軍艦たちのベル・エポック

(前編)


1. はじめに
 ベル・エポック Belle Epoque
 1871年の普仏戦争から1914年の第一次世界大戦の間、近代フランスがその華やかさを一番謳歌していたとされる時代のことである。日本ではほぼ明治時代にあたる時期だ。
 この間、植民地を除いてヨーロッパ諸国の間では戦争がおこらず、諸国は平和と繁栄のうちに日々を過ごしていた。
 しかしその裏側では、産業の発達に伴う兵器の急速な進化によって、軍隊のあり方が大きく変わっていった時期でもあった。
 特に海軍においては、数々の新奇な発明や思想が打ち出され、しかもそれらが実戦の洗礼をほとんど受けずに艦艇の建造に反映されていったことにより、各国それぞれの事情もあいまって、実にさまざまな形態の艦艇が生み出されることになった。
 本稿では、この時期の海軍軍事史に特異な位置を占めるフランス海軍の艦艇について、主に艦艇のハードウェア的な面から光を当ててみたいと思う。


2. 敗北なき敗戦
 上述の通り、ベル・エポックは普仏戦争の終結から始まった。
 普仏戦争では、皇帝ナポレオン3世率いるフランス陸軍は、プロイセン陸軍参謀総長モルトケの組織したプロイセンと同盟諸国の陸軍に対し、なすすべもなく崩壊した。
 野戦主力軍は各所で包囲され、ナポレオン3世自身が捕虜となるほどの惨状を呈し、プロイセン軍は無人の野を行くがごとくフランス国土を蹂躙してパリを包囲下においた。
 皇帝の消滅によって急遽設立されたフランス第3共和国政府は、アルザス・ロレーヌの割譲を含む屈辱的な講和を結ばざるを得なかった。
 ではその間、フランス海軍は何をしていたのだろうか。
 当時のフランス海軍は、イギリス海軍に次いで世界第2の勢力を誇り、プロイセン海軍など問題としないだけの実力を有していた。
 開戦と同時にフランス海軍はドイツの沿岸を完全に封鎖し、ドイツ商船70隻あまりを拿捕するという戦果をあげた。フランス海軍は負けていなかったのである。
 しかし、陸戦における破局的敗北は、海軍の戦況とは全く無関係に戦争の帰趨を決してしまった。
 この結果、フランス国民の印象として、「海軍は戦局になんら寄与することがなかった」「海軍などあっても国家の危機にあたって何の役にも立たない」というネガティブなイメージが植えつけられてしまったのである。
 このイメージはそれからのフランス海軍に執拗に付きまとい、議会における海軍予算は常に削られ続けることとなった。そして、この予算の欠乏は、建艦方針そのものにも大きく影響するのである。


3. 初期装甲艦の時代〜普仏戦争まで
 さて、当時の海軍にはどのような艦艇が配備されていたのであろうか。
 この時代、主力とされていたのは、「装甲艦」(仏 cuirassé,ironclad)と呼ばれる艦種である。  これはその名の通り、船体に鉄の装甲を張って敵弾から身を守っている軍艦である。
 この艦種の萌芽は、1854〜56年に行われたクリミヤ戦争にさかのぼる。
 この戦争の緒戦、黒海のロシヤ艦隊は、黒海南岸のシノーペにおいてオスマン・トルコ艦隊を攻撃し、当時の新兵器であった炸裂弾※を用いてトルコ艦隊を殲滅した。この海戦によって、従来の純木造艦は、重砲から発射される炸裂弾に対して無力であるということが露呈した。

※砲弾の中に火薬を詰め、命中によって爆発するようにした砲弾。これ以前の砲弾は、単なる丸い鉄の塊であった。炸裂弾を発明したのは、フランスのアンリ・ジョセフ・ペクサン Henri-Joseph Paixhans である。

 これに対して、同じ戦争中に打ち出された対策が、船体に装甲を施すことであった。
 戦争後半、ロシヤの海岸要塞に対する攻撃の際、フランス海軍は特殊な浮き砲台を急造して使用した。これは、ほとんど自走能力を持たないが、重砲を搭載した船体に鉄の板を張りつけて、砲弾をはじくことができるようにしたもので、実際に陸上砲台と撃ち合って、自らにはほとんど損害なくこれを破壊することに成功している。
 また、クリミヤ戦争における海軍の技術的進歩として見逃せないものに、蒸気推進の大々的な導入がある。
 18世紀から19世紀初頭にわたって行われたフランス革命戦争では、全ての軍艦が純帆装艦であった。しかし、蒸気機関の発達と、スクリュー・プロペラの発明によって、海軍の艦艇にも蒸気機関が搭載されるようになってきたのが、クリミヤ戦争の時期であった。主力艦に蒸気動力を採用した初めての艦は、フランスの戦列艦ル・ナポレオン Le Napoléon(1850) である。
 蒸気動力艦は、風のあるなしにかかわらず自由に航海することができる。これは、事前の計画通りに艦隊を望む地点に派遣することができるということで、戦略的に大変好ましいことであった。※

※ただ、当時の蒸気機関は燃費がまだ悪く、長期の航海のためにはやはり帆装を必要とした。また、海外植民地に石炭を備蓄する施設を設けなければならないことも、海軍関係者の頭を悩ませる難点であった。

 また、戦闘中も、風下の陸地に吹き寄せられるなどといった不利を感じることなく自由に運動することができる。これは特に沿岸防備艦にとって魅力的であった。
 こうして、蒸気で動き、船体に装甲を施した装甲艦が、19世紀後半の海軍における主力となったのであった。
 では、世界で初めてそのような装甲艦を建造したのはどこの国であろうか。
 それが、ほかならぬフランスである。
 フランスは1860年に装甲フリゲイト「グロワール」Groire を就役させ、世界の先陣を切った。これはイギリスの同種艦「ウォーリア」Warrior に1年先立つもので、設計者スタニスラス・シャルル・デュピュイ・ド・ローム Stanislas Charles Dupuy de Lôme の名とともに、世界の艦艇史に不朽の名を刻む快挙であった。
 この後、フランスはイギリスと競うように装甲艦を量産し、普仏戦争当時にはその数は17隻を数えたが、上記の通り、これらの新鋭艦は普仏戦争の戦局になんら寄与せずに終わってしまった。


