日本海海戦:
その戦術的経過
N. J. M. Campbell 著
" The Battle of Tsu-shima " より
日本軍事史上最高の金字塔、日露戦争における対馬沖の日本海海戦。
司馬遼太郎氏の名著「坂の上の雲」、海戦に参加したノヴィコフ・プリボイの「ツシマ」をはじめとした数々の小説にもとりあげられ、その知名度は非常に高いものがあります。
しかし、そのわりにはそのくわしい経過が知られているとはいえないと思うのは私だけでしょうか。
もちろん、信濃丸の「タタタタ」から始まって、和泉の触接、ロシヤ艦隊の戦列の混乱、敵前大回頭、丁字戦法、上村艦隊の好判断、次々と炎上転覆するロシヤ戦艦、夜に入っての水雷攻撃、翌朝のネボガトフの降伏、などと、名場面はそれぞれ有名です。
ところが肝腎の、両艦隊がそれぞれどのような対勢で戦闘し、どういう経過をたどってロシヤ艦隊が壊滅していったのか、という点については、司馬遼もプリボイも横須賀の三笠艦内の展示も、なぜかほとんど語ることはありません。
第二次大戦の太平洋戦争における数々の海戦については、少なくとも水上戦に関しては航跡図が広く流布し、その経過をなんとなくでもイメージできる人は多いと思います(例えば第3次ソロモン海戦第2次夜戦)。
しかし日本海海戦については、航跡図を見ただけではその展開をまともにイメージできる人はいないでしょう。非常に長い時間にわたって行われた海戦ですし、東郷・上村・ロシヤ艦隊ともかなり複雑な運動を行っているからです。
私も、つい最近までこの海戦の全体像についてよく知りませんでした。ふとしたきっかけでそれに気づき、ネット上で検索してみたのですが、実はネット上にもくわしい資料はなかなか転がっていないのです。
……ここまで書くと、定めし皆さんは
「大名さん、それなら『三十七八年海戦史』を買えばいいじゃありませんか」
とおっしゃることでしょう。私もできることならそうしたい。再刊が出て安くなりましたしね。そうしたいのですが、安くなったとはいえおいそれとこの本が買えるような身分ではありません。
おそらく伝手を探せば持っている人は見つかるでしょうが、そういう人たちがどう言うかもまぁだいたい見当がつきます。
……「いやぁ大名さん、そういう本は借りるもんじゃなくて買うもんですよ。買ってこそその価値がわかるし、あとで読み返したくなったとき、借り物じゃ困るでしょ?」
そうやって私を本の蟻地獄へ引っ張り込もうとするであろう素晴らしい友人たちには事欠かない、素晴らしい交友関係を持っていますので、一級資料に接する機会はあとの楽しみに取っておくことにしようと思います。
そこで、ネット上を四方八方探した結果、
こういうサイトを発見しました。(重いです)
これはおそらく
Conway Maritime Press の "Warship" 誌(季刊→年刊)の記事(第2巻に連載)を無断スキャンしたものだと思われます(←お前も無断翻訳だろう)。おびただしいスキャンミスがあって非常に読みづらかったのですが(←文句があるなら原書を買えよ)、中身はかなり良質でした(←なら買え)。何より私が知りたかった、日本海海戦の詳しい途中経過が説明されているのが助かります。
筆者、N. J. M. キャンベルについてはよくわからなかったのですが、コンウェイの艦艇図鑑の編集にも携わった海軍研究家のようで、
このような本を執筆しています。
この良質な記事を和訳して、知らぬ者とてない大海戦の知られざる経過を世に知らしめようとするのが以下の記事です。
なお原文には、前置きとして日露戦争の経過と日露両国の艦艇・装備についての説明がついているのですが、そのあたりに関しては他に詳細なサイトがいくらでもあるので、本稿では割愛しました。あしからず。
また、原文では単位が全てヤードポンド法で記されていますが、ノーティカル・マイル、ノット、砲などの口径のインチを除いて全てメートル法に換算しました。
さて話はいきなり、西暦1905年、明治38年5月27日の昼過ぎ、日露の主力艦隊が遭遇した時点から始まります。
戦闘:第1ステージ
13時39分、沖ノ島の北西10マイルにいた東郷は、視界を14,000〜17,000メートルまで開いた濛気の間、南西方向にロシヤ艦隊がかすかに姿を現したのを確認した。ロシヤ艦隊の針路は北東微北、東郷艦隊と続く上村艦隊の針路は北西微北であったが、東郷は西に転針した。
13時57分、ロシヤ艦隊は東郷の南微西、距離11,000〜14,000メートルであった。日本側の記録では、ロシヤ間の黄灰色の煙突は非常に視認しやすく、良い射撃目標となっており、ロシヤ艦の艦体と煙突上部の不ぞろいな黒色塗装は、明らかに日本艦のそろいの灰色塗装にくらべて不利であった。
14時02分、東郷は南西微南に変針し、ロシヤ艦隊と反航針路を取って航過しようとするかに見えたが、14時05分に東郷は、ロシヤ艦隊の前衛を抑えるべく麾下の戦隊に東北東へ向けて逐次左回頭を命じた。
このとき、ロシヤ艦隊の艦列は大略北東微北に進んでおり、南微東約7,500〜8,000メートルの距離にあったが、14時08分、三笠のみがようやく新針路に定針し、敷島がまさにそうしようとしているとき、スヴォーロフは距離6,700メートルで前部砲塔の砲火を開いた。砲弾は三笠の艦尾方向20メートルに着弾し、それに引き続きロシヤ艦隊の列艦もただちに射撃を開始した。ロシヤ艦の射撃は日本艦隊の先頭2艦に集中した。
ロシヤ艦隊前衛の射程距離内の一定点で逐次回頭を行うにあたって、東郷はいくぶんリスクを冒したとはいえるが、それは当初考えられたより大きなものではなかった。方位は当初ロシヤ艦の後部砲塔が指向できないものであったし、ロシヤ艦列のうしろ5隻は射程外であった。オリョールをやり過ごすために減速したオスリャービャはオリョールの正横にあった。
従って、2隻の日本艦は12インチ砲10門と10インチ砲2門の砲火にさらされていたに過ぎず、その砲火も、6,000メートルを越える射程では射距離を即座には正確につかめず、不正確であった。
東郷に続航した上村の戦隊はより多くのリスクを冒す必要があったので、上村は左回頭の前に多少面舵を取り、ロシヤ艦隊からの距離をとった。そして、上村が回頭を始めたころには、日本の艦列の射撃が効果を上げ始めていた。
三笠は14時10分にスヴォーロフに対して距離6,500メートルで砲火を開いた。東郷と上村の戦隊の列艦も新針路に定針するに従ってそれに従い、14時20分には全艦が射撃を開始していた。磐手と、おそらく春日・日進は、実際には回頭する前に砲火を開いていた。
はじめ三笠・朝日・吾妻はスヴォーロフを射撃し、残りは三本煙突で識別しやすいオスリャービャを撃っていたが、目標は多少変更され、戦艦の中では富士は、14時20分にすぐスヴォーロフに目標を変えている。ロシヤ艦の目標は主として三笠で、残りは装甲巡洋艦の何隻かを指向していた。
荒い波が風上の主甲板の砲門から打ち込み、艦に大きな動揺を与えていたため、砲を敵艦に指向し続けるのには困難を伴った。しかし日本艦はすばやく射程をつかみ、発射速度は遅いものの極めて正確な射撃を行い始めた。ロシヤ艦も、特に早い段階ではよい射撃を行っていた。
