本稿は、ポーランド人の海軍ライター、パトリク・フラニエル Patryk Franiel 氏がウェブサイト上に発表した記事(原文はポーランド語)を Google 翻訳で英訳して、それを日本語に直して書いたものである。
もとが機械翻訳ゆえ、ばかばかしい誤訳等多々あると思われるが、素材のおもしろさがそれら不具合に打ち勝っていることを祈る。
なお、ポーランド語に堪能な方が読んでおられたら、誤訳等指摘していただければ非常にありがたく思う。
ドイツ第10水雷戦隊の壊滅
1916年11月10〜11日
パトリク・フラニエル
夜は暗く、バルト海の上に輝いているはずの月は雲に隠れ、先導艦から見えるのは続航する僚艦3隻のみだった。
その翌日、ロシヤ軍情報部は確実に働き、敵の損害を察知した。「新型駆逐艦7隻沈没」というその知らせは、ドイツ海軍に重苦しい空気をもたらした。人的損害は軽く、兵15名戦死にすぎなかったが、駆逐艦7隻喪失というのはにわかに補填しがたいものだった。さらに重苦しさを増したのが、この大損害の根本原因が不明だということだった。潜水艦から得られた情報は不確実なものだった。そしてロシヤ海軍が敷設した機雷原の情報の欠如が、この7隻の駆逐艦の喪失を招いたのである。
第10水雷戦隊の壊滅は、ドイツ国内にも大きな反響をもたらした。ロシア軍は沈没艦の救命胴衣その他を拾い上げ、沈没艦の数や艦番号を知って、ドイツ軍の損害について全世界に広めてしまったからである。
戦争第3年の戦力状況
1916年の作戦において、ドイツ・ロシヤ両海軍ともバルト海では守勢をとっていた。どちらの艦隊も大規模な攻勢作戦を行わず、敵の交通線を狙った襲撃を行うのみであった。
ロシヤバルチック艦隊は、1916年の作戦として、リガ湾からボトニア湾(ボスニア湾)をつなぐ線の防御態勢を整えることを主眼としていた。この線は「拡大防御線」と呼ばれ、フィンランド湾の最終防衛線の前方の第一線として機能するものだった。
この防御態勢は、海上戦力のみならず、その両翼は海岸砲兵によっても固められていた。この態勢の成果として、1916年秋には、前方配備された機雷原と海岸砲兵のコンビネーションは、後方の主要拠点である帝国首都ペトログラートの護りの主軸となっていたのである。
第10水雷戦隊の作戦
フィンランド湾へ潜水艦を侵入させる作戦が成功したのち、ドイツ東海(バルト海)艦隊司令部では、水上戦闘艦による同湾侵入が企てられた。この作戦の狙いは、フィンランド湾とリガ湾の間のロシアの交通線の偵察と、可能ならばその破壊であった。この作戦のため、ヴィートリング少佐の指揮下に11隻の艦艇が分派され、第10水雷戦隊 (10. Torpedobootsflottille) を編成することとなった。その内容は、S56(旗艦)、S57, S58, S59, G89, G90, V72, V75, V76, V77, V78である。
支援のためには軽巡洋艦3隻(「シュトラスブルク」、「コルベルク」、「アウクスブルク」)と第8水雷戦隊が協力することになった。作戦の総指揮は東海艦隊偵察部隊司令官フーゴー・ランゲマーク少将であった。
訳注・各艦の性能:
細部に差異はあるが、常備排水量919〜960t, 満載排水量1170〜1188t, 速力34ノット。
武装は同一で、105mm/45口径単装砲3基3門、50cm魚雷発射管単装2基連装2基6門。乗員85名。
作戦は11月10日に開始された。第10水雷戦隊と支援部隊はリバウ港(リエパヤ)を夕刻に出撃し、20時にはおおよそダゲー島(ヒーウマー島)の沖にあった。第10水雷戦隊はフィンランド湾を目指し、ダゲロルト岬(ケープ半島、ダゲー島の西端)を過ぎると北東に針路をとった。ヴィートリング少佐は戦隊に単縦陣を取らせ、各艦の間に300メートルの距離を置いた。
