フサリアはいかに戦ったか
 本稿は、近世ポーランドの軍隊に興味のある方、あるいはPCゲーム「コサックス」のファンの方なら必ずや心引かれるであろう題材、すなわちポーランド・フサリア(装飾重騎兵、有翼騎兵)の戦術について解説した文章の和訳である。
 原文はポーランド語であるが、英語圏の人によって英訳されたものを和訳の底本とした。ただし和訳にあたっては、随所でポーランド語→英語の自動翻訳を参考にした。
 なお、訳者にはポーランド語の素養がないので、文中おかしな記述やカナ書きがあるかもしれない。くわしい方がいらっしゃったら、適宜指摘していただければ非常にありがたく思う。

 原文サイトはすでに消滅しているが、Internet Archive から発掘したものを Word に直したものを出典としてあげておく。
 なお、原作者がさらにくわしい内容を執筆したものがネット上にアップロードされているので、ここにリンクしておく(pdf)

 なお、基礎的なことを日本語で読みたい方のためには、このテーマについて東京外国語大学ポーランド語科の学生が書いた卒業論文「ポーランドの騎兵フサリアについて」八木絢子、2010年 が発表されているので、あわせてご一読願いたい。

 ちなみに本稿は中国語(繁体)に先に訳されている。負けた……。


フサリアはいかに戦ったか

ラドスワフ・シコーラ Radsław Sikora
英訳:リチャード・オーリ Richard Orli


「我らは見た、フサリアがその馬を解き放つのを。
 神よ、何という力であろう! 彼らは煙の中を走り抜けた。その蹄の響きは幾千もの鍛冶屋たちが幾千もの槌を振り下ろすが如くであった。
 我らは見た、おお、主イエスよ、聖母マリアよ! 精鋭たちの長槍は、ライ麦の茎の如くに倒され、前に向けて構えられた。
 騎士は嵐の如し、栄光はほとばしらんとす。
 彼らの目前で鉄砲は輝く炎を放つ! しかし騎士たちはとどまることなくスウェーデン人どもに襲いかかる! 騎士たちはスウェーデンの騎士たちを打ち砕き……踏みにじる! さらに次の連隊を……踏みにじる!
 抵抗は砕かれ、解け散る。騎士たちは大通りを行進するが如くやすやすと前進する。彼らは難なく敵の大軍をまるごと切り裂いてしまった。
 次の獲物は……近衛騎馬隊、スウェーデンのカール王その人の立つところ。すでに敵の近衛隊は打ち震えていた!」
ヘンリク・シェンキェヴィチ「大洪水」より

 心ひかれ色鮮やかな描写であるが、戦術の面を見ればこれは正確な記述とは言いがたい。
 私はフサリア(ポーランド装飾重騎兵)に心打たれ、興味を持ってきた。特に興味深く感じたのは、彼らが数に勝る敵をわずかな損害で打ち破ってきた点である。彼らは槍兵に守られた銃兵の方陣の射撃すら、驚くほどわずかな損害で切り抜けているのである。
 例えばキルホルムの会戦であるが、ポーランド軍の損害は戦死100、負傷約200であるのに対し、スウェーデン軍の損害は6000から9000と見積もられているのである。

 この謎を解くためには、いくつか考えておかねばならないことがある。
 ひとつは、当時の火器の能力が非常に限られていたということ。もうひとつは、フサリアは敵の射撃の効果を最小限にする術を心得ていたことである。
 具体的な例を考えてみよう。時代は16世紀から17世紀、その時代の典型的な戦場である。

 200騎のフサリアの一隊(1ホロンギエフ:ポーランド軍における基本単位)が、600名の歩兵(銃兵400、槍兵200)からなる連隊を攻撃する。
 この時期の歩兵の戦闘隊形は、それより前の時代に一般的だった隊形にくらべて、薄い布陣になっていた。16世紀はじめの歩兵方陣は50人50段の厚みのものまであったが、今回例とする時期では10列横隊が普通であった。
 薄い布陣では(6列のものまであったが)、より多くの兵が最前列で戦闘に加われるという利点があった。また、運動性もすぐれていた。
 銃兵は少なくとも3段の槍兵で守られていた。

