米海軍の艦種略号

 ゲームなどで一般的に使用されている艦種の略号は、戦前からアメリカ海軍で用いられているものである。
 ここでは、主要なものについて簡単に解説する。
(17. 5. 2015 加筆・修正)
(30. 5. 2016 加筆)
(26. 8. 2018 加筆)



BB Battleship (2文字記号に統一するため、BBと重ねて表したものだろう)戦艦。巨砲と重装甲を装備し、敵の軍艦を砲戦で撃滅するための艦種。上陸海岸や敵港湾都市への艦砲射撃用としても強力である。

BC Battle Cruiser 巡洋戦艦。戦艦と同等の武装を持ち、戦艦より高速。そのかわり防御は貧弱。技術の発達により、高速性能と十分な防御が両立するようになったため、昭和期以降新造されなくなった。
 実はこの記号はイギリス式で、アメリカ海軍が計画した唯一の巡洋戦艦「レキシントン」級の記号は “CC” だった。しかしゲームなどではBCの方が一般的である。

CV Cruiser「巡洋艦規模の大きさの」; aViation「飛行」、ということだろう。Vは飛行機を表す絵記号の形に由来する、という説もある。とにかく、航空母艦(空母)。航空機を搭載し、発着のための飛行甲板を装備した軍艦。現代海軍の女王。

CVL CV; Light 軽空母。小型の空母。余った巡洋艦の船体を利用した「インディペンデンス」級(米)や、軍縮条約の制限トン数の有効利用のため建造された龍驤(日)など。イギリスのハリアー搭載空母「インヴィンシブル」級などもしばしば CVL と呼ばれる。

AV Auxiliary 「特務艦」+V 水上機母艦。フロートつきの水上飛行機(主として偵察・哨戒用)を搭載し、整備運用するための艦。艦隊の目として、あるいは滑走路の作れない島嶼の前進基地の支援、水上機の輸送任務に用いられる。ある程度の物資搭載力と、強力なクレーンを持つので、物資輸送任務に流用されることも多い。

CA Cruiser, Armored 「装甲巡洋艦」 重巡洋艦。ロンドン軍縮条約によって、巡洋艦は大小2種に分けて建造量が規制された。これはそのうち大きい方。戦艦より小さく、主砲は8インチ(ワシントン軍縮条約における巡洋艦の最大主砲)。本来の目的は偵察と敵偵察部隊の撃破で、昼間砲戦を意識している。
 アメリカと日本はこれが大好きで、一隻でも多く保有しようと軍縮会議では保有量について激論を交わし、軽巡の保有量を削ってまでこれの建造に狂奔した。アメリカは戦争中も大量建造を続けている。戦争で軍縮のリミッターがはずれたため、最終型では排水量17,000t、明治期の戦艦より大きな重巡が出現している。
 なお、ロンドン条約の制限前にはアメリカ重巡の記号は “CL” だった。くわしくはこちらのページを参照。

CL Cruiser, Light 軽巡洋艦。ロンドン条約における、巡洋艦の小さな方。欧米では15pないし6インチ、日本では14pから15.5p砲を装備する。任務は偵察と夜襲部隊の統率、商船の護衛。
 イギリス海軍はこれが大好きで、1930年代以降、重巡を一隻も建造していない。駆逐艦を叩きのめすにはこの程度の口径の主砲の方が便利なこと、「自艦の主砲に耐える防御」を考えた場合、6インチ砲巡洋艦の方がバランスよく作れること、海外通商護衛のためには小型の巡洋艦を数多く保有することが大事だったこと、などの理由による。
 金持ちで贅沢なアメリカ海軍は、戦争中、重巡の建造と平行して大小2タイプの軽巡を大量建造している。

C Cruiser 巡洋艦。軍縮以前の巡洋艦や、現代の巡洋艦は CA/CL を区別せず、Cで表記する。

DD Destroyer < Torpedo boat Destroyer 「対水雷艇艦」 駆逐艦。本来魚雷を積んで敵艦に集団で夜襲をかける艦だが、護衛・哨戒などに便利に使われた。大戦中の任務として特に重要なのが、船団護衛とそれに付随する対潜任務である。

