同規格で、排水量300トン前後、26ノット、65ミリ砲1門・47ミリ砲6門、38センチ魚雷発射管2門と、ほぼイギリスの26ノット型に匹敵する。このクラスは「艦隊水雷艇」torpilleur d’escadre と呼ばれた。
 先述の通り航洋水雷艇の建造は1901年までで終了するから、それ以降の水雷戦力の主力はこれら艦隊水雷艇群になるはずであったが、建造数はいかにも少ない。青年学派の退潮と、大型艦に重点的に投入された予算配分から、艦隊水雷艇建造は割りを食う形となったのである。
 それでも、1902年からは298トンの「アルクビューズ」Arquebuse 級20隻が量産される。武装は従来通りだが、速力は28ノットに向上した。続いてほぼ同性能の「クレーモル」Claymore 級13隻、「ブランルバー」Blanlebas 級10隻が建造され、1908年までに竣工する。この間魚雷が改良され、口径が45センチとなる。
 このころになると、新進のドイツ海軍の発展が著しくなり、駆逐艦の分野でもイギリスを脅かすようになった。イギリスはこれに対抗して、550トン型駆逐艦を36隻建造する。砲火力は76.2ミリ砲3門に強化された。
 フランスはこれに追随して、「スパイ」Spahi 級7隻、「ヴォルティジュール」Voltigeur 級2隻、「シャスール」Chasseur 級4隻の500トン28ノットクラスを建造する。砲火力は65ミリ砲6門である。
 このようにして、一時は世界の水雷艇戦力の代表であったフランス海軍は、イギリス海軍の駆逐艦開発に追随するだけの存在に成り下がってしまった。青年学派は死んだのである。


Hallebarde of Durandal cl. [f]


Arbalète of Arquebuse cl. [a]


Fantassin of Chasseur cl. [f]


19. 近代化への努力
 さて、上記のような海軍の環境の激変によって、フランス海軍の立場は非常に芳しくないものになってしまった。
 艦隊装甲艦:「ドレッドノート」級に対抗できる装甲艦は皆無。アメリカ以外はみなそうであるとはいえ、問題は問題である。
 装甲巡洋艦:「インヴィンシブル」級に対抗できるものは皆無。この分野ではイギリスの独走である。
 中・小型巡洋艦:19世紀末で防護巡洋艦の建造を打ち切ってしまった結果、この分野そのものが消滅しかけている。
 この間英独日では、蒸気タービン採用によって25ノット以上、できれば28ノット以上の高速を得ようと研究開発が続いていた。また、中小口径速射砲から艦を守るために、水線部に薄い装甲を施す試みも始まっている。イタリアでも、それらに追随する形で高速偵察艦を建造している。いずれにせよ、艦隊の目として、高速で軽快な偵察艦が必要であるという認識は各国とも持っていた。ひとりフランスのみが、この分野で全くの無策であった。
 水雷戦力:個艦戦闘力としては一応列強のレベルに追随しているが、数が足りていない。
 暗澹としてくる。まあ、この時期艦隊建造に悩んでいたのは各国とも同じで、迷わずイギリスに食らいついてバランスのとれた建艦努力を続けていたのはドイツだけではあったが、それにしてもフランスの状況はひどい。
 しかもこの状況下、1907年から起工されたフランスの艦隊装甲艦は、識者の目を疑わせるものであった。「ダントン」級:「ダントン」Danton 、「コンドルセ」Condorcet 、「ディドロ」Diderot 、「ミラボー」Mirabeau 、「ヴェルニョー」Vergniaud 、「ヴォルテール」Voltaire がそれである。
 このクラスは、後世「準ド級(ドレッドノート級)」※と呼ばれるタイプの艦で、主砲は従来の戦艦と同じく30.5センチ砲が連装2基でしかない。そのかわり、副砲を24センチ砲に強化して連装6基を備えた。片舷火力は30.5センチ4門と24センチ6門になる。排水量は1万8400トン、速力はわずかに向上したとはいえ19ノット、ただし機関は蒸気タービンが新たに採用された。

※他に日本、アメリカ、イタリア、そしてド級艦を開発した当のイギリスも準ド級艦を建造している。

 このクラスの武装の発想は、明らかに日露戦争的な「中口径砲重視思想」的である。
 遠距離で戦闘が始まるとしても、結局は決戦は中口径砲の射距離で行われる。そのときには中口径砲の発射速度がものを言い、敵艦の非装甲部を徹底的に破壊して敵を無力化することができる。――まさに日本海海戦の推移そのものである。戦訓的には非常に正しい。
 しかし「ドレッドノート」はそういった過去の戦訓を超越した思想と技術の上に成り立っているのだ。フランス海軍はまだそのことが理解できなかった。フランス海軍が遠距離砲戦用の射撃指揮設備を手に入れるのは、実に第一次大戦中、同盟国のイギリスからの供与を受けてのことであった。
 「ダントン」級の竣工は1911年。そのころイギリスではド級戦艦10隻がすでに完成し、次世代の「超ド級艦※」と称される戦艦の建造が進んでいた。ドイツでも7隻、アメリカは6隻、ブラジルでさえ2隻のド級艦を保有していた。