両艦隊の針路は北東に向かってほぼ平行であったが、15ノットを出す日本艦隊に対し10ノットのロシヤ艦隊は次第に後落し、右へ圧迫され始めた。
射程はおよそ5,000から6,000メートルで、4,200から4,500メートルを下回ることはなかった。ロジェストヴェンスキーはより近い戦闘距離を望んでいたように思えるが、実際にそうする努力をしたようには見えない。
14時35分に東郷は正東に転舵した。次いで14時43分には東南東に、さらに4分後にはもう少し南寄りに転舵し、ロシヤの艦列に対し丁字を書く勢いを見せた。
この時点までにロシヤ艦隊は重大な危機に陥っていた。
14時18分ごろ、オスリャービャは前部水線ないしは水線下に重砲弾を受けて大破口を生じ、極めて重大な浸水を引き起こした。次いでもう一発が中央部の装甲を貫通して炭庫に侵入し、ここでも重大な浸水が生じた。艦は大きく左に傾き、艦首は沈下した。反対舷への注水と破口の閉塞はいずれも功を奏さなかった。加えて前部主砲塔も被弾して機能を停止し、14時40分には煙のために敷島がオスリャービャを照準できなくなるほどの猛烈な火災を生じていた。
14時50分にはオスリャービャは右に回頭して艦列を離れた。それとほぼ同時に再び水線に重砲弾2発を受け、そのうち1発は最初の被弾による破口のそばにもう一つの大破口をうがった。
スヴォーロフは早い段階から頻々と被弾しており、14時20分には火災を発していた。火災は前部海図室付近から始まって猛烈に燃え盛った。
14時35分にはロジェストヴェンスキーと艦長は司令塔に侵入したスプリンターで負傷し、14時40分にはスヴォーロフは一時的に煙で日本艦隊から見えなくなってしまった。ロジェストヴェンスキーは再び負傷し、火炎は司令塔に侵入したため、塔内は火熱に耐えられなくなり、艦の指揮は下部の戦闘指揮所から行わねばならなくなった。
右4点の回頭が命ぜられたが、この時舵機が故障し、回頭を止められなくなった。そのため14時52分にはスヴォーロフは艦列を離れてしまい、機関によって操艦できるようになるまで右へ回り続けることとなってしまった。
後部砲塔では大きな爆発が生じて砲塔は射撃不能となり、後部煙突は倒壊した。しかしスヴォーロフの状況はオスリャービャにくらべればまだ致命的というほどではなかった。
この2隻は日本艦隊の主目標であったが、しばしば視界は濛気と煙で妨げられていた。14時35分、東郷の戦隊はロシヤ艦隊の艦列にあって見えるものは戦闘旗のみである、と報告している。
一方、他の諸艦も攻撃を受けていた。
朝日に乗艦していたイギリスの観戦武官によると、アレクサンドルは数発被弾し、しばらくのちに火災を発した。14時40分にスヴォーロフが煙の中に隠れたあと、アレクサンドルは数艦から目標とされ、激しい火災に見舞われているようであった。
ボロジノには、朝日のイギリス観戦武官によると、14時30分に重大な被弾があった。ボロジノはそのあと短い間、おそらく機関か舵機の故障のために艦列を離れ、オリョールとオスリャービャとの間で互いの砲撃を妨げあった。14時50分、ないしはもう少しあとに、ボロジノは操艦を取り戻したようである。
オリョールはこの段階において数発被弾したことは確かだが、損害は重大なものではなかった。
シソイとおそらくナヴァリンも砲撃を受けたが、14時50分までの間には重大な被弾はないようである。それより後ろの諸艦は、磐手がしばらくニコライを射撃したのを除いて、日本側の攻撃を受けていないと見られる。
三笠は14時10分から14時50分までの間に12インチ砲弾6発と6インチ砲弾19発を被弾したが、戦闘能力に影響はなかった。これらの被弾のうち、12インチ5発と6インチ14発は、14時10分から14時25分までの間に受けている。
他の3戦艦には重大でない被弾が数発あった。春日は14時33分に12インチ砲弾1発を受け、14時40分には日進の前部8インチ右砲が12インチ砲弾によって真っ二つになっている。
上村の装甲巡洋艦も全て被弾し、14時50分には吾妻の後部8インチ右砲が12インチ砲弾によって使用不能となったが、重大な損害を蒙ったのは浅間だけであった。
14時28分に12インチ砲弾が浅間の右舷区画に命中し、被弾の衝撃で舵機が一時的に動かなくなった。そのとき浅間は左に回頭しており、そのため艦列から離れてしまった。6分後には修理が完了したが、日本艦隊の他の艦は濛気の中に消えてしまっており、浅間は合流するために全速を出してあとを追った。その間、15時00分までの間、ロシヤの諸艦は激しく浅間を射撃したが、少し後に浅間が本隊と合流を果たすまでの間、重大な被弾はなかった。
スヴォーロフが右舷に旋回して戦列を離れた時、アレクサンドルははじめスヴォーロフに続行したが、14時55分に艦長の命により突然左舷に転舵して北寄りの進路を取り、他の諸艦がそれに続くまで、東寄りに針路を取っていた。
この運動を見た東郷は、14時57分に麾下の戦隊に左八点の一斉回頭を、さらに15時05分にさらに左八点の一斉回頭を行わせた。これによって戦列は逆順となり、日進を先頭に西北西の進路を取ることによって、ロシヤ艦隊の北への運動を阻止せんとした。
しかし上村は、ロシヤ艦隊が混乱しつつ明らかに右舷へ針路をとろうとしているのを看取し、従前の針路のまま17ノットに増速し、東郷艦隊の射線を遮りつつその後尾をかわして、15時10分に左八点の一斉回頭を行うまでその進路を取り続けた。15時16分にはさらに左八点に一斉回頭を行っている。
この段階では射程はかなり短縮し、上村の戦隊は約3,000メートルまで接近したが、回頭に伴って射距離は増大した。
上村戦隊の主目標は明らかにアレクサンドルであったが、シソイとおそらくナヴァリン、オスリャービャも射撃を受けた。
オスリャービャはいまや次第に傾斜を増して沈みつつあった。海水は左舷主甲板に至って煙突の基部まで浸しており、15時10分に至って、転覆することなく沈没した。甲板はほとんど垂直であった。ロシヤ艦隊の駆逐艦が385名の乗組員を救助したが、514名が戦死した。
東郷の隊の諸艦は回頭の間射撃を止めていたが、その間何発かの12インチ砲弾を被弾している。もっとも重大なものは15時00分に時を同じくして受けた富士への1発と孤立していた浅間への2発であった。
富士への命中弾は後部バーベットを貫通して内部で炸裂し、装薬に引火して右砲を使用不能とした。
浅間は2発の12インチ砲弾を左舷側の水線上1.5メートルの位置に被弾し、大量の浸水を生じて喫水は通常より1.5メートル増大した。
戦列の非戦側には17隻の日本駆逐艦があったが、ここまではそれらによる水雷攻撃は行われなかった。これらにはさらに4隻の、機雷を搭載した駆逐艦が加わった。
しかし15時06分、上村の戦隊に付属していた水雷砲艦(通報艦)千早は2発の18インチ魚雷を2,500メートルの射程でオリョールとみられる敵艦に発射した。命中は期待されていなかったろうが、果たして両方とも命中しなかった。
