日露戦争黄海海戦・その戦術的経過



はじめに

 日露戦争において、日本海軍はロシヤ海軍のふたつの大艦隊と戦い、それを打ち破った。そのひとつはバルチック艦隊であり、日本海海戦における輝かしい勝利は、世に知らざる人もなく有名である。
 その一方で、もうひとつの大艦隊である旅順艦隊との長く苦しい戦いについては、それを知る人の数はさほど多くはないであろう。
 その中でも黄海海戦は、日本海軍にとって、その長く苦しい戦いを象徴するかのような大苦戦であった。しかし、その全貌は広く世に知られているとはいいがたい。
 本稿では、日露戦争海戦史前半のクライマックスともいえるこの黄海海戦について、艦隊運動を主体とする戦術的観点から叙述を行い、その後の戦史に与えた影響をも考察するものである。


・余談
 日本戦史上、「黄海海戦」という海戦は2回ある。ひとつは本稿で扱う日露戦争での戦いであり、もうひとつは日清戦争における日本艦隊と清国北洋水師との決戦である。
 日本では両者を区別するのに「日清の黄海海戦」「日露の黄海海戦」などと呼ぶのが普通だが、西洋では「黄海海戦 The Battle of Yellow sea」というと日露戦争の方を指すのが一般的である。一方で日清戦争の黄海海戦は、「鴨緑江の海戦 The Battle of the Yalu」と呼ばれることが多い。
 日露戦争の黄海海戦にも別名があり、その日づけを取って「八月十日の海戦 The Battle of 10 August」と呼ばれることがある。日本海軍においても、「黄海海戦」という公称が定められる前には用いられていた呼称のようだ。また、ロシヤでは当時旧暦(ユリウス暦)を用いていたので、その日づけから「1904年7月28日の海戦」 Бой 28 июля 1904 года と呼ぶこともあるようである。


・余談2
 当サイトには「日本海海戦・その戦術的経過」というページもあり、おかげさまで好評を博している。これはコンウェイの“Warship” 誌の記事を抄訳したものだが、本稿は筆者オリジナルの文章である。



背景

 日露戦争は1904年(明治37年)2月に始まった。その主戦場は中国大陸の満州であり、日本陸軍はその輸送路と補給路を海路に頼っていた。
 その補給路を脅かしていたのが、ロシヤ海軍の太平洋艦隊、通称旅順艦隊であった。満州から南に延びる遼東半島の先端にある旅順は天然の良港である。清国からここを租借したロシヤはここに海軍基地とそれを守る大要塞を築き、戦艦7隻を擁する大艦隊を配備していた。これは日本海軍の全力にほぼ匹敵する戦力である。
 旅順艦隊の無力化は日本海軍にとっての最大の任務であった。それを果たさない限り日本陸軍は大陸に進出できない。
 開戦以来日本海軍は幾度も旅順港に攻撃をかけ、なんとか旅順艦隊を港内にとどめておくことに成功していたが、旅順艦隊そのものの撃破には成功していなかった。
 日本海軍はその主力を旅順の近くに停泊させ、旅順艦隊を監視することに努めた。これはいつ果てるともなく続く苦しい任務であった。


 その間、1904年5月初旬に、日本陸軍主力は旅順北方の遼東半島南東岸に上陸を行って旅順を孤立させ、北上して満州主要部へ進撃を開始した。
 6月には旅順を陸から攻撃するために陸軍第3軍が編成され、遼東半島を南下して旅順に迫った。第3軍はロシヤ軍の抵抗を排除しつつ旅順に接近し、7月下旬には要塞の攻囲態勢をおおむね完成した。
 日本海軍は陸軍に協力するために旧式艦の艦砲を陸揚げして重砲兵隊を編成し、旅順の攻囲戦に参加させた。重砲兵隊は8月4日から旅順市街の砲撃を開始し、一部の砲弾は旅順艦隊の艦艇に命中して若干の損害を与えることにも成功した。