※超ド級艦 英 super dreadnought ; ド級艦の30.5センチ主砲を上回る口径の主砲を装備した戦艦。


Mirabeau of Danton cl. 18400t, 19kt, 30.5cm x 4, 24cm x 12 [b]


 これではだめだ。全然だめだ。フランスがそれにやっと気づいてド級艦を建造し始めるのは、実に1910年のことであった。時に海相であったオーギュスト・ブエ・ド・ラペレール提督 Auguste Boué de Lapeyrère のもと、フランス海軍は再建へと一歩を踏み出し始めるのである。
 フランス初のド級艦は、「クールベ」級:「クールベ」Courbet 、「フランス」France 、「ジャン・バール」Jean Bart 、「パリ」Paris の4隻である。このクラスは30.5センチ砲連装砲塔を前後に背負い式に4基、中部両舷に1基ずつ、合計6基装備したド級艦である。速力も21ノットに向上した。
 その前年からは、800トン級水雷艇(艦種名称の変更により、新たに「航洋水雷艇」とクラス分けされた)「ブークリエ」Bouclier 級12隻、「ビソン」Bisson 級6隻の建造が始まっていた。このクラスは、イギリスの同時期艦と同等の、10センチ砲2門、65ミリ砲6門、45センチ魚雷発射管4門という従来の水雷艇を大きく上回る強武装を装備している。
 さらに、1912年から海軍近代化計画が本格的にスタートする。完成の暁には、超ド級戦艦12隻、偵察巡洋艦10隻、800トンおよび新型の1500トン型の航洋水雷艇計52隻が海に浮かぶはずであった。
 まず、超ド級艦「ブルターニュ」級:「ブルターニュ」Bretagne 、「プロヴァンス」Provence 、「ロレーヌ」Lorraine が1912年に起工される。よく見ると起工現在フランス領土ではないロレーヌが艦名に入っているが、これも新生フランス海軍の意気の表れであろう。未だドックその他の設備の整備が追いつかないため前級と同じ排水量2万2189トンの船体に、34センチ連装砲塔を前後に背負い式に4基、艦中央中心線上に1基、計5基10門装備した超ド級艦である。
 続いて1913年には「ノルマンディ」級の建造が始まる。「ノルマンディ」Normandie 、「ラングドック」Languedoc 、「フランドル」Frandre 、「ガスコーニュ」Gascogne 、「ベアルン」Béarn の5隻である。このクラスは34センチ砲を破天荒な4連装砲塔に収めて3基搭載するのが最大の特徴である。排水量2万4832トン。
 1914年には4500トン、29ノットの高速偵察巡洋艦「ラモット・ピケ」Lamotte Picquet の建造も決定する。


Courbet 22189t, 21kt, 30.5cm x 12, 13.86cm x 22 [b]


Bretagne 22189t, 20kt, 34cm x 10, 13.86cm x 22 [b]


Bouclier 800t, 30kt, 10cm x 2, 65mm x 6, TT x 4 [f]


 さあ、これから英独米に追いつき追い越して、大国フランスの威信を回復するのだ!
……と意気上がるフランスに、中欧からひとつのニュースが舞い込む。
 1914年6月28日、オーストリア領ボスニア・ヘルツェゴヴィナの州都サライェヴォで、オーストリア皇太子フランツ・フェルディナント夫妻がセルビア人によって暗殺される。
 7月28日、オーストリアはセルビアに宣戦布告。同日ロシアは動員令を発令。
 8月1日、ドイツはロシアの動員と独墺同盟を理由にロシアに宣戦を布告。
 8月2日、ドイツ軍はルクセンブルクの国境を侵犯。
 8月3日、ドイツはフランスとベルギーに宣戦布告。
 8月4日、イギリスはドイツのベルギー侵攻を理由にドイツに宣戦布告。
 8月6日、オーストリアはロシアに、セルビアはドイツに宣戦を布告。
 8月11日、フランスはオーストリアに宣戦布告。
 8月12日、イギリスもオーストリアに宣戦布告。
 第一次世界大戦が始まってしまったのである。ベル・エポックはここに終わりを告げ、長い戦争の季節が始まる。
 フランスは44年前と同様に国内になだれ込んできたドイツ陸軍と戦うのに国力の全てを投じなければならなくなり、海軍の1912年拡張計画などはあっという間に紙くずかご行きとなった。継続されたのは「ブルターニュ」級の建造のみである。
 開戦当時、まともな戦力として期待できた艦は、「クールベ」級艦隊装甲艦が4隻と、「ブークリエ」級以降の航洋水雷艇18隻――たったこれだけであった。あまりにもみじめな現実である。※
 そして、大戦中フランス海軍は目立った活動を一切行えず、造船所も陸軍兵器の生産に狩り出された結果、不足した水雷艇を日本から買い入れるという屈辱的な事態に陥った。
 さらに、大戦中新規建造がほとんど途絶えたため、大戦が終わって講和条約が締結されたとき、フランス海軍が保有する唯一のまともな巡洋艦は戦利品のドイツ製、一番優秀な水雷艇もドイツ製、一番数がそろって使い物になる水雷艇は日本製、という、大国とは思えない哀れさであった。
 大戦後期に連合軍(陸軍)総司令官を務めたフランスのフォッシュ Foch 元帥は、戦後こう言ったと伝えられる。