20時30分、戦隊はターコナ岬(タークナ岬、ダゲー島の北端)の北に到達した。ここで8番艦のV75が触雷した。爆発によって3名が戦死し、大量の浸水が生じた(缶室に浸水していた)。ただちにS57とG89が救援を行った。S57が損傷艦の舷側に近づいた時、もうひとつの機雷がV75に触れて爆発し、V75は3つに分断されて速やかに沈没した。S57も損傷を受けた(2名戦死、機関に損傷)。V75の残りの乗員はS57に移乗することができた。しかし次の瞬間、S57も機雷を踏み、沈没した。2隻の沈没艦の乗員はG89に救助された。甲板一杯に170名の生存者を乗せたG89はもはや作戦を続行できる状態になく、戦隊司令官の許可のもと、支援隊に編入されることになった。
減少した戦力にかかわらず、ヴィートリング少佐は8隻の駆逐艦で作戦を継続した。22時ごろ、第10水雷戦隊はオーデンスホルム島(オスムッサール島)の沖に到達した。ロシヤ艦隊との会敵はなかった。駆逐艦2隻を失い、1隻を分離してはいたが、戦隊司令官は当初の計画通り、スロプスキ海峡を通ってパルディスキ港(タリンの西50kmの港)を砲撃することを決定した。情報によると、そこにはロシヤの船舶が停泊しているはずだったからである。
ドイツ駆逐艦が予定の目標の攻撃に入ったのは11月11日の午前1時ごろだった。司令官の命令に従い、戦隊のうちS56, S59, G90が港から600メートルまで接近して砲撃を行った。残り5隻はパルディスキ港のあるパッケル湾の入り口で援護態勢にあった。20分間にわたって「攻撃隊」の3隻の駆逐艦は合計162発の105mm砲弾を発射したのち、援護隊と合流して撤退に移った。
ヴィートリング少佐は、数時間前にV75とS57が触雷沈没した海域を避け、北に針路をとってから西へ向かった。しかしこの選択は、戦隊をフィンランド湾入り口、ダゲー島とフィンランドの間にロシア軍が設置した「前方機雷原」に導くこととなったのである。
3時15分、ロシヤの機雷はほぼ同時にV72とG90に接触した。前者の機雷は艦の中央部で爆発し、艦は二つに折れて沈没した。乗員のすべてがV77に救助され、幸運にも数名が負傷したのみであった。G90が踏んだ機雷も艦中央部で爆発し、艦は速やかに海底へと消えていった。乗員のほとんどがS59に救助された。9名戦死。
午前4時、今度はS58の番であった。船体の堅牢さが幸いし、沈没までには1時間ほどかかったため、乗員はS59に救助された。しかしその直後、2隻の沈没艦の乗員を乗せたS59も機雷を踏み、甚大な損傷を受けた。艦は沈没する前に旗艦のS56にたどり着き、3隻分の乗員を移乗させることができた(合計400名ほど)。
機雷原を脱出する前に、この日最後の沈没艦となったのはV76であった(1名戦死)。乗員はV77に拾い上げられた。第10水雷戦隊の残り4隻がリバウに帰投してランゲマーク提督のもとへ戻ったのは、11月11日の夕刻のことであった。
作戦は完全な失敗に終わった。「前方機雷原」の機雷は、7隻の駆逐艦(V75, S57, V72, G90, S58, S59, V76)を撃沈した。幸運と効果的な救助により、戦死者はわずかに15名であった。第10水雷戦隊のこの壊滅的損害の責任は、東海艦隊臨時司令長官であったランゲマーク少将が負うこととなり、1916年12月に彼は解任された。彼の後任には、1915年4月から1916年1月まで東海艦隊偵察部隊の司令官を務め、バルト海の実情にくわしい、アルベルト・ホプマン少将が任ぜられた。
第10水雷戦隊のフィンランド湾海域での壊滅は、ロシヤバルチック艦隊の何らの行動にもよらないものであった。「前方機雷原」でのドイツ艦隊の行動が艦隊司令部に通報されたのは、22時ごろにターコナ岬灯台とヴォルムス島(ヴォルムシ島)の監視哨からの報告によるものであった。内容は、北西に何らかの爆発を目撃、というものであった。その次の報告は、11月11日未明3時に、パッケロルト岬(パクリ半島、パルディスキのすぐ北)の監視哨からのものであった。