4. 戦後の再建計画
 戦争には敗れたが、フランス海軍の基地は戦災を被ることなく、戦前からの建造艦の工事を続けていた。
 その中でもっとも有力だった艦が、中央砲廓艦「オセアン」 Océan 級である。
 この艦の特徴は、従来艦の全長にわたって設けられていた武装を艦の中央部に集中し、その分大口径の砲を搭載するとともに、砲そのものを装甲板で防御しているということである。このような防御された重砲搭載区画を、中央砲廓と呼ぶ。
 装甲艦の時代が到来したことで、以前より強力な砲を搭載しないと敵艦の装甲板を貫けなくなったために、少数の重砲に武装を集約したのである。
 また、最上甲板の砲にはバーベット barbette と呼ばれる円筒形の装甲壁を設けて敵弾から砲を守っている。
 このタイプの艦は、イギリスではそれ以前から建造されていたが、フランスもその有利さを知って採用したものである。
 この新しいタイプの装甲艦に、フランス海軍は「艦隊装甲艦」cuirassé d’escadre という艦種名を与えた。これは、第一次世界大戦後に至るまで、いわゆる「戦艦」を意味する艦種名となっている。
 オセアン級の1番艦「オセアン」は普仏戦争になんとか間に合ったが、2番艦「マランゴ」Marengo は完熟訓練が間に合わずに戦争には参加せず、3番艦「シュフラン」Suffren は戦後の完成となった。
 同様の戦前からの継続艦に、「フリードランド」Friedland 、「リシュリュー」Richelieu、「コルベール」Colbert、「トリダン」Trident がある。「フリードランド」は船体が総鉄製であるのが特徴である。
 また、海外派遣用の二等装甲艦には「ラ・ギャリソニエール」級:「ラ・ギャリソニエール」La Galissonière 、「トリオンファント」Triomphante 、「ヴィクトリューズ」Victorieuse があった。これらも中央砲廓艦であるが、バーベットは有さない。


Marengo 7580t, 13.5kt, 27cm x 4, 24cm x 4, 14cm x 8 [b]


Friedland 8850t, 13.5kt, 27cm x 8, 14cm x 8 [b]


Richelieu 8984t, 13kt, 27cm x 6, 24cm x 5, 12cm x 10 [b]


Colbert 8750t, 14kt, 27cm x 8, 24cm x 2, 14cm x 8 [b]


Victorieuse 4585t, 12.7kt, 27cm x 6, 19.4cm x 1, 13.86cm x 6 [a]


 戦争が終わってからしばらくは、パリ・コミューンの混乱もあって一時艦艇の新規建造は停滞していたが、1872年から新たな建艦計画がスタートした。
 この第一着が「ルドゥタブル」Redoutable である。この艦は船体構造に鋼を使用した初めての艦である。また、従来の中央砲廓艦の砲が前後方向に射撃しにくいのを改め、船体に顕著なタンブルホーム(tumblehome, 水線部の幅が広く、船体の上に行くに従って幅が狭まっていく船型)を付した上に中央砲廓を舷側から突き出し、これによって前後方向への射角を得た。
 続く「クールベ」級:「クールベ」Courbet 「デヴァスタシオン」Dévastation も同様のタンブルホーム型の中央砲廓艦である。
 このクラスは「ルドゥタブル」の27センチ主砲を34センチ砲に強化したもので、排水量は1万トンを突破した。また、ミリタリー・マスト※を採用している。これは、同時期に開発された新兵器、水雷艇に対するものであろう。

※ミリタリー・マスト マストの中段に軽砲の砲座を設け、近距離の敵艦を上から撃ちおろすことができるようにしたマスト。フランス艦は好んでこれを装備した。装甲を施す場合も多く、当然、上部重量がかさむ。

 当時としてはなかなか強力な艦であったが、「クールベ」は1875年に起工して、就役したのはなんと11年後の1886年であった。そのころにはすでにこのタイプの中央砲廓艦は時代遅れになっており、イギリスでは次世代にあたる中央砲塔艦※が主力で、さらに本格的な戦艦に連なるバーベット艦の建造が進んでいた。
 これ以降も、このように建造がむやみに長引く艦がフランスには頻出する。予算がなかなかつかないで建造が停滞しているうちに、新しいアイディアで設計に変更が加わってさらに工期が長引く、というパターンである。ちなみに「デヴァスタシオン」は6年半で完成している。

※中央砲塔艦 船体中央部に2基の装甲砲塔を梯形(斜め)に配置し、そのまわりをさらに装甲囲壁で囲んだ形の装甲艦。イタリア・イギリスで多く建造されたが、フランスにはない。清国北洋水師の「定遠」「鎮遠」もこれに似た形の艦である。


Redoutable 9224t, 14kt, 27cm x 8, 13.86cm x 6 [b]


Courbet 10450t, 15kt, 34cm x 4, 27cm x 4, 13.86cm x 6 [b]


5. バーベット艦の時代
 中央砲廓艦は、主砲の射界がどうしても狭くなるという欠点があった。これを改めるためにフランス海軍が建造した装甲艦が、バーベット艦の「アミラル・デュペレ」Amiral Duperré である。
 この艦は、主砲の34センチ砲を4基のバーベットに収め、2基を前甲板の舷側に並列に、1基を艦中央部の中心線上に、1基を艦尾中心線上に配置した。バーベットは水線下まで達し、弾薬通路などをも防御している。舷側水線部には装甲帯を有するが、舷側に並べた副砲は無防御である。
 バーベット上の主砲はかなり広い射界を得ており、この点で従来の装甲艦より大きく前進した。
 ただ、甲板上に重砲を配置したことによって、甲板上が手狭になり、短艇などは中部・後部主砲の頭上の架台に収納されている。このような手狭な配置は、これ以降も長くフランス艦の悪い特徴となる。
 「アミラル・デュペレ」に続いて強化型の「アミラル・ボーダン」級:「アミラル・ボーダン」Amiral Baudin 、「フォルミダブル」Formidable が建造された。
 このクラスでは主砲は37センチ砲に強化されたが、配備数は3門に減少し、前部・中部・後部の中心線上に設置された。
 このクラスも建造に長い期間がかかり、1879年に起工して完成は1888年(「アミラル・ボーダン」)・1889年(「フォルミダブル」)であった。


Amiral Duperré 11030t, 15kt, 34cm x 4, 16.47cm x 1, 13.86cm x 14 [b]


Amiral Baudin 11720t, 16kt, 37cm x 3, 16.47cm x 4, 13.86cm x 8 [b]