 ロシヤ海軍の基本戦略は「待つ」ことであった。何をか。増援をである。
 ロシヤ海軍は当時世界第2位の勢力を誇り、旅順艦隊の他に、バルト海にひとつ、黒海にひとつ、合計3個の大艦隊を配備していた。
 ロシヤ海軍は、バルト海艦隊から新鋭艦をよりすぐって一大遠征艦隊を編成し、旅順艦隊への増援とすることを決定した。
 この艦隊(バルチック艦隊)と旅順艦隊が合流すれば、その戦力は日本海軍全体の2倍に相当し、日本艦隊を撃滅することなど造作もないことだろう。そうなれば大陸に渡った日本陸軍は補給路を断たれて壊滅する。
 そこで、旅順艦隊は、バルチック艦隊が到着するまでその戦力を消耗させずに保っておくことが第一の戦略目標となったのである。
 しかるに、前述の通り日本軍は陸路旅順を攻撃すべく、第3軍を分派して攻囲態勢を整えてきた。東洋一の大要塞とうたわれた旅順要塞が陥落することなどありえないことだったが、万一ということがある。また、陸からの砲撃で艦隊が傷つくのも望ましくはない。
 ロシヤ海軍は、危険な旅順から艦隊を避難させることを考え始めた。避難先は北方、日本海に面したヴラジヴォストーク軍港である。


 こうして、1904年8月10日払暁、ロシヤ旅順艦隊は旅順港を出港した。その任務は脱出。目的地はヴラジヴォストーク。
 この出撃はただちに監視する日本海軍の小艦艇に察知され、全艦隊に警報が発せられた。
 日本艦隊はその主力を以て迎撃に出動した。その任務は旅順艦隊の撃滅である。
 ここで旅順艦隊を撃滅できれば、あとは万全の体制でバルチック艦隊を待ち構えればよい。いや、いまだ母港を出港していないバルチック艦隊は、旅順艦隊壊滅と知れば、その出撃そのものを取りやめるかもしれないのだ。
 日本艦隊は戦うことを欲していた。

概念図

(ゲーム「日露戦争」ジェネラルサポート より)



戦力

 開戦当時、日本海軍は戦艦6隻、装甲巡洋艦8隻を有していたが、黄海海戦に至るまでに、そのうち戦艦2隻はロシヤ海軍の敷設した機雷によって旅順港外で沈没していた。また、装甲巡洋艦4隻は、ヴラジヴォストークを基地とするロシヤ艦隊の別働隊に対抗するために、対馬海峡付近に配備されていた。
 従って、この時旅順港外にいたのは以下の艦艇である。

・戦艦
三笠 朝日 敷島 富士
・装甲巡洋艦
春日 日進 八雲 浅間
・防護巡洋艦
笠置 高砂 千歳 橋立 松島 厳島 秋津洲 明石 須磨 和泉 千代田
・旧式戦艦
鎮遠
・その他
駆逐艦18隻、水雷艇30隻

 これらの戦力を率いていたのは、連合艦隊司令長官兼第一艦隊司令長官、東郷平八郎大将であった。東郷大将は戦艦「三笠」を旗艦としていた。


 ロシヤ旅順艦隊は前述の通り戦艦7隻を基幹としていたが、うち1隻は日本海軍の敷設した機雷によって沈没していた。そのため、この時の戦力は以下の通りである。

・戦艦
ツェサレヴィチ レトヴィザン ポビエダ ペレスヴィエト セヴァストーポリ ポルターヴァ
・防護巡洋艦
アスコリト パラーダ ジアーナ ノヴィーク
・その他
駆逐艦8隻

 これらを率いるのは、ロシヤ太平洋艦隊臨時司令長官、ヴィリゲリム・カルロヴィチ・ヴィトゲフト少将であった。ヴィトゲフト少将は戦艦「ツェサレヴィチ」を旗艦としていた。

 この他に装甲巡洋艦「バヤーン」は触雷の損傷修理のため出撃できず港内に残っていた。



戦闘−第一合戦

 旅順艦隊出撃の報を聞いた時、東郷大将は直接の指揮下に戦艦4隻からなる第一戦隊を持っていた。東郷は各所に散っていた指揮下の艦艇を呼び寄せ、装甲巡洋艦「春日」「日進」が来着すると、ロシヤ艦隊迎撃のため南西に針路を取った。陣形は旗艦「三笠」を先頭とした単縦陣。「三笠」以下、「朝日」「富士」「敷島」「春日」「日進」の順である。
 ロシヤ艦隊も戦艦「ツェサレヴィチ」を先頭とした単縦陣を作り(順序は「戦力」の項で述べた順番と同じ。ただし巡洋艦「ノヴィーク」は駆逐艦を率いて主力の左に並行して進んでいた)、一路南東へ進んだ。
 午後0時30分、東郷の主力はロシヤ艦隊を発見した。旅順南東約30海里の地点である。
(1)

