極東におけるクリミア戦争
イゴール・サルメントフ&ヴラジーミル・ヤクーボフ
イギリス海軍極東戦隊は、デイヴィッド・プライス海軍少将に率いられていた。彼は神経をすり減らしながら39年かけて勅任艦長名簿をよじ登り、ようやく将旗を掲げるに至ったばかりであった。プライスは疲れきった64歳の男で、この後の事件が示すように精神的にも不安定なところがあった。
プライス少将は帆走艦からなる――極東においては石炭補給の問題があるので当然のことではあるが――1個戦隊を与えられていた。
連合国艦隊は、以下の艦で構成されていた。
イギリス戦隊
「プレジデント President 」50門艦、旗艦
「ピック Pique 」40門艦
「アンフィトライティ Amphitrite 」24門艦
「トリンコマリー Trincomalee 」24門艦
「ヴィラーゴ Virago 」6門艦、外輪蒸気動力
フランス戦隊
「フォルテ Forte 」60門艦
「ユーリディス Euridice 」30門艦
「アルテミーズ Artemise 」30門艦
「オブリガード Obrigado 」18門艦
この艦隊に対抗するのは、カムチャトカ半島のペトロパヴロフスクを基地とする、プチャーチン麾下の4隻のロシヤ艦隊であった。
「パラーダ Pallada 」60門艦
「アヴローラ Avrora 」44門艦
「ジアーナ Diana 」44門艦
「ドヴィナ Dvina 」12門艦
しかしロシヤ艦隊は、アムール川で「パラーダ」が難破したために弱体化してしまった。
プチャーチンは残りの戦力をペトロパヴロフスク港内に引っ込め、海岸に砲台を築いて、連合軍が何をしかけてくるのか見守ることにした。
プライスはわかりやすい手を選んだ。彼はペトロパヴロフスク砲撃を命じ、連合国艦隊のほとんどを直率して、後方に「アンフィトライティ」と「トリンコマリー」、「アルテミーズ」を残した。
連合国艦隊は1854年8月30日にペトロパヴロフスク沖に到着し、砲撃の準備にかかった。ところがここで、プライスは船底に降りて……拳銃で自殺してしまったのである。はっきりした理由はわからないが、おそらく39年も昇進を待っているうちに精神のバランスを失ってしまっていたのだろう。
この結果、連合国艦隊の士気はきわめて低下し、艦隊はその夜にかけて撤退した。「ピック」のニコルソン艦長が臨時に指揮官となった。彼はおざなりに、8月31日に砲撃を行うよう命令した。
ペトロパヴロフスクは、44門フリゲート「アヴローラ」と10門輸送艦「ドヴィナ」の乗組員を含めて1016名の兵で守られているに過ぎなかった。
フリゲート3隻、コルヴェット1隻、ブリッグ1隻、蒸気船1隻からなる英仏連合艦隊は、ペトロパヴロフスクのアヴァチンスク湾に進入した。
ヴァシーリイ・ザヴォイコ少将率いる守備隊は、海岸砲台から精力的に反撃を行った。フリゲート「アヴローラ」は港内に進入しようとする敵艦の進路を閉鎖していた。
連合国艦隊は陸上攻撃によってペトロパヴロフスクを占領する準備にかかった。彼らはそのためのしっかりとした情報を持っていなかったが、アメリカの捕鯨船からの脱走者が、防御陣の位置と強さについて楽観的な断片情報をもたらしてくれていた。
9月4日、700名の英仏水兵と海兵が上陸した。アメリカ人脱走者のひとりが彼らを案内していたが、彼は部隊を強力な待ち伏せ陣地の中に案内してしまった(わざとやったのだろうか?)。攻撃隊はパニックに陥り、208名の戦死者を残して海岸へ逃げ帰った。
これは壊滅的な打撃であり、連合国軍は逼塞して、プチャーチンを安全で堅固で居心地のよいペトロパヴロフスクの中に居座らせ続けるより他に手がなくなってしまった。
極東における作戦は1854年の残りいっぱい行われることはなかった。1855年の春になって、連合国軍はもう一度進攻を試みる準備ができた。そのために、H. W. ブルース少将(63歳)が極東における指揮権を与えられた。
ペトロパヴロフスクのロシア軍を監視するために、以下の2隻の増援が送られた。
