レルヒ少佐の略歴と功績

アルペンスキーはいかにして日本に到来したか

陸軍准将ハラルト・ペッヒャー博士

 日本にアルペンスキーを伝えたレルヒ少佐の記事を、オーストリア軍公式機関誌から訳出しました。

テオドール・エードラー・フォン・レルヒ少将の略歴

 オーストリア・ハンガリー軍の将校には、偉業を成し遂げた者が多くいる。しかし、オーストリアでよく知られているのは、戦争で特別な功績をあげた者、ないしは外地において傑出した発見をなした探検家に限られる。例えばラデツキーテゲトフ、あるいはペイエとヴァイプレヒト(訳注・ゼムリャフランツァヨシファを発見した探検家)などである。
 しかし他にも、国内では残念ながら比較的知られていないが、同じように功績をあげた者がいる。一例となるのが、1911年に日本にアルペンスキーをもたらしたテオドール・エードラー・フォン・レルヒ少佐である。

 テオドール・エードラー・フォン・レルヒは、1869年8月21日にプレスブルク(現スロヴァキアのブラチスラヴァ)でオーストリア・ハンガリー陸軍の大佐の息子として生まれた。
 ギムナジウムを卒業すると、1888年にヴィーナー・ノイシュタットのテレジア士官学校に入り、1891年に少尉に任官してプラハの第102歩兵連隊に配属された。この連隊で1894年まで務め、その間あちこちの任地でさまざまな任務に就き、カッタロ(現モンテネグロのコトル)にいたこともある。1894年に陸軍大学校の受験を命じられて合格し、参謀科に入学した。この学業の間、1895年に中尉に昇進した。

 その後1896年末からチェルノヴィッツ(現ウクライナ西部のチェルニウツィー)の第59歩兵旅団の参謀として1年務め、さらにレンベルク(同じくウクライナ西部のリヴィウ)の第11歩兵師団の参謀部に転じた。1898年に二等大尉に昇進して第62歩兵連隊に配属され、2年間マロシュヴァーシャールヘイ(当時ハンガリー、現ルーマニアのトゥルグ・ムレシュ)駐屯の第5中隊長を務めた。

 1900年に一等大尉になってインスブルックの第14軍団の参謀部に配属された。そこで2年務め、1902年にはヴィーンの陸軍省作戦課に配属された。この時期にスキー指導者のマティアス・ズダルスキーのもとでスキーを学んでいる。1908年には少佐に昇進した。

 1910年9月26日から、レルヒは1904/05年の日露戦争についての知見を集めるために極東に派遣された。そしてスキー教官として滞在した日本で、1911年に中佐に昇進した。1912年には英領インドでの演習を視察し、1913年にふたたび陸軍省に戻った。

 レルヒは水泳、自転車、スキー、スケート、登山の技術に長けていた。母語のドイツ語の他に、英語、チェコ語、ハンガリー語、イタリア語、フランス語、イタリア語をこなし、極東滞在の間に幾分かの日本語を学んだ。

 1913年にレルヒはティロール第4皇帝猟兵連隊に配属されて、メッツォロンバルド(北イタリア)の第1大隊長となった。1914年には第87歩兵連隊に配属され、スクタリ(現北アルバニアのシュコドラ)分遣隊長の任に就いた。

 1914年には大佐に昇進し、第一次世界大戦の開戦を新設の第17軍団参謀として迎えた。東部戦線のガリツィアで初めて戦闘を体験したのち、1916年には南部戦線のイゾンツォ川で戦った。

 1917年になると、レルヒはアルバニアの第20山岳兵旅団長に補せられた。その後アルバニアで7月から1918年9月まで第93歩兵旅団を率いた。1918年に少将に昇進し、西部戦線でルプレヒト王太子軍集団に配属されてフランドルで戦った。
 1919年に退役し、ヴィーンのシャインプフルーク通り16番地に住んで1922年3月27日に結婚した。夫人との間には二女をなした。

 戦間期には幾度か講演旅行を行い、著述家として過ごした。講演では南ティロールの合併問題や日本滞在時の体験などについて語った。未刊行の著作では、日本への研究旅行や西部戦線での戦争体験、スペイン内戦、日中戦争、日本でのスキー旅行などについて書いている。

 レルヒは生涯でドイツ、スイス、イギリス、ベルギー、フランス、イタリア、ルーマニア、セルビア、トルコ、日本、朝鮮、インドの一部を旅行している。
 1945年のクリスマスに生涯を閉じ、ヴィーン中央墓地の新教徒区画にある栄誉墓地に葬られた。

