護衛空母と
大戦後期の対潜作戦


 第二次大戦において連合軍は、商船を改造したものをはじめとする比較的小型の空母を建造し、船団護衛に使用した。ここではそれら「護衛空母 escort carrier」について概観し、あわせて連合軍対潜部隊の勝利の道筋をたどって行こうと思う。

 大西洋の船団に空母による護衛が考えられるようになったのは、フランスが降伏して、フランスの基地からFw-200「コンドル」をはじめとする長距離爆撃機が船団を襲うようになったことがきっかけだった。この攻撃に対して連合軍の戦闘機は、航続力の不足のために対応することができなかった。
 そこでイギリス軍は窮余の策として、商船にカタパルトと戦闘機1機を積み、船団に加えて上空の護衛をさせることにした。'41年の春のことである。これをCAM:catapult aircraft merchantship と呼んだが、戦闘機は母艦に帰ることができず、最寄りの陸上基地までの航続力がない場合は不時着水するほかはなかった。
 もちろん、空母で護衛すればこの問題は解決する。しかしイギリス軍は、開戦当初に対潜任務につかせた空母「カレイジャス Courageous」が逆にUボートに狩られて以来、Uボートの危険のある水域に正規空母を出すことを嫌った。しかし、敵の空襲には何らかの対応が必要である。それも早急に。そこで、船体は既存の商船のものを利用して建造費と建造日時を節約し、航空機運用能力は最低限のものとした「安物空母」が考えられた。これが護衛空母の始まりである。
 さっそく改造の基礎となる商船が物色されたが、Uボートによる商船の損害が相次ぐ中、その商船を減らすような計画には一部で反発もあり、結局改造空母第1号にはドイツからの捕獲船「ハノーヴァー Hannover」が選ばれることになった。また平行して、タンカーや穀物バラ積み船など、荷下しに甲板のハッチを使わない船に飛行甲板を設け、商船としての機能と空母としての機能の両方を持たせるような船が作られた。これはMACシップ:merchantship aircraft carrier と呼ばれ、19隻が改造されて船団護衛に投入された。

 「ハノーヴァー」の改装は'41年の6月に完成し、名前も「オーダシティ Audacity」と改められた。搭載機はアメリカ製の「マートレット」戦闘機(F4F「ワイルドキャット」のイギリス向け仕様)が6機のみとささやかなものだったが、空母は空母である。さっそく「オーダシティ」は、ドイツ機の脅威の大きいジブラルタル航路に投入された。
 しかし、たった1隻では不足なのは明らかである。さらなる増強が必要だったが、イギリスの造船業にはその余力がなかった。そこで頼りとされたのが、アメリカであった。すでに'41年の3月に武器貸与法を成立させたアメリカは、ゆっくりとではあったが、その巨大な生産力を戦争のために働かせ始めていた。また、対日戦に備えて独自に商船改造空母の研究も行っており、一番艦の「ロング・アイランドLong Island」は「オーダシティ」と同時期に就役していた。
 イギリスはアメリカに改造空母の建造を依頼し、さしあたって5隻の空母が建造された。「アーチャー Archer」級と呼ばれるクラスである。搭載機は15機に増えている。このうち「チャージャー Charger」はアメリカ海軍に編入されたが、残り4隻は'41年から'42年にかけてイギリスに引き渡され、船団護衛の任についた。
 これらの艦の特長は、飛行甲板にカタパルトが装備されていることである。これによって、低速小型の艦でも十分に発着艦を行うことができた。カタパルトを装備しなかった日本の改装空母は、飛行甲板の長さが足りずにかなり苦労をしている。

 その間に戦争は、さらに規模を拡大していた。'41年6月22日には独ソ戦が始まった。イギリスは対ソ援助を決め、北極海を通ってソ連のムルマンスクへ至る新たな船団ルートを開設することとなった。
 しかしそこは、ノルウェーを基地とするドイツ空軍部隊の攻撃範囲を延々と通っていく危険な航路だった。冬期は北極の闇夜が船団を隠してくれたが、夏には逆に白夜が船団を照らし出した。上空支援が必要なのは明らかだったが、それを与えたのはやはり護衛空母だった。'42年の晩夏にイギリス製の「アクティヴィティ Activity」が投入され、さらに翌年からも主にイギリス製の護衛空母がこの水域を担当した。