水色が日本艦隊、緑がロシヤ艦隊。北が上


 東郷は敵の前路を抑えてその前面を横断したが、まだ距離が遠かった。
(2)

(3)

(4)


 この時東郷をはじめとした日本艦隊首脳陣の頭にあったのは、旅順艦隊が遠出をせず、また旅順に戻ってしまうのではないかという危惧であった。
 実は6月23日に旅順艦隊が一度出撃したことがあったのだが、その時は旅順艦隊は、日本艦隊が前路をさえぎるのを見るや再び港内に逃げ込んでしまったのであった。
 このことが頭にあったため、東郷はまずロシヤ艦隊を遠く外洋に誘い出すことを考えた。戦闘距離の外側ぎりぎりのところで、東郷は左八点の一斉回頭を行い、横陣に開いて外洋側へ進んだ。
(5)


 しかし、ロシヤ艦隊はもとより外洋へ出る予定であり、東郷の艦隊運動を横目にひたすら南東へ進んだ。これを見た東郷はふたたび左八点の一斉回頭を行って「日進」先頭の逆順単縦陣となり、ロシヤ艦隊に接近した。
(6)


 午後1時15分、ロシヤ艦隊に対し「丁字」の対勢となった日本艦隊は砲撃を開始した。しかしまだ距離は遠く、有効な射撃が加えられない。日本艦隊はそのままロシヤ艦隊の前路を横断した。
(7)


 これに対しロシヤ艦隊は、一度左に舵を切って日本艦隊と並航戦となる対勢を見せたが、すぐに考えを変え、前路を通り過ぎて行く日本艦隊の後ろをくぐって南東へ抜けようと、急速に右へ舵を切った。こうして、両艦隊は反航戦となり、互いに砲火を応酬しつつすれ違った。
(8)

(9)


 ロシヤ艦隊の前路を横断しきった日本艦隊は、ロシヤ艦隊が後尾をすり抜けようとするのを見て再度反転した。右十六点の一斉回頭である。敵前におけるみごとな艦隊運動であった。
 しかしこの動きはロシヤ艦隊に見抜かれていた。
 いずれ日本艦隊は反転してくるであろうと見切ったヴィトゲフト少将は、その裏をかいて左に回り込み、反転した日本艦隊の後尾をかわして再び南東に抜け出す針路を取った。
(10)


 互いに反転しつつすれ違う両艦隊。この時東郷は迷った。ちょうどこの時ロシヤ艦隊は回頭中で、艦影が重なり合ってその動向が見えにくかったのも不運であった。
(11)


 東郷はしばらく直進したのち、あいまいに敵方向へ――北西へ舵を取った。その時にはロシヤ艦隊は一路南東へ針路を戻し、一目散にヴラジヴォストークへ逃げ去ろうとするところであった。
(12)

(13)


 東郷は、ロシヤ艦隊が再度反転して戦うために向かってくるのを期待したのかもしれない。それを待ち受けるために、東郷は北西の進路をしばらく変えなかった。あるいは、ロシヤ艦隊が旅順へ戻る道をさえぎることをなおも意識していたのか。いずれにせよ、これが決定的な判断の誤りであった。
 ヴィトゲフトの頭には、ヴラジヴォストークへ逃走することしかない。反対方向へ遠ざかっていく東郷を尻目に、ロシヤ艦隊はひたすら南東へ走った。
 東郷はようやく自らの誤りを悟り、右十六点の逐次回頭を行ってロシヤ艦隊を追った。しかし時すでに遅く、ロシヤ艦隊からは体半分遅れた形となった。
(14)

(15)

(16)


 ロシヤ艦隊は速力を14ノットに上げ、さらにやや左に舵を切って日本艦隊から離れて行った。東郷はほぞを噛みつつそれを追うほかはなかった。距離は次第に開いて、主砲の有効射程を超えた。東郷は射撃を中止し、速力を15ノットに上げてロシヤ艦隊を追った。午後3時20分のことである。
 ここまでの戦闘は、やや距離が遠かった(射撃開始時に1万メートル以上の大遠距離、戦闘中には7000メートル内外)のと、反航戦が主だったために、互いにさほどの有効弾はなかった。



