「大艦巨砲主義」ということば


 「大艦巨砲主義」ということばは、実は日本語にしかないのではないか。

 英語には “All-big gun ship” ということばはあるが、これは「(副砲に依拠しない)巨砲艦」、すなわち、基本的には「単一巨砲艦」(「巨砲混載艦」も含むことがある)のことで、戦艦の設計思想を指すものであって、用兵思想や軍備思想を含む「大艦巨砲主義」のことではない。
 英語においては、日本海軍の「大艦巨砲主義」という思想は、そのまま “Taikan-kyoho shugi” と書かれることが多い。その訳語としての表現はいくつかある。「大艦巨砲」は [big-gun, big-ship] または [big-ship, big-gun] で、それにつく「主義」の方は theory, policy, ism, orthodoxy, strategy, さらには syndrome などもある。いずれにせよ、ひとつの決まり文句として「これ」という決まったものがあるわけではない。ネットにおいてそれほど広く見られる表現でもない。
 Oxford English Dictionary には “big gun”, “big ship” という項目そのものがない。Big gun は “great gun” の言い換えとして多少記述があるが、「大物」「大きな影響力を持つ人」という比喩的用法が主である。

 英語 Wikipedia の “Dreadnought”(弩級戦艦)の項にも、“Eight-Eight Fleet”(八八艦隊)の項にも、「大艦巨砲主義」に相当する成句は出てこない。フランス語版、ドイツ語版も同様である。Google 翻訳を使ってポーランド語も見てみたが、相当する語句はなさそうだ。

 そもそも「大艦巨砲主義」とは、「a. 巨砲を備えた戦艦を海軍の中心戦力、主力とする軍備思想 b. 戦艦同士の艦隊決戦によって戦争の帰趨を決しようとする軍事思想 c. より大きくより大口径の砲を積んだ戦艦を建造しようとする建艦思想」ということだろうが、これをひとことで表す英語の表現はないように思う。

 では、日本語において「大艦巨砲主義」ということばはどのようにして生まれてきたのだろうか?

 「国史大辞典」の「大艦巨砲主義」の項は、出典が野村実・外山三郎・池田清と、すでにこの語が固まってしまったあとの世代の人なので、淵源を探るには用をなさない。

 「日本国語大辞典」には「大艦巨砲主義」の項目はない。「大艦」の項はあり、1869-71年の「西洋聞見録」村田文夫 から引いた例として「故に彼の大艦を製し、巨砲を鋳り、」という一節が載っている。漢文調の対句として「大艦」「巨砲」の一対はあったらしい。(リンク:「うわづら文庫」より。該当個所は p260)

 さらに調べると、「大艦巨砲」はなんと古賀侗庵とうあんの「海防臆測」(1838、「花燃ゆ」の第一話に出てきたアレ。参考リンク)にある語だそうな。ただ、推察するに、これらは「海に大艦を浮かべ、陸に巨砲を備える」的な感じの対句であり、大戦艦に巨砲を載せる、という意味ではなさそうだ。

 「大艦/巨砲」の対句は、佐久間象山も書簡の中で用いている。すなわち、
 「彼れに大艦あらば我も亦た大艦を作るべし、彼に巨砲あらば我も亦巨砲を造るべし」(1853年(嘉永六))。岡崎正道氏の論文から孫引き。

 検索すると、他にも幕末の用例がいくつかヒットする。

 「当今国家武威を震耀し大艦を造り巨砲を製し防禦の実を専務とする時に於ては、数理に熟せざれば其功を得べからず」「西算速知」福田理軒、1857年(安政四)
 これは幕末の算学者が書いた西洋数学の手引書である。こちらは坂本保富氏の論文から(p.24)

