アメリカ巡洋艦の分類と記号・番号について


 本稿は、英語ウィキペディア “List of cruisers of the United States Navy” のページをもとに、アメリカ海軍の巡洋艦の分類記号・艦番号とその変遷について解説したページである。
 適宜、上記のリンク先のページを参照しながらお読みいただきたい。


第一次世界大戦まで
 初期の巡洋艦には番号はつけられていない。
 南北戦争後の大軍縮時代から脱却したアメリカ海軍は、国産の3隻の巡洋艦から新たに艦隊整備を始める。「アトランタ Atlanta」「ボストン Boston」「シカゴ Chicago」がそれである。これら「ABCクルーザー」と呼ばれる3隻の鉄製蒸気推進巡洋艦からアメリカの「ニュー・ネイヴィー」は始まるのだが、ここまでは「無番号時代」である。

 これに続く防護巡洋艦「ニュー・アーク New Ark」から、記号と番号による軍艦の分類が始まる。
 「ニュー・アーク」(1890年進水)には「C-1」の番号がつけられた。正式には “Cruiser No. 1” と呼ばれ、「C-1」はその略である。

 「メイン Maine」(1892年進水)から始まる装甲(甲鉄)巡洋艦には「ACR」Armored Cruiser の記号がつけられた。ACR-1「メイン」はのちに二等戦艦に分類されている。
 ただしこの分類は厳密に艦の防御構造を表していたわけではなく、舷側装甲を持つ「セント・ルイス St. Louis」級巡洋艦(3隻、1904-1905年進水)は、主砲が6インチだったためかCナンバーを付されている。

 船舶用蒸気機関の進歩に伴い、「スカウト・クルーザー」と呼ばれる高速の偵察用巡洋艦が生まれたが、アメリカ海軍はこれに「SCR」Scout Cruiser の記号を与えた。
 SCR-1からSCR-3は「チェスター Chester」級偵察巡洋艦(3隻、1907年進水)に与えられ、SCR-4からはさらに近代的な軽巡洋艦(舷側装甲を持つ軽快巡洋艦)である「オマハ Omaha」級(10隻、1918-1920年起工、1923-1925年進水)が続いた。

 こうして、第一次世界大戦までは、装甲巡にACR、スカウトにSCR、その他の巡洋艦(主に防護巡洋艦)にC、という分類がなされていたのである。
 ただし、この時点では艦種記号は公式のものではなく、たとえば「チェスター」には “SCR-1” 以外にも “CS-1” という記号が当てられたりもしている。
 また、1916年計画で建造された巡洋戦艦「レキシントン Lexington」級(6隻、未成)には「CC」の記号が与えられている。戦艦BBと形を合わせた記号かと思われる。
(24. 5. 2016 追記)軍事研究家の大塚好古氏によると、「CC」は cruiser, capital 「巡洋艦かつ主力艦」の略であるという。


1920年の変更
 1920年7月20日に、艦艇の分類記号に変更が加えられた。
 装甲巡洋艦と防護巡洋艦を第一のカテゴリーとして記号「CA」(おそらく Cruiser category A)を、旧SCRナンバーの艦を第二のカテゴリーとして記号「CL」Cruiser, Light を定めたのである。
 ACRナンバーとSCRナンバーの艦は、番号はそのままで記号のみの変更となった。Cナンバーと無記号だった艦は番号を振り直した。
 また、この時から略号「CA」「CL」が公式のものとなった。
 なお、この変更に先立ってACR-1「メイン」とACR-6「サン・ディエゴ San Diego」、ACR-10「メンフィス Memphis」は沈没していたので、CA-1、CA-6、CA-10は欠番である。


1921年の変更
 1921年8月8日、「CA」ナンバーを付されていた防護巡洋艦と、砲艦籍にあって「PG」ナンバーを付されていた小型巡洋艦が「CL」に移された。
 旧CA-14「シカゴ」と旧CA-15「オリンピア Olympia」はそれぞれCL-14とCL-15となり、たまたま「オマハ」級の最終艦、CL-13「メンフィス」のうしろにぴったり入ることになった。旧砲艦籍のものはCL-16〜CL-23となった。
 この時点で、アメリカ海軍の巡洋艦は、装甲巡洋艦CA軽巡洋艦CLに分かれることとなった。装甲巡洋艦はもはや旧式化が著しかったから、アメリカ海軍の巡洋艦陣はCLに一本化されたと言ってもよい。