戦闘−追跡

 ロシヤ艦隊はさえぎるもののない外洋へ脱出しようとしていた。追う日本艦隊との速力差はわずかに1ノット。夏の日が長いと言っても、午後7時過ぎには夜が来る。それまでに追いつけなければ、日本艦隊の負けである。東郷はひたすらロシヤ艦隊を追った。
 その間に、出撃が遅れていた諸艦が東郷に追いついてきた。東郷は装甲巡洋艦「八雲」と防護巡洋艦からなる部隊に、ロシヤ艦隊の後ろから追撃するように命じた。しかしこれはいささか無謀であり、ロシヤ艦隊の殿艦「ポルターヴァ」から射撃を受けて「八雲」は被弾した。これを見た東郷は戦闘をやめさせ、「八雲」に自隊の最後尾につくことを命じ、その他の巡洋艦には自隊の右後ろを続航するように命じた。
 ヴィトゲフトは、第一合戦において巡洋艦が若干の被害を受けたことにより、巡洋艦を戦艦戦列の左に並行させて戦闘を避けるよう命じた。これによりロシヤ艦隊は、右から戦艦戦隊・巡洋艦戦隊・駆逐隊の3列縦陣となった。



戦闘−第二合戦

 追跡は2時間余りに及び、次第に相互の距離は近づいた。
 午後5時30分、すでに両者は山東高角(山東半島の東端)の真北の地点にまで達していたが、距離7000メートルとなったところで、戦意旺盛な「ポルターヴァ」は日本艦隊に向けて射撃を開始し、日本艦隊もこれに応じて第二次合戦が始まった。
 ロシヤ艦隊は「三笠」に砲撃を集中し、「三笠」は次々と被弾した。日本艦隊の各艦では、砲身の過熱によるものか、この間主砲弾の唐発が続出している。戦闘は激しく続き、どちらが優勢とも判断がつかない状況が続いた。
 しかし午後6時37分、三笠から発射された主砲弾が均衡を砕いた。
 その砲弾はロシヤ艦隊の旗艦「ツェサレヴィチ」の司令塔付近で炸裂し、露天艦橋で指揮していたヴィトゲフト少将とその幕僚たちをなぎ倒したのだ。ヴィトゲフト少将は即死、艦長イヴァノフ大佐は重傷を負った。さらに砲弾の破片は舵輪を左一杯の状態で固定してしまい、操る者のいない「ツェサレヴィチ」は急速に左転回を始めた。
 一瞬にして頭脳を失ったロシヤ艦隊は大混乱に陥った。2番艦「レトヴィザン」は旗艦に続航したが、3番艦「ポビエダ」は、左旋回を続ける旗艦が自艦の航路に突っ込んでくるのを見て驚き、舵を右に切ってこれを回避した。
 4番艦「ペレスヴィエト」には次席指揮官のパーヴェル・ペトローヴィチ・ウフトムスキー少将が座乗していたが、旗艦が旋回を始めるのを見て、舵機の故障か何かで旗艦は行動の自由を失っていると判断した。そこでウフトムスキー少将はマストに「我に続航せよ」との信号を掲げようとしたが、掲げるべきマストは被弾によって折れてしまっていた。やむなく信号を艦橋の側面に掲げたが、この信号を視認し得た艦は少なく、ロシヤ艦隊の艦列は乱れに乱れた。
 日本艦隊はこの好機に乗じて、逐次左回頭で一気に距離を詰め、射程は4000メートルを切るまでに縮まった。ロシヤ艦の艦上では次々に命中弾が炸裂し、迷走する「ツェサレヴィチ」は特に多数被弾して一時危機に陥った。
 これを見た「レトヴィザン」艦長のエドゥアルト・ニコライエヴィチ・シチェンスノーヴィチ大佐は、旗艦を救うべく、身を挺して日本艦隊の戦列に突撃を行ったが、日本艦隊ではほとんどこれに気づかず、わずかに「日進」がこれを認めて砲火を浴びせるにとどまった。「レトヴィザン」では被弾により艦長が負傷したこともあり、突撃を中止して他の艦とともに西方に退却した。
 東方への進路を日本艦隊にふさがれたロシヤ艦隊は、徐々に左に転回して西へと逃走を開始した。その中で巡洋艦「アスコリト」と「ノヴィーク」は南方に血路を開こうと右に転舵し、日本艦隊の後尾をかわして突進した。これに対し日本艦隊の巡洋艦群はこれを阻止すべく行動したが、「アスコリト」と「ノヴィーク」はこれを突破して戦場から脱出した。
 ロシヤ艦隊の主力は西へと退却を開始したが、ちょうどその時、装甲巡洋艦「浅間」がやっと戦場に追いついてその前路に位置していた。「浅間」は付近にいた「松島」ほか数艦とともに潰乱する敵艦を射撃したが、そのころようやく海上は夕闇に包まれ、敵艦を視認することが難しくなってきていた。午後8時、東郷は艦隊主力に戦闘中止を命じ、残敵掃討のために駆逐艦・水雷艇を差し向けて、自らは万一の敵の脱出に備えて南へ舵を取った。