 なぜそんなに多くの横列が必要なのか? 横列の数は、当時の火器の発射速度の低さから来ている。当時それは2分に1発にすぎなかった。
 一方、槍兵の数は、敵騎兵の攻撃から銃兵を守るぎりぎりの数へと減ってきていた。銃兵と槍兵の比率は、1対1から2対1になり、さらに槍兵の割合は減っていった。
 間断なく射撃を浴びせ続けるために、歩兵戦術は進歩し、西欧では「カウンター・マーチ」と呼ばれるものへと進歩していた。

 理論的には、この戦術では、6列から10列の横隊が前進しながら射撃を行う。
 最前列が発砲し、後ろの列は装填を行う。射撃を行った列は最後尾へ回って装填に移る。
 この戦術に必要なのは、隣の兵との適度な距離だけである。
 理想的に運べば、各横列が2分に1回射撃するとして、全体の隊形としては20秒ごとに1発の割で射撃を浴びせることができる。

 横列内の隣の兵との間隔はどのくらいであったか? 約1.5mであった。
 この間隔を取る理由のひとつは、装填のための場所を空けるためであり、もうひとつは射撃後に後ろの列の間を抜けて下がるためである。
 槍兵は銃兵を掩護するが、それは敵騎兵や槍兵が迫ってきた時だけである。
 こうして、9列横隊をとる600名の連隊は、100mの幅をとって布陣することになる。

 一方、フサリアはどのように布陣するであろうか?
 この時代、戦闘隊形の騎兵は3列から4列、場合によってはもう少し多い列の横隊をとっていた。ここでは4列としよう。
 馬と馬の間の間隔は、狭くとも馬体の長さと同じ幅をとることとなっていた。この間隔ならば、

・何らかの理由で前進や突撃を中止した場合も、各横列の間に混乱をきたさない。
・前路に思わぬ障害物や横たわる負傷者や死体、死馬があったとしても、それをよけて通れる。
・視界がさえぎられることがなく、隊列内の位置を維持しやすい。
・突撃中に横隊に割り込んでくる敵の騎兵をよけられる。

 具体的には4mの間隔、馬体の幅を差し引くと各馬間に3mの間隔をとることになる。
 こうして、200騎の一隊なら、1横列に50騎で、幅は200mとなる。

 最前列は誉れの位置であり、後列の騎兵(「ポチトゥフ」)から「トヴァルジソム・フサールキム(率いるフサリア)」と呼ばれた。むろん、最前列は敵歩兵の銃火を最も受ける位置である。後列は前列にいわば「守られた」位置にある。

 突撃はどのように行われるのか? 下の図から分析が可能である。

 典型的な場合では、フサリアは375mの距離から突撃を開始する。最初の75mはウォーク(ステンプ)、次の150mはトロット(クウス)、次の120mはギャロップで、最後の30mはフル・ギャロップ(ツヴァウ)となる。
 ただしこれは最前列のみで、後ろの列はキャンターでついて行く。……なぜそのようなことをするのだろうか?

 それは、馬の力を節約するためである。
 ギャロップや速いキャンターでは、馬の力は速やかに失われてしまう。ところが戦場では、場合によっては反復した突撃や、速やかな退却、そして打ちのめされた敵を追撃することも必要なのである。
 また、騎兵隊の突破力はその隊形の緊密さに依存する。ウォークやトロット、キャンターの方が、ギャロップよりも隊形を維持するのはたやすい。
 敵の槍兵の方陣に突撃する際には、全正面が同時に敵に突入することが特に重要になるのである。

 時に、第2列が前進して第1列と重なる隊形をとることがある。これはどういう意味があるのだろうか?
 ひとつには、最前列の損害を補充するためであるが、より重要なのは、隊列の密度を増すことである。馬と馬の間の間隔は1.5mほどにまで近づくことがある。当時の年代記作者はこのような隊形を「ひざとひざの接するまでに」と記している。
 突撃の瞬間に隊列の密度を最大にすることによって、最大の隊列突破力を得ることができるのである。

 低密度で突撃するという仮定では、騎兵槍1本につき敵のパイク2本かそれ以上の割合となる。しかし高密度の仮定では、この割合は1対1に近づく。
 一隊の前線の長さは130mから140mと短くなる。しかしそれでも歩兵連隊の幅の100mよりは広いのである。広い幅の分だけ、騎兵隊は歩兵連隊を翼側から攻撃できる。
 どのような隊形においても、翼側から攻撃されるのは、正面だけから攻撃されるよりも大きな打撃となるのはよく知られたことである。