同じ頃ジェムチュークは上村戦隊の後尾、東郷戦隊の先頭に向けて突進したが、魚雷発射位置に至る前に磐手・日進・春日によって撃退された。
第2ステージ
東郷はいまだオスリャービャの沈没を知らなかった。上村の戦隊はオスリャービャの沈没を見ることができたが、磐手はこれをジェムチューク級の巡洋艦と誤認していた。
しかし東郷は、勝利を確実なものとするには、ロシヤ艦隊を北方の霧と濛気の中へ逃がさないようにすることが必要だとわかっていた。ここからの22時間の戦闘は、北へ突破しようとするロシヤ艦隊の努力と、それに対する日本艦隊の対応が主なものとなる。
視界は濛気と煙のためにほとんどの場面で最大でも5,000から6,000メートルを越えなかった。
日本艦隊はいまやほぼ西北西に向かっており、逆順となった東郷の戦隊が先頭となっていた。浅間は再び本隊と接触し、15時15分には日進の艦首方向にあった。
15時00分あるいはその少しあとからロシヤ艦隊は混乱の中にあり、それぞれの艦のくわしい行動は定かではない。
アレクサンドルは北方への運動をあきらめ、鋭角に面舵を取った。ロシヤの第2戦隊の残存艦は後落し、ネボガトフの第3戦隊がオリョールの後ろについていた。
東郷は今や日本艦隊の左舷方向にあるロシヤ艦隊に向けて15時07分に砲火を開き、上村の戦隊も15時20分にそれに加わった。ロシヤ艦隊の主力への射距離は5,500〜4,500メートルから2,500メートルあまりまで変化していたが、スヴォーロフはその他のロシヤ艦隊の西側にあって、15時20分から敷島と、またおそらく三笠と、2,000メートルあまりの距離で交戦した。
15時35分にはスヴォーロフは突然霧の中から上村の戦隊の左舷側面に現れ、5分間にわたって5隻全てと1,500メートルあまりの距離で交戦した。スヴォーロフの他には、日本側は目標を濛気と煙によってしばしば遮られて、よく識別することができなかった。
ロシヤ艦隊の嚮導艦、この時点ではまだアレクサンドルであると考えられるが(いくつかの証言ではアレクサンドルは一時的に戦列から脱落し、ボロジノが嚮導していたともいう)、その艦は三笠他の艦と交戦し、富士の報告にもあるごとく、シソイも視界内に現れて富士その他の艦から攻撃された。
三笠は15時21分にスヴォーロフとみられる艦に対して18インチ魚雷1本を発射し、15時35分ごろには八雲と吾妻もそれぞれ1本を発射した。いずれも命中はしなかった。
15時30分までにロシヤ艦隊は東郷の戦隊の左舷後方の霧の中に隠れてしまったため、東郷は日進に左四点の回頭を命じた。続いて15時42分には左八点、さらに15時49分にも左八点の一斉回頭を命じ、三笠は先頭に戻って北東方向へ向かう針路となった。
15時47分に上村は彼の戦隊に対し逐次面舵を取るように命じ、これによって東郷の左舷艦首方向についた。
スヴォーロフを除くロシヤ艦隊はその時南東に向かって進んでいたが、15時30分ごろから15時40分ごろにかけて大略北北東に転じ、これによって両者の接触は切迫するものとなった。
アレクサンドルはかなりの損傷を受けているように見えたが、この運動中についに致命的なものとわかるまでになった。15時25分に出雲は、アレクサンドルと思われる目標について、かなり左舷に傾いているのを報告している。15時40分には、アレクサンドルはもはやロシヤの戦列を嚮導していないのが明らかであった。
シソイとオリョールもおそらく損傷を受け、スヴォーロフも悪い状態であった。スヴォーロフの前部12インチ砲塔は機能を失い、ロジェストヴェンスキーは再び重傷を受けて意識不明となった。
吾妻のイギリス観戦武官によると、スヴォーロフは艦首が沈み、左舷に大きく傾いており、前檣と後部煙突を失って、ぼろぼろになった前部煙突が半分ほど残っているだけであった。さらに観戦武官によると、スヴォーロフは艦首楼から主檣にわたるひとつの大きな煙のかたまりと化していたが、いまだ後部の砲から射撃を行っていた。
15時39分に水雷砲艦(通報艦)千早はスヴォーロフに1,600メートルまで近づいて18インチ魚雷を2本発射し、1本が命中したと報告されているが、スヴォーロフの状態には目に見えた変化はなかった。
15時45分には第5駆逐隊もスヴォーロフに対し400メートルから800メートルで攻撃を行い、18インチ魚雷を5本発射した。これらは全て命中しなかったと思われる。
千早は水線のすぐ上に1発命中弾を受け、応急修理を余儀なくされた。駆逐隊の司令駆逐艦は舷側に3インチ砲弾1発を受けた。これらの砲弾は、スヴォーロフからのものというよりは他のロシヤ戦艦のものであるかも知れない。
日本艦隊の装甲艦では、三笠・富士・日進がそれぞれ12インチ砲弾1発を受けた。
上村の戦隊の諸艦も命中弾を受けたが、この場面において日本艦隊の装甲艦に重大な損害は生じていない。
第3ステージ
15時55分、東郷はロシヤ艦隊の本隊を再び視界内におさめた。方位は東微南、距離は7,000から7,500メートルで、16時01分に三笠は敵3番艦に対し射程6,500メートルで砲火を開いた。
第1戦隊の他の艦、そして前方の第2戦隊の艦も続く数分の間に砲火を開き、三笠は16時03分に目標を敵先頭艦に移した。
ロシヤ艦隊は見たところ次の順に並んでいた。ボロジノ、オリョール、アレクサンドル、ニコライ、アプラクシン、セニャーヴィン、シソイ、ナヴァリン、ナヒーモフ、ウシャーコフの順である。最後尾の艦は艦首に大きな被弾孔をうがっていた。
ロシヤ艦隊の戦列は次第に南へ圧迫され、16時24分までに日本艦隊はほぼ正東に針路を取っていた。数分後、ロシヤ艦隊は南に向かい、濛気の中へ消えた。
その頃スヴォーロフは北東へ進んでおり、再び両艦隊の間に入ってしまった。
三笠はスヴォーロフに対し16時08分に激しい砲火を開き、東郷の戦隊の他の諸艦も5,500メートルから2,000メートルの射程でそれに続いた。上村の戦隊の何隻かもそれに続き、日本艦隊の第1戦隊の報告によると、炎の舌がスヴォーロフの主甲板の砲門から出ており、噴火する火山島のようであったという。
16時30分ごろ、朝日のイギリス観戦武官は、12インチ砲弾1発が後部6インチ砲塔付近の甲板の間で炸裂するのを目撃している。火炎は舷側から15メートルほども噴出し、切り株となった主檣のトップマストが落下し、同時にかなりの規模の爆発が起こった。
それまではスヴォーロフはその後部砲塔から時たま砲撃を行っていたが、いまや艦尾の3インチ砲1門か2門が砲撃を続けるにすぎなくなった。
しかしいまだスヴォーロフは沈没する様子を見せていなかった。吾妻のイギリス観戦武官は、16時20分には、艦首の沈下が1時間前より回復しているようだったと報告している。
三笠は16時18分に1本、16時24分にもう1本と18インチ魚雷を発射し、敷島は16時32分に1本発射しているが、いずれも命中しなかった。
スヴォーロフ以外の目標は、日本側からは識別不可能であった。ロシヤ艦隊本隊までの距離は3,500メートルを超えていた。
この時点では、どれだけの損害を与え得たかははっきりとしたことは全く言えなかったが、スヴォーロフを除けばアレクサンドルが最も悪い状態であったのは間違いない。