DE Destroyer, Escort 護衛駆逐艦。船団任務に特殊化した駆逐艦。旧式駆逐艦を改装したものや、小型で安価に作った戦時急造型がある。ほとんど対潜能力のみを考えており、多少の対空能力が付随する。対艦攻撃能力は皆無に等しいが、とにかく護衛任務は数がものを言うから、建造に手間をかける余計な装備はない方がいいのである。

FF Frigate フリゲイト。駆逐艦よりも多少小型の、船団護衛専門の艦。米英が大量建造した。戦後の海軍では、外洋作戦ができる最小限の大きさの、主に対潜任務用の艦を指す。大戦中の艦種略号は “PF”。

PC Patrol, Corvette コルヴェット。主に沿岸防衛用の、小型重武装艦。フリゲイトよりもさらに小型のもの。大戦中は小型の船団護衛用のものを指した。対艦ミサイルの発達により、小型艦の戦術的価値が高まった結果、現代ではヨーロッパの小国海軍が好んで装備している。

SS Submarine 潜水艦。その名の通り、海面の下に潜ることができる艦である。水上からの見張りでは発見できないのが最大の利点。
 その真骨頂を発揮するのは、商船や船団を襲撃する通商破壊任務である。日本やソ連のように、敵の主力艦の待ち伏せに命をかけるのは、格好いいけれども生きて帰れる確率は非常に低い。にもかかわらずアメリカは「大鳳」・「翔鶴」・「信濃」・「金剛」を、ドイツは「ロイヤルオーク」・「バーラム」・「アークロイヤル」・「イーグル」・「カレイジャス」を沈めているのだから、主力艦の対潜護衛もおろそかにはできないのが頭の痛いところ。戦争中、えてして大型艦の動きがにぶいのには、護衛艦艇の不足が原因となっていることも大きい。
 現代の潜水艦の主要任務は、敵の潜水艦を狩ることである。高速で小回りがきいて探知しにくい現代の潜水艦を狩るには、同じ性能を持つ潜水艦を使うのが一番有効なのだ。また、敵本国近海に守られている弾道弾原潜を叩きに行けるのは、ひそかに近づくことのできる潜水艦だけである。
 金持ちで贅沢で身勝手なアメリカ海軍では、巡航ミサイルを搭載して敵国の地上施設を攻撃する、という任務もある。冷戦期には、核巡航ミサイルを北京にぶち込む用意をしていたそうな。

LST Landing Ship, Tank 戦車揚陸艦。実際には歩兵もトラックも運んだ、揚陸艦の代表選手である。戦車も運べるように、特に頑丈にできている、ということ。
 この種の揚陸艦艇は、海岸に頭から突っ込んで艦首をがばっと開き、道板を波打ち際に下ろして一気に揚陸する、というつくりになっている。クレーンでいちいち下ろすことを考えると非常に効率的である。なかなかこういう単純だが大胆なアイディアというのは考えつかないものだと思うので、考案者はえらいと思う。
 小さいころ、自衛隊の家族サービスで、佐世保沖の無人島に海水浴に行ったときに乗せてもらったことがある。艦首の開閉は眺めていて非常に面白かった。

LPD Landing, Personnel(「物資」に対して「兵員」、ということ), Dock ドック式揚陸艦。艦内に小型の揚陸艇を多数搭載していて、揚陸海岸の沖に着いたら、船体に注水して揚陸艇を水に浮かべてしまい、そのまま揚陸艇を発進させる。LST のように自ら海岸に突っ込むものにくらべて大型に造れるので、冷戦期のアメリカ海兵隊の揚陸艦の主力であった。
 Pは platform の略という説もある。

LPH Landing, Personnel, Helicopter 強襲揚陸艦。大型の輸送ヘリを多数搭載して、上陸侵攻の先鋒を一気に送り込もう、という艦である。かつては、対潜ヘリコプター空母と兼任していた艦も多かった。
 第二次大戦ではこの種の任務はパラシュート部隊が行っていたのだが、パラシュート降下は非常に手違いが起こりやすく、また待ち構えている敵に対しては非常にもろいため、極めて賭博性が高い作戦であった。
 ヘリ空輸はそれに比べてかなり確実で、戦闘ヘリを帯同することによって大きな打撃力をも持つことができる。現代の欧米海軍では、ハリアーを搭載することでさらに強靭な戦力となっている。
 狭義の、あるいは初期の「強襲揚陸艦」は、ヘリコプターによる揚陸能力のみを持つものを指すが、後の時代の広義の意味では後述の「LHA」「LHD」も「強襲揚陸艦」に含める分け方もある。