この唐発の原因としては、当時は上記の砲身の過熱と、信管の不良が疑われた。海上自衛隊の砲術の専門家、堤明夫は、砲戦が中断していた追跡ののち、砲身がまだ冷えている時期に砲身破損が起こっていることなどから、原因は砲身の過熱ではありえず、砲弾の不良による可能性が高いと述べている。
 ちなみに「唐発」の「唐」は正しくは (月へんに唐)であるが、環境依存文字なのでここでは略して「唐発」と表記した。



戦闘−水雷部隊の夜襲

 闇夜の中、日本艦隊の駆逐艦・水雷艇はロシヤ艦隊を捜索して各個に襲撃を加えた。多くの艦艇が襲撃を行ったが、あるいは防御砲火に阻まれ、あるいは射距離が遠すぎたため、いずれの隊も魚雷を命中させることはできなかった。
 ロシヤ艦隊は終夜これら軽艦艇の襲撃に悩まされたが、損害なく旅順に退却することができた。



逃走

 「ツェサレヴィチ」では副長が指揮をとり、舵機の修理を急いだ結果、戦闘が終了するころには行動の自由を取り戻していた。他艦とはぐれた「ツェサレヴィチ」はヴラジヴォストークへの逃走を図り、日本の水雷部隊の襲撃を避けつつ南東へよろよろと進んだ。
 しかし夜が明けて艦の状態を調べてみると、煙突への被弾によって機関への通風が思わしくなく、燃費と速力の双方を考えるとヴラジヴォストークへの入港は不可能と考える他はなかった。
 といってこれから日本艦隊の妨害を破って旅順へ戻るのも現実的でなく、やむなく「ツェサレヴィチ」は、山東半島を回って友好国のドイツの植民地である膠州湾へ逃げ延びることとした。
 「ツェサレヴィチ」は11日夜に膠州湾にたどり着き、そこで中立国のドイツによって終戦まで抑留されることとなった。
 駆逐艦「ベスシュームヌイ」「ベスポシチャドヌイ」「ベスストラシュヌイ」も膠州湾まで逃れ、ドイツによって抑留された。


 南方に脱出した「アスコリト」は、日本艦隊の執拗な追撃を受けることとなった。これを追ったのは「明石」「須磨」「秋津洲」「和泉」であったが、「須磨」は10日深夜に「アスコリト」を発見したものの、機関不調により引き離されてしまった。「秋津洲」も機関不調を起こして戦列を離れた。
 残る「明石」「和泉」は、「須磨」から追跡任務を引き継いで南方へ急行したところ、黎明に「アスコリト」を発見してこれを追跡した。しかしもともとさほど高速ではない両艦は、最高速力23ノットの高速を誇り、戦闘後も18ノットを維持して逃走する「アスコリト」に追いつくことはできなかった。追跡数時間ののち、「明石」「和泉」は「アスコリト」を見失って空しく帰投した。
 「アスコリト」は日本艦隊を振り切ると自艦の損害を調査した。すると5本の煙突のうち1本は完全に倒壊し、残りの1本は損傷によって煙路が閉塞していることがわかった。「アスコリト」座乗のニコライ・カルロヴィチ・レイツェンシュテイン司令官(少将)は、ヴラジヴォストークまでの航路と石炭の消費量を考えると、ヴラジヴォストークに到達することは望みがたいと判断し、中立国港へ入って抑留される道を選んだ。
 「アスコリト」は清国の上海を目指し、12日午後に呉淞に入港してここで清国によって抑留された。ここには駆逐艦「グロゾヴォイ」も逃れて来ており、同様に抑留された。


 巡洋艦「ジアーナ」は戦闘の混乱の中から単艦逃れ、はるか南方まで航海してフランス領インドシナ(現ベトナム)のサイゴン(現ホーチミン)に逃れ、ここでフランスによって抑留された。