三笠は16時15分に12インチ砲弾1発を受け、日進は16時05分に重砲弾を被弾し、日進の司令塔にはスプリンターが飛び込んで三須中将は負傷した。第2戦隊の艦も何隻か被弾した。
不運な浅間は、15時50分にもともとの所属部隊を発見して第1戦隊の非戦側を走り、定位置に復帰した。浅間はその前の艦尾への被弾と、後部煙突基部への6インチ砲弾の被弾によって、缶室への給気が減少しており、そのために速力が低下して、磐手の後尾につけたのはやっと17時05分になってからであった。
ロシヤの砲弾によるものとは別に、敷島の前部12インチ砲塔右砲は16時15分に暴発し、砲塔天蓋が損傷して左砲もしばらく使用不能となっていた。
16時35分、東郷は第1戦隊に左八点の一斉回頭を命じ、日本艦隊の後方をかわして北方へ逃走する意図に先んじた。しかし敵にはそういう行動が見られなかったため、16時43分には右八点の一斉回頭を行って再び単縦陣となった。
ロシヤ艦隊はいまや煙ともやの中に完全に隠れてしまっており、16時51分に東郷は針路を正南にとった。
しばらくして前衛の上村艦隊は、16時35分に南西に変針し、16時42分にはほぼ正南に向かった。しかし東郷艦隊との接触を失うのを恐れ、16時47分に北西に向けて反転した。
その時上村は南方遠くに砲声を聞き、直後に東郷の戦隊が南方に針路を取っているのが見えたため、上村は再びその方向へ回頭して第1戦隊の左舷艦首方向に位置を占めた。
スヴォーロフへの魚雷攻撃
16時43分に東郷は第4駆逐隊に攻撃を命じ、同隊は18ノットでスヴォーロフに向かった。
この隊はこの海戦において他の駆逐隊にくらべもっとも目覚ましい成果をあげた隊であるが、機雷敷設の装備を有しており、各駆逐艦は通常装備の2門の魚雷発射管と魚雷4本に加えて炸薬50キロを装填した機雷8個を搭載していた。
同隊は日本製の朝霧と村雨、ソーニクロフト製の朝潮と白雲からなっていた。4隻とも375トンの艦で計画速力は29から31ノットであったが、14時10分に村雨が流れ弾を受けて同艦の速力は20ノットに減じていた。
スヴォーロフは上甲板と舷側から炎を吹き上げて激しく燃えていたが、それでもほぼ西北西の進路をとって10ノットで走っており、左舷方向に駆逐隊の接近を見るや直ちに右舷に回頭するだけの十分な操縦能力を残していた。
17時05分に朝霧と村雨は600メートルの距離でそれぞれ魚雷1本を発射し、朝潮はすぐそれに続いて2本を発射したが、高い波が魚雷が着水する際に魚雷の横腹を打ち、そのため狙いが不正確なものとなってしまった。
朝霧と村雨は反対のコースから300メートルの距離で再び攻撃を行い、朝霧の魚雷はうまく発射されなかったが、村雨の発射した魚雷はスヴォーロフの左舷後部に命中した。
スヴォーロフは約10度傾斜したが、沈没する様子は見せなかった。のみならず、命中弾は朝霧への1発でそれも大きな損傷を与えなかったが、スヴォーロフに残った1門か2門の3インチ砲は、他のロシヤ艦の援護のもと発砲を続けていた。
結果として白雲は魚雷を発射せず、続いて攻撃を企てた第3駆逐隊も同様であった。第3駆逐隊は3,000メートルの距離からロシヤ艦の射撃を受けている。
巡洋艦の戦闘
東郷の計画では、3隻の松島級と鎮遠を含む片岡中将の第5戦隊を構成する12隻の軽巡洋艦は、ロシヤ艦隊の巡洋艦と、戦艦隊の後尾に続く船団を攻撃することになっていた。
この行動は14時45分ごろから開始されたが、片岡の率いる諸艦は2時間あまりの間交戦は行わなかった。また、その行動は装甲艦同士の主要な戦闘には関係していなかった。
ただ特記すべきは、14時10分から14時20分にかけて日本の軽巡洋艦がロシヤ戦列前方の戦艦から5,500メートルから8,000メートルほどの距離で射撃された戦闘と、16時45分ごろにロシヤ戦艦部隊が南へ向かってきた時に日本の軽巡洋艦隊と15分から20分の間、4,000メートルから8,000メートルの距離で交戦した戦闘であろう。いずれも双方大きな損害はなかった。
また、戦闘による損傷を応急修理するために他の巡洋艦部隊から離れていた高千穂は、17時20分にロシヤ戦艦からほんのひと時8,500メートルの距離から射撃されている。また、片岡の第5戦隊も17時10分に同じように短時間交戦している。
第4ステージ
16時51分から東郷は南に向かい、17時00分に北向きに航走中の2隻のボロジノ級戦艦を南西方向に視認した。
ロシヤ艦隊は6500メートルで砲火を開き、直ちに三笠も応射して、第1戦隊の列艦もそれに続いた。
富士は17時07分の射程を4,700メートルと報告しているが、次第に距離は離れ、ロシヤ艦隊は霧の中に消えてしまった。
東郷はその後もロシヤ艦隊を追って北へ転針せず、霧に中におぼろに見える目標を射撃し続けた。
その中で最もよく見えたのは、直前に巡洋艦と戦闘して行動不能となって放棄された武装商船ウラルであった。
日本艦隊は夕日に向かって射撃しており、状況はロシヤ艦隊よりも良かったと思われる。
ロシヤ艦隊の射撃は17時20分に日進に命中し、12インチ砲弾1発が後部8インチ砲塔左砲を真っ二つにした。
なぜ東郷がすぐさまボロジノ級の戦艦群を追って回頭しなかったかはよくわからないが、17時28分に東郷はロシヤ艦隊の主力は日本艦隊の北方にいると判断し、彼の戦隊に北北西の針路をとるよう命じた。
実際にはボロジノとオリョールに率いられたロシヤ艦隊は北西よりの針路をとっており、東郷はおおよそ反対の方向に向かっていたことになる(訳注:原文の内容不詳。北北西と北西なら「反対」というわけでもないと思うが……。「離れる方向」と書くつもりだったのか?)。
その間、前方を進む上村の戦隊は、濛気と霧の中のいくつかの目標を射撃していたが、右舷艦首方向に砲声を聞いてその方向に針路を変えた。
上村の戦隊は日露の巡洋艦群が交戦する間に入る形となり、17時30分過ぎには敵巡洋艦を追って南西に進んで、東郷の戦隊とは離れることとなった。
第4駆逐隊の攻撃の後、スヴォーロフは南に向けて4から5ノットで進んでいるようであった。
ロシヤ駆逐艦ブイヌイはオスリャービャの生存者でいっぱいであったが、17時30分少し過ぎに、いまや時々意識が戻るに過ぎない状態のロジェストヴェンスキーとその幕僚を収容した。
ネボガトフは、ロジェストヴェンスキーから、ヴラジヴォストークに向けて北23度東の針路を取るように命令されていたが、自分に指揮権が移ったことを知らなかったのは明らかであった。
駆逐艦ベドーヴイがスヴォーロフの生存者を収容するために派遣されたともいわれているが、収容は行われなかった。
最後の2時間
ロシヤ戦艦群にかなりの損害を与え、自らはほとんど損害を負わなかったにもかかわらず、東郷は、17時30分に自分の置かれた状況に満足しているとはいえなかった。しかし陽光の残る最後の2時間の戦闘によって、大勝利の確信を得ることになる。
この間の第1戦隊と第2戦隊は最後まで協同しておらず、上村の戦隊はロシヤ艦隊主力の行動にほとんど影響を与えなかった。
東郷の17時28分の回頭ののち、東郷の戦隊は17時52分までだいたい北北西の進路をとっていた。