 同時期に、沿岸防御を任務とする装甲海防艦 Garde-côte cuirassé「テリブル」級:「テリブル」Terrible 、「カイマン」Caïman 、「アンドンタブル」Indomptable、「ルカン」Requin が建造されている。
 このクラスは同時期のイタリア艦が搭載した43センチ砲に対抗して42センチ単装砲を前後のバーベットに収めている。ただし、砲身そのものには防御はない。
 船体防御は、低い乾舷に重装甲を施し、装甲の材質も今までの鉄板から鋼を用いたものに強化している。「テリブル」は単純な鋼板だが、それ以外は鋼板と鉄板の張り合わせである。これは硬いがもろい鋼板とやわらかいが割れにくい鉄板の双方の防御効果を期待したもので、「複合甲板」compound armour と呼ばれる。
 「テリブル」級は外洋での行動を考慮していないため、帆装を廃止してマストを三脚のミリタリー・マストとしている。そのため、後世のわれわれから見るとかなり近代的な外観となっている。
 また、これよりやや小型の海防艦として、「トナン」Tonnant と「フュリュー」Furieux が建造されている。この2隻は艦首の形状に特徴があり、いずれも「タートル・バック」turtle back と呼ばれる、アイロンの先端のような形になっている。これは乾舷が低くても艦首が海水をすくい上げないようにしようとした形である。武装はいずれも重砲をバーベットに装備して前後に1門ずつ配置している。


Caïman of Terrible cl. 7530t, 15kt, 42cm x 2, 10cm x 4 [b]


Tonnant 5010t, 11.6kt, 34cm x 2 [a]


Furieux 5925t, 13kt, 34cm x 2 [a]

 この時期の海外派遣用の二等装甲艦としては、いずれも4基の24センチ単装砲をバーベットに装備して「アミラル・デュペレ」と同様に配置した「バヤール」級:「バヤール」Bayard 、「テュレンヌ」Turenne 「ヴォーバン」級:「ヴォーバン」Vauban 、「デュゲクラン」Duguesclin がある。前者はまだ木造であるが、後者は鋼製である。なお、「ヴォーバン」級以降、海外用の二等装甲艦は建造されていない。


Bayard 5915t, 14.5kt, 24cm x 4, 19cm x 2, 13.86cm x 6 [a]


Duguesclin of Vauban cl. 6112t, 14.5kt, 27cm x 4, 19cm x 1, 13.86cm x 6 [a]


6. 「ゴティック・カテドラル」
 「アミラル・ボーダン」級はそれなりに強力な艦であったが、前方に指向できる砲が1門しかないという点で用兵側からは不評だったようである。
 当時は、1866年のリッサ海戦で大成功を収めた衝角攻撃※が重視されていた。そのため、前方になるべく多くの砲を向けたいという要望があったのである。

※敵艦にわざと衝突し、艦首水面下に突き出した「角」で敵艦の船体に穴をあけて沈める戦法。重砲でもなかなか装甲艦の装甲を貫通できないことから、砲撃よりも有効な戦法として注目された。

 そこで、フランス海軍の次なる装甲艦は、再び大きなタンブルホームと舷側装備の重砲を備えた艦となった。これが「オッシュ」Hoche から始まる一連の艦である。
 「オッシュ」は前後の甲板に34センチ単装砲塔を備え、中央部舷側に27センチ単装バーベットを装備した。これによって艦首方向に向けられる重砲は3門となる。
 第二次大戦的思考では、3門向けられるといっても1目標に斉射できるのは2門だからあんまり意味がないだろう、と考えられるが、当時は主砲を斉射して弾着の網の中に敵艦を捕らえるという発想はなく、各砲は独自に目標を定めて射撃するので、「オッシュ」のような配置で別にかまわないのである。
 「オッシュ」の建造にあたっては、建造費の節約が指示された。そのため、4門の重砲を装備するにもかかわらず、排水量は前級よりも減らされることとなり、その結果前後の乾舷はかなり低いものとなった上に、上部構造物は主砲塔の間の短い範囲にギュッと押し込められ、煙突が半分構造物の中に埋まるほどの高さに積み上げられた。タンブルホームのために上甲板の面積が狭くなったことも、この上部構造物の高層化に拍車をかけた。その結果、この艦は復元性能が非常に悪くなり、後に上構の一部撤去を余儀なくされた。
 このスタイルは当時から揶揄の対象となり、「ゴティック・カテドラル」(大聖堂)とか「グラントテル」(高級ホテル)などというありがたくないあだ名をもらっている。
 なお、「オッシュ」から艦隊装甲艦からも帆装が廃止されている。
 「オッシュ」に続いて、強化型の「マルソー」級:「マルソー」Marceau、「マジャンタ」Magenta、「ネプテューヌ」Neptune が建造された。
 このクラスは舷側の砲も34センチ砲に強化したものである。そのかわり装甲砲塔ではなく砲がむき出しのバーベット装備となっている。乾舷は「オッシュ」に比べて高くなり、航洋性が増している。
 しかし、このクラスでは「ゴティック・カテドラル」化は一層顕著となり、横風を受けたら大丈夫なのか怪しいほどに見える。おまけにミリタリー・マストはさらに重厚なものになり、上部重量はかさむ一方であった。


Hoche 10820t, 16kt, 34cm x 2, 27cm x 2, 13.86cm x 18 [b]


Hoche の正面図「タンブルホーム船型は上部の重量を節減し……」などという説明が虚しくなってくる [g]


Magenta of Marceau cl. 10600t, 16kt, 34cm x 4, 13.86cm x 16 [b]


7. 「ジューヌ・エコール」〜防護巡洋艦
 さて、「オッシュ」や「マルソー」などが建造されていた時期、フランス海軍内部では新奇な用兵思想が一世を風靡していた。「ジューヌ・エコール」Jeune École(青年学派)である。
 これは、
・大海軍国イギリスに大型装甲艦で対抗しようとしてもしょせん無理である。
・水雷(魚雷・機雷)の発達により、装甲艦を沈めることは容易になった。
・多数の水雷艇と、ある程度の装甲海防艦があれば、自国の港湾を封鎖しようとする敵艦隊は撃退できる。
・巡洋艦の発達(後述)により、通商破壊作戦が有効となった。
・従って、今後は予算のかさむ艦隊装甲艦など造らず、装甲海防艦・多数の水雷艇・通商破壊巡洋艦を海軍の主力とすべきである。
 という考え方である。
 この一派の代表が、後に海軍大臣にもなったイアサント・ローラン・テオフィル・オーブ提督 Hyacinthe Laurent Théophile Aube である。
 青年学派は1880年代中盤からその力を増し始め、その結果「マルソー」級のあとしばらく艦隊装甲艦の建造は途絶えてしまう。
 そのかわりに建造が始まったのが、当時の最新兵器、防護巡洋艦である。
 従来フランス海軍では、巡洋艦の地位はきわめて低いものとされていた。巡洋艦は、海外植民地に張りつけて平時の防備をしていればよい程度のものとしか考えられず、低速・無防御・木造船体の小型の巡洋艦ばかりが建造されていた。
 普仏戦争後の艦隊整備計画でも、一時は「デュゲ・トルアン」Duguay-Trouin 、「デュケーヌ」Duquesne 、「トゥールヴィル」Tourville などの比較的大型・高速・鉄製の巡洋艦が建造されたが、それらは予算がかさむという理由で後継艦は建造されず、ふたたび旧態依然とした木造艦が建造され続けていた。
 この理由のひとつとしては、まだ蒸気機関がそれほど発達しておらず、巡洋艦に積めるような大きさの機関では結局低速しか出せなかった、という事情がある。ましてや防御装甲を張りなどしようものなら、船体重量がかさみ、装甲艦に追いつかれて餌食となるだけのような艦しか造れなかったのである。
 当時のイギリスではこの問題に悩みぬき、数々の使い物にならない巡洋艦を造ってはその低性能に慨嘆していたのだが、1880年代になって、この問題を解決する技術革新が行われた。防護巡洋艦(英 protected cruisercroiseur protégé)の登場である。
 防護巡洋艦とは、重い舷側装甲板を持たず、その代わりに薄い甲板装甲で機関部や水線下を守ろう、としたものである。すなわち、舷側を敵弾が貫通して炸裂するのは仕方がない、とあきらめ、炸裂した弾片だけを、飛散方向に対し直角ではなく斜めになった甲板装甲で食い止めようというのである。舷側の防御も全く考えられていないわけではなく、蒸気機関の搭載によって必要となった石炭庫を舷側に設け、また舷側を二重構造(内側の舷側板を「囲堰」cofferdam という)にして、なるべく弾片の飛散と浸水を抑えて被害を局限化しようとする努力もなされている。