 さて、ここまで主として対空用としての護衛空母の姿を見てきたが、船団護衛の主眼は何と言っても対潜任務である。しかし、この方面での護衛空母の働きは、初めの頃はそれほど顕著ではなかった。その原因の第一は、空母は夜には働けないということだ。陸上機には早くも'41年からレーダーとサーチライトが装備され、夜も敵を見つけることができるようになっていたが、護衛空母に搭載できるような小型機には、夜間索敵装備を搭載するのは無理だった。それに、夜間の発着艦、特に着艦は非常に危険な上に、搭載機への合図のために発光信号や電波を出すというのは自殺行為だったから、ほとんど行われなかった。
 その上、空母というのはその図体の大きさから逆に潜水艦のいい目標になる。これを証明しているのが、日本海軍の護衛空母の悲惨な末路である。日本でも空母増勢のために商船を改造した空母を建造し、そのうち5隻を船団護衛に投入したが、実にそのうちの4隻が夜間の潜水艦による雷撃で沈められてしまったのだ。中でも空母「神鷹」を撃沈した潜水艦「スペードフィッシュ Spadefish」は、「神鷹」の船団を夕刻に発見したのち4時間あまりも追跡し、完全に暗くなって哨戒機の発進ができなくなってから攻撃に移っている。また、イギリス海軍が戦前に持っていた正規空母6隻のうち、3隻がUボートに沈められているのを見ても、いかに空母が狙われるかがわかる。
 そのせいもあって、「オーダシティ」が就役してからほぼ2年間、護衛空母によるUボート撃沈は、わずかに「オーダシティ」が挙げた1隻だけである。しかもその「オーダシティ」は、初スコアを挙げた直後、'41年の12月にUボートに撃沈されてしまった。

 ただ、護衛空母の効用は、その撃沈スコアだけでは測れないのは事実である。ここで船団の上空支援の任務についてまとめると、
 1:敵潜水艦を発見する 海上からは小さく見えにくい潜水艦も、上空から見れば白い航跡を引いていて発見しやすい。船団の針路の前方に敵潜水艦がいるのを発見したら、船団にその旨通報して、針路を変えさせればよい。また、他の対潜部隊を呼び寄せて、その潜水艦を攻撃させることもできる。
 2:敵潜水艦を制圧する 潜水艦からは航空機を攻撃する手段がほとんどない。後期のUボートには次々と対空機銃が増備されたが、はるかに強力な対空火器を装備している水上艦でさえ手もなく飛行機にやられてしまうのだから、潜水艦に載る程度の機銃ではたかが知れている。そのため、潜水艦は飛行機を発見したら何はともあれ潜航して逃げるのが鉄則であった。
 この号の他の記事にも書かれていると思うが、当時の潜水艦はその名に背いて水上航行するのが基本だった。潜航し続けられる時間は短いし、速力を上げればさらに短くなる。それにそもそも水中での速力はかなり遅い。そのため、いったん潜航してしまうと、船団への攻撃位置につくことができなくなるのだ。そうなってしまえば、その船団に関して言えばその潜水艦を沈めたのと同じ効果になる。
 3:敵潜水艦を攻撃する 護衛空母に搭載されるような小型機には、陸上機のように大量の爆弾を積むことはできないが、そのかわり軽快さと被視認性の低さから奇襲が容易だという利点がある。またわれわれ日本人は、単座戦闘機のF4Fですら駆逐艦「如月」を撃沈することができたのを忘れてはならない。

※これは太平洋戦争初頭の、ウェイク島攻撃の際のできごとである。しかし思うのだが、アメリカの飛行機というやつは、戦闘機は船を撃沈するし、艦上爆撃機は空母の上空護衛をやって日本機を落としちゃうし(サンゴ海で)、陸上爆撃機は空母から発進しちゃうし(日本初空襲で)、プロペラの対地攻撃機はジェット機を落としちゃうし(ヴェトナムで)、エンジン性能にまかせて大ざっぱな飛行機を作ると、使う方も相当大ざっぱなことができるらしい。