東郷の諸艦は見捨てられたウラルと、同様に行動不能となった工作艦カムチャトカを射撃し、三笠と敷島はウラルに向けて魚雷を発射した。敷島の魚雷は2,000メートルの距離から命中し、数分でウラルは沈没した。
17時52分に東郷は西北西に針路を変えたが、ロシヤの駆逐艦数隻が攻撃態勢をとってくるのを見て、17時56分から一時的に針路を北東に変えた。この針路は三笠の射撃で駆逐艦が撃退されるまで続いた。
17時57分に2隻のボロジノ級戦艦が北に向かって進んでいるのが西北西6,200メートルに視認され、18時00分に東郷は再び北北西に回頭して砲火を開いた。
その頃ロシヤ艦隊は巡洋艦や駆逐艦とともに再編され、生き残った輸送船も非戦側に帯同していた。
装甲艦群の艦列は以下の順である。ボロジノ、オリョール、ニコライ、アプラクシン、セニャーヴィン、アレクサンドル、シソイ、ナヴァリン、ウシャーコフ、ナヒーモフの順である。
アレクサンドルはセニャーヴィンの右舷側にあり、オリョールとニコライの間、またセニャーヴィンとシソイの間には間隔があった。(原注:いくつかの証言によると、ウシャーコフはセニャーヴィンの後ろにあったというが、これは疑わしい。ナヴァリンはシソイの前にいたかもしれない。)
はじめ日本艦隊はボロジノに砲火を集中し、射程は次第に短縮して18時25分には5500メートルになっていた。沈み行く太陽は海面に照り返し、弾着が見づらくなって日本艦隊の射撃速度は低下した。
その後日本艦隊の射撃状況は改善したようで、18時33分に三笠はボロジノに対し多くの良好な命中を記録している。
ボロジノは煙に隠れたため、何隻かは目標をオリョールに変えた。オリョールは正確な射撃を続けており、至近弾の飛沫がしばしば日本艦の艦橋をぬらしていた。
ロシヤ艦隊はじりじりと西へ針路を変え、18時42分には射程は6,500メートルを超えたため、日本艦隊は18時45分に進路を北西に変えた。
しかしロシヤ艦隊はさらに左舷へ回頭を行い、射程は次第に大きくなったために日本艦の6インチ砲は射撃を中止し、主砲のみが正確ながらゆっくりとした射撃を行っていた。
ボロジノが主要な目標であり、三笠は18時40分からボロジノを目標とし、朝日のイギリス観戦武官ペケナム大佐は18時57分に射程7,500メートルから顕著な命中弾があったと報告しているが、最初に沈没したのはアレクサンドルであった。
この段階の戦闘では、日本側の記述では第1戦隊の目標はボロジノとオリョールのみであったとしており、春日のみが時たま他の目標に対して射撃したとなっている。
ロシヤ戦列が最初に西へ転舵したときにアレクサンドルが他の艦と見間違えられて射撃を受けた可能性もあるが、アレクサンドルの沈没は前の段階で受けた損傷部から引きつづいて生じていた浸水の結果であると考えられる。
ロシヤ側の目撃によると、アレクサンドルの艦首はほとんど破壊され、左舷艦首には巨大な穴があいていた。短艇甲板でも非常に大きな炎が荒れ狂っており、アレクサンドルは次第に後落して、「困難」の信号旗を掲げて、大きく左舷に傾いていた。
それからいっときは回復し、セニャーヴィンの後ろの戦列についたが、19時00分を回ったごろに再び戦列を離れて左へ回頭し、19時00分かその数分あとに突然転覆して全乗組員とともに沈没した。
ボロジノが最期を迎えるのもそのあと長くはかからなかった。19時04分の三笠の報告では、ボロジノの主檣は折れ、大規模な火災が起こっており、19時18分には8,000メートルの距離から敷島からの12インチ砲弾2発が命中した。
ペケナムは、炎がボロジノの後部砲郭から少なくとも10メートルの高さに吹き上がり、すぐに艦の幅いっぱいにまで広がって、さらに前部へどんどん広がっていったと述べている。後部砲塔はすでに沈黙していた。
すでに日没となっており、さらに数発の射撃を行ったあと、三笠は19時23分に針路を正北にとって打ち方を止めた。
そして、富士が回頭点に達した時に放った最後の12インチ砲弾が、この日最大の鮮烈な場面を引き起こすこととなった。ペケナムによると――
ボロジノの上部、前檣近くの舷側砲塔に命中した砲弾はそこで炸裂し、爆発の輝きと艦尾の大火災によって下から照らされて赤みを帯びた巨大な爆煙の柱は、煙突の高さにまで吹き上がった。
機械室と鑵室の全ての開口部からは水蒸気が噴出し、2分か3分の間に前檣から艦尾の間の全艦にわたって、あちこちから立ちのぼる炎の柱によって華やかに照らされた、恐ろしい煙と蒸気の渦が巻き起こった。
大火災はもはや抑えることができないところにまで至っており、艦がいつ沈没するかはわからなかったが、艦の余命はもはやいくばくもなくなっていた。
それは突如として起こったが、劇的なものではなかった。
皆が見守る中、不幸な艦は姿を没していき、艦の死出の旅のしるしとなるのは、艦の砲弾が自爆する音とさほど変わらぬ大きさの轟音と、艦のあった場所に風に散らされるまで残っていた、濃く垂れ込めた煙だけであった。
艦の沈没が日本艦隊の全てから見えたとは考えにくいが、少なくとも艦尾の輪郭だけは数分の間残って見えていた。
最後の被弾がボロジノの沈没の原因となった弾薬庫の爆発を引き起こしたことは確実であると思われる。
ボロジノの沈没の正確な時刻は報告によって多少異なるが、おそらく19時30分ごろであろう。855人の乗組員のうち、一人だけが救助された(原注:総乗組員840人のうち4人が生き残ったともいう)。
19時28分に東郷が日本艦隊に北への転針と、翌朝の会合のために松島の北にある鬱陵島への針路を命じた時には、艦隊の残存艦は南西に向かっていた。
その時風はいくぶんおさまっていたが、まだかなりのうねりが残っていた。
消えつつある残照の中、日本の水雷部隊が高いうねりを冒して、北から、南から、そして東から近づいてくるのが見えた。
この昼戦の最後の場面において、オリョールもさらなる損害を受けたが、致命的なものではなかった。
日本側では、三笠の前部12インチ砲塔右砲が、その前に敷島が起こしたように18時04分に早発を起こして射撃不能となり、砲塔天蓋が破損して左砲も18時40分まで射撃不能となっていた。
また、三笠は18時45分に12インチ砲弾を1発、18時26分に6インチ砲弾を1発被弾して、後者によって6インチ砲1門が完全に破壊された。
日進には、19時00分ごろに12インチ砲弾が1発、前部8インチ砲塔左砲に命中して砲を真っ二つにした。しかし東郷の戦隊の他の艦には、この場面では重大な損害はなかった。
さて、上村の戦隊の行動とスヴォーロフの最期について書かねばならない。
17時30分過ぎに上村はロシヤの巡洋艦群を南西に追跡していたが、ロシヤ巡洋艦群は北西に進路を変え、上村は直ちに外向きのカーブを描いて彼らを追ったが、後者の艦列はばらばらになっており、上村は捕捉することができなかった。
18時03分に上村は追跡をあきらめ、東郷の戦隊のいると思われる方向へ向かった。この転針の細部については書かなくてもよいだろう。
