「大東亜戦争」の呼称について


容認される?「大東亜戦争」

 自衛隊のとある部隊の公式アカウントが「大東亜戦争」という用語を用いたことが話題となっている。
 この十数年の日本社会の「軍国主義・戦前体制への容認」ぶりは昭和生まれからすると驚くべきことで、個人的にはこの事件も「自衛隊の隊規は弛緩している」と言うほかない事態だと思うが、一般の反応はそこまで深刻でもないようだ。

 驚くべきことに日本政府は、2007年に「太平洋戦争などと言う用語は知らん。先の戦争の正式な名前は「大東亜戦争」だ」とも解釈すべき答弁を行っており、その解釈を撤回したということもないので、困ったことに、政府の一機関である自衛隊が「大東亜戦争」という用語を用いるのは、お役所としてあるべき姿であるともいえる。

そもそも「大東亜戦争」とは

 しかし本当にそうやって甘く見ていいものだろうか。
 そもそも「大東亜戦争」という語の意味は、帝国政府によると以下のとおりである。

情報局発表「今次の対米英戦は支那事変をも含め「大東亜戦争」と呼称す。「大東亜戦争」と称するは大東亜新秩序建設を目的とする戦争なることを意味するものにして、戦争地域を大東亜のみに限定する意味にあらず」

 「大東亜戦争」は「大東亜新秩序」というイデオロギーに基づく用語であることがわかる。中立的な用語ではない。
 「大東亜(の)新秩序」の内容は、以下の通り極めて軍国主義的かつ侵略的なものである。

「一、根本方針
皇国の国是は八紘を一宇とする肇国の大精神に基き世界平和の確立を招来することを以て根本とし先づ皇国を核心とし日満支の強固なる結合を根幹とする大東亜の新秩序を建設するに在り之が為皇国自ら速に新事態に即応する不抜の国家態勢を確立し国家の総力を挙げて右国是の具現に邁進す

二、国防及外交
皇国内外の新情勢に鑑み国家総力発揮の国防国家体制を基底とし国是遂行に遺憾なき軍備を充実す皇国現下の外交は大東亜の新秩序建設を根幹とし先づ其の重心を支那事変の完遂に置き国際的大変局を達観し建設的にして且つ弾力性に富む施策を講じ以て皇国国運の進展を期す」(以下略)

ウィキペディア「基本国策要綱」より)(出典)

 かかる軍国的用語を戦後の日本の政府機関が用いることははたして許されるのか。

軍国主義用語の使用と戦後秩序との矛盾

 ポツダム宣言はサンフランシスコ平和条約に従うと今なお有効である。
 従って、ポツダム宣言に明記された条項に反する政府の言動は、憲法第98条に照らして何らの効果を生じない。安倍政権の「無責任な」軍国主義イデオロギーに「影響」された用語の使用は違憲であるといえる。
 最大限譲って、合法的かつ民主的に成立した安倍政権の行為が有効だとするなら、連合国は、その政府の行為をポツダム宣言違反だとみなして日本に再侵攻し、日本を再占領する権利を有することとなる。
 日本はマッカーサーに従っておいた方が無難ではないだろうか。

サンフランシスコ平和条約
第八条(a) 日本国は、連合国が千九百三十九年九月一日に開始された戦争状態を終了するために現に締結し又は今後締結するすべての条約及び連合国が平和の回復のため又はこれに関連して行う他の取極の完全な効力を承認する。日本国は、また、従前の国際連盟及び常設国際司法裁判所を終止するために行われた取極を受諾する。

日本国憲法第98条
 この憲法は、国の最高法規であって、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
2 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。

ポツダム宣言
(6)日本の人民を欺きかつ誤り導いて世界征服に赴かせた権威・権力及び影響力は永久に排除されなければならない。というのも、われわれは、世界から無責任な軍国主義が駆逐されるまでは、平和、安全、正義の新秩序は実現不可能であると主張するからである。(大名死亡訳)

 ちなみに「ポツダム宣言の受諾に伴い〜関する法律」は、ポツダム宣言の効力を失わせるものではない。原文下記。 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=327AC0000000081
 これに従って無効となるのはポツダム宣言実行のための諸命令だけであり、宣言自体ではない。