 西ヨーロッパの例では、騎兵は隊形を組んだ槍兵を打ち破るのは不可能とされている。
 なぜならパイクと騎兵槍が同じ長さだとするなら、騎兵が槍兵に到達する前に馬がパイクに防がれてしまうからである。
 この状況は当時の西ヨーロッパの騎兵にとって悪いニュースであり、彼らは騎兵槍を捨て去ってしまった。

 この状況は、フサリアにとっては異なっていた。フサリアの騎兵槍(コピア)は、柄が中空になった中世の騎兵槍とは異なり、何より長かった。
 その長さは5.5mにも及び、しかも西ヨーロッパのランスより軽かった。当時のコピアには現在まで残っているものもある。
 同じ時期、東ヨーロッパのパイクは西ヨーロッパのものよりも短い傾向にあった。
 従って、フサリアはパイクが馬に届く前に槍兵を突くことができたのである。
(下図参照、ただし歩兵のパイクは実際より短く描かれている。コピアの長さは正しい)

 しかしそれだけでは話は終わらない。フサリアがパイクの第一列を打ち倒したとしても、銃兵を守るにはさらに2列の槍兵が待っているわけである。どうやってフサリアはこれを克服するのか?
 いくつかの答えが可能である。まず、フサリアは密度の高い隊形をとっているため、槍兵に対しそれほどの数の劣勢にあるわけではない。フサリアの中には、衝突のあとにもまだ槍を使わずに残している者がいるであろう。そうした者は次の槍兵の列を攻撃することができる。
 次に、一度敵兵を突いて折れた槍といえど、その長さはまだ2〜3mの長さがある。これで突いても敵兵を殺すことはできないかもしれないが、負傷させて戦闘から除外することはできるのである。
 三つ目に、両翼の槍兵が崩れれば、隊列全体がそれに巻き込まれて崩れていく可能性がある。
 最後の可能性は、フサリアの後列が第二撃を与えることができるということである。

 これらの要素が総合して、結果として敵の隊列は破れることとなる。
 忘れてはならないのは、最初の突撃で突破が起きなかったとしても、フサリアはいったん退却して、第2列と合流し、再び来襲して部分的に崩れかけた歩兵の隊列を攻撃することができるということである。
 西ヨーロッパの騎兵であっても、まれにこうした再突撃を強行した例がある。ましてこのような戦術に慣れたフサリアであれば、常によい結果を出すことができたのである。
 疑いを持つ向きがあるとすれば、フサリアが西ヨーロッパの歩兵と対決した例を示せばわかっていただけるであろう。

 ここまで我々はフサリアがどのようにして銃兵に対して突撃するかを見てきた。西ヨーロッパの戦術においては、すでに火力戦が主役となっていた。

 槍兵が銃兵を騎兵攻撃から守れること、そのことが戦術の変化をもたらし、西ヨーロッパにおける騎兵の役割を小さなものにしたことは事実である。西ヨーロッパの騎兵が補助的な役割に回されるのと同時に、歩兵はさらに洗練されていった。
 このように、騎兵を主力とするポーランド式の戦術は西ヨーロッパの戦術とは異なっていたのである。では、この二つをどうやって比較すればよいだろうか?
 そのためには、フサリアの栄光に満ちた勝利の記録を見ることである。どこにその秘密があるのだろうか?

 その前に、先ほどの例に戻って今一度考えよう。歩兵の射撃はどれだけの損害をフサリアに与えるであろうか? 射撃によってフサリアを止めることはできるだろうか?
 答えはノーである。数値を見れば、それは明らかである。
 当時のマスケット銃の最大射程は250mから300mであった。マスケットの一世代前の銃、アーケバスならば最大射程はたったの150から200mであった。
 しかも、その距離の射撃では単に火薬が無駄になるだけだったろう。当時の火器の精度は非常に低かったのだ。19世紀のシャルンホルストの研究においてでさえ、射程300mの対騎兵射撃の命中率は、1000発に対して65発にすぎない。
 この研究は火打石銃について行われたものであるが、火縄銃についても同様の数値が得られるであろう。この二つは発火の方式が違うだけで、銃身の構造や弾道の性質に違いはないからだ。

 225mでは命中率は1000分の149である。75mの近射程においても、それほど顕著に率が上がるわけではない。1000分の403になるだけである。どうしてそこまで精度が低いのだろうか? その原因を列挙しよう。