その途中、行動不能となったスヴォーロフとカムチャトカのわきを通る時に、何隻かはこれらを射撃し、18時30分ごろに上村はロシヤ艦列の後尾を左舷前方約11,000メートルに視認した。
上村の戦隊の報告によると、ロシヤ艦列は一時的に南寄りの針路をとっていた。
常磐の報告ではボロジノ級の艦(アレクサンドル)とシソイ、ナヴァリン、ナヒーモフが見え、後者の3隻は一時的に南へ回頭したあと北西方向へ進路をとり、他のロシヤ戦艦群よりも東郷の戦隊から大きく距離をとる方向へ進んだという。南転はおそらくアレクサンドルが最初に艦列を離れた際のものであろう。
最初に砲火を開いたのは常磐で、他の装甲巡洋艦もそれに続いて、18時50分に射程7,000から8,000メートルでゆっくりとした射撃を始めた。
視界の状況はよくはなく、19時15分に戦列先頭の3隻の装甲巡洋艦がジェムチューク級の巡洋艦を射撃したのを除けば、目標の識別はできなかったという。
19時30分に打ち方止めとなり、20時08分に上村は東郷の戦隊と再び合流した。
この間の戦闘でロシヤ艦隊が日本の第2戦隊から大きな損害を負ったとは考えにくい。
出雲は19時10分に12インチ砲弾1発を被弾したが、これは炸裂しなかった。もししていればかなりの損害を受けていたであろう。
スヴォーロフはその時行動不能となった工作艦カムチャトカの近くにあった。
スヴォーロフは完全に撃破され、未だに燃え続けており、ほとんどの舷窓や砲門から炎が吹き出ていた。しかし、操縦不能になっていたとはいえ、艦は未だにゆっくりと前に進んでおり、二三の小口径砲は射撃が可能であった。
これに対し、上記の通り上村の諸艦はスヴォーロフを短時間射撃し、18時30分からは日本の軽巡洋艦の多くがスヴォーロフとカムチャトカを1,200メートル以下の射程で攻撃した。
ただ笠置は、これより前に水線下に受けた損害のため退避を強いられており、千歳がこれに随伴していた。従って、軽巡洋艦群の中には6インチより大きい口径の砲を持つものはいなかったことになる。
18時48分、舵機故障によって戦列を離れた松島を除く片岡の第5戦隊は、スヴォーロフとカムチャトカに対し3,500から4,500メートルの距離で戦闘を開始した。
これには軽巡洋艦のうち1個戦隊が支援を行っていたが、残る軽巡洋艦群は北へ進んでいた。
片岡の戦隊の艦は重砲を装備しており、コーベットによれば32サンチ砲弾がスヴォーロフに命中し続けていたというが、日本側の砲弾消費報告からはこれを支持する数字は出てこない。
報告によると、重砲弾の消費は以下の通りである。
厳島は32サンチ2発、鎮遠は12インチ5発、橋立は消費なし、松島(一時戦列から離脱中)は32サンチ3発である。
この戦隊が重砲弾を多数射撃できなかった原因は、うねりの高い中で旧式のバーベットに装備された砲の取り扱いが難しかったためであると思われる。
カムチャトカは19時00分かそれからしばらくして沈没したが、スヴォーロフは未だに動いていた。
片岡はこのとき水雷艇数隻を帯同しており、4隻の40メートル・シヒャウ型水雷艇からなる第11艇隊が19時20分に攻撃を行った。
この隊は20ノットで250から300メートルまで接近し、反撃を受けることなく7本の18インチ魚雷を発射して、そのうち2本ないし3本が命中した。
同隊によると一本は弾薬庫に命中し、黒と黄色の煙が噴出した。スヴォーロフは左舷に傾き、転覆した。
スヴォーロフはしばらくの間さかさまになって浮いていたが、19時30分かそのしばらくあとに、艦首を空中に高く上げながら、すべるように速やかに姿を没した。
ロジェストヴェンスキーとともに救助された数名を除き、928人の乗組員に生存者はいなかった。
こうして、19時30分には東郷は偉大な勝利をあげていた。
スヴォーロフとアレクサンドル、ボロジノ、オスリャービャは沈没した。シソイとナヴァリンは水線近くに重大な損害を受けていた。オリョールもかなり打ちのめされていた。
ロシヤ戦列にあったこれ以外の5隻の艦についてはこれまでとり上げなかったが、セニャーヴィン以外はある程度の損害を受けていた。
日本側は、12インチ砲3門と8インチ砲4門が射撃不能となっていたが、浅間以外は重大な損害を受けていなかった。
夜の間、日本の水雷部隊はロシヤの残存艦を攻撃することになっていた。
夕闇の時間、うねりは高く、水雷艇は50度から60度もローリングするほどであったが、夜になってうねりはおさまった。
日中水雷艇群を覆っていた塩水のしぶきは乗組員たちの視界を損ねていた。
攻撃は以下のように行われた。
第1、第2駆逐隊(総計9隻)および第9艇隊(4隻)は北方より、20時10分から21時20分にかけて。
第3、第5駆逐隊(8隻)は東から、20時30分から21時15分にかけて。1隻は単独で22時30分に。
第1、第10、第15、第17、第18艇隊(20隻)は南から、21時10分から22時10分にかけて。
その他の日本の水雷部隊についてだが、第4駆逐隊(4隻)はその夜遅くになるまで攻撃を行わなかった。
第14、第19、第20艇隊(11隻)はロシヤ艦を発見できなかった。
第16艇隊の行動可能な水雷艇1隻は28日01時00分過ぎに目標を発見したが、魚雷を発射する前に撃退されてしまった。
19時20分にスヴォーロフを攻撃した第11艇隊(4隻)は魚雷補給のために基地へ戻っていた。
第5艇隊(旧式水雷艇4隻)は日本の沿岸を基地としており、ロシヤ艦に出会うことはなかった。
日本側の攻撃は、多くの水雷部隊が連携せずに行動しており、攻撃の細かな計画もなかったために、いくぶん混乱していた。
攻撃に参加した部隊のうち、駆逐艦2隻と水雷艇4隻は目標を発見できず、さらに駆逐艦3隻と水雷艇3隻は衝突に巻き込まれた。そのうち水雷艇1隻(第69号水雷艇)は沈没している。
衝突した駆逐艦のうち1隻は衝突前に攻撃を行っているので、これらの攻撃において実際に魚雷を発射したのは駆逐艦13隻と水雷艇17隻であった。これらはおのおの18インチ魚雷23本と14インチ魚雷31本を180メートルから600メートルで発射し(例外として800メートルで発射したものもある)、3本が命中した。
かなりの日本の水雷艦艇がロシヤ艦の上構に装備された砲の射撃を受け、何隻かは損傷したが、沈没したのは水雷艇2隻(第34号と第35号水雷艇)のみであり、これらも水雷攻撃を行ったあとであった。
夜に入った時にロシヤ艦隊は南西寄りに進んでいたが、20時30分に、今やロシヤ艦隊を指揮しているネボガトフの命令によって、その前に重傷を負ったロジェストヴェンスキーに命令されていたとおり北23度東に針路を変えた。
ニコライとともにいた艦は、オリョールとアプラクシン、セニャーヴィン、巡洋艦イズムルートであった。ネボガトフによれば速力は11ノットを少し超える程度であった。
ネボガトフは探照灯の使用を禁じていた。ネボガトフは、ニコライは一度攻撃されたがそれは失敗し、他の3隻も日本の攻撃を逃れていたと述べている。
後続するその他の艦艇は探照灯を使用し、それによって水雷部隊に自らの位置を教えてしまっていた。
ナヒーモフは早い段階に雷撃された。駆逐艦をロシヤのものと誤認したものと見られている。