 4:敵の索敵機を撃退する 意外とこれは重要である。小さな潜水艦の見張り所から見える範囲は非常に狭く、船団が無線封止をしていると、船団を発見するのは容易なことではない。そこで、特にイギリスの陸上機の足が届かず、ドイツ機が到達できる北洋航路と南西航路では、よく航空索敵が行われた。護衛空母の戦闘機はこれを妨害できる。
 5:敵の爆撃機を撃退する これは先に述べた通り。ドイツの戦闘機は連合軍のものに輪をかけて航続距離が短かったから、長距離爆撃機に戦闘機の護衛をつけるなどということは不可能だった。

 このようなものになる。これらの任務のうち、数字に表れるのは3だけだから、その数字が低くとも護衛空母が役に立っていないということではない。とにかく重要なのは、無事に船団が港に着くということなのだ。

 しかし、その状況も'43年に入ると劇的な変化を見せる。護衛空母のみならず、大西洋の連合軍全体の「隠忍自重の時代」が終わり、今までの借りを返す猛反撃が始まるのである。いや、世界を見渡してみても、このあたりから戦争の風向きが「枢軸軍の敗退」へと決定的に変わったのだと言えるかもしれない。
 その変化の、対潜作戦におけるキイは、陸上基地からの対潜航空部隊の急激な充実だった。アイスランドに設置された航空基地は大西洋の真ん中にあった「エア・ギャップ」つまり空中支援のできない水域を大きく狭めた。また、その基地に配備されている飛行機も、航続距離の非常に長いB-24「リベレーター」爆撃機やPBY「カタリナ」飛行艇など高性能なものに改編され、「エア・ギャップ」はますます狭くなっていった。これは、Uボートにとって頭上を気にせず浮上して充電することのできる水域が、どんどん限られていったことを意味する。これは同時に、作戦水域までの往復にかかる時間が延び、ローテーションの効率が悪くなるということでもある。
 これに加えて数々の新兵器も、この時期から真価を発揮するようになった。英米は科学力を総動員して対潜装備の確信を急いでいたが、それが実を結び始めたのだ。戦争全体を見渡してみても、これだけ多くの新兵器が登場した戦場というのは、この潜水艦対対潜部隊の分野の他にない。
 その中でも特に、センチ波レーダーの実用化はUボート部隊に強烈なパンチを与えた。使用波長を短くするとレーダーの解像度は増す。センチ波を用いたレーダーは、波間に隠れる小さなUボートを鮮明に捕えることができた。そして'43年初頭には、この装置が航空機に搭載できるまでに小型化されたのだ。これはまさに対潜哨戒機という鬼に与えられた金棒だった。その上ドイツ軍はセンチ波レーダーに対応する逆探知装置を持っておらず、対潜機は容易にUボートを奇襲できるようになった。
 同じく電波兵器としては、短波方位探知装置がある。“high-frequency direction finder”を略してHF/DF、またはハフ・ダフと呼ばれたこの装置は、Uボートの「狼群戦術」を封じるのに大いに役立った。狼群戦術を行うには司令部や僚艦と頻繁に無線連絡をする必要があるが、ハフ・ダフの実用化により、電波の発射は即探知されることを意味するようになったのだ。船団側とすれば、方位さえわかればとりあえずそのUボートをよけることができるし、複数の受信局からの方位を取ればそのUボートの位置もわかるので、対潜部隊を向かわせることもできた。
 ハフ・ダフについてはドイツ軍はその存在すら知らず、なんの前触れもなく自軍のUボートの位置を的確に探知して襲ってくる対潜部隊を見て、司令部内にスパイがいるのではないかと大規模な捜査を行ったほどであった。
 探知装置の分野では他に、水中の鉄の塊を探知する航空磁気探知装置、略してMAD(magnetic airborne detector)がある。これによって潜航中のUボートも航空機から発見できるようになった。
 直接Uボートを攻撃する火器にも改良が加えられた。対潜艦艇に装備されたアズディック(ソナー)は、自分の艦のスクリュー音に妨げられて、前にいるUボートしか探知することができない。しかし爆雷投射装置はスペースのある後甲板にあるから、爆雷を発射する直前には目標の探知ができないことになる※。これを改善するために開発されたのがヘッジホッグ(hedgehog; はりねずみ)とスキッド(squid; イカ)である。これらは「前投対潜兵器」と総称されるもので、要は爆雷を艦の前方に飛ばす装置である。ヘッジホッグは24発の小型爆雷を一度に発射し、どれか1発が命中すれば全部の爆雷が爆発するようにしたもの、スキッドは爆雷を発射する一種の迫撃砲である。どちらも至って簡単な兵器だが、効果は大きかった。その性能の良さは、1970年代まで海上自衛隊でも使用していたことからもわかるだろう。私も、小さいころ乗せてもらった護衛艦でヘッジホッグの実物を見たことがあるはずである。