オーストリア・ハンガリー陸軍におけるノルディックスキーとアルペンスキー

 ノルディックスキーはスキーヤーの筋力とプルーク技術に依存する。ビンディングによって靴底はスキー板から45度まで離すことができる。ノルディックスキーは主に長い距離を進むためのものである(クロスカントリー)。

 アルペンスキーは主に重力を利用し、体の重心移動とウェーデルン(かつては「シュランゲンシュヴュンゲ「蛇くねり運動」と呼ばれた)の技術に依存する。ビンディング(例えばマティアス・ズダルスキーが発明したスチールビンディング)はしっかりと靴底をスキー板に固定しており、それによって雪上での方向転換が可能となっている。アルペンスキーは高低差や斜面によって滑るものである(ダウンヒル、スラローム)。

 レルヒが世紀転換期にアルペンスキーに触れた時には、オーストリアにはすでに軍民両方に熱心なスキーヤーがいた。
 1891年にノルウェーのフリチョフ・ナンセンは「グリーンランドのかんじきについて」という本を著し、この本によってアルプス地域全体にスキーへの関心が高まった。この本は陸軍山岳部隊にも影響し、当初は山岳部隊はノルウェーとスウェーデンのスキー技術を志向していた。
 ほぼ同時期に、クロスターノイブルクで将校らによる最初のスキー演習が行われ、シュタイアーとフィラッハに最初のスキー部隊が設立された。皇帝猟兵連隊における最初の組織的なスキー教育は、1894年に始まっている。
 一年後に皇帝猟兵部隊のゲオルク・ビルゲリ少尉はスキーの教育を受け、ハル・イン・ティロール守備隊のメンバーとともにスキー訓練を行った。
 1897年にビルゲリは「かんじきと雪そりの使用のための指導書」を発表し、アルペンスキー技術の先駆けとなった。この教本は大隊レベルまでの全ての司令部・本部に配布された。

 同時期に、ニーダーエースタライヒのリーリエンフェルトに住む教師・画家・彫刻家のマティアス・ズダルスキー(南メーレン出身)も熱心にスキーを指導していた。彼は1897/98年の冬にいくつかの連隊で体系的なスキー教育を行っている。
 この時代、中央ヨーロッパでもスキーの産業化が始まっていた。スキー場が開設され、スキー工場が設立された。オーストリア・ハンガリー陸軍も、1905年に最初のスキー工廠をザルツブルクに開設している。ここでは1906/07年に1400組のスキー板が生産された。当時陸軍省の参謀大尉だったレルヒも、ズダルスキーの生徒だった。

 1910年に、ビルゲリ大尉はズダルスキーの「リーリエンフェルト式」1本ストック走法とビルゲリの2本ストック走法のふたつの主要スタイルを統合することによって、スキー技術の統一へ向けて決定的な一歩を踏み出した。ビルゲリはこれによって近代スキーの先駆者となったのである。

 レルヒ少佐が1910年に日本に派遣された時には、彼はすでに確かなスキー技術を体得していた。

なぜ日本へ?

 20世紀初頭において、世界の軍人にとって、日本はぜひ訪問したい国の一つとなっていた。そのわけは、日本の陸海における戦勝にある。
 日本は陸において清とロシアに勝ち(旅順や奉天)、海においてもロシアに勝った(日本海海戦)。
 1894/95年の日清戦争と1904/05年の日露戦争では、近代砲兵と軍事機械技術の破壊的な威力が示された。欧州列強は、現地でこれらの新しい兵器システムの効果を研究することに興味を示していた。

 1850年ころには、日本の陸軍はまだ部分的に火縄銃で武装しているに過ぎなかった。
 しかし、外国からの脅威が迫ると、日本には近代的な兵器産業が構築され、そのために外国人顧問が招請された。その中にはフランス人とイギリス人が多かった。
 日本人は欧米に留学し、新しい学術や技術、中でも軍事的な技術を研究して日本に持ち帰った。
 この時の日本は明治天皇(1868〜1912年在位)のもとで欧米に追いつくことを目標としており、急速な工業化とそれに続く陸海軍の急速な拡大を行っていた。
 人口の増加も顕著で、1870年の2500万人から1910年には5000万人に達した(現在は1億2700万人)。日本最大の都市である東京には1910年には190万人が暮らしていた(現在は約850万人)(訳注・2024年現在の日本の人口は1億2100万人、東京都区内の人口は約980万人)

 日本はオーストリア・ハンガリー帝国と1869年に国交を結んだ。
 日本はオーストリアに生糸や羊毛、紙などを輸出した。オーストリアは毛織物や紙製品、金属製品を輸出した。
 オーストリアにおけるもっとも重要な輸出者はカプフェンベルクベーラー社だった。日本の使節団は、日本軍に装備する歩兵火器に必要な鋼の購入のためにベーラーの工場を訪れた。その後長年にわたり、ベーラー社からの輸入は日本のオーストリアからの輸入の70パーセントを占めていた。