その最初の内容は、ドイツ駆逐艦8隻を目撃、というものであった。続いての報告は、敵駆逐艦がパルディスキ港を砲撃し、西の方向へ去った、と告げていた。ロシヤ艦隊のネペーニン提督が、ドイツ艦隊の退路を断つために駆逐艦部隊を出撃させよ、と命じたのは、ようやくパルディスキ港砲撃の報のあとであった。この命令は時すでに遅く、しかもロシヤ艦隊は出撃の準備を整えていなかった。その結果、駆逐艦「ノヴィーク」ともう1隻の駆逐艦が、さらに第5水雷戦隊がロホキュル港(ロフキュラ港、ヴォルムシ島の対岸にある港)から出撃してダゲー島とヴォルムス島の間の海峡に向かったのはようやく5時を回ってからであった。
出撃して間もなく、艦隊司令部から、部隊はいったんロホキュル港に戻ってケドロフ少将の指揮下に入れ、との命令を受けた。ロシヤ艦隊が再度出撃したのは11時ごろになった。この行動は時すでにかなり遅く、第10水雷戦隊が「前方機雷原」を通過して、その残余がリバウの基地へ向かったのは数時間も前のことであった。成果なくケドロフ少将の艦隊がロホキュル港に戻ったのは15時ごろであった。
怠惰な艦隊
この作戦失敗を受け、意気阻喪したドイツ海軍総司令部は、この年にはこれ以上の作戦行動をバルト海で起こさなかった。12月も半ばに入ると、作戦行動は気候の面でも不活発なものにならざるを得なくなった。中部バルト海と沿海の諸港は氷結を始めたのである。冬の休息期の訪れであった。12月の下旬には、ドイツ東海艦隊偵察部隊のほとんどの艦艇はリバウとヴェンツピルスを離れ、ダンツィヒとキールに入港した。
わずかに、ドイツ海軍航空隊が行動していた。クールラントのヴァイノーデン(現ラトヴィアのヴァイノーデ、リエパヤの東50km)に、飛行船L35とL38が配備され、1916年末には作戦可能となっていた。目標は640kmかなたのペトログラート(1914年8月31日に「サンクト・ペテルブルク」から改称)。しかし、最終的に目標はレヴァル(タリン)の爆撃に変更された。12月28日にレヴァルのロシヤ艦隊基地の空襲が試みられたが、厳しい気象条件(強風と着氷)によって飛行船に故障が生じ、失敗に終わった。2隻は途中で引き返したが、うち1隻、L38はゼームッペン(現ジエムペ、リエパヤの北30kmの海岸)近くのドイツ軍占領地に不時着し、放棄された。
1916年12月中旬から、ロシヤバルチック艦隊の行動も行われなくなった。ほとんどの艦艇はクロンシュタットやヘルシングフォルス(ヘルシンキ)、レヴァルなどに入港し、定期点検に入った。リガ湾では、冬季においてはクイヴァスト(クイヴァストゥ)の基地に2隻の大型艦が残るのみとなった。戦艦「ツェサレヴィチ」と巡洋艦「アドミラル・マカロフ」である。駆逐艦戦隊は、12月15日にモーン水道(西エストニア諸島の間)を通ってフィンランド湾へ向かった。12月23日に最後にモーン水道を通ったのは駆逐艦「ノヴィーク」であった。同艦に勤務していたハラルト・グラーフ大尉は回想録にこう記している。
「「ノヴィーク」は固く凍りついたレヴァルにたどり着いた」
参考資料
・未出版文書 (サンクト・ペテルブルク中央海軍図書館所蔵)
「司令長官ネペーニン提督の報告書(写)、バルト海艦隊の行動について、1916年9月7日から1917年4月30日まで」
・書簡、日記、回想録、報告書
G・K・グラーフ「「ノヴィーク」に乗って 戦争と革命の中のバルチック艦隊」サンクト・ペテルブルク、1997年
・論文
L・ベンゲルスドルフ「バルト海における海戦、1914-1918年」ブレーメン、2009年
E・コシャシュ「バルト海における第一次世界大戦」グダンスク、1979年
R・チェチョット「バルト海における海戦 1914-1918」ワルシャワ、1935年
E・グレーナー「ドイツの艦艇 1815-1945」第1編 ミュンヒェン、1966年
H・H・ヒルデブラント、A・レーア、H・O・シュタインメッツ「ドイツの艦艇、その履歴、海軍史を映す鏡 1815年から現代まで」第7編、ハンブルク、1983年
J・ゴズダヴァ・ゴウェンビョフスキ、T・ヴィヴェルカ監修「海上における第一次世界大戦」グダンスク、1973年
A・ツェラレク「第一次世界大戦における飛行船」グダンスク、2006年