※セシル・スコット・フォレスターの「駆逐艦キーリング」を読むと、これがどういうことかよくわかる。フィクションではあるが、船団護衛艦とUボートの戦術を知るにはいい本だと思う。

 その他の攻撃兵器としては、対潜ホーミング魚雷「ファイドー Fido」、浮上しているUボートを狙う空対艦ロケット弾などがある。軽量・軽快な後者はまさに護衛空母搭載機にうってつけだった。

 これらの新兵器群、アメリカの巨大な工業力が産み出す護衛艦艇の群れ、エア・ギャップの減少、アメリカの対潜作戦への習熟。そして、'42年末から、新しい護衛空母が続々と就役し始めるようになる。彼らの初仕事は対潜任務ではなく地中海戦域での上陸支援だったが、'43年に入ってそちらが一段落すると、いよいよ大西洋の船団護衛に参加することになった。今や基地航空隊の支援もあるので、そうやすやすと返り討ちに遭うこともない。−−これらの要素が、新しい対潜作戦を可能にした。護衛空母を主力とした支援グループ戦術−−アメリカ風に言えば「ハンター・キラー戦術」である。
 護衛空母は各船団に随伴して絶え間なく空からのパトロールを行うのは当然だが、急速な護衛小艦艇の増勢により、その他に対潜攻撃専門の部隊を編成できるようになったのだ。この部隊は対潜小艦艇数隻からなり、護衛空母(主にアメリカ軍の)1隻を含むものもいくつかあった。この部隊は船団や哨戒機からの報告を受けて、船団周辺に集まってくるUボートを狩りたてる。従来の護衛部隊が船団から離れられないのに比べ、はるかに機動的で強力なUボート狩りができるのだ。
 この戦術が開始されたのは'43年の6月。その月にアメリカの新型護衛空母「ボーグ Bogue」(搭載機21機)が2隻のUボートを沈めたのを皮切りに、護衛空母は7月・8月と6隻ずつのUボートを沈め、ハンター・キラー戦術の威力を見せつけている。

※「ハンター・キラー」は、探知艦(機)と攻撃艦(機)がペアになってUボートを追い詰める戦術をさすこともある。ソナーは後ろが聞こえず、爆雷は前が撃てないことから、探知役と攻撃役を分担する戦術が開発された。また、護衛空母機の戦術としても、探知装置と爆弾を両方搭載するのは空母搭載の小型機には荷が重かったので、この戦術は多用された。

 その間にも、「ボーグ」の同型艦はアメリカ向けに11隻、イギリス向けに8隻建造され、イギリス艦と、アメリカ艦のうち5隻が大西洋の戦いに参加した。途中からは商船の改造ではなく最初から空母のために建造された船体が使われている。'43年途中からは30機積める「サンガモン Sangamon」級の建造も始まり、30隻中27隻(うち1隻がアメリカ艦、残りはイギリス艦)が大西洋で戦った。大量生産の行われた「カサブランカ Casablanca」級からも2隻が大西洋に回されている。
 なお、「ボーグ」級はイギリスでは「アタッカー Attacker」級と、「サンガモン」級は「ルーラー Ruler」級と呼ばれている。搭載機や細部の艤装は英米で多少異なり、それに伴って排水量も違うが、基本的な船体の設計が共通するので同じ級といってよい。また、これらアメリカ製のものの他に、イギリス製の比較的大きな4隻が北洋向けに建造されている。これらは商船の改造である。

