「中国大返し」の兵站的検討


 羽柴秀吉の「中国大返し」について、兵站的側面から雑想を述べる。

 「中国大返し」にあたっては、急速に東進する羽柴軍の軍兵に道々大量の兵糧馬糧を補給しなければならない。その補給物資はどこから出て来たのか。
 これは実は、明智軍のために用意されていた物資を流用したのである。

 明智光秀は、本能寺の変の直前に、織田信長から「中国戦線の羽柴軍に増援として赴け」という旨を命じられている。その命令は、増援を受け取る側の羽柴秀吉にも届いていたであろう。
 となると、羽柴軍側では、到着する1万5000の兵力に補給するだけの物資を山陽道の沿線に備蓄しておくことが任務となる。

 すでに戦国時代のこの時期、織田政権下では、味方領内での進軍に必要な物資は上級権力から支給ないしは補助されるというシステムが構築されていたと思われる。
 従って、明智軍は手弁当で備中まで行軍する必要はなく、西宮あたりで山陽道に出てからは、羽柴軍兵站部隊の支援下で補給を受けつつ行軍する手はずが整えられていたであろう。
 また、明智隊の増援に続いて、摂津衆(史実では山崎合戦で羽柴方につく)を中心とした約2万の兵力が信長・信忠の指揮のもとで山陽道を西進することになっていた。この大兵力のための補給物資も、相当な量が姫路を中心とした羽柴軍の拠点に集積されつつあったに違いない。

 「大返し」を行う羽柴軍は、明智軍のため・信長本隊のためにすでに経路上に用意された物資を消費しながら行軍すればよいわけで、つまりは兵站的に非常に恵まれた状態で東進できたのである。

 もうひとつ、羽柴軍の補給に有利だった要因がある。それは、羽柴軍が攻城戦を行っていたことである。
 羽柴軍の備中高松城包囲戦は、本能寺の変の時点ですでに2ヶ月に及んでいた。この長期間、2万の軍勢が現地物資の徴発で食っていくのは不可能だ。当然、宇喜多領やさらに後方から兵糧を輸送する手はずが整っていたはずである。
 この補給体制によって、羽柴軍後方には兵糧が潤沢に用意されており、おそらく街道もそれなりに整備されていたことであろう。
 備中高松城包囲戦が現地補給でなかったことは、水攻めのための築堤工事にあたって、秀吉が近隣住民を動員するために、作業員に大量の米などを支給した逸話からも知ることができる。

 このように、羽柴軍後方の補給体制は二重三重に手当てがなされており、「大返し」を行う羽柴軍は、少なくとも物資補給の心配だけはこれっぽっちもする必要がなかったことが明らかである。
 秀吉は姫路まで戻って来た時に、姫路城の倉をすべて開かせ、備蓄してあった金銀米麦をことごとく配下の将兵に分け与えたと言われている。このように、余るほどの兵站的余裕が羽柴軍にはあったのだ。

 「中国大返し」は確かに機動作戦としては日本戦史上まれに見る偉業だった。しかし、兵站補給的には、これほど好都合な状況下に行われた作戦も少ないのではないだろうか。

参考文献
「補給戦」マーティン・ファン・クレヴェルト著 原書房 1980年
「日本の軍事革命」久保田正志著 錦正社 2008年
「戦国大名の兵粮事情」久保健一郎著 吉川弘文館 2015年

(26. Oktober 2020 Daimyoshibo)

目次へもどる