1911年、高田:確かな始まり

 レルヒは1910年9月26日に、ロイドの蒸気船「フランツ・フェルディナント」号に乗ってトリエステから極東へ出港した。日本駐在武官に任命されていたフランツ・プッツ陸軍参謀少佐が同乗しており、レルヒは2組のスキー板と登山用具を持ってきていた。
 「フランツ・フェルディナント」号は運航予定表通り1910年11月30日に横浜に入港した。日本の陸軍省での説明会のあと、レルヒは積雪地に駐屯する部隊への紹介を求めた。その結果、レルヒは高田(訳注・現新潟県上越市)の第58歩兵連隊に招かれることとなった。

 ヴィーン駐在の日本武官は、オーストリア・ハンガリー陸軍におけるアルペンスキー技術の発達のことを知っていた。また、レルヒが優れたスキーヤーであることも知っていた。
 高田連隊が属する第13師団長の長岡外史中将は、ドイツ駐在の経験があり、ドイツびいきで上手にドイツ語を話した。彼は大日本帝国陸軍にスキーを普及させる取り組みについて、レルヒを支援した。

 レルヒは1911年の1月第一週に高田に着いた。当時の高田では西洋人の来訪は驚くべきことだった。レルヒの到着をこの小都市の駅で迎えたのは、連隊からの将校の一団と、高田の町長、そして高田新聞の記者であった。
 レルヒは第58歩兵連隊長の堀内文次郎大佐から温かい歓迎の言葉を受けた。
 将校たちはすでにノルディックスキー(クロスカントリー)の知識があったが、今まで高田では知られていなかったレルヒのアルペンスキーの装具を見て感激した。
 堀内とレルヒは、このスキーをモデルにして東京の造兵廠でスキーを製作することで合意した。二週間後、最初の10組のスキー装備が届けられ、基礎訓練を始めることが可能になった。
 堀内連隊長は、最初の訓練に先立ち、レルヒに急斜面の滑降をして見せてくれないかと頼んだ。レルヒは快諾し、転倒することなくかなりの急斜面の直滑降(アルペンスキーの基礎技術の一つ)をやって見せた。
 レルヒが上手に滑降を済ませて停止すると、彼は「万歳!」の声に迎えられた。こうして日本におけるアルペンスキーは始まったのだった。

 レルヒから最初に指導を受けた日本の訓練隊は、連隊長を含む連隊の将校から構成されていた。
 訓練はいろいろな場所で、週に3日あるいは4日にわたって行われた。ゲレンデではズダルスキーのスタイルが熱心に指導された。
 レルヒはフランス語を話し、山口参謀大尉(山口十八、陸士11期、後に少将)が指示を日本語に通訳した。
 言い伝えによると、レルヒはしばしば「メテレ・スキー!(Mettre ski, スキーを着けよ!)」と指示したので、連隊員は彼に「ムッシュー・メテレスキー」とあだ名をつけたという。
 2月12日に訓練隊はまる一日の遠征訓練を1700メートルの南部山で行い、続く週には早くもスキーをはいて戦闘教練を行った。

 日本におけるスキー熱は次第に広がりを見せ、1911年2月19日には日本で最初のスキークラブが設立された。レルヒと乃木希典大将(訳注・原文では Marschall 元帥となっているが誤り)は名誉会員に選ばれた。設立総会には皇族や逓信大臣が参加したという。1912年にはクラブには6000人の会員がいた。

 高田ではレルヒは常に長岡外史師団長に丁寧に遇された。レルヒと長岡の間には長岡が1933年に亡くなるまで深い友情が育まれた。
 第一次大戦後、1920年代に彼らはヴィーンで再会した。長岡は先の話で述べた山口参謀大尉を伴っていた。山口は大戦後に大佐に昇進しており、ブルゲンラント(訳注・オーストリアとハンガリーの国境地域)の国境策定委員会の日本からの参加者だった。1922年にレルヒと山口はヴィーンでもう一回会っている。

 レルヒが日本のスキーの歴史に残した偉業の一つが、3778メートルの高さの日本最高峰、富士山を冬季に登ったことである。
 はるか遠くからでも見ることのできるこの山は、建国以来聖なるものとされてきた。男も女も、一生に一度富士山に登ることを願っていたが、それは夏の間のことであった。冬には山は雪に覆われ、襲いかかる吹雪は命の危険があったからである。