1.特製の狩猟用の銃や狙撃銃を除けば、当時の銃にはライフリングがなかった。らせん状のライフルは弾道を安定させ、射程を精度を向上させる。

2.当時の銃には照準器がなかったのだろうか? なかった。照準は銃身を水平にして行うのがせいぜいであった。滑腔銃の弾丸の持つ特性を考えれば、照尺があったとしても無意味であったろう。

3.火薬の量は目分量であった。そのため、弾丸の銃口速度はまちまちで、射距離や弾道も同様であった。

 さらに天候も射撃精度に影響した。湿った火薬は乾いた火薬よりゆっくり燃焼するからである。
 騎兵を撃って当てるのは、たとえ騎兵が大きな的であるにしても、目標の移動速度が大きいために容易な業ではなかった。

 まだある。十分に短い射程においても、銃が有効に働かない場合がある――不発である。
 当時は不発の率が非常に高かった。1966年に低地シロンスクの射撃クラブが、17世紀のマスケット銃のテストを行った。その結果、現代の良質な火薬を使ってさえ、発射できたのはわずかに全試行の43%だけであった。
 その上、このような「良好な」成績をあげ続け、濃密な弾幕を形成するのは、実際の戦場では不可能だった。
 急いで装填すれば、不発はさらに増える。当時の指揮官たちは、最初の斉射が一番正確で最も効果があることを知っていた。2発目以降の斉射はもっと効果の薄いものになるから、指揮官たちは最初の斉射を大切に扱った。

 フサリアを射撃する場合の考察に戻ろう。
 当時の教本では、マスケット銃は75mを超える射程では射撃を試みてはならない、と定めていた。そのような短い距離は、フサリアにとってはほんの一瞬の距離である。
 おそらく銃兵たちは、2発目を撃とうとはせずに槍兵の背後に隠れる方を選んだであろう。それにはどれくらい時間がかかるだろうか? 
 射撃を続ける場合には20秒に1回の割で新しい列が現れる。これから推測すると、槍兵の後ろに入るには8〜10秒、もしくはさらに1〜2秒かかったであろう。
 これを距離に換算すると、フサリアと歩兵の間に必要な距離は、ちょうど75mとなるのである。

 フサリアは歩兵の射撃を受けた後、次の銃兵の列が射撃体勢を整える前に突入することを狙える。
 射撃距離は75mと見積もられるから、フサリアは1回の斉射を受けるだけで歩兵の列に突入できるのである。
 また、騎兵の横列は200m幅なのに対して歩兵の横列は100m幅であるから、射撃を受けるのは騎兵の第一列のうち半分だけである。従って被弾するのはさらに半数の25名――50名ではなく――である。

 続けよう。以下の数値を算定する。
・騎兵あるいは馬が被弾する数
・倒れる馬の数
・射殺され、あるいは負傷する騎兵の数
 これらを考えるためには、騎兵と馬のそれぞれが前面面積に占める割合を見なければならない。これは馬が60%を占め、騎兵は40%にすぎない。
 ここでは仮に、被弾した騎兵は必ず死ぬものと考えよう。(当時は負傷兵の多くが死んだものだということも考えて)そして、馬が倒された騎兵はその戦闘から以降除外されるとしよう。

 実際の戦例ではもっと死傷率は低いのであるが、計算上は攻撃するフサリアの第一列のうち44%が除去されることになる。(歩兵戦列の正面にいた者のみ。翼側から攻撃する者を含まない)
 正面攻撃は危険で大損害を被る可能性があり、戦列は混乱して攻撃を続けることは不可能となるだろう。ホロンギエフは散り散りとなり、列を乱し、槍兵に対する攻撃は成功の可能性はないだろう。

 しかしここで、複数の騎兵の集団が協力して突撃を行う方法を見ておこう。
 諸書によると、騎兵のホロンギエフは市松模様のような複数の「波」を形成し、前の波の間隙に後ろの波の集団が位置するようにしていた。
 これによって、第一波が崩れても全体の体形が崩れないようになっていたのである。集団の相互掩護によって、隊形は非常に柔軟に形を変えることができた。

 第一波が敵の隊列を破れないことはよくあった。そういう時はホロンギエフは再集結のためにいったん退却し、折れた槍を取り替え、しばし休息して、再び突撃するのである。
 その間、第二波やその後ろの波は攻撃を続け、敵に隊形の立て直しを許さない。
 このような複数の「波」による攻撃は次々と敵陣を襲い、敵が崩れるまで続くのである。