H・モルダフスキ「第一次世界大戦における空軍」ヴロツラフ、2008年
A・P・ジェニソフ、Y・G・ペレチュネフ「ロシヤ沿岸砲兵の歴史的概観」モスクワ、1956年
I. Archiwalia niepublikowane / unpublished archives
Копии отчетов командующего флотом адмирала Непенина о деятельности флота Балтийского Моря с 7. сентября 1916 года по 30. апреля 1917 года, [b.m.w.] 1931, Центральная Военно-морская Библиотека, Санкт-Петербург
II. Listy, pamiętniki, wspomnienia, relacje / Letters, diaries, memoirs, reports
Граф Г. К. На ≪Новике≫. Балтийский флот в войну и революцию. - СПб.: Гангут, 1997.
III. Opracowania / Studies
L. Bengelsdorf - Der Seekrieg in der Ostsee 1914-1918, Bremen 2009
E. Kosiarz - Pierwsza wojna światowa na Bałtyku, Gdańsk 1979
R. Czeczott - Wojna morska na Bałtyku 1914-1918, Warszawa 1935
E. Gröner - Die deutschen Kriegsschiffe 1815-1945, Bd. I, München 1966
H.H. Hildebrand, A. Röhr, H.O. Steinmetz - Die deutschen Kriegsschiffe. Biographien - ein Spiegel der Marinegeschichte von 1815 bis zur Gegenwart, Bd. VII, Hamburg 1983
J. Gozdawa-Gołębiowski, T. Wywerka Prekurat - Pierwsza wojna światowa na morzu, Gdańsk 1973
A. Celarek - Sterowce w pierwszej wojnie światowej, Gdańsk 2006
H. Mordawski - Siły powietrzne w I wojnie światowej, Wrocław 2008
Денисов А.П., Перечнев Ю. Г. Русская береговая артиллерия (Исторический очерк). - М.: Воениздат, 1956.
著者について:
マハン、コロン、コーベットの学風を継ぎ、海軍戦略を陸上やソーシャルメディアに大胆にあてはめて見せている。
趣味は造船や海軍戦略戦術に関することならなんでも。特に蒸気船時代、すなわちクリミア戦争からロシア革命へのイギリスの干渉戦争におけるバルト海作戦に至る範囲。
知的興味範囲としては、第二次大戦の連合軍によるドイツ都市部への戦略爆撃についても同様にカバー。特にイギリス空軍の爆撃機軍団の発達について。
This article is a Japanese translation of the following page.
ZAGŁADA 10. FLOTYLLI NIEMIECKIEJ NA BAŁTYKU (10-11 XI 1916)
in the website
http://www.nowastrategia.org.pl/
(26. März 2017 Daimyoshibo)
目次ページにもどる