 ドイツ側は'42年の秋から大規模な狼群を組織して大西洋船団に決戦を挑んできており、'43年春の船団の損害は脅威的なものだった。これは、潜水艦隊出身のデーニッツ提督が海軍総司令官になったことや、大戦4年目にしてようやく十分な−−膨大な−−数のUボートが大西洋で運用できるようになったことによる。しかし、動きだした対潜部隊のシステムは次第にUボートを圧倒し始め、Uボートが一定数の戦果を上げるのに際して被る損害は急速に増えていった。特に5月には41隻のUボートが撃沈され、ついにドイツ潜水艦隊は大西洋航路の攻撃をあきらめ、南西航路へとUボートをシフトせざるを得なくなった。対潜部隊の勝利である。
 対潜部隊の勝利はまだ続いた。7月面には基地航空隊によるUボート基地沖の攻撃哨戒が集中的に開始され、ハフ・ダフとセンチ波レーダーを装備した哨戒機は木の葉に石を投げて沈めるようにUボートを沈めた。また、ハフ・ダフは洋上でUボートに補給する補給潜水艦の位置を突き止め、ハンター・キラーがそれを1隻ずつ沈めていった。潜水艦隊司令部でスパイ捜査が行われたのはこの時である。結局7月8月の2ヶ月で49隻のUボートが沈められ、うち基地機の戦果は37隻だった。そしてついに、8月に沈んだUボートの数は、沈められた連合国船の隻数を上回った。ドイツ潜水艦隊司令部は、これまでの戦術・これまでのUボートで通商破壊を行うのはもはや不可能だという結論に達するに至った。
 なにせ、船団にたどり着くことがそもそも至難の技になってしまった。出港直後から対潜哨戒機が頭上を飛び回り、電池への充電もままならない。運よく船団航路に到達しても、なぜかそこには対潜部隊が待ち伏せしている。それを振り切って船団に突入できたとしても、海空から制圧され射点に着くことができないし、突然頭上からヘッジホッグが降ってくる。命からがら逃げ出して基地への針路を取ると、また哨戒機の奇襲があり、イギリス潜水艦の待ち伏せがある。まさに地獄であった。
 こうしてUボートが制圧されてしまった結果、連合軍は堂々と大西洋を渡って膨大な物資をイギリス諸島へ送り、来たるべき大陸反攻の準備を進めることができるようになった。

 しかし、Uボートの側もこのままあきらめてしまったわけではなかった。技術には技術で対抗し、逆転を狙って粘り強く戦い続けたのである。
 その第一がシュノルヒェルである。これは要するに海面下の潜水艦から水上に伸ばした筒で、この筒から空気を取り入れてディーゼルを回せば、潜航中に主蓄電池の充電ができる。これで充電中に空襲されることは少なくなった。特に波の荒い北海ではシュノルヒェルをレーダーで発見されることも少なく、効果が高かった。
 ただ、水中での速力はシュノルヒェルなしの時と同じくかなり下がった。それを改善した新型艦の設計は急ピッチで進められ、'44年から国内各地の造船所で猛烈な量産が始まった。
 また、センチ波レーダーの逆探も'43年の秋には開発され、潜水艦隊ではこれら新型艦による大反撃が企図されると同時に、イギリス近海での船団攻撃を続けていた。

 だが、すべてが遅すぎた。これらの開発が進んでいるうちにも、護衛空母に守られた船団が続々と海を渡り、フランス上陸は日一日と迫っていた。対してUボートは、'44年の5月にポルトガル領アゾレス諸島の対潜航空基地が開設されてエア・ギャップがほとんど消滅してしまってからは、ますます船団に手を出すことができなくなっていた。そしてその報いは、'44年の夏にやって来た。
 '44年6月、ついにノルマンディ上陸作戦発動。上陸船団は海空からすさまじい物量で守られ、ドイツ海軍は全く妨害できなかった。それこそ海峡に近寄ることすらできず、逆に10隻以上のUボートが沈められている。
 そして7月末にはドイツの戦線は崩壊し、フランス沿岸のUボート基地には脱出命令が下った。その際9隻が自沈している。
 起死回生の戦力として建造された水中高速Uボートも、十分なテストの暇もなく量産に移ったため、初期生産品にありがちな不具合がつぎつぎと見つかり、有効な戦力にはついにならなかった。結局、'44年以降のUボートの戦果は98隻、これは'42年10月ひと月分の数にすぎない。一方ハンター・キラーはその主力をノルウェー沿岸の掃討作戦に移し、着実にUボートを沈めていた。他の部隊と合わせ、月に20隻内外の戦果をあげている。さらに'44年12月からは本土空襲による損害も出始め、一部ベテランによるイギリス沿岸航路の攻撃の他はUボート部隊はほとんど活動不能に追い込まれていった。
 '45年5月、ドイツ降伏。その直前にドイツを脱出しようとしたUボート部隊をベルト海峡で撃滅したのを最後に、大西洋の対潜作戦は終わった。
 こうして大西洋の戦いのようすを見ていくと、航空機の重要さが改めてわかる。さしもの世界を震撼(ワールド・シェイキング)させたUボートも、航空隊の前には深く潜航(ディープ・サブマージ)することを余儀なくされ、ついには次々と航空爆雷の餌食となって死の叫び声(デッド・スクリーム)をあげることになっていったのだ。