 高田連隊の将校たちはレルヒの登山に同行することはできなかった。冬に富士に登るのは宗教的な理由で日本人には許されていなかったからである。
 フォン・クラッツァー氏というオーストリア人が同行し、レルヒは3600メートル付近まで登ったが、そこで引き返さざるを得なかった。地表はむき出しの氷で、レルヒは氷上用の装備を持っていなかったので、それ以上は進めなかったのだ。
 彼がふもとに戻ると、朝日新聞の記者が待っていた。レルヒは日本スキー倶楽部の名誉会長、乃木大将に、冬季富士登山について報告した。乃木は直筆の漢詩をレルヒに送った。
「天高く力強く富士はそびゆ 富士のもと、暁に昇る朝日にこの国土は輝く 言うなかれこの国の美しきと 自らの国への真の愛の輝かざる者は」(以上ドイツ語からの和訳)(漢詩の原文と解説)
 冬が終わると、レルヒは日本陸軍のために講義と訓練指導を行った。1911年7月には日本海から太平洋までの徒歩行軍演習に参加し、9月には騎兵演習、11月には九州における大演習に参加した。大演習では前高田連隊長と再会した。堀内は少将に昇進して九州の第23歩兵旅団長になっていたのだ。
 大演習から東京に戻る帰途、レルヒは長崎、宮島、広島と大阪を訪ねた。

 レルヒによる高田へのアルペンスキーの導入を記念して、高田には大きなスキー博物館記念碑が建てられ、毎年2月には「レルヒ祭」が行われる。
 そして、日本のガイドブックやスキーについての書籍には、スキーの始まりについて必ずレルヒに言及することになっている。

1912年旭川:成功した前進

 東京滞在中、1911年に、中佐に進級したレルヒは旭川の第7砲兵連隊に招かれた。1912年の2月初めから、レルヒの旭川での任務が始まった。
 旭川は北海道の北西部にあり、外国人の都市計画によって建設された歴史の浅い軍都であった。旭川には3個歩兵連隊と1個砲兵連隊、1個騎兵連隊、1個工兵大隊、1個訓練大隊が駐屯していた。

 1912年2月6日に当地に着くと、レルヒは将校官舎に住居を与えられた。
 第7歩兵師団長林太一郎中将の要請を快諾したレルヒは、北海道でのスキー指導にとりかかった。
 1912年2月には温度計は昼でも摂氏マイナス12度から15度を示し、夜にはマイナス30度に下がった。冬は厳しく、雪は深かった。
 高田からスキー装具一式が届くと、レルヒはスキー訓練を開始した。旭川駐屯部隊から選ばれた中少尉からなる訓練隊は、訓練開始から1ヶ月後には旭川近郊の砲兵演習地までのスキー行軍をこなすレベルにまで達した。

 厳しいスキー訓練の助けとして、砲兵連隊の馬が旭川から演習場までのスキージョーリング(馬にひかせるスキー)に用いられた。馬一頭に二本の綱を引かせて訓練隊員を牽引した。
 1912年4月半ばには特別な挑戦が行われた。その姿とその高さによって「北海道の富士山」と名付けられた蝦夷富士(羊蹄山)をスキーで登る訓練である。第7師団の将校たちに加えて、小樽新聞の記者が同行した。登山の間は非常に寒く、手足の凍傷に苦しむ隊員が続出したが、ついに登頂と滑降は成功裏に達成された。

 旭川市はレルヒの功績をたたえて、市の空港に記念碑を建て、北鎮記念館(衛戍地博物館)ではレルヒの北海道へのアルペンスキー導入についての常設展示を行っている。(訳注・旭川の記念碑は自衛隊第2師団駐屯地近くにあり、空港からはかなり離れているようだ。)

レルヒのさらなる極東旅行

 旭川での任務が終わると、レルヒは東京に戻った。1912年9月13日に明治天皇の大喪が行われると、9月14日の夜には乃木大将と妻が自決した。乃木大将の葬儀は9月18日に執り行われた。

 9月21日にレルヒは帰国の途に就いた。本州西部にある港町、下関までの旅行の間、レルヒは箱根、名古屋、伊勢、奈良、京都、広島を訪ねた。

 9月末に彼は朝鮮へ向けて日本を発った。朝鮮ではソウルを訪ね、その後旅順と奉天を訪ねた。さらに北京、上海、香港を訪れ、香港から英領インド行きの船に乗った。英領インドには1912年11月に到着し、そこで大演習を視察した。  ヴィーンへ帰ると、1913年初頭からレルヒは再び陸軍省での任務に戻った。