舷側装甲による防御(左)と、防護巡洋艦の防御(右)[e]

 世界初の防護巡洋艦は、チリ海軍がイギリスに発注した「エスメラルダ」Esmeralda であり、起工が1881年、就役が1884年であった。
 フランス海軍はこのアイディアに飛びつき、1882年に「スファクス」Sfax を起工している(就役は1887年……うーむ、イギリスよりやはり建造期間が長い)。船体も鋼骨鉄皮となって近代的になった。
 「エスメラルダ」の実績を見て、1886年からフランス海軍は防護巡洋艦を量産し始める。やや大型の「タージュ」Tage 、中型の「アミラル・セシユ」Amiral Cécille 、「ダヴー」Davout 、「シュシェ」Suchet 、小型の「フォルバン」級:「フォルバン」Forbin 、「コエトロゴン」Coëtlogon 、「シュルクーフ」Surcouf と、「トルード」級:「トルード」Troude 、「ラランド」Lalande 、「コズマオ」Cosmao 、さらに中型の「アルジェ」級:「アルジェ」Alger 、「イスリー」Isly 、「ジャン・バール」Jean Bart と立て続けに建造された。
 これらの諸艦はいずれも20ノット前後の高速を発揮し、「シュシェ」「アルジェ」からはボイラーに新型のベルヴィル Belleville 式水管ボイラー※を搭載して機関面でも新境地を開いた。
 この時期のフランス巡洋艦の外見上の特色として、水線部で前方に長く突き出したくちばしのような艦首がある。これは水線長を稼いで高速力を狙うとともに、上部重量を減らして復元力を確保し、また艦首砲の爆風によって甲板上の設備が損傷するのを防ぐ狙いがあった。
 巡洋艦の任務としては、比較的大型の「スファクス」「タージュ」「アミラル・セシル」「アルジェ」級は外洋通商破壊戦用、中・小型の「ダヴー」「シュシェ」「フォルバン」級、「トルード」級は艦隊の偵察用とされた。

※水管式ボイラー 従来のボイラーは、水の入ったタンクの中に石炭を燃やした高熱の燃焼ガスを通す煙管を何本か通して周囲の水を加熱・沸騰させる煙管式ボイラーであったが、水管式ボイラーは、それと逆に、燃焼室の中に水を通す細い水管を何本も通して水を循環・沸騰させる形式のボイラーである。水管式は煙管式に比べて燃費が向上するが、細い水管が破裂しやすいため高度な技術を要する。また、初期の水管式ボイラーはボイラー1基あたりの蒸気発生容量が小さく、同じ蒸気量を得るために多数の小さなボイラーを必要とした。煙管式ボイラーを装備した「イスリー」のボイラーは8基だったのに対して、「アルジェ」のボイラーは24基であった。


Sfax 4561t, 16.7kt, 16.47cm x 6, 13.86cm x 10 [c]


Tage 7469t, 19.2kt, 16.47cm x 8, 13.86cm x 10 [a]


Amiral Cécille 5839t, 19.4kt, 16.47cm x 8, 13.86cm x 10 [a]


Forbin 1935t, 20kt, 13.86cm x 4 帆装廃止後の姿 [c]


Troude 1994t, 20kt, 13.86cm x 4 [a]


Jean Bart of Alger cl. 4044t, 19.5kt, 16.47cm x 4, 13.86cm x 6 [c]
左遠方はDavout, 間はイギリスのAlberta


8. 「ジューヌ・エコール」〜水雷艇
 次いで重点的に建造されたのが、多数の水雷艇である。水雷艇とは、魚雷攻撃を行う小型艇のことである。
 従来から水雷艇は建造されていたが、オーブ提督が海軍大臣に就任するや、これまでの30トンから45トン程度の水雷艇は小型に過ぎる、として艦種名を「機動防備艇」défence mobile と改め、新たな水雷艇は、小型なものでも50トンを超える大きさとした。
 中でも主力とみなされたのは、航洋水雷艇 torpillieur de haute mer と分類された100トンを超える大きさのクラスである。
 航洋水雷艇の第一着、「バルニー」Balny 級9隻はまだ58トン程度の大きさで速力も20ノット出せるかどうかという程度だったが、次の「ウラガン」Ouragan 級5隻では一気に104〜112トンとなった。ただし速力は16ノットと芳しくなかった。
 しかしボイラーの技術革新は小型で高出力のボイラーの製造を可能とし、1887年にソーニクロフト Thornycroft 、ノルマン Normand 、ラ・セーヌ La Seyne の各社に競作が命じられた航洋水雷艇は、いずれも20ノットを超える速力を発揮した。ソーニクロフトのものが「クールール」Coureur 級3隻、ノルマンのものが「アヴァンギャルド」Avant-Garde 級7隻、ラ・セーヌのものが「アジール」Agile 級7隻である。
 航洋水雷艇はその後も毎年数隻が建造され、1900年から1901年にかけて就役した「ミストラル」Mistral 級まで、合計55隻が建造された。後期建造艇の速力は25ノットを超え、公試では30ノットに達したものもある。武装は36センチ〜38センチ魚雷発射管2門、47ミリ砲あるいは37ミリ回転式機関砲2門程度である。大きさは100トン強でそれほど大型化はしていない。
 機動防備艇も旧式艇の代替のため大量に建造され、1887年から89年にかけては「35メートル型」と呼ばれる53トンのものが「75号」から「125号」まで51隻、次いで1889年から1895年にかけて、71〜78トン、21〜24ノットの「126号型」が改型も含めて「200号」まで58隻(途中他型などのために抜け番号がある)量産されている。武装はいずれも15インチ魚雷発射管2門、37ミリ砲または機関砲が2門である。
 機動防備艇は1908年まで建造が続けられ、「369号」までの番号がつけられている。最終型(「38メートル型」)の排水量は約100トン、発射管は3門、速力はほぼ24ノットであった。
 この間のイギリスの水雷艇建造数は100隻あまりだから、いかにフランスが水雷艇の建造に力を注いだかがわかる。
 なお、この水雷艇建造熱の副産物として、きわめて特異な艦が1隻建造された。水雷艇母艦「フードル」Foudre である。
 この艦は1892年起工・1897年竣工の艦で、この艦専用に設計された14トンの小型水雷艇10隻を搭載することができた。艦上には水雷艇の揚搭のために巨大なガントリー・クレーンが搭載され、水雷艇は中央の煙突の前後に搭載される。
 船体と防御は防護巡洋艦に類似した形状で、1万1500馬力の大出力機関を搭載し、19.6ノットの高速が出せる。後述の装甲巡洋艦「ポテュオー」とほぼ同時期・同大だが、石炭搭載量は「ポテュオー」のほぼ倍に達する。
 これはおそらく、敵の泊地近くへ水雷艇を輸送して、そこから港内を襲撃するために作られたのではないかと想像される。発想としては後の航空母艦に通ずるものがあるように思うが、いずれにせよこのような艦を建造した海軍は、フランス海軍の他にはイギリス海軍しかいない。水雷艇がいかに重視されていたかがうかがえる。