LHA Landing, Helicopter, Assault 汎用揚陸艦。輸送ヘリ搭載能力と、舟艇搭載ドックを併せ持つ揚陸艦。極めて強力だが、その分お値段も張るので、アメリカ海軍が少数持つに過ぎない。海兵隊の主力を担う艦。
 ただし、近年の「アメリカ」級LHAの初期型はドックを持たない。後述のLHDとの差異といい、最近のアメリカ海軍揚陸艦艇の分類は構造と乖離していてわかりにくい。

LHD Landing, Helicopter, Dock 多用途揚陸艦。構造的にはLHAと変わらない。アメリカ海軍は「ワスプ」級揚陸艦のみをLHDと分類している。その他の海軍ではオーストラリア海軍の「キャンベラ」級など。

MSC Mine Sweeper, Coastal (沿岸)掃海艇。航路から機雷を除去する任務の艇。

MCM Mine Counter-Measures ship 対機雷戦艦艇。従来の「面」で機雷を除去する「掃海」に加えて、機雷を一個一個「点」で発見して除去する「機雷掃討」も可能な艦。

MST Mine Sweeper Tender 掃海母艦。小型の掃海艇を遠隔外地で運用するための母艦。アメリカ海軍にはなく、この記号は海上自衛隊が用いているものである。

・主な特務艦の略号一覧
 いずれも頭のAは Auxiliary (オグズィリアリー、補助の)の略。
AC: Collier 給炭艦
AO: Oiler 給油艦
AE: Explosive 給兵艦(弾薬輸送艦)
AR: Repair 工作艦、艦船修理施設を持つ艦。
AD: Destroyer tender 駆逐艦(水雷)母艦
AS: Submarine tender 潜水母艦
AK: Cargo 貨物輸送艦、給炭艦にCを取られたので発音が通ずるKをあてた。
AKA: Cargo, Amphibious 攻撃貨物輸送艦、Aは Attack かも。上陸作戦用の比較的高速な貨物船。
AP: Personnel transport 兵員輸送艦
APA: Personnel transport, Amphibious 攻撃兵員輸送艦
APD: Personnel transport, Destroyer (駆逐艦改造)高速兵員輸送艦


・接尾略号

 上の略号に加え、任務その他を示す接尾略号を用いることがある。

A or AA anti Air 対空型。DDA, CLAA など。現在はあまり使わない。自衛隊で一時期使った「DDA」という略号は、「汎用 All purpose」を指すらしい。

B Ballistic 弾道弾搭載型。ほとんどが SSBN。

E Escort 護衛型。CVEなど。商船の護衛任務。

G Guided missile 誘導ミサイル搭載型。意味するところは「長射程対空ミサイル装備対空護衛艦」ということである。対艦ミサイル搭載の如何は関係ない。本来は空母の護衛用。
 また、SSGN というと、ソ連の対艦ミサイル搭載原潜を指す。アメリカ空母を待ち伏せて、対潜護衛の外側からミサイルをぶち込むための艦である。
 アメリカ海軍の SSGN はまた趣きが違い、大型の弾道弾搭載型原潜を改造して、対地用巡航ミサイルを山ほど搭載した潜水艦のこと。敵地への先制攻撃に用いる。

H Helicopter ヘリ搭載型。CVH, DDH など。最近の対潜艦艇はたいていヘリ搭載能力があるので、あまり強調しなくなった。
 「いせ」級以降の海上自衛隊の DDH はヘリ空母を指し、「いずも」級では CVL と同等の能力を持つ。

K submarine Killer: Hunter-Killer tactics* 対潜型。DDK, SSKなど。いまや対潜作戦こそが海軍の表舞台なので、現代の艦艇にはつけないのが普通。