 大戦を通じてのUボートの沈没779隻。その内訳は、事故37、自沈15、不明21、戦没(攻撃されての自沈を含む)706。
 戦没のうち水上艦艇のみによるもの247、航空機またはその協力によるもの402、その他57。
 航空機によるもののうち港湾空襲によるもの71、基地対潜機によるもの268、空母機によるもの62、その他1。空母機の戦果のうち2隻は正規空母によるものである。
 護衛空母の中で最も多くのUボートを撃沈したのは、「ボーグ」と「カード Card」のそれぞれ9隻。イギリス軍では「ヴィンデクス Vindex」の5隻が最高である。
(「Uボート・コマンダー」巻末の表より)

 そして、「オーダシティ」「アヴェンジャー Avenger」「ブロック・アイランド Block Island」の3隻がUボートに撃沈されている。

 しかし、護衛空母の栄光はこれらの数字にではなく、無事に港に着いた船団の積み荷と、その乗組員の命にこそあると言えるだろう。


 ……さて、大西洋での護衛空母と対潜作戦の話はこれで終わりだが、護衛空母の任務はそれだけではない。先にも少し触れたが、上陸作戦の支援というのもまた護衛空母の任務である。特にアメリカ海軍の護衛空母の主な仕事はそちらの方だ。「ボーグ」級11隻のうち6隻が、「サンガモン」級4隻のうち3隻が、「カサブランカ」級50隻のうち49隻が、「コメンスメント・ベイ Commencement Bay」級19隻はその全てが、それぞれ太平洋戦線に投入され、上陸支援任務についている。
 これらの中には特攻機の目標となったものも多く、特攻機の初戦果「セイント・ロー St. Lo」はカサブランカ級だった。同じ時にサマール沖で沈んだ「ギャンビア・ベイ Gambier Bay」も同様である。
 これら太平洋の護衛空母は、「ジープ・キャリア」のあだ名のように、手軽で便利な航空戦力をマッカーサーの陸軍に与えた。また、揚陸母艦をカミカゼから守ったのも、彼ら「ジープ・キャリア」の搭載機である。しかし、大和撃沈のような派手な任務は回ってこないし、サマール沖では捨てゴマにされるし、大西洋のように感謝されることもない(海兵隊には感謝されているかも)、苦労している割に報われない部隊だなあと思わなくもない。
 なお、イギリス軍の護衛空母の一部は、大戦末期にインド洋や太平洋での任務に回ったこともある。蛇足ながら。

CVE-021_BlockIsland2.jpg

Thanks to " ussblockisland.org"



護衛空母の搭載機について
 最初の護衛空母「オーダシティ」の搭載機は、本文に書いた通り「マートレット」だった。その他の機種としては、対潜前期のイギリス海軍航空隊を支えた2機種、「ソードフィッシュ」複葉雷撃機と「フルマー」複座戦闘機がまず挙げられる。その他、CAMシップにも積まれた「ハリケーン」の艦上型「シーハリケーン」、大戦後期の万能機「バラクーダ」も使用された。
 アメリカ軍の護衛空母には、「ワイルドキャット」の他にやはり「ドーントレス」急降下爆撃機が積まれている。また、護衛空母の就役と同時期に登場したTBF「アヴェンジャー」雷撃機も搭載された。「ワイルドキャット」は、後継機のF6F「ヘルキャット」戦闘機が登場した後も、こういう二線級の任務には重宝に使われている。



狼群戦術の実際
 研究社の英和辞典には、"pack" の語義としてちゃんと「(潜水艦の)群れ」と言う意味が載っている。このように英単語に新しい語義を付け加えた、Uボートの「ウルフ・パック(狼群)」戦術、ドイツ語で言うと「ルーデルタクティーク Rudeltaktik」の実際を、ある船団の攻撃のようすを通して見てみよう。