 駆逐艦「レシーテリヌイ」は山東半島北岸の芝罘に逃れ、ここで石炭を搭載してなおも逃走の構えを見せていたが、ここで日本艦隊の駆逐艦「朝潮」「霞」に発見された。「朝潮」座乗の駆逐隊司令藤本大佐は「レシーテリヌイ」に降伏を勧告したが、「レシーテリヌイ」の乗組員は応じず、捕獲のために乗り込んできた「朝潮」の寺島中尉以下と乱闘になった。
 「レシーテリヌイ」の乗組員は自沈を試みたが果たせず、寺島中尉は艦上を制圧して同艦を捕獲した。


 駆逐艦「ブールヌイ」は山東半島の沿岸で座礁放棄された。乗組員は威海衛のイギリス租借地へ逃れ、そこで抑留された。



北へ

 逃走した諸艦の中で、巡洋艦「ノヴィーク」だけはまだ戦意を失っていなかった。
 「ノヴィーク」は「アスコリト」と離れて一路南へ脱出し、いったん膠州湾に入港すると、そこで石炭を満載してすぐさま出港した。目指すは当初の目的地、ヴラジヴォストークである。
 「ノヴィーク」艦長、マクシミリアン・フョードロヴィチ・フォン・シュリツ中佐は、日本艦隊との接触を避けるべく、日本列島の太平洋側を大きく迂回して北へ急いだ。
 日本艦隊は、本隊から巡洋艦「千歳」を、対馬海峡を警備する第二艦隊から巡洋艦「対馬」を分派して「ノヴィーク」の行方を追った。
 当初日本側は、「ノヴィーク」が最短距離の津軽海峡を通過するものと考えて、追跡する両艦を函館で待機させたが、19日に至って、国後水道を敵艦が通過したとの急報を受け、両艦とも急ぎ宗谷海峡へ向かった。
 20日昼に至って両艦は宗谷海峡に到着し、サハリン南岸の捜索にあたった。コルサコフ港を偵察した「対馬」はついにここで「ノヴィーク」を発見し、ただちに戦闘に入った。激戦1時間、自らも傷つきながら「対馬」は「ノヴィーク」を撃破し、逃れ難いことを悟ったシュリツ艦長はコルサコフ港に退却してそこで艦を自沈させた。
 損傷した「対馬」に代わって翌朝コルサコフ港に接近した「千歳」は「ノヴィーク」の船体を発見したが、そこにはすでに乗組員の姿はなく、接近して艦が擱座し完全に行動不能になっていることを確認した「千歳」は、「対馬」を伴ってコルサコフを去った。

艦長をニコライ・オットーヴィチ・フォン・エッセン中佐とする書物が多いが、エッセンは3月17日に「ノヴィーク」艦長から戦艦「セヴァストーポリ」の艦長に異動している。



結果

 この海戦でロシヤ艦隊は以下の損失を被った。
自沈 巡洋艦「ノヴィーク」
座礁放棄 駆逐艦1隻
被捕獲 駆逐艦1隻
抑留 戦艦「ツェサレヴィチ」巡洋艦「アスコリト」「ジアーナ」駆逐艦4隻
損傷 多数
死傷 約400名

 日本側の損失は以下の通り。
喪失艦 なし
損傷 多数、ただし航行に支障あるようなものは「対馬」のみ
死傷 約250名


 この海戦で、ロシヤ側は作戦目標であるヴラジヴォストークへの脱出に完全に失敗した。また、戦闘そのものでも日本艦隊に重大な損害を与えることはできなかった。しかし日本側も、ロシヤ艦隊の撃破には失敗し、ロシヤ旅順艦隊にはいまだ戦艦5隻がほぼ健在であった。
 この結果から勝敗を求めるとすれば、ロシヤ艦隊の逃走という最悪の結果を防いだ日本側わずかに優勢勝ち、というところであろうか。
 この海戦以降、旅順艦隊は二度と出撃することはなかった。旅順艦隊の運命は、日本陸軍第3軍の要塞攻撃の結果如何によって左右されることになる。
 そして日本海軍は、旅順に戻ったロシヤ艦隊を警戒監視する苦しい任務をさらに続ける必要があった。旅順が陥落し、この任務が終わるまでには、まだこれから4ヶ月半以上の歳月が必要であった。