レルヒの後継者

 1912年から、日本では大変なスキーの流行が始まった。ゲレンデがいくつも開かれ、ヒュッテが建てられた。しかし第一次世界大戦が勃発すると、オーストリアと日本の関係は断ち切られた。
 1920年代になると、ようやく両国のスキー愛好家たちの接触が再開した。ひとつの頂点となったのが、1930年のハンネス・シュナイダーの来訪だった。彼は当時最高のスキーヤー、スキー指導者のひとりである。
 シュナイダーは早くから映画界と関係を持ち、1920年の初めから上映された彼のスキー映画は、世界中に熱狂的なファンを持った。日本でも映画を通じてシュナイダーは有名となり、彼の日本訪問が要望された。
 シュナイダーは1930年3月16日に東京を訪れ、駅では長岡将軍が彼を迎えた。オーストリアの「スキースター」シュナイダーは、日本で20回の講演会を開き、3回ラジオに出演し、2日間のスキー講習会を3回、1日講習会を2回行った。

 第二次世界大戦とそれに続く困窮の日々には、スキーの普及にもブレーキがかかってしまう。
 1958年になって、ようやくオーストリアのザンクト・アントンからスキー指導者のルーディ・マットが来日してスキーを教えた。
 1960年代初めにはシュテファン・クルッケンハウザー教授が、1970年代初めにはフランツ・ホッピヒラー教授が、新しいオーストリアのスキー技術を日本に伝えた。

 伝説的なエース・スキーヤー、トニー・ザイラーも、日本でのオーストリアスキー界の評判を高めた。ザイラーは1956年のコルチナダンペッツォ冬季オリンピックで金メダル3個を獲得した名選手である。
 その後、1972年の札幌オリンピックにおけるカール・シュランツの失格や、1998年長野オリンピックでのヘルマン・マイヤーの劇的な転倒などが新聞の見出しを飾った。

 実は、レルヒは日本を訪れてスキー指導を行った唯一のオーストリア軍人ではない。
 オーストリア連邦陸軍の下士官二人が日本の北海道でのレンジャー訓練を指導している。ヴァルター・ニーダーライター准尉(1963年、1965/66年)とマンフレート・フッター准尉(1965/66年)の二人である。彼らは冬季の北海道をめぐる長期間の遠征訓練にも参加している。

編注・本稿の執筆者も日本におけるオーストリアスキーの伝統の伝承について努力を続けている。彼は旭川で二回、日本語で講演し、レルヒの生涯とオーストリア・ハンガリー陸軍におけるスキー技術について語った。)

少しの注目を

 レルヒ少佐は正しい時期に正しい場所にもたらされた人物である。彼はその軍事的・非軍事的能力を十全に発揮し、後世に残る影響をもたらした。たとえレルヒによるスキーの導入が偶然の産物だったとしても、それはレルヒの指導にいささかでも汚点をつけるものではない。
 彼の名はオーストリアではずっと知られず、注目されずにいた。彼の世紀を超えた名声も、記念碑も、彼の祖国オーストリアには存在しない。
 彼の名は戦場での英雄的行為を記した書物にも、新たに発見した未知の土地にも記されてはいない。しかし彼は、第一次世界大戦において、部下を無謀な死に追いやることのない賢明な指揮官であることを証明した。
 さらに、「平和な活動」によってアルペンスキーを日本にもたらし、それによって特別な意味でオーストリアのためにつくしたと言えるだろう。
 1億2700万人の日本人のうち何百万人もが熱心なスキーヤーである。彼らの中にはオーストリアのウィンタースポーツ用具を購入する人や、オーストリアでスキーを楽しむ人も数多い。

 平均的な日本人に、知っているオーストリア人を言ってみて、と聞いてみれば、少し考えた後に何人かの名前が挙がるだろう。その中にモーツァルトとともにレルヒの名前は常にある。

著者:

陸軍准将ハラルト・ペッヒャー博士。1956年生。1975年テレジア士官学校入学。1978年士官学校教務助手及び学生隊指揮官。1982年衛生学校。1982年から1990年まで経済学を専攻。次いでブルゲンラント司令部勤務。1996年より国土防衛省勤務。執筆時は査閲部指揮官、2010年連邦陸軍改革委員会経済部門長。2008年ブダペシュトのズリニィ・ミクローシュ大学にて教授位取得。

初出:Truppendienst誌310号 2009年第4号

Der Inhalt dieser Webseite ist eine japanische Übersetzung des folgenden Artikels.
„Generalmajor Theodor Edler von Lerch“ von Brigadier Dr. Harald Pöcher; aus der Zeitschrift TRUPPENDIENST - Folge 310 Ausgabe 4/2009