ロンドン軍縮条約による変更
 実は、この装甲巡CA/軽巡CL の分類は、ワシントン条約とその後の条約型巡洋艦の建造へと時代が移ってもそのまま使い続けられた。
 「ペンサコラ Pensacola」から始まる条約型8インチ砲巡洋艦は「CL」に分類され、旧式巡洋艦に続くCLナンバーを与えられた。前期型条約巡は、建造時はCAではないのである。

 これが変更されるのは、1930年のロンドン軍縮条約に至ってからである。
 ここで現在よく知られた、主砲口径による「重巡/軽巡」の類別が定められ、アメリカ海軍もこれに従って、それまで建造していたものも含めて8インチ砲巡洋艦を「CA」に分類替えしたのである。
 この時CLからCAに移されたのは、CL-24「ペンサコラ」(1927年進水)からCL-36「ミネアポリス Minneapolis」(1933年進水)までの12隻。アメリカ条約型重巡の3分の2にあたる。

 この時変更されたのは記号だけで、番号は従来のCLナンバーの時そのままとされたので、後世の目で見ると「アメリカの巡洋艦は重巡と軽巡を同一の通し番号でナンバリングしている」という形になった。
 重巡がCLナンバーの続きで付番されたため、旧番号のCAたちと重巡の間には欠番がある(CA-20〜CA-23)。
 なお、旧番号のCAを背負っていた装甲巡洋艦群は、この時期までに全て巡洋艦籍を離れている。

 その後、主砲口径の大小による重巡と軽巡という分類が定着したのちも、ナンバリングはCA/CL通しの番号を振り続けることとなった。
 そのため、重巡「ヴィンセンズ Vincennes」CA-45(1936年進水)と「ウィチタ Wichita」CA-46(1937年進水)は軽巡「ブルックリン Brooklyn」級(9隻、1936-1939年進水)にはさまれた番号となり、重巡「ボルティモア Baltimore」級(14隻、1942-1945年進水)以降もCA/CLで番号が飛び飛びになっている。

 第二次大戦中に建造された大型巡洋艦「アラスカ Alaska」級(2隻、1943年進水)は「CB」の記号が与えられている。これは重巡CAと巡洋戦艦CCの間、という感じで決めたのではないだろうか。


CGの時代
 戦後、アメリカ海軍は巡洋艦の建造をほぼ停止する。大戦型の巡洋艦があふれ返っていたからである。例外は原子力巡洋艦「ロング・ビーチ Long Beach」計画時 CLGN-160、竣工時 CGN-9(1959年進水)くらいであった。(Gは Guided missile「誘導ミサイル」、Nは Nuclear 「核動力」)
 それらの中で、新兵器の対空ミサイル搭載型に改装されたものは、CAG-1「ボストン Boston」から始まるCAG/CLGナンバーを新たに付番された。

 この時代、駆逐艦の大型化によって駆逐艦と巡洋艦の区別があいまいになっていたこともあり、一時期アメリカ海軍は新造の大型・中型水上戦闘艦を「フリゲイト」DLという艦種に統一していた。
 これが改められるのは1975年のことである。フリゲイトは大型のものがミサイル巡洋艦CG/CGN(原子力)に(CG-16〜CGN-41)、小型のものが駆逐艦に類別された。この時、CAG/CLGもまとめて「CG」に記号が変更された(CG-4〜CG-14、ただしCG-13とCG-14は改装未成のまま除籍)。

 この際の付番は、フリゲイト時代のものがそのまま用いられた。たまたま改装型のCGとフリゲイトのCGには重なる番号がなく、間に欠番が一つ(CG-15)入るだけだった。
 その後原子力推進のCGNはすべて退役し、現在残るアメリカ海軍の巡洋艦はすべて「タイコンデロガ Ticonderoga」級(27隻、1981-1992年進水)のCGである。

 艦番号は前述の通り「ボストン」からの通し番号が用いられているが、前述のCG-15と、CG-43〜CG-46が欠番となっている(CGN-42は「原子力重巡洋艦」計画艦、未起工)。
 後者の欠番は、当初「タイコンデロガ」級が駆逐艦DDGとして付番されていたのを改番する必要がないように飛ばされた、という説と、駆逐艦DDGとして就役した「キッド Kidd」級(4隻、1979-1980年進水)に予定されていた艦番号だった、という説がある。



目次ページにもどる