戦術的考察

 本海戦の第一合戦で、日本艦隊は敵の単縦陣の前路を味方の単縦陣でさえぎる「丁字戦術」をもくろんで機動した。実際にそれは奏効し、常に敵艦隊の前路を横断する対勢をもって戦闘したといえる。
 しかしその結果は思わしくなかった。最初の前路横断は距離が遠く、次の前路横断の際にはロシヤ艦隊に裏をかかれて後尾をかわされ、一時的に逃走を許す結果となった。
 この結果から、「丁字戦術」がもつ弱点が浮かび上がってくる。それは、「丁字を描き切ると逃げられる」ということである。
 敵の前路を遮断するという丁字戦術の基本は間違ってはいない。しかし敵も動いている。丁字を描かれた敵は、その後尾をかわして逃げようと機動する。それを阻止するためには再び反転する必要があるが、それには時間を要し、その間に敵に他の策を講じられて逃げられる危険がある。
 また、丁字を描く側とそれをかわす側の機動は、反航戦を招きやすく、有効な射撃が行いにくくなるという弱点もある。
 翌年の日本海海戦では、東郷はこの反省のもとに新しい戦術で臨んだ。それは、「丁字を描き切らない」という戦術である。
 前路を遮断するのが有効な戦術であるというのは確かである。しかし敵の前路を完全に通り過ぎてしまうと、後尾をかわして逃げられる。だから、相手に対し「丁字を描くぞ、描くぞ」というおどしをかけながら前路を圧迫し、しかも前路を横断しきらない、という手法を用いたのだ。
 具体的にはどういう戦術かというと、敵針路に対し斜めに接近し、「イ」の字型に圧迫を加えるという戦術である。
 これなら敵の前路を抑えるという目的を達しながら、敵の前路を横断しきる前に長い時間の戦闘が可能となる。
 実際にこの戦術によって、バルチック艦隊は前路をおさえられたまま長時間の戦闘を強いられ、逃走もできないまま大損害を被った。


 さらに考えると、「丁字戦術」より上位にある戦術概念として、「常に敵の前路をおさえる」ということが重要なことがわかる。
 丁字を描き切ってしまうということは、敵の前路からはずれて敵の側面に出てしまうということになる。その意味でも丁字は描き切ってしまうものではなく、おどしをかけつつ中途でとどめるべきものなのである。
 また、敵に向かって接近することは重要であるが、それによって敵の前路からはずれると不利を招く、ということが対勢図(12)からわかる。
 この局面で、迷った東郷は「とりあえず敵に接近しよう」と西に向いたが、正解はそうではなく、「とにかく敵の前路に向けて進め」という考え方のもとに東へ向かうことだったことがわかる。
 この教訓も日本海海戦に生かされ、バルチック艦隊の旗艦スヴォーロフが一時行動不能となって陣形が乱れた時、東郷はすばやく左十六点一斉回頭を行って、敵の向かう方角、北方をおさえる行動に出た。
 この行動は司馬遼太郎からは「失敗」であったと評されているが、バルチック艦隊の右折に引きずられて南に進んでいたら、敵艦列の中途から北方へ逃走する艦艇が出たかもしれない。その時それをさえぎる戦力は日本側にはないのである。
 実際、この時東郷に従わずに南への進路を維持した上村の艦隊は、一時的にはバルチック艦隊を猛射して大損害を与えることに成功したが、敵艦列を通り過ぎてしまってからはほとんど敵と接触できずに海戦を終えているのである。
 ちなみにこの上村の行動を弁護するならば、これもまた戦訓に従った行動であるということが言える。
 上村は黄海海戦の直後にロシヤ海軍のヴラジヴォストーク戦隊と蔚山沖海戦を戦ってこれを撃破したが、この際に彼は敵への必要以上の接近を恐れて敵から離れる方向への回頭を多用した。
 その結果、射程がどうしても長くなりがちとなり、有効な射撃を加える機会を逸してしまったのである。
 そこで上村は、「迷ったら敵に接近せよ」という戦訓を得たのだと考えられる。スヴォーロフの迷走を見て、上村は「今こそ敵に肉薄すべき時」と考えて、敵から離れる東郷の行動に従わなかったのであろう。