Balny [a]


Foudre 5994t, 19.6kt, 10cm x 8 [d]



9. 「ジューヌ・エコール」〜装甲海防艦
 この時期に、装甲海防艦が4隻建造されている。いずれも1890年起工、1895〜6年竣工の「ジェマップ」級:「ジェマップ」Jemmapes 、「ヴァルミー」Valmy と、「ブヴィーヌ」級:「ブヴィーヌ」Bouvines 、「アミラル・トレウアール」Amiral Tréhouart で、「トナン」の系列に属する。ただしボイラーは新型のラグラフェル・ダレスト Lagrafel d’Allest 式水管ボイラーを搭載し、速力は16ノット強を発揮している。
 武装も前級から進歩し、45口径(砲身の長さが口径の45倍)の長砲身の重砲を装備している。ちなみに「トナン」の主砲は18口径、「フュリュー」は21口径であった。また、同時期のイギリス戦艦の主砲は30〜35口径であり、フランスのこの分野での先進性がうかがえる。
 「ジェマップ」級の艦首はタートル・バックだが、「ブヴィーヌ」は耐航性を上げるために艦首乾舷を高くし、形も通常の航洋艦の形になっている。


Jemmapes 6476t, 16kt, 34cm x 2, 10cm x 4 [b]


Bouvines 6681t, 17kt, 30.5cm x 2, 10cm x 8 [a]


10. 装甲巡洋艦の誕生
 フランス海軍の防護巡洋艦量産に対抗して、イギリスも通商防護用の大型防護巡洋艦や艦隊偵察用の中型防護巡洋艦の建造にとりかかった。中でも大型の「ブレイク」Blake 級(9150トン、23.4センチ砲2門、20ノット)2隻はフランス巡洋艦陣にとって脅威であり、早急にこれらへの対策が必要となった。  これに対してフランス海軍が開発した新兵器が、装甲巡洋艦(英 armoured cruisercroiseur cuirassé)である。
 これは、簡単に言えば防護巡洋艦の舷側に装甲板を張ったものである。
……ちょっと待ってほしい。舷側に装甲板を張れないからこそ防護巡洋艦が出現したのではないか?
 それはその通りである。しかし技術の革新は、薄くても強い鋼鉄の装甲板と、大出力の機関を生み出していたのだ。また、装甲巡洋艦が戦う相手は、主として中口径砲以下を搭載した防護巡洋艦を想定しており、それ以上の重砲を装備する装甲艦が出てきたら持ち前の高速で逃げればよい、と考えられていたので、それほどの重防御は必要ないとも言える。
 記念すべき世界初の装甲巡洋艦は、かつての名設計者の名を取って「デュピュイ・ド・ローム」Dupuy de Lôme と名づけられた。起工は1888年、竣工は1895年である。ボイラーこそ煙管缶だったが、3基の蒸気機関は13,000馬力を叩き出し、100ミリの装甲板を張った船体を19.7ノットで走らせることができた。
 艦型は従来の巡洋艦よりもっと顕著に前に突き出した艦首が特徴的である。これも高速力を狙ってのことである。
 主砲はタンブルホームの舷側から両舷に張り出した砲塔に各1門の19.4センチ砲、副砲は艦首と艦尾にそれぞれ三角形に配置したは16.47センチ単装砲。
 この副砲も新機軸で、「速射砲」と呼ばれるタイプの砲であった。これは、砲弾を装填する砲尾を速やかに開閉でき、しかも発射の衝撃に耐える高性能の尾栓、発射の反動を速やかに吸収して砲をもとの位置に戻す高性能の駐退機、砲身の退却と無関係に照準できるように、砲架の方に取りつけられた照準器など、数々の新技術の成果を備えることで、理想的な条件下なら1分間に10発以上も発射することができる砲である。これは従来の砲の8倍あまりに及ぶ射撃速度である。
 速射砲の開発はイギリスが先行し、小口径のものから順次導入されて、「ブレイク」級の15.2センチ副砲には既に採用されていた。フランスは「デュピュイ・ド・ローム」で追いついたわけである。


Dupuy de Lôme 6676t, 19.7kt, 19cm x 2, 16.47cm x 6 [c]


Dupuy de Lôme 側面図 [c]


Dupuy de Lôme 中央横断面図 舷側装甲、防御甲板、囲堰が見て取れる [c]