ナヒーモフは右舷艦首に命中を受け、その後の攻撃はかわしたものの、応急修理のために機関を停止せざるを得なくなった。最後にはナヒーモフは後進で手近な陸地へ向かうことを余儀なくされ、28日07時00分に対馬の東海岸に到着した。
旧式巡洋艦ヴラジーミル・モノマーフも、攻撃してくる敵を味方と誤認したといわれている。モノマーフは右舷舷側前部に魚雷1発を受け、同様に対馬の海岸へ向かった。
ナヴァリンは日中の戦闘で後部水線付近に重大な損傷を受けており、生存者によると27日21時00分から艦尾が後部12インチ砲塔の辺の上甲板まで水に洗われるほどになっていた。
ナヴァリンは停止せざるを得ず、そこへ右舷後方から忍び寄ってきた水雷艇に攻撃されて魚雷1発を受けた。ナヴァリンは完全に操縦不能にはなっていなかったが、沈没は免れないものと思われた。
オレーク、アヴローラ、ジェムチュークを率いるエンクヴィストは、何度か攻撃を受けたが、いずれも失敗したと述べている。しかしこれらの艦は全て3本煙突であり、3本煙突の艦を攻撃したと報告しているのはわずかに駆逐艦2隻であることから、エンクヴィストの述べたことは明らかに疑わしい。
あいにく、どの日本の水雷艦艇がどのロシヤ艦を攻撃したかについては不正確な証拠しかなく、命中した魚雷3本もどの艦艇が発射したものかは不明である。
従ってこれまでの水雷攻撃は非常に限定した戦果しかあげていないわけだが、魚雷と機雷の双方を装備した第4駆逐隊はそのあと目覚ましい戦果をあげている。
村雨は、先述の戦闘で何発か流れ弾を受けて浸水しており、23時30分に基地に戻っていたが、その他の3隻は翌未明02時00分、右舷前方約550メートルにロシヤ艦を発見した。
識別信号に応答がなかったため、ロシヤ艦の約250メートル前方に24個の機雷全部を投下した。1分ないし2分後に大きな鈍い爆発音が聞こえた。この艦はナヴァリンで、わずかに残った生存者によると、再び魚雷攻撃を受けたと感じたという。
爆発は艦尾全体に広がり、さらにもう1個所、右舷中央あたりに起こり、ナヴァリンは転覆して沈没した。乗組員674人のうちわずかに3人だけが生き残った。
第4駆逐隊は速力を上げて進み、04時40分ごろにシソイに遭遇した。各艦はすれちがいざまに、1本ずつ、計3本の魚雷を発射した。1発が右舷艦尾に命中して舵を破壊したが、シソイはまだ機関で操縦が可能であった。
しかしシソイは日中の戦闘で前部水線近くに大きな損害を受けており、これもまた対馬の海岸に向かった。
東郷と上村が北へ進んでいる間、ロシヤの駆逐艦による攻撃は受けなかった。
夜の間に浅間の後部からの浸水は増大し、06時30分には50分間停止せざるを得なくなったが、その後また続行することができるようになった。
5月28日の朝には、ネボガトフとともにある艦は日本の主力部隊の南方にあった。
この艦列はニコライ、オリョール、アプラクシン、セニャーヴィンからなり、巡洋艦イズムルートが随伴していた。
日本艦隊はこれを攻撃するためにそちらへ向かい、10時34分に7,000メートルの距離で砲火を開いた。数発の射撃のあと、日本の全艦列が射撃を開始したが、ロシヤ艦隊は応射しなかった。
1発か2発がニコライに命中したが、ロシヤ側が降伏したようにみられたため10時50分に打ち方は止めとなった。高速のイズムルートはその前に逃走していた。
この降伏が正しかったか、誤っていたかはここでは議論できないが、ネボガトフの部隊の状況は全く絶望的ではあった。4隻のうち、日本側にとって真の価値ある艦はオリョールだけであった。
対馬沖のロシヤ艦群では、ナヒーモフが日本の駆逐艦と仮装巡洋艦に捕獲されたが、ナヒーモフの乗組員はすでに海水バルブを開いており、ナヒーモフは09時00分に沈没した。
シソイは3隻の仮装巡洋艦に捕獲され、日本側はこれを曳航しようとしたが、シソイも海水バルブを開いており、シソイは11時00分に沈没した。
旧式巡洋艦ヴラジーミル・モノマーフも降伏したが、14時30分に至って沈没した。
当初のロシヤ戦列にあった12隻の艦のうち、ウシャーコフだけが残っていた。
ウシャーコフは日中の戦闘で受けた損傷のために夜の間にかなり後落していたが、探照灯を使用しなかったために水雷攻撃は免れていた。
ウシャーコフは28日の午後になって南方にあるのを発見され、17時00分に磐手と八雲がこれを捕捉し、降伏を勧告した。この勧告は無視され、17時30分に9,000メートルの距離で交戦が始まった。
20分少々の戦闘でウシャーコフの砲は沈黙し、機関も停止したように見えた。18時07分に爆発が起き、日本側はこれは自沈のための爆破であると考えた。3分後にウシャーコフは沈没した。
この戦闘で日本側に被弾した艦はなかった。日本側はこの戦闘で8インチ砲弾89発と6インチ砲弾278発を発射した。
ロシヤの軽巡洋艦について述べよう。
エンクヴィストは27日夜の間に南へ突破し、オレークとアヴローラ、ジェムチュークは最終的にマニラで抑留された。
イズムルートはネボガトフが降伏した時に逃走したが、ヴラジヴォストークの北方の海岸で座礁破壊し、ズヴェトラーナは28日に日本の軽巡音羽と新高によって撃沈された。
旧式のヴラジーミル・モノマーフの運命については先に述べた。
ドミートリイ・ドンスコイは28日夕刻に日本の軽巡と遭遇し、攻撃を受けて、その夜に松島の沖で4隻の日本駆逐艦にも攻撃された。300メートルないし500メートルの距離から8本の18インチ魚雷が発射されたが、命中しなかったようである。
ドミートリイ・ドンスコイは29日の朝が明けてすぐ、放棄されて自沈した。
武装商船ウラルと、工作艦カムチャトカ、航洋曳船ルーシは27日に撃沈された。
病院船オリョールとコストローマは捕獲された。
武装輸送船イルトゥイシュは27日に大損害を受け、日本の海岸に乗り上げた。
輸送船コレヤと航洋曳船スヴィリは上海に逃げ延び、抑留された。
武装輸送船アナドゥイリは行方不明となり、45日ののちにマダガスカルに到着した。同船はそこからロシヤへ帰還した。
9隻のロシヤ駆逐艦のうち、ブイストルイとベズウプレチヌイ、グロムキイは沈没するかあるいは日本艦に追われて座礁した。
ブイヌイは自沈し、ロジェストヴェンスキーを収容していたベドーヴイは降伏した。
ブレスチャーシチイは沈没に瀕して放棄され、自沈した。
ボードルイは燃料の不足から黄海を漂流し、6月4日にイギリス商船に発見されて同船に曳航され、上海で抑留された。
グローズヌイとブラーヴイ、そして武装ヨットのアルマースのみがヴラジヴォストークに到着した。
ロシヤ側の人的損害は、4,830人が戦闘あるいは溺死によって戦死し、多数の負傷者を含む5,917人が捕虜となり、1,862人が抑留された。総計12,609名となる。
1,227人がヴラジヴォストークとマダガスカルにたどり着いた。
日本側は、117人が戦死、583人が負傷し、わずかに3隻の水雷艇が沈没したのみであった。この勝利は、完璧以上のものであるといっていいだろう。
(完)
This page is a Japanese translation of:
N. J. M. Campbell, The Battle of Tsu-shima, in Antony Preston ed. Warship vol.II, Naval Institute Press, 1978.
訳後の感想
日本海海戦は、このように日本側の大勝利で終わったわけですが、意外と日本側には不手際が多いな、と思いました。
よく指摘されるのは、敵の動静を誤った東郷が過早に回頭し、敵を取り逃がす危機に陥ったが、上村がそれをうまくカバーして勝利を逃さなかった、ということですが、上村はそこで活躍した後は全く敵を発見できずに日没に至ってしまっており、かなりこれはまずい指揮ではなかったかという気がします。
また、よく言われるのが「戦闘の最初の30分で日本の大勝利が確定した」ということですが、これも経過をくわしく見ると、そうでもないことがわかります。
オスリャービャは確かにあっという間に沈んでいますが、その他のロシヤ戦艦はしぶとく浮いており、しかも戦闘の中盤からは日本艦隊がほとんどロシヤ艦隊を取り逃がしかけ、断続的にしかロシヤ艦隊を捕捉できないような状況が続いているので、ロシヤ艦のほとんどが日没まで残っているのです。
ようやく夕刻の最後の段階でスヴォーロフ、アレクサンドル3世、ボロジノが沈み、これでやっと日本の勝利かな、という気がしますが、それでもロシヤには戦艦4隻、海防艦3隻、巡洋艦7隻が残っているのですから、これをもし取り逃がしていればとても日本の完勝であるとはいえなかったでしょう。
夜間の水雷攻撃も、日本は水雷戦力の全力を投入しているのに、命中した魚雷はたったの3本。第4駆逐隊の奮戦がなければ、「夜間の攻撃は失敗に近い」と言われていたのではないでしょうか。
翌朝にネボガトフ艦隊を発見した東郷が、敵の降伏を完全に確認するまでは射撃を続けさせた気持ちもよくわかります。その段階では夜間の戦果はわかっておらず、敵の過半が広範囲に広がったまま健在でいるかもしれないのですから。
とまれ、最終的にはロシヤ艦隊はほぼ全滅したわけですが、ネボガトフが降伏したところで海戦が終わったわけではなく、28日以降の日本の執拗な追撃についてももう少しその努力に注目すべきではないでしょうか。
・敵前大回頭について
以前 War Birds で話題にしたのですが、反航戦で逃げ切る対勢にあったロシヤ艦隊の幕僚たちが、自らの前路を遮る形になる東郷の敵前回頭を見て、なぜ「東郷は狂ったか」「これで我が軍の勝ちだ」などと喜んだのでしょうか。
この疑問に対して駄レス国務長官が答えてくださったのですが、ロシヤ艦隊の幕僚たちが喜んだ時点で、三笠はまだ回頭を完了しておらず、全艦隊の逐次回頭で丁字を描く対勢に持ち込もうとしているとはロシヤ側はまだ気づくはずがないのです。
ではロシヤ側は東郷の意図をどう読み取ったのか。
私は、ロシヤの幕僚たちは、東郷が左舷一斉回頭で横陣に開き、一気に距離を詰めてくることを予想していたのではないかと思います。これはよく用いられる戦術運動で、ロシヤ側がそれを予期していたというのは十分ありそうです。
ところが様子を見ると、先頭艦の三笠のみが回頭している。
これは、もしや東郷は左八点の「逐次」回頭で距離を詰めて反航戦に持ち込もうとしているのではないか?
それなら日本側が撃てるのはもう一度右回頭をしてからだ。回頭中の日本艦隊に対して我が方は丁字を描いて一方的に射撃ができる。それに、東郷が回頭を終えた頃には、こちらは東郷の後尾をすり抜けてヴラジヴォストークへ逃げるのも上村艦隊を半包囲するのも思いのままだ。
東郷は何を考えているんだ? バカじゃないか?
……ロシヤ側にはこう見えたのではないかと思います。
ところが、日本の回頭角度は左八点どころか、十六点に近い大回頭。これを見たロシヤの幕僚は、もはや喜んでいる場合ではない、と思ったに違いありません。
これが敵前大回頭と「東郷は狂ったか」の真相ではないでしょうか。
ちなみに、俗な本によく書いてある、
「敵前で逐次回頭を行えば、全ての艦が回頭する際に同じ一点を通過することになるので、ロシヤ艦はその一点を照準し続ければ違わず命中させることができる」
というのは大嘘です。
当時の照準は、敵艦を測距儀で観測して自艦との距離を測り、その結果から砲の上下角を決定し、同時に敵艦の速力を目測して、その未来位置に向けて砲を水平方向に旋回させる、という方法で行います。
つまり、「一点を照準し続ける」という方法では照準できず、どんな場合でも敵の「艦を」狙うことしかできないのです。
ちょっとご自分でやってみるとわかりますが、何もない一点を見つめるというのは人間の目には不可能で、ちゃんとした目標物がないと照準はできないのです。
ですから、回頭中のような、距離も変化するし未来位置の予測もできないような敵艦に、しかも射程ぎりぎりから命中させるなんてことは、当時の軍艦にはできなかったのです。
そういうことは、自分が動かない大地の上に据えられていて、敵艦以外の不動の目標物を設定することができる、要塞砲だけができる芸当です。
それは当然ロシヤの幕僚たちも知っていることで、ロシヤ艦から三笠への初弾は三笠が回頭を終えたのちに発射されています。
・目で見る日本海海戦
文字ばかりでよくわからん、という方のために、海戦のようすをゲーム盤上で再現したページを作りました。「盤上再現!日本海海戦」をご覧ください。
(2011. 11. 13 追加)
目次ページにもどる