「目的はパリ、目標はフランス軍」

 「目的はパリ、目標はフランス軍」ということばがある。太平洋戦争における日本軍の敗因について考察した「失敗の本質」という本の中で紹介され(中公文庫版再版 p269)、のちにこの本がビジネス書として広く読まれたことから、現代のビジネス界で有名になっていることばである。このことばを引用した、経営術系のサイトは山ほどある。

 その意味は、「目的」と「目標」の違いをはっきりさせろ、ということで、最終的に求めるものと、それを求めるために起こす行動の方向は必ずしも同じではありませんね、という意味である。
 すなわち、ドイツ軍がフランスと戦争する際に、最終的に求めるのはパリを奪取してフランスに城下の盟を誓わせることで、そのために障害となるフランス軍を排除するのが行動の目標、ということだ。

 「失敗の本質」の中では出典について記載がないが、同じことばが大橋武夫の「参謀総長モルトケ」という本に載っていて、そこではこれは、プロイセンの有名な戦略家、クラウゼヴィッツのことばだとされている。そのためか、世間ではこのことばはクラウゼヴィッツの名言として流布している。

 しかし、私はクラウゼヴィッツの主著「戦争論」を何度か読んだことがあるが、そのようなことばに出くわした覚えがない。そんなにクラウゼヴィッツは敵首都の攻略に重きを置いていたろうか? それに、「戦争論」の中で対フランス侵攻戦争について書いた部分などあったろうか?

 不思議に思って検索してみたところ、英語でもドイツ語でも、このことばに類するものはなかなかヒットしない。英語圏でもドイツでも、このことばはほとんど知られていないようである。
 いろいろ試した結果、ある英語の本の中にこのような文章を見つけた。

−−−−−
The direction of this forward march, in general, is Paris, since in that direction we are most likely to find the goal of this advance, the enemy army.
“The Operational Art: Developments in the Theories of War” by B. J. C. McKercher, Michael A. Hennessy
−−−−−

 これはクラウゼヴィッツではなく、普仏戦争を指導したモルトケのことばである。開戦前に、全軍の大方針について各兵団の参謀にあてて発した指示の中の一節だ。
 ドイツ語原文だと、以下のようになる。

−−−−−
Die Richtung dieses Vorgehen ist im Allgemeinen Paris, weil wir in derselben am sichersten den Zielpunkt des Vorgehens, das feindliche Heer, zu treffen erwarten dürfen.
„Moltkes militärische Korrespondenz: aus den Dienstschriften des Krieges 1870/71“ s.132
−−−−−

 訳せば、以下のようになろうか。

「この前進の方向は、大体においてパリに向かうものとする。なぜなら、この方向に従えば、わが軍はもっとも確実にこの前進の終着点、すなわち敵の軍と遭遇することが期待されるからである」

 この内容は上にあげたものとは全く逆のことを言っている
 すなわち、「戦争の目的であるフランスの屈伏は、フランス野戦軍を粉砕することによって達成できる。そのためにとるべき行動の方向はパリである。なぜなら、フランスにおけるその首都の重要性の高さから見て、パリを脅かせばフランス軍は必ずやそれを守るためにわが軍の前に現れるに違いないからである」ということであるからだ。(この文脈については、上掲英文の出典を参照のこと)
 短く言えば、「目的はフランス軍、目標はパリ」なのだ。

 実際にモルトケのドイツ軍は、国境からパリに向けて進撃し、その途上でフランス野戦軍をその総司令官であるナポレオン三世ごと包囲殲滅することに成功している。
 まあ、史実を言えば、それによっても戦争は終結せず、ドイツ軍は結局パリを攻撃するはめになったのであるが、フランス第二帝政を瓦解させるには、その野戦軍の撃滅でその目的は果たしたことにはなる。

 先にあげた「参謀総長モルトケ」を書いたのは旧陸軍士官学校出身者である。推測すると、昭和の士官学校ではすでに原文は忘れ去られ、意味も転倒して、「目的はパリ、目標はフランス軍」という形で教えられていたのだろう。
 げに昭和の将校たちの教養レベル・語学レベルの低下は嘆かわしいものがあるが、戦後70年たってもまだ旧軍士官学校の誤りに気づくことのできなかった現代のわれわれも、相当リテラシーというものが低いではないか、と嘆かずにはいられないのである。

(21. Sept. 2015 Daimyoshibo)

クラウゼヴィッツの「戦争論」をもう一度読み返してみたら、最後の第八編第九章に対仏侵攻作戦に関する論考はあった。
 しかし、その中でパリに関して述べられた部分はただ一つ、

「フランスの重心は、フランス軍とパリとにある。一回ないし数回の本戦でフランス軍を打倒し、パリを攻略し、敵の残軍をロワール川の彼方へ撃退する。――これが同盟軍の目標でなければならない」(岩波文庫の篠田英雄訳、下巻386ページ)

 という部分だけである。
 ここではパリと野戦軍両方が重心であるとされており、その優先順位については書かれていない。どちらかがどちらかの前提になるとも書いていない。
 そしてどちらともが「目標 Ziel」であって「目的 Zweck」ではない。戦争の目的は政治が決定するものであって、侵攻作戦の中に書かれるようなことではない。

 「目的」と「目標」について書かれているのは第八編第二章であって、そこにはこうある。

「戦争によって、また戦争において何を達成しようとするのか、という二通りの問いに答えずして、戦争を開始する者はおるまい。また、――当事者にして賢明である限り、――戦争を開始すべきであるまい。この問いの第一は戦争の目的に関し、また第二は戦争の目標に関する。」(下巻260ページ)

 言い換えれば、「戦争の目的」とは、その戦争に勝つことによって国家が享受するであろう利益のことで、「戦争の目標」というのは勝利のために軍隊がめざす終着点である。
 上にあげた第九章の一節においては、「敵の完全な打倒」が「戦争の目標」とされているが、「何のために」敵を打倒するのかについては書かれていない。
(以上 19. Dez. 2015 補筆)

目次ページにもどる