 もうひとつ、全く別次元の戦訓が得られている。
 第一合戦において、両艦隊は1万メートルを超える大遠距離から砲戦を開始している。「朝日」の記録では1万4000メートルで初弾を発射したとある。これは、日清戦争の海戦が3000メートル内外の距離で行われたのにくらべると、驚くべき遠距離であった。
 もちろんこの遠距離では双方命中弾を得てはいないが、その後の戦闘でも7000から8000メートルの距離で砲火を応酬しており、これだけでも当時としては相当の遠距離射撃であった。
 実際の戦場では、このような遠距離射撃が行われることがわかった。では、そのような大遠距離で、どうやって有効な命中弾を得ればよいのか。特にこの問題に興味を持ったのが、当時世界最大の海軍国だったイギリス海軍であった。
 イギリス海軍は研究を重ね、そして解法を導き出した。それが、複数の砲から同時に試射を行って、その落下パターンから次の射撃を修正するという、近代艦砲射撃の基本技術であった。
 この技術が確立すれば、遠距離で大口径砲のみで戦闘を決することができる。ならば、戦艦には大口径砲のみを積めるだけ積むべきである――そう、ドレッドノート級戦艦の思想である。
 黄海海戦は、来たるべきド級艦時代の扉を開くひとつの力となったのである。



結び

 黄海海戦において、日本海軍は旅順艦隊を撃破することに失敗した。一方、旅順艦隊は再び旅順に閉じ込められ、陸面からの砲撃におびえながら過ごすこととなった。
 その間、1904年10月にはついにバルチック艦隊がバルト海の根拠地を出港し、はるか極東を目指して航海を始める。
 日本陸軍は旅順要塞攻略を目指して攻撃を行ったが、旅順要塞は難攻不落を誇り、日本陸軍の総攻撃を3回にわたって粉砕撃退した。
 しかし1904年12月6日、目標を要塞攻略から港内の砲撃観測点確保に一時的に変更した日本軍は、旅順港北西から港内を見下ろす二百三高地を奪取した。
 二百三高地からの観測により、日本軍の持つ攻城砲は港内の艦艇を自由自在に砲撃できるようになった。中でも28サンチ榴弾砲は、その威力を存分に発揮して旅順艦隊の残存艦艇を破壊しつくした。残っていた5隻の戦艦のうち4隻は砲撃によって大破着底し、砲撃を避けて山陰に隠れた戦艦「セヴァストーポリ」は日本の水雷部隊の攻撃で大破擱座した。
 こうして旅順艦隊は全滅し、日本海軍はその全力をバルチック艦隊迎撃に振り向けることができることになった。
 旅順要塞本体も、二百三高地の戦闘に続いて開始された第4次総攻撃で陥落し、長く苦しい旅順の戦いは日本軍の汗と涙と、そして大量の血にまみれた勝利で終わることになったのである。


 1905年3月、第3軍を加えて完全戦力となった日本陸軍は、満州の奉天においてロシヤ軍を撃破。
 5月27日、来航したバルチック艦隊を対馬海峡に迎撃した日本海軍は、歴史に残る大勝利を得てバルチック艦隊を全滅させる。
 5月27日は日本の「海軍記念日」として長くたたえられることとなった。
 しかし東郷は後年、こう言ったと伝えられる。
 「八月十日の勝利がなければ、五月二十七日の完勝は到底望み得なかった。海軍記念日は五月二十七日よりも八月十日の方がよりふさわしい」



参考文献

「明治三十七八年海戦史」海軍軍令部編纂 春陽堂 明治42年
「参戦二十提督 日露大海戦を語る」東京日日新聞社・大阪毎日新聞社編 昭和10年
“Warrior to Dreadnought” David K Brown, Seaforth Publishing, 1997
“Russian Battleship VS Japanese Battleship”(Osprey Duel 15) Robert Forczyk, Osprey Publishing, 2009
“British Observers of the Russo-Japanese War” Philip Towle, London School of Economics and Political Science, 1998

参考サイト

http://www.geocities.jp/kigiken/yellow_1.html 蒸気推進研究所 (木宏之氏)
http://www.jacar.go.jp/nichiro2/index.html 国立公文書館 アジア歴史資料センター 日露戦争特別展II
http://navgunschl.sblo.jp/ 桜と錨の気ままなブログ



・対勢図について
 文中、ゲーム盤で示した対勢図は、ゲーム「アドミラル グラフ シュペー」(ツクダホビー)の盤と駒を使ったものである。
 スケールは、1ヘクス約0.5海里、1ターン約5分を基本とするが、細かい動きを見せる部分では時間を短く区切っているところがある。
 いずれにせよ、航空機も自記航跡図もない時代に、目視で対勢を観察し、あとになってまとめた航跡図をもとにして作ったものなので、場面によって多少スケールの伸び縮みはある。「まあ大ざっぱにこんな感じ」だと思って見ていただきたい。



目次ページにもどる