「今大戦での海軍の貢献は、アフリカから3個師団を輸送したことだけである」

 普仏戦争の敗北から第一次世界大戦の勝利まで約半世紀。その間フランス海軍が築き上げてきたものは、いったい何だったのだろうか。


※ちなみにイギリスの保有数は、ド級戦艦11隻、超ド級戦艦10隻、ド級巡洋戦艦(ド級以降の装甲巡洋艦のこと)6隻、超ド級巡洋戦艦3隻。25ノット級の巡洋艦32隻。28.5ノットの偵察巡を建造中。500トン以上の駆逐艦149隻。
 ドイツはド級戦艦13隻、ド級巡洋戦艦5隻。24ノット以上の小型巡洋艦16隻。500トン以上の大型水雷艇86隻。
 なお、フランスには水上155トンから850トン、13クラス53隻の潜水艦もいたが、この兵器の価値が認められるのはご存知の通り大戦が始まってからのことである。しかも通商破壊では防御側だったフランスの潜水艦は、港湾封鎖などの地味な活動に従事し、ほとんど目立たなかった。



参考資料
"Conway’s All the World’s Fighting Ships 1860-1905" Robert Gardiner, Roger Chesneau, & Eugene M. Kolesnik ed, Conway Maritine Press, 1979 [a]
「世界の艦船 増刊第38集(通巻第473集)『フランス戦艦史』」木津徹編集、海人社、1993年 [ b]
「世界の艦船 増刊第50集(通巻第546集)『フランス巡洋艦史』」木津徹編集、海人社、1998年 [c]
「世界の艦船 増刊第30集(通巻第429集)『イギリス戦艦史』」木津徹編集、海人社、1990年 [d]
「世界の艦船 増刊第46集(通巻第517集)『イギリス巡洋艦史』」木津徹編集、海人社、1996年
「世界の艦船 増刊第39集(通巻第477集)『イギリス駆逐艦史』」木津徹編集、海人社、1994年
「世界の艦船 増刊第22集(通巻第377集)『近代戦艦史』」木津徹編集、海人社、1987年
『特集・英国戦艦史』(「世界の艦船」第187集)石橋孝夫、青木栄一他、海人社、1973年
『写真で綴るドイツ巡洋艦史』(「世界の艦船」第282集)阿部安雄、海人社、1980年
『特集・米装甲巡洋艦の全貌』(「世界の艦船」第148集)青木栄一、海人社、1969年
「世界の艦船 増刊第54集(通巻第563集)『イタリア巡洋艦史』」木津徹編集、海人社、2000年
"The French Flotilla Programme of 1922" Warship 1993, John Jordan, 1993
『これが同じフネ? フランス海軍の「フードル」二態』(「世界の艦船」第544集)、1998年 [e]
『条約型巡洋艦の研究』(「世界の艦船」第35集)酒井三千生、海人社、1960年 [f]
"Cent ans de cuirassés français" Eric Gille, Marine Editions, 1999 [g]
「海軍砲戦史談」黛治夫、原書房、1972年
「合衆国戦艦 オレゴン」同人誌、新見志郎、2003年
http://www.battleships-cruisers.co.uk/
http://www.naval-history.net/
「三脚檣」 http://www.d3.dion.ne.jp/~ironclad/ このサイトには、本稿中にあげたフランス艦の「ゴティック・カテドラル」ぶりや、装甲砲塔の進化、衝角について、また、本稿では割愛した1883年に起きた清仏戦争についてなど、興味深い記事や画像が数多く掲載されている。
http://en.wikipedia.org/
AT&T Labs Text-to-Speech: Demo http://public.research.att.com/~ttsweb/tts/demo.php
http://www.worldlingo.com/


 [a]〜[g] の記号は、本稿中に使用した図版の出処を示す。

 本文中の排水量の記載は、全て常備排水量※である。
※乗員・装備を全て搭載し、弾薬定数の4分の3、燃料の4分の1、真水の2分の1を搭載した状態で、その艦の重量を英トンで表示したもの。


目次ページにもどる