「バラクータ Barracouta 」6門艦
「エンカウンター Encounter 」14門艦
東インドと中国の基地から、海軍代将C. エリオット卿率いる以下の艦艇が送られた。
フリゲート「シビル Sybile 」44門艦
ブリッグ「ビターン Bittern 」
仮装蒸気コルヴェット「ホーネット Hornet 」
しかし、ブルースとエリオットは最初からプチャーチン提督に裏をかかれていた。プチャーチンは、彼の部隊をカムチャトカ半島でじわじわと破滅に陥れることは無意味であるとの結論に達していたのだ。
4月17日、濃霧に助けられて彼はペトロパヴロフスクの全守備隊を脱出させた。「バラクータ」と「エンカウンター」の目を逃れて、ロシア軍部隊はサハリンとシベリア本土の間、ヴラジヴォストークの北のタタール湾に逃げ込むことに成功した。
しかしプチャーチン自身は、この巧妙な宗谷海峡突破作戦に参加してはいなかった。彼の旗艦「ジアーナ」は、下田を壊滅させた大地震と津波に遭遇し、本州で難破してしまった。彼の部下はそのまま日本に抑留された。
イギリス艦隊は4月29日に糧食補給のために北海道を訪れた。イギリス人は新鮮な食肉を補充したいと思っていたのだが、日本人は生の魚と野菜を好むために、イギリス人の欲求は常に満たされずにいたのだ。エリオット代将はそこで、彼の相手役はもはや舞台の上にいないというすばらしいニュースを手に入れることとなった。
エリオットは5月7日にサハリンを目指して北に向けて出航し、5月15日に島の南端沖に到達した。イギリス艦隊はさらに北を目指し、5月16日から20日にかけて糧食と清水の補給のためにサハリンのアレクサンドロフスキーに停泊しつつ、タタール湾内へ進入した。
逃走したロシヤ艦隊は、アレクサンドロフスキーからタタール湾をはさんでちょうど反対側の本土にあるカストリーズ湾に停泊していた。
ロシヤ艦隊が発見され、追跡がその終わりを迎えたのは、5月20日のことだった。今やエリオットは、カストリーズ湾を封鎖するか、湾内に侵入してロシヤ艦隊を撃滅するかの選択の自由を得たのである。
「ホーネット」が近づいて偵察を行い、ロシヤ艦隊が停泊しつつ注意深く敵の進入に警戒していることがわかった。(原注:このときロシヤ艦隊を指揮していたのは誰だったのだろうか?)
ここで注意しなければならなかったのが、連合国軍側は信頼できる海図を持っていなかったことであった。これは、攻撃するなら敵の砲火のもと測深をも行わなければならないことを意味する。エリオットはそれは好ましくないと判断した。
「ホーネット」は湾外へ退却しつつ「ドヴィナ」と砲火を交わしたが、発射された3発とも距離が足りなかった。
このあとのエリオットの行動は少々奇妙なものだった。近接して封鎖を続けるかわりに、彼は指揮下の全艦を5月22日に南へ下げてしまったのである。
その後、5月28日に再びカストリーズ湾を偵察したときには、ロシヤ艦隊は姿を消していた。上陸班は、焼きたてのパンがまだ暖かい窯の中にあるのを発見した。ロシヤ艦隊は明らかに数時間前に出航したばかりなのだ。
ところがエリオットは1855年6月7日までカストリーズ湾にひっかかったままだった。
(エリオットのこの行動と、それに続く後述の行動の原因は、タタール湾に北側の水道があることを連合国軍が気づいていなかったことにあるという可能性がある。彼はロシヤ艦隊がどこかへ行ってしまったことに混乱しており、おそらくロシヤ艦隊はイギリス艦隊が去ったあとまた戻ってくることを意図して一時姿を消したのだと考えたのであろう)
続く3週間の間、エリオットはサハリンの西の海上を漫然と行ったり来たりしていた。最終的に彼は6月27日にカストリーズ湾を偵察し、やはりロシヤ艦隊がいないことを確認すると、オホーツク海を捜索することを決意した。
オホーツク海なら方角は北であるが、連合国軍はサハリンが島であることがわかっていなかったので、南へ遠回りをしてサハリンの東側へ出、7月22日にオホーツク海のバイカル湾に達した。(エリオットはアレクサンドロフスキーでタタール湾の北水道について聞いていたはずなのだが、それを自分で確かめようという努力はしなかったようである)