 「デュピュイ・ド・ローム」とほぼ平行して、量産型の「アミラル・シャルネ」級4隻:「アミラル・シャルネ」Amiral Charner 、「ラトゥーシュ・トレヴィル」Latouche Tréville 、「シャンジー」Chanzy 、「ブリュイ」Bruix が建造され、「デュピュイ・ド・ローム」よりやや先んじて竣工した。
 ただ、「量産型」といっても、実のところは「廉価版」であり、タイプシップの7割ほどの大きさでしかない。そのしわ寄せは航続力にかかったため、このクラスは通商破壊よりも近海の艦隊戦用とされた。
 こういった、「高性能の新型艦と、それに続く廉価版」というあまり良いとは思えない建艦方針はこの後も継承される。やはり新型艦は金がかかり、フランス海軍にはそれを量産する予算を取るだけの政治的な力がなかったのだ。
 ただ、「アミラル・シャルネ」級ではボイラーは新型となり、水管式のベルヴィル缶が搭載されている。また、主砲の装備数は変わらないが、前後甲板に装備されるように変更されている。
 このシリーズはもう1隻、「ポテュオー」Pothuau が建造された。これは「アミラル・シャルネ」の装甲を薄くして、その分の重量を船体構造に回し、耐航性を高めたタイプである。舷側装甲は58ミリに過ぎない。航続距離も「アミラル・シャルネ」と変わらず、どういう狙いで建造したのかちょっと理解しかねる気もする。


Amiral Charner 4681t, 19kt, 19cm x 2, 13.86cm x 6 [c]


Pothuau 5374t, 19kt, 19cm x 2, 13.86cm x 10 [c]


11. 艦隊装甲艦の復活
 このように隆盛を極めた青年学派であるが、さすがに艦隊装甲艦を一切作らない、という方針には批判が強かった。結局オーブ提督は1886年1月から翌年5月までという比較的短い期間を務めただけで大臣を辞任する。もちろんこれで青年学派が力を失ったわけではないが、極端な建艦方針は見直しを迫られたのである。
 その背景には、イギリス装甲艦陣の著しい進歩と増強があると考えられる。
 イギリス装甲艦の系譜は、先述の通り、主として中央砲廓艦から中央砲塔艦へと移り変わってきたのだが、1880年からバーベット艦の大量建造が行われる。これらの艦は歴史上の有名な提督の名前をとって名づけられたため「アドミラル」Admiral 級と呼ばれるが、「コリンウッド」Collingwood から6隻の準同型艦が建造され、イギリス海軍がこの設計に一応の自信を持っていることを示した。
 艦型は、乾舷が低く沿岸装甲艦の系列を引くものの、前後に重砲を連装に(最終艦の「ベンボウ」Benbow は単装)装備したバーベットを置き、その間の上構に中口径砲を配置した形である。
 この時点ではまだわからないことだが、これこそがこれから四半世紀の間、装甲艦の基本的配置とされた配置であり、のちに「戦艦」と呼ばれるものの直接の先祖であった。
 さらに1886年には強化型の「トラファルガー」Trafalgar 級2隻が起工される。この艦は「アドミラル」級の主砲の防御を改善し、バーベット上に装甲砲座をすえた、いわゆる砲塔を装備している。副砲は速射砲となった。防御も強化され、排水量は1万2590トンに達した。
 このようなイギリス装甲艦陣の増強を前にして、さすがにフランスも艦隊装甲艦の建造を再開せざるを得なくなった。
 まず、オーブ提督がいったん建造をキャンセルした艦隊装甲艦「ブレニュス」Brennus を再設計して1889年に起工する。この艦は34センチ主砲を連装1基・単装1基の砲塔に収めて前後に配置しており、副砲に速射砲を採用し、一部を砲塔に収めた。さらにベルヴィル式水管ボイラーを採用して一気に18ノット弱の高速を得、イギリス艦よりも乾舷が高いため航洋性も良好だった。しかも世界に先駆けて、もはや無用の危険物となっていた衝角を廃止した。建造も、キャンセルする前に集めた資材を利用できたからか急速に進み、1893年には完成にこぎつけた。こうしてこの艦はフランスの技術力の高さを世界に示した……かに見えた。
 しかし竣工してみると、排水量が予定を大幅に超過し、舷側装甲が水面下に没することがわかった。上部構造物の重量が大きすぎるのである。これはフランス装甲艦の持病ともいえる欠点であった。仕方なく上部構造物を削って1896年に再就役した。


Brennus 11190t, 18kt, 34cm x 3, 16.47cm x 10 [b]

 さらに「ブレニュス」の結果を待たずに、艦隊装甲艦の連続建造計画がスタートする。
 しかし、次世代の装甲艦のデザインに一定の見通しが持てなかったフランス海軍は、この計画の5隻について、基本的な大きさや武装以外は建造所に任せる、ということにした。
 これら5隻:「シャルル・マルテル」Charles Martel 、「カルノー」Carnot 、「ジョーレギベリー」Jauréguiberry 、「マッセナ」Massena 、「ブーヴェ」Bouvet は1891年から1893年に起工され、1897年から1898年に竣工した。
 いずれも武装の配置は「オッシュ」以来の「菱形配置」で、前後に30.5センチ単装砲、タンブルホームをつけた舷側に27センチ単装砲を片舷1基ずつである。副砲の一部は装甲砲塔に収められており、これはのちにロシア海軍に影響を与えた。
 ボイラーは全艦水管缶を採用し、速力は17〜18ノットを発揮した。ただし初期不良が生じて改修を要した艦もある。
 装甲はニッケル鋼を採用し、最終艦の「ブーヴェ」は最新式のハーヴェイ・ニッケル鋼 Harvey nickel steel を使用している。その結果、厚さを減らして同等以上の耐弾性を得た。
 艦型は前述の通り大きくタンブルホームがついており、乾舷はかなり高い。乾舷が高いのは悪くないことだが、その分上部重量がかさむこととなり、さらにミリタリー・マストを装備したから安定性は良くなかった。
 そもそも、タンブルホームは上部重量を切り詰めて復元性を高める効果がある、と考えられていたものである。上が軽い方が復元性がよい、というところは間違ってはいない。しかし、横風や波を受けて片舷に傾いたときのことを想像してほしい。普通の船型なら、舷側の上部が水没して、その部分が押しのけた水の分だけの浮力が生じて、船は反対舷に押し返されることになる。だが、タンブルホームがきついと、船体上部がすぼまっているので、傾いても水没する体積に変動が少ない。従って反対舷への復元が生じにくい。
 また、戦闘で損傷し、浸水したとしよう。船体上部が開いた船型なら、喫水が深くなるに従ってより大きな体積が水面下に没し、浸水量に対する沈下量は小さくなっていく。しかし、タンブルホームがあると、沈めば沈むほど、浸水量に対する沈下量は大きくなっていく。従ってより高いところにある穴からも水が流れ込んでくることになる。
 つまり、波のある海の上を走りながら戦闘する艦の船型としては、タンブルホームは安定性において劣ると考えざるを得ないのである。
 しかも、もはや衝角の時代ではない、とフランス海軍自らがわかっていたにもかかわらず、衝角戦術に有利な前方火力重視の兵装配置のためのタンブルホームである。やはりこの時代のフランス装甲艦建造は、数々の新機軸を導入したにもかかわらず、どこか時代の趨勢を見通すことができていなかった、と考えるしかない。