 無効とされたのは以下の勅令。
勅令第542号 昭和20年9月20日
 政府は「ポツダム」宣言の受諾に伴い連合国最高司令官の為す要求に係る事項を実施する為特に必要ある場合に於ては命令を以て所要の定を為し及必要なる罰則を設くることを得
附則 本令は公布の日よりこれを施行す

「大東亜戦争」を禁じたGHQ指令

 「大東亜戦争」という用語の公的使用禁止はGHQの指令(SCAPIN)によるものである。SCAPIN はサンフランシスコ講和条約発効と同時に無効化された、と書いてあるサイトが多いが、平和条約の条文にそんな項目はあったっけ?
 以下に該当する指令の原文を掲げる。

SCAPIN-448: Abolition of Governmental Sponsorship, Support, Prepetuation, Control, and Dissemination of State Shinto (Kokka Shinto, Jinja shinto) 1945/12/15
連合国最高司令官指令第448号「国家神道の政府による後援、支援、永続化、管理及び普及の禁止の件」

j. The use in official writings of the terms “Greater East Asia War (Dai Toa Senso), “The Whole World under One Roof” (Hakko Ichi-u), and all other terms whose connotation in Japanese is inextricably connected with State Shinto, militarism, and ultra-nationalism is prohibited and will cease immediately.
 「大東亜戦争」「八紘一宇」という用語や、他のすべての、日本語における意味合いが、国家神道、軍国主義、超国粋主義と不可分なまでに密接な用語の、公式文書内での使用は禁じられ、直ちに停止されるものとする。

「太平洋戦争」でよくない?

 しかし、「太平洋戦争」って呼び方はそんなに不適切ですかねえ。唯一不適切だと思える理由は、「南米の戦争と混同しやすい」というものだが、南米の戦争はあまりにマイナーなので、装甲艦マニア以外が知る必要もないと思う。
 「インドで戦ってるので太平洋じゃない」と言われても、「クリミア戦争」はクリミア半島だけが戦場じゃないし、ナポレオンが参加してない1814年の半島戦役も「ナポレオン戦争」の一部だし、「百年戦争」は114年間続いているので、戦争の名前はそんなに杓子定規に決めるものではないと思う。「ジェンキンズの耳戦争」なんてどうなるんだよ。
 それら事情を勘案して、最も無難な呼び方が「太平洋戦争」であるわけで、それ以外の呼び方をする人は、何らかの意図をそこに見いだされざるを得ない。
 主参戦国の正式名称だからと言って「大祖国戦争」と言う用語を使う人に、「ソ連好きなの?」と聞いてしまうのはそんなに不自然なことだろうか。
 あるいは「北朝鮮」と呼ばずに「共和国」とか「朝鮮民主主義人民共和国」とだけ呼ぶような人は、現代日本社会においては、それなりに「色がついた」人だとみなされるのが普通だろう。
 違った例をあげれば、徳川家康のことを「東照大権現様」と呼ぶ人は、「徳川宗家とご縁のある方ですか?」と思われてしまうだろう。
 そして「大東亜戦争」という呼び名を使う人には、(「太平洋戦争」という、戦後半世紀にわたって定着した用語をかたくなに用いたがらないところに着目して)戦前日本の体制への肯定感と軍国主義への親和性を見いださずにはいられない、というのが、昭和生まれの正直な感覚である。

歴史用語の拠って立つところ

 すべての歴史用語には政治的な、あるいは思想的な色がついている。「中立的な用語」というものはしばしば存在しない。
 先の戦争の呼称もそういった種類のものであり、「大東亜戦争」は戦前軍国主義に、「太平洋戦争」は戦後民主主義に立脚した政治的思想的な用語である。
 私は現在戦後民主主義社会に生きているし、戦前軍国主義には戻りたくないと思っているから、「太平洋戦争」という政治的思想的な用語を使う。
 「大東亜戦争」という、同様に政治的思想的な用語を使いながら、戦前軍国主義とは関係ないという風を装うのは無理である。
 陸上自衛隊という組織は、戦後西側民主主義に立脚した組織として設立された。その設立の精神を忘れて「大東亜戦争」という用語を用いたのは不用意不適切であり、隊規・隊紀が弛緩していると言わざるを得ない。
 現行の日本政府が掲げる基本理念は、西側民主主義に立脚した「法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序」である。従って、その下部組織である自衛隊が、それに背馳した戦前軍国主義的思想を標榜するのは極めて不適切である、というのがこの小文の結論である。