「空母艦載機」は誤りか


 モデラーの皆さんには戦史マニアにはわからないこだわりがあって、
「艦載機」はゲタバキ機(フロート付きの水上機)のみを指す用語で、車輪つきの空母機は「艦載機」ではなく「艦上機」と呼ばねばならない」
などとおっしゃったりする。

 しかし、グラマンが地上掃射するのは「艦載機による空襲」であって「艦上機による空襲」とはあまり言わないことから察するに、「艦載機」は飛行機の種類ではなく、「基地機」(あるいは「陸上機」)と対になる、運用で分けられる語ではないか。

 また、「艦載機」という語は、「積む側」の視点からはあまり発せられない語であるように思える。「積む側」から見れば「搭載機」であろう。「赤城の艦載機」とはあまり言わない。

 それに対し、「艦載機」は主に攻撃を受ける側から見た語ではないか。襲って来たのがグラマンなのかボーイングなのかが問題の時に、「艦載機」「基地機」の区別をすると思う。

 一方、「艦上機」は飛行機を作る人の視点のように思う。ハリケーンを改造してシーハリケーンにする場合、「ハリケーンを(艦上機/艦載機/搭載機)に改造した」と並べてみると、いちばんしっくりくるのは「艦上機」である。
 この分類のグループに入るのが、「水上機」「陸上機」であろう。二式水戦は「艦上機を改造した水上機」で、紫電は「水上機をもとに作られた陸上機」である。

 「搭載機」はどうかと考えると、搭載していれば何でも「搭載機」になるので、これは戦艦が積んでる水上機も空母が積んでる車輪つきの機も等しく「搭載機」である。
 艦上にありながら「搭載機」でない飛行機もまれにあって、ワスプがマルタまで運んだ戦闘機は、あまり「ワスプの搭載機」とは言わない気がする。

 図式にすると、それぞれこういう対応になっているのではないか。
[艦上機:水上機:陸上機]
[艦載機:基地機]
[搭載機:非搭載機]

 従って、「艦上機」と「艦載機」は対になる概念ではなく、「艦上機である艦載機」「艦上機でない艦載機」「艦載機である艦上機」「艦載機でない艦上機」いずれも存在するものと思う。

(初稿 10. April 2011)


 ミリタリーマニアの一部(模型畑の人が多い)には、「空母から発進する車輪つきの飛行機を「艦載機」と呼ぶのは誤りで、「艦上機」と呼ばなければならない。「艦載機」はフロートつきの水上機を指す」と信じている人がいる。
 本当にそうだろうか?

 「艦載機 空襲」で検索すると、太平洋戦争末期の各地の空襲記録に、「アメリカ空母機動部隊からの艦載機による空襲」がざくざく引っかかる。これらはみな誤りというのだろうか?
 「いや、それらは民間人の記録だ。海軍ではきちんと区別している」という人がいるかもしれない。よろしい、ならばアジ歴で海軍の戦闘詳報を見てみよう。

-----
「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C08030275000、昭和19年6月15日〜昭和19年8月5日 父島方面特別根拠地隊戦時日誌戦闘詳報(防衛省防衛研究所)」
 表題に「七月四日米機動部隊艦載機対空戦闘戦闘詳報」とある。

「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C08030329500、昭和19年4月1日〜昭和20年2月28日 呉鎮守府戦時日誌(防衛省防衛研究所)」
 3ページ目に「敵機動部隊ハ六月十五日一四〇〇父島硫黄島付近ニ出現シ艦載機ヲ以テ硫黄島ニ来襲セリ」とある。

「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C13120268400、第141海軍航空隊戦時日誌戦闘詳報 偵察第3飛行隊 台湾沖並に比島沖敵機動部隊索敵 昭19.3.15〜19.10.26(防衛省防衛研究所)」
 2ページ目に「十月十日敵機動部隊台湾及沖縄方面ニ出撃シ来リ艦載機多数各基地ニ来襲ス」とある。
-----

 もちろんこれらは、アメリカ空母からゲタバキ機が襲来したわけではない。まだまだ例は挙げられるが、このくらいにしておこう。

 これらの記録を見れば明らかなように、少なくとも太平洋戦争後期の用語として、空母から発進する車輪つきの飛行機を「艦載機」と呼ぶ用法は軍民問わず一般的なものであった。
 にもかかわらず、上に述べたような区別に固執する人が少なからずいるのはまことに不思議である。もっと古い時期の用語区分なのだろうか?

(初稿 4. Okt. 2015)


 さらに実例を求めるため、例によって、神戸大学新聞データベースを検索してみた。

時事新報 1930.10.23(昭和5)
「赤城の艦上機は大挙して青軍根拠地横須賀軍港を襲い爆弾、焼夷弾、毒瓦斯の雨を降らすを青軍の航空母艦加賀と鳳翔の艦載機が之を防禦追撃するなど最も壮烈なる空中戦が展開した」

大阪朝日新聞 1940.9.24(昭和15)
「高馬中佐(海軍中佐海軍航空本部部員 高馬正義氏) 何しろ海軍は海の方が相手ですから…何の目標もない洋上飛行のためには特別航法の技術に苦心を要します、艦載機の場合ですと飛行場と違ってごく狭い航空母艦から然も波浪にさまたげられながら飛び出してまたそこへ戻って来る、これにも特殊の技能が要るのです」

 新聞以外には、もと海軍航空隊将校のこのような記述も見つかった。

日本海軍が敗れた日〈上〉―マリアナ沖海戦終了まで(PHP文庫)奥宮正武 より
「なお、艦載機という呼び方もあった。それは、軍艦に搭載することができる飛行機、すなわち艦上機と水上機を総称したものであった」
http://amazon.co.jp/dp/4569569579
https://books.google.co.jp/books?id=NX94CgAAQBAJ&pg=PT80

 奥宮中佐については説明の要もないだろうが、一応経歴にリンクしておく

 民間の事例ならば、昭和5年という海軍航空の初期に近い時期の新聞がすでに空母搭載機のことを「艦載機」と呼んでいるし、海軍部内でも、昭和15年の海軍航空本部員も、海軍航空一筋の奥宮中佐も、空母艦上機のことを「艦載機」と呼んでいるのだから、これはもう誤用とかいう話ではないだろう。

 「車輪つきの艦上機は艦載機と呼ばない」説の方が誤伝である可能性が高いのではないだろうか。奥宮中佐の言う「艦載の水上機と艦上機をあわせて艦載機と呼ぶ」というのが正しい気がする。