Charles Martel 11693t, 18kt, 30.5cm x 2, 27cm x 2, 13.86cm x 8 [b]


Carnot 11954t, 18kt, 30.5cm x 2, 27cm x 2, 13.86cm x 8 [b]


Jauréguiberry 11637t, 17kt, 30.5cm x 2, 27cm x 2, 13.86cm x 8 [b]


Massena 11735t, 18kt, 30.5cm x 2, 27cm x 2, 13.86cm x 8 [b]


Bouvet 12200t, 18kt, 30.5cm x 2, 27cm x 2, 13.86cm x 8 [b]

本艦とMassenaは補助砲が65ミリ砲から10センチ砲に強化された。


Charles Martel の船体中央部横断面図 顕著なタンブルホームが見られる。


12. いきなり方針変更
……ともあれ、5隻の有力装甲艦が誕生したわけである。しかし艦の速力も特性も違い、これを艦隊として運用するとなると問題がないわけがなかった。イギリスではこれらの艦を「サンプル艦隊」と酷評した。
――酷評するはずである。なぜならそのとき、イギリスでは同型艦一挙7隻に及ぶ均質の、しかも高性能の装甲艦隊を建造していたからだ。それが、近代戦艦の祖と呼ばれる「ロイヤル・ソヴリン」Royal Sovereign 級である。
 これらは一気に排水量を1万4150トンに増大し、前後に34.3センチ連装バーベットを備え、さらにイギリス艦の通弊であった低乾舷を改めて、船体全体を一甲板分かさ上げして良好な耐航性を得た。これは、装甲板に新開発のニッケル鋼を採用して板厚が薄くても強力な防御力を得ることができたためである。
 このクラスは1889年から1891年に起工され、1892年から1894年にかけて竣工した。フランス艦の約5年半の工期にくらべ、工期は3年から4年である。
 フランス海軍は狼狽したに違いない。彼らは「サンプル艦隊」の実性能が判明する前に、あわてて「シャルルマーニュ」級艦隊装甲艦の建造を開始した。一番艦「シャルルマーニュ」Charlemagne は1894年起工、翌年に「サン・ルイ」St. Louis 、その翌年に「ゴーロワ」Gaulois を起工している。竣工は1899年から1900年になった。
 フランクの大帝シャルル(カール)、後期十字軍の旗頭聖王ルイ9世、日本でいえば「大和魂」に似た響きのある「ガリア人」、といずれも堂々たる名前の艦だが、建造のいきさつを考えるとこれは「イギリスへの追随」と考えるほかはないデザインである。
 主砲は30.5センチ連装砲塔2基を前後に配置し、副砲は砲塔ではなく砲廓に装備。イギリス艦の配置そのものである。タンブルホームのきつい船体だけはフランスらしい。副砲砲廓の一部は、かつての中央砲廓艦よろしく舷側に突き出ている。ただ、水管缶を装備して出力はイギリス艦の1.5倍、速力は18ノット出るのでその点は優れている。しかし例によって工期が長いので、同時期に竣工したイギリス艦「キャノーパス」Canopus 級は水管缶搭載という点で追いつき、速力も18ノットで変わらなくなっている。
 せっかく同型艦を3隻そろえて建造したフランス海軍であるが、翌々年、1898年の建造艦には手直しを加えて準同型艦にしてしまった。これが「イエナ」Iéna である。それほどの変更点はないが、副砲の口径が13.86センチから16.47センチになっている。1902年竣工。竣工は日本の「三笠」と同期になる。
 さらに翌年、1899年起工の「シュフラン」Suffren は副砲を片舷1門ずつ増加し、片舷5門となった副砲のうち各3門を単装砲塔に収めている。射界は広がったと思うが、上部に重い砲塔を載せたことでまた復元性は悪化したことであろう。その他の上部構造物も、「イエナ」で一度減らしたにもかかわらずまた「シュフラン」では大きくなっている。1903年竣工。
 まあ、イギリス追随とはいえ、当時の海軍力から考えて、イギリス式設計がデ・ファクトー・スタンダードになってしまうのは仕方がないところがあるのだから、いたずらに責めるのは酷であろう。とにかく、新式のそれなりに使えそうな艦隊装甲艦が5隻造られたのである。
 ちなみにこの間、最後の装甲海防艦、「アンリ4世」Henri IV が建造されている。起工は「ゴーロワ」と「イエナ」の間の年(1897年)、竣工は1903年である。この艦は、後部の主砲と副砲が背負い式配置になっていることと、水線下舷側区画を細分化して被雷時の浸水を局限しようとした設計が大きな特徴とされる。特に武装の背負い式配置は、世界初の試みとして建艦史にその名をとどめている。


Charlemagne 11100t, 18kt, 30.5cm x 4, 13.86cm x 10 [b]


Iéna 11860t, 18kt, 30.5cm x 4, 16.47cm x 8 [a]


Suffren 12527t, 18kt, 30.5cm x 4, 16.47cm x 10 [b]


Henri IV 8800t, 17kt, 27cm x 2, 13.86cm x 7 [b] [a]
極端に低い艦尾乾舷に注目されたい。
「背負い式配置」とは、図にあるように、前後にずらして高さを違えて配置する方式。

13. 防護巡洋艦のその後
 初期の成功ののち、フランスは防護巡洋艦を2系列建造する。近海艦隊用と海外派遣用である。
 前者は、イギリスが21隻という半端ではない数を建造しつつあった「アポロ」Apollo 級(3400トン、18.5ノット、15.2センチ砲2門、12センチ砲6門、1889年から建造開始、1891年から就役)に対抗するものであろう。イギリスは、「防護巡洋艦」という艦種を自信をもって建造し始めたということである。
 これらに対抗すべきフランス巡洋艦は、まず「リノワ」級:「リノワ」Linois 、「ラヴォワジエ」Lavoisier 、「ガリレー」Galilée 「フリアン」級:「フリアン」Friant 、「ビュジョー」Bugeaud 、「シャスルー・ローバ」Chasseloup-Laubat の艦隊偵察巡6隻があげられる。
 「リノワ」級は1892年から1895年起工、1895年から1897年の竣工で、「フリアン」級は1891年の起工、1895年から1896年の竣工である。
 各社のボイラーの優劣を評価するため、「リノワ」は従来型の煙管缶、「ラヴォワジエ」と「ガリレー」、「ビュジョー」はベルヴィル缶、「フリアン」はニクロース Niclausse 缶、「シャスルー・ローバ」はラグラフェル・ダレスト缶を搭載している。ただ、優劣の判断はつかなかったようで、フランス艦のボイラーはこれ以降も各社の製品が艦ごとに選択されている。ボイラーについては、「ラヴォワジエ」で初めて重油混焼の試験が行われたことも注目すべき点であろう。
 武装の配置はこの間改善され、「リノワ」級では主兵装が両舷のスポンソン(半円形のバルコニーのような架台)に装備されているが、「フリアン」級から、帆装が廃止されたこともあって前後の甲板に主砲を1門ずつ搭載するようになった。もちろん砲は「リノワ」級から速射砲で、これ以前の艦も順次備砲を速射砲に換装している。「フリアン」級まではミリタリー・マストを装備していたが、さすがに小型の巡洋艦にこの上部重量の負担は大きかったようで、「フリアン」の建造途中にこれは撤去され、その後の巡洋艦には装備されていない。
 「フリアン」級はこの後の中・小型(4000トン級)防護巡洋艦のタイプシップとなっており、これ以降の防護巡洋艦はしばらくこの型の改良型が続く。