 結論として、カウンター・マーチによる斉射でフサリアの突撃を防ごうという試みは不成功に終わることとなる。
 突撃してくるフサリアは歩兵の戦列に到達し、歩兵には多大な戦死者が生じるであろう。
 槍兵による掩護は破られ、次いで戦列全体が崩壊するであろう。
 さらに歩兵にとって不幸なことは、彼らがパニックに陥って逃走を試みる際に生じる。それはすなわち追撃と大殺戮である。

 東洋式の歩兵、すなわちイェニチェリもフサリアにとってはよく出会う敵であった。
 イェニチェリは15世紀から16世紀にかけてはヨーロッパ最良の歩兵であったが、その威力はその後次第に低下していった。
 トルコ兵は確かによき戦士であったが、その水準は進歩した西洋の歩兵のレベルにはついに達しなかった。

 次にコサックと戦う際の戦術について述べよう。
 ザポロージェ・コサックは名目的にはポーランド・リトアニア共和国に服属していたが、16世紀と17世紀においてしばしば反乱や暴動を起こしている。
 コサックの戦い方は、基本的には「タボール」と呼ばれる車陣(武装した馬車を盾にして組んだ陣)であった。
 タボールは白兵突撃に対しては良好な防御壁となり、同時に、火器を持たせれば優秀な射撃の腕を誇るコサックたちにとってはよい火点となった。コサックたちはしばしばタボールから襲撃を行った。
 タボールの弱点は砲撃に弱いことであり、歩兵と砲兵の協同がタボールを破るのには最良の手段であったが、ポーランド軍は機動力を重視して騎兵のみで行動することが多かった。そういう場合には、フサリアはタボールを遠巻きに囲んで兵糧攻めをするのが常だった。コサックは開けた場所でフサリアに立ち向かうことはなかったからである。

 ここまで、フサリアが歩兵と戦う際の戦術について述べて来た。ここからは彼らが他の騎兵と戦う際の戦術について考えよう。
 ここで重要なのは、先にも述べた通り、16世紀の西ヨーロッパの騎兵は、真の白兵突撃能力を失っていたということである。
 西ヨーロッパの騎兵は、主力の歩兵に付随する補助兵科に成り下がっていた。その任務はわずかに、戦場の監視や偵察、補給線の妨害、敵騎兵との遭遇戦などに限られていた。
 彼らは歩兵にならって「カウンター・マーチ」を行うことさえあった。騎兵の場合は、その戦術は「カラコール」と呼ばれ、短銃身の火器を持って一列横隊で斉射を行うというものであった。これは全く以て騎兵戦術の堕落と呼んでよい。
 ポーランド騎兵のような「真の騎兵」と対面した場合には、彼らには全く打ち勝つチャンスはなかった。騎兵の持つ最大の力は白兵による突撃から生まれる。西ヨーロッパの騎兵からは、その力は全く失われていた。

 しかし彼らも、やがてこのような騎兵戦術は行き止まりの邪道であることに気づく。それを気づかせたのが、まさにポーランド・フサリアと、フサリアが17世紀にスウェーデンやロシアに対して挙げた華々しい勝利のかずかずであった。
 1620年代のスウェーデン王グスタフ・アドルフの改革を皮切りに、1630年代から、西ヨーロッパの騎兵はその戦い方を変えてゆく。
 しかし17世紀いっぱいは、彼らの能力はポーランド騎兵の水準に及ぶことはなかった。
 そのことは1629年のチュチャナの会戦(ホーニヒフェルデの会戦)を見れば明らかである。この戦いでは、グスタフ・アドルフ(当時のヨーロッパ最高の指揮官)がポーランド騎兵にならって改革を施し、自ら率いたスウェーデン騎兵が、ポーランドのフサリアに打ち破られ、一部は降伏し、グスタフ王自らも危うく戦死するところだったのである。

 東ヨーロッパの騎兵に目を転じてみよう。国ごとに簡単にまとめてみる。
 ロシアでは、騎兵は白兵戦能力を保っていた(すなわち、彼らは西ヨーロッパの騎兵の轍は踏まなかったのである)。
 彼らは熱狂的かつ献身的に戦ったが、その戦術は単純なものであった。隊列は散漫なもので、攻撃されると容易に隊形が混乱した。また、その甲冑は貧弱なもので、戦闘では常に多大な損害が出た。
 フサリアは明らかに、個人的・部隊的練度においても、武器においても、防具においても、ロシア騎兵に優越していた。