 …'43年3月14日、12隻のUボートがイギリス向けの低速船団SC122をニューファウンドランド沖で待ち受けていた。ドイツの通信傍受解析班「Bディーンスト」は船団のルートを察知しており、Uボートの哨戒線はSC122の航路に立ちふさがるように南北に延びていた。
 SC122に平行して、やや南の航路を高速船団HX229が同じくイギリスへと航行していた。この日は悪天候で、HX229の直衛駆逐艦「ウィザリントン Witherington」は船団とはぐれて北へ針路がずれてしまっていた。そして14日午後、「ウィザリントン」は哨戒線の南端にいたUボート、U91と遭遇してしまったのだ。U91はただちに司令部と僚艦に連絡し、近くに船団がいると判断した哨戒線南側の数隻はそれを受けてさらに南へと位置をずらした。U91は「ウィザリントン」を撃沈したが、来ると思った船団は来ず、かえって哨戒線の乱れから、狙っていたSC122を探知できないまま哨戒線を東に抜けさせることになってしまった。
 予想時刻が過ぎてもSC122が網にかからないのを見て、狼群の方でもそのことに気づいた。そこで狼群は、水上航走で船団を追い抜き、さらに東に新しい哨戒線を張ってSC122を待ち受けることにした。
 新ラインへの移動中、狼群とは関係なく独航していたU653から船団発見の報が届いた。位置は狼群のやや南である。この船団はHX229で、U91の「ウィザリントン」発見の電文を解読した司令部の命令で針路を変更していたのだが、皮肉にもそのために発見されることになってしまったのだ。
 U653の報告を受け、狼群はただちにHX229の追跡にかかった。この間のUボートの通信はHX229の護衛部隊に傍受解読され、船団は数度にわたって針路を変えたが、15日の夜に入って狼群はついにHX229を捉えた。同時にさらにやや南の水域で補給潜水艦から補給を受けていた別の狼群も呼び寄せられ、HX229はUボートの猛攻にさらされた。戦闘は2日にわたって続き、狼群は損害なしに13隻の輸送船を沈めるのに成功した。狼群の勝利である。一方SC122にも16日に別の狼群が襲いかかり、Uボート1隻を失うも輸送船8隻を撃沈している。
 この一連の戦闘には40隻のUボートが参加したが、この数はこの時期の作戦としては特別多いわけではなかったのだから、船団にしてみれば恐ろしい話である。
 しかし、よく考えてみると、'41年のころにはこの何分の一かのUボートで同じくらいの輸送船を沈めていたのだ。明らかに効率が下がっているわけで、それはそれだけ船団の護衛が厳重になっているということである。
 また、両船団とも護衛空母の随伴はなく、損害は全て基地航空隊の支援範囲外でのものである。狼群が水上航走でHX229を追ったのを見ても、航空支援があったとしたら狼群はこれほどの戦果を挙げることはできなかったろう。裏を返せば、2ヶ月後にやってくる狼群の決定的敗北の理由の一端が、この狼群の勝利の記録からうかがえるのである。
 そう、この月、'43年3月の大戦果は、ドイツUボートにとって最後の輝きであった。



参考文献

「大西洋の戦い」(ライフ第二次世界大戦史)
バリー・ピット著、高藤淳訳、堀元美監修、タイム・ライフ・ブックス、1979

「Uボート・コマンダー」
ペーター・クレーマー著、井坂清訳、ハヤカワ文庫NF181、1994

「アメリカ航空母艦史」(『世界の艦船』増刊第10集)
海人社、1981

「イギリス航空母艦史」(『世界の艦船』増刊第14集)
海人社、1983

「第2次大戦における日本護送空母」
木俣滋郎、『世界の艦船』第118集、海人社、1967

「特集・Uボート(2)」
『世界の艦船』第471集、海人社、1993

「北緯73度」
ダドリー・ポープ著、伊藤哲訳、早川書房、1977

"Atlas of the Second World War"
edited by John Keegan, Times Books, 1989



初出:東京大学戦史研究会会報第29号(1996)。多少加筆訂正を加えた。


目次ページにもどる