Linois 2318t, 20.5kt,13.86cm x 4, 10cm x 2 [c]


Friant 3982t, 18.7kt, 16347cm x 6, 10cm x 4 [a]

 海外派遣用の防護巡洋艦は、1892・1893年起工、1896・1897年竣工の「デカルト」級:「デカルト」Descartes 、「パスカル」Pascal )である。これはほぼ「フリアン」級と同型だが、前後の主砲は副砲に縮小され、主砲配置位置は舷側4門ともスポンソンになっている。機関や石炭搭載量は「フリアン」級と変わらず、艦艇に防食用の銅板を張ったこと以外、特に海外用だからといって違った設計になっているわけではない。
 その次のクラスは「ダサ」級:「ダサ」D’Assas 、「デュ・シェラ」Du Chayla 、「カサール」Cassard である。これは近海用として建造されたものであるが、基本的には「フリアン」級と大差はない。ラグラフェル・ダレスト缶を搭載し、速力は20ノットを超えた。1894年起工、1898年竣工。
 「デカルト」級の後継としては、「カティナ」級:「カティナ」Catinat 、「プロテ」Protet が建造されている。これも前級とさして変更点はない。機雷搭載能力を付したくらいか。
 「フリアン」級とそれに連なる準同級の3クラスはいずれも復元性に問題があり、艦底にバラストを搭載するようになった艦が少なくない。やはりタンブルホーム・高乾舷の船型は上部重量が大きくなる難点があるようだ。


Descartes 3960t, 19.5kt, 16.47cm x 4, 10cm x 10 [a]


Du Chayla of D'Assa cl. 3890t, 20kt, 16.47cm x 6, 10cm x 4 [c]


Catinat 4048t, 19.5kt, 16.47cm x 4, 10cm x 10 [a]

 海外派遣艦としては、旧式となった二等装甲艦の代替として8000トンクラスの大型防護巡洋艦が2隻建造されている。「ダントルカストー」D’Entrecasteaux(1894年起工、1899年竣工)と「ギシャン」Guichen(1895年起工、1899年竣工)である。「ダントルカストー」は「デュゲクラン」と同じ口径の24センチ単装砲塔を前後に1基ずつ搭載している(もちろん形式は新型になっている)。一方「ギシャン」では巡洋艦にふさわしく16.47センチ砲になっているが、大きさにくらべて軽武装すぎる、という批判を受けている。
 「ダントルカストー」は従来のくちばし型艦首を踏襲しているが、「ギシャン」からは直立艦首となって外観を一新している。
 機関面では、「ダントルカストー」は煙管缶搭載で速力は19ノット強であるが、「ギシャン」はラグラフェル・ダレスト缶と新型の4気筒蒸気機関を搭載して2万5000馬力を発揮し、23.5ノットの画期的な高速を出している。
 「ギシャン」と同年にもう1隻の防護巡洋艦が起工されている。「シャトールノー」Châteaurenault である。この艦は、従来のフランス巡洋艦のイメージを一掃し、直立艦首、タンブルホームのほとんどない舷側、等間隔に並んだ4本煙突、という、現代のわれわれから見ると「近代的」に見える外観となっている。どことなく第一次大戦後のイギリス重巡洋艦を思わせるデザインである。
……しかし残念ながら、近代的な外観は近代的な発想から生まれたものではないのだ。実はこれは、遠目に見て高速客船と誤認させるために船型を似せたに過ぎないもので、言ってみればかなり姑息な設計なのである。従ってこの艦の任務は通商破壊である。船型を似せる関係上、前後甲板には武装を配置せず、全武装が舷側配置となっている。また、高速客船を捕捉し、敵巡洋艦から逃げるために、機関は最新式のものを装備して24ノットの高速を得ている。しかし、機関部に重量を取られたために大きさに対してあまりに軽武装であり、敵貨物船を捕捉するには不必要に高い速力さえ批判の対象となった。その結果、同型艦は建造されていない。


D'Entrecasteaux 7995t, 19.2kt, 24cm x 2, 13.86cm x 12 [c]


Guichen, 8151t, 23.5kt, 16.47cm x 2, 13.86cm x 6 [a]


Châteaurenault 7989t, 24kt, 16.47cm x 2, 13.86cm x 6 [c]

 その後、海外用の巡洋艦は「デストレ」級:「デストレ」D’Estrées 、「アンフェルネ」Infernet と、「ジュリアン・ド・ラ・グラヴィエール」Julien de la Gravière が建造されているが、どちらも既成艦の縮小型であるところがフランス海軍の懐のさびしさを感じさせる。
 「デストレ」級は「カティナ」級の縮小型で、主砲が13.86センチ砲、副砲が10センチ砲と、一段ずつランクが下がっている。1896・1897年起工、1899・1900年竣工。
 「ジュリアン・ド・ラ・グラヴィエール(普段は何と呼んでいたんだろう?)」は「ギシャン」の縮小型であるが、武装は副砲を廃して16.47センチ砲に統一し、搭載数は6門、片舷指向4門と強化されている。1897年起工、1903年竣工。日本の巡洋艦でも同じ時期に同様の発想で「対馬」「新高」を建造している。
 ちなみにこの間イギリスでは、「アポロ」級に続いて実に4クラス33隻の防護巡洋艦を建造している。フランスが隻数においてイギリスに大きく劣るのは、慢性建艦予算不足のフランスの国情から見て仕方がないというところか。また、後述のように、フランス海軍は防護巡洋艦の未来をある意味で悲観視していた可能性もある。


D'Estrées 2428t, 20kt, 13.68cm x 2, 10cm x 4 [c]
タンブルホームがほとんどない船体に注目。艦首も突出していない。


Jurien de la Gravière 5595t, 21.7kt, 16.47cm x 8 [a]



(後編へ続く)




目次ページにもどる