N Nuclear 原子力。SSN, CVN など。

R Radar picket レーダー警戒任務。カミカゼ対策として生まれたが、レーダー技術の進歩によって消え去った。

X 「計画中」・「実験艦」。“DDX”なら、次期建造駆逐艦計画案、ということ。

Hunter-Killer tactics*「(対潜水艦)狩り立て−攻撃戦術」
 もともとは、護衛船団に張りついて護衛をする部隊とは別に、潜水艦狩りのために編成された特別部隊のことを指した。
 その後、意味が広がって、「ハンター・キラー」といえば、一般的に敵潜水艦を(積極的に)攻撃する任務、またその任務のために建造された艦艇のことを指すようになった。
 なお、以前ここで説明していた「2隻ひと組で探知と攻撃を行う対潜戦術」のことは “creeping attack” と呼ぶのが正しいようだ。(17. 5. 2015 改稿)


・余談1

 アメリカ海軍の空母は、一時期 CVA(攻撃空母)CVB(大型空母)CVS(対潜空母)CVU(補用空母)CVHE(対潜護衛ヘリ空母)などのサブクラスに分かれていた。この時期のアメリカの艦種類別はかなり混乱している。


・余談2

 護衛空母 CVE の乗組員は、自分たちが乗る艦の装備の貧弱さを見て、CVE とは “Combustible, Vulnerable and Expendable”(可燃性の脆弱な消耗品)の略だ、と冗談を言ったという。


・余談3・現代イギリス海軍の揚陸艦の分類について

 驚くことに、現代のイギリス海軍はすべての揚陸艦を「強襲揚陸艦」Amphibious Assault Ship と呼称しており、「ヘリコプター揚陸艦」や「ドック型揚陸艦」といった型式は、「強襲揚陸艦」の下位分類となっている。(イギリス議会の資料より)
 これは、これらの艦の任務が陸上部隊(海兵隊を含む)の「強襲揚陸」すなわち敵地への敵前上陸、英語で言えば Amphibious 「水陸両用の」Assaut 「攻撃」にあるがゆえの分類呼称であるらしい。
 この呼称慣習がいつから行われていたものかはよくわからないが、1982年のフォークランド紛争時の新聞記事(アメリカの「ワシントン・ポスト」だが)に、ドック型揚陸艦「フィアレス」を指して「強襲揚陸艦」と書いてあるものがあるので、当時にはすでに用いられていた呼称であることがうかがえる。
 イギリス海軍では、揚陸艦の固有の艦番号接頭字を “L” で統一しているが、構造を表す記号としては米海軍式の “LPD” “LPH” などの略号を使用している。


参考資料

「世界の艦船」第332集(1984年2月号)“特集・軍艦分類考”
“Aviation ships (pdf)”, Naval Aviation History Branch, Naval History and Heritage Command’s website (U.S.Navy)
“USN Ship Designations”, NavWeaps.com


補遺:CVの「V」について:

 巷間、このVは「飛行機の絵記号」ということになっているが、私としてはちょっと信じられない。なんでこれだけ突然絵なの? という理由もあるけれど、上の本文で述べた通り、頭文字で十分説明がつくのにどうしてこんな無理な説明をしなくちゃいけないのかがわからないのだ。
 「だって、aviation の頭文字はAじゃないか!」と思った方。それじゃ、「試作型」はなぜ「X」なのか考えてみてほしい。そう、これは明らかに “eXperimental” の「X」でしかありえない。
 同じような例としては、“combination of diesel-electric and gasturbine” の略が「COD"L"AG」になる、というのもある。この手の強勢を持たない頭母音というのは落ちやすいのだ。
 それから、ちょっと薄弱だけれど状況証拠。アメリカ軍の航空技術は、当初フランスからの輸入で始まった。WW1のアメリカ欧州派遣軍航空隊は、フランス製の機体で飛んでいたのだ(ああ、もしもこの時アメリカ航空技術がメートル法で統一されていたら! 閑話休題)。フランス語で「飛行機」は “avion” だから、当時のアメリカ人の頭の中で「飛行機」「航空」の頭文字が「V」になっていたとしても不思議はない。
 結論。よって、CVの「V」も、aViation のVでいいのだと思う。
 もし、信頼できる反証をお持ちの方がいたら教えていただきたい。

追記:CV = carrier, vehicle ではないかという指摘があった。これについては議論の余地がある。アメリカ海軍歴史センターに聞いてみようかな。



(初版 4. June 2001 by Daimyoshibo)
(CSS 対応版:2. August 2020)

目次ページにもどる