ところが、ロシヤ艦隊は実際はオホーツク海へは向かっておらず、南へ進路をとってヴラジヴォストーク地域に到着していたのであった。
オホーツク海で、「バラクータ」は逃走したロシヤの商船、ブリッグの「オホーツク」を追跡するため分派され、長い追跡ののちにこれに乗り込んで捕獲することに成功した。
この成功ののち「バラクータ」は日本沿海へ向けて南へ派遣された。一方エリオットは艦隊を率いてオホーツク海のアヤン(シベリアの海岸)へ向かい、ロシヤ艦隊と遭遇することをもくろんだ。しかし1855年8月2日にアヤンに到達してみると、町は住民が退避して無人となっていた。
8月3日に「バラクータ」が(おそらくアヤンで)再び合流した。「バラクータ」はロシヤ人捕虜を積んでいた。これはプチャーチンの「ジアーナ」の元乗組員で、日本の牢獄を抜け出してブリッグの「グレタ」に乗って逃走していたのだが、自由への希望もむなしく「バラクータ」と遭遇してしまったのであった。
エリオットは8月13日までアヤンにとどまったが、結局そこでロシヤ艦隊追撃を断念した。
9月30日までに彼の艦隊は長崎まで撤退し、これをもって極東における海上作戦には終止符が打たれた。
作者(リチャード・ハンブル)の意見
全作戦にわたって真剣さが足りなかったというほかない。
エリオットはこう弁解するかもしれない:ちっぽけなロシヤ艦隊が自由のままでいたからといって、それで戦争の行方がどうこうされることはなかったわけだろう、と。
まあ、少なくとも彼がカストリーズ湾に突入しなかったという決断は正しかったといえよう。なにしろ、彼の艦隊は一番近い根拠地から1500マイルのかなたにあり、ろくな海図も持たず、常に霧に閉ざされた海域で行動していたのだから。
また、彼は4月にプチャーチンがペトロパヴロフスクから脱出したことには責任がない。しかし彼が5月にカストリーズ湾からロシヤ艦隊が出て行くのを阻止できなかったことについては、まさしく非難されてしかるべきであろう。
結局のところ、この作戦は戦略的には不必要であり、ほとんど何も得ることがなかった作戦であった。
筆者(イゴール・サルメントフとヴラジーミル・ヤクーボフ)の注記:
本稿のほとんどは、リチャード・ハンブル著「ドレッドノート以前:ネルソンからフィッシャーまでのイギリス海軍」 、マクドナルド&ジェーン社(ロンドン)1976年刊、ISBN 0356083241 または 0356082341 ‘Before The Dreadnought; the Royal Navy from Nelson to Fisher’ by Richard Humble, published by MacDonald & Jane’s of London 1976 (Amazon ) によりました。
その中でも参考にしたのは、第2部の「クリミヤ戦争の幕間狂言・1854〜56年 Crimean Interlude 1854-6 」から「白海と極東 ‘White Sea and Far East’ 」の部分です。
著者のハンブルはロシヤ艦隊の司令官の名前を「プニャトキン」と誤って書いているのですが、本稿では全て直しました。
その他の出典としては、www.neva.ru と、いまちょっと URL が思い出せないもうひとつのサイトに拠っています。とりあえず、ご質問等ありましたらメールで Igor Sarmentoff と Vladimir Yakubov までお寄せください。
このページは、下のページの翻訳です。
This article is a Japanese translation of the following site:
http://www.fortunecity.com/olympia/ince/698/rurik/krim.html
目次ページにもどる