 タタール騎兵はこれにくらべると侮りがたい敵であった。彼らは防具こそまとっていなかったが、弓のみを武器としてきわめて巧妙な戦術で戦った。
 チンギス・ハンの時代さながらに、彼らは運動戦と待ち伏せに長けていた。彼らは複数の集団を操って敵をおびき寄せ、矢の雨を浴びせかけ、速やかに退却するのであった。これを不用意に追いかけると、主力が待ち伏せているのである。また、タタール騎兵の翼側に攻撃をしかけた敵は、敗走するタタールを追っているうちに、いつの間にか自分がタタール主力に正面から突っ込んでいることに気づく。敗走は擬態だったのである。追撃は破滅へと一転する。
 もちろん、タタールと長年戦ってきている国々では、彼らの戦術について承知してはいた。しかし、待ち伏せ戦術をとらない場合でも、タタール騎兵は恐るべき敵であった。タタールは敵の戦列に近づいて矢の雨を注いでは退却し、また現れては攻撃する。敵は次第に損害を重ねていくのである。

 この戦術を可能にしていたのは、二つの要素であった。ひとつは機動力である。タタール騎兵は軽装で、馬質がすぐれていた。彼らは敵の追撃を恐れることなく攻撃を行うことができた。よりよい馬に乗り、軽い装備をした騎兵に、どうやって追いつけばよいというのだろう? 
 もうひとつはすぐれた弓矢である。彼らは弓の早射ちに巧みであった。1分間に10本以上も放つことができたのである。新月のように曲がった彼らの弓は次々と矢を放ち、敵が突撃して来たならばそのすぐれた馬の足で逃げ去ってしまう。

 それではどうやって彼らと戦えばよいのだろう? ひとつには、銃兵の火力で対抗することである。タタールは銃に対しては慎重であった。もうひとつは、タタールの誘いに乗らず、むやみに追いかけずに堅く隊形を守ることである。第三には、タタールの反復襲撃戦法(ポーランドではこれを「オプスコチェニエ」と呼んだ)に備えて、翼側や後尾を注意深く固めておくことである。

 接近戦ではタタールはポーランド騎兵の敵ではない。フサリアはタタールよりよい武器を持ち、鎧を着ている。従って何とかしてタタールを接近戦に持ち込まねばならない。しかしタタールは、数で優勢であるか、略奪品を捨てかねて足が遅くなっている時しか接近戦に応じないのが常であった。

 以上の要素の上で、どうやってフサリアはタタール騎兵と戦うのか。フサリアは、長いタタールとの戦いの歴史の中で、そのすべを編み出してきた。
 上に述べたように、タタールとの戦いの鍵は、いかにしてタタールに戦闘を強要するかにある。そこでフサリアは、タタールとの戦いの際には、軽騎兵相手には使い道のない重い槍を置いて軽装で挑んだ。
 主な武器は火器であった。フサリアは各々ピストルを持ち、マスケット銃兵を乗せた馬車を連れてタタールと戦った。
 フサリアは鎧の分タタールよりも装備が重かったが、それでもタタールに負けないよい馬を持っていたため、追撃戦を行うことも可能であった。

 残るはトルコである。トルコ領へ遠征を行うのは、ポーランド騎兵にとって古くからのならわしのようなものであった。
 彼らは一番よい馬(ポーランド士族にとってもっとも価値のある財産)を連れ、十分に体と武器を鍛え、美しい鎧を携えて(ずっと着ているわけではない。鎧を着るのは戦闘隊形を組んだ時だけである)遠征に臨んだ。
 武器は弓、剣、コピア、そして時にジリトという投槍であった。これらの装備はきわめて高い水準のものであった。西ヨーロッパの騎兵などとは、馬ひとつとってもくらべものにならない。オーストリア人などは、トルコと戦争する時にはいつもポーランド騎兵の加勢を頼んでいたものである。
 トルコ兵に対しては、フサリアは常に突撃を行った。イェニチェリの銃といえども、フサリアの突撃の前には全く意味を持たなかった。
 フサリアのホロンギエフは、歩兵ほどではないにしても、きわめて緊密な隊形をとって戦った。これはトルコ軍の散開した隊形にくらべて、きわめて有効であった。
 フサリアの鎧も、トルコ騎兵のものよりも優れていた。個人の武芸においても、フサリアはトルコ騎兵に勝るとも劣らぬものであった。

目次ページにもどる