 このような例を見るに、この対句は、幕末の洋学者の間ではすでに一般的な修辞だったのではないかと考えられる。

 こういった幕末の用例を除いて、近代海軍の文脈での「大艦巨砲主義」を探ると、時代は一気にド級艦時代、大正年間に飛ぶ。
 「大正ニュース事典」では、第一次世界大戦のニュースの中に「大艦巨砲主義」の文字が見つかった。
時事新報 1915.2.7(大正4)
「すなわち独逸は、毎年戦艦及び巡洋戦艦二隻乃至三隻ずつの起工に対し、潜水艇はわずかに六隻ずつの起工に過ぎず。これ云うまでもなく大艦巨砲主義を表明するものにして、今日の如く潜水艇の活躍に期待しあらざりしを証するに足るものなり。」

 これ以降、神戸大学の新聞データベースなどにも、主にワシントン軍縮条約がらみの記事に「大艦巨砲主義」の語は散見される。
大阪朝日新聞 1919.5.9(大正8)(リンク)
「右は帝国海軍が大艦巨砲主義を採用したる結果将来建造する超弩級艦は四万噸級に増大すべく之が速力の関係上二千五百馬力以上の機関を要すれば従来の如く石炭を使用燃料としては積載不便を感じ……」

 しかし「明治ニュース事典」をはじめとする明治期の新聞記事には、「ドレッドノート」がらみのものにも「大艦巨砲主義」の語は見られないので、この連語は第一次世界大戦開戦を去ることそれほど久しからざる頃に新聞紙上に登場したものではないかと推察される。

 「大艦巨砲主義」に先立って新聞紙上に現れるのが「大艦主義」ということばである。これは1914年の新聞にみられる。
報知新聞 1914.6.20(大正3)(リンク)
「近年列国の海軍は何れも大艦主義に傾き独逸も亦た大艦主義を執るに至りたる結果キール運河の拡張に迫られ数年前より其工事に従事したり」

大阪朝日新聞 1914.10.16(大正3)(リンク)
「然るに、日露戦争後、世界に於ける製艦技術の突飛的発展と、大艦主義の激烈な競争とが、遂にドレッドノート型戦艦本位の世の中と化せしめたと思うて居る内に、更に又一歩を進めて、超ドレッドノート型戦艦本位の世の中と化し去った。」

 こうして見てくると、「大艦巨砲主義」という用語には、まず幕末からの「大艦/巨砲」という対句の用例が下地としてあった。それが「ドレッドノート」以来の近代戦艦の発達の時代にいわば「復活」して、「大艦主義」という用法がまず出現した。
 それが、超ド級戦艦時代の到来、日本海軍への超ド級艦の導入(「金剛」、「扶桑」)を迎えて、世界大戦前後に「大艦巨砲主義」という用語として確定した。こういうことなのではないだろうか。
 こういう下地の上にできあがった用語ゆえ、日本語圏以外に例を見ない用語が今に至るまで使われ続けているのだろう。

 「大艦巨砲主義」と関係あるかもしれない英語の表現を見つけた。
 アメリカ海軍協会報 “U.S. Naval Institute Proceedings” の1905年4集に、リチャード・ウェインライト大佐 Capt. Richard Wainwright の書いた “The Battle of the Sea of Japan” という記事があり、その中に “Big Battleships with All Big Guns” という一章があるのだ。
 内容は日本海海戦からはやや離れて、戦艦の大型化の傾向とドレッドノートの出現について述べたものである。この章題を訳すならばまさに「大艦巨砲主義」になるわけだが、はたして当時この記事がどれだけ注目されていたか。あまり決定的な手がかりではないのが歯がゆいところである。

 「Yahoo知恵袋」には、「大艦巨砲主義」の初出はエンゲルスの「反デューリング論」ではないか、と書いてある。確かに戦艦の発達について述べてある部分はあるが、原文 (s.159) を見てみても、具体的にそのような語句はなさそうである。

 しにせゲームサークル “SOLGER” のブログに同じこと(「大艦巨砲主義」は日本語にしかないのでは?)が書いてあった。2012年5月4日の記事である。やはりこの方面に興味のある方は、前から考えておられるのだなあ。

 英語にない海軍用語は、これだけではない。
 驚いたことに、英語 Wikipedia における「艦隊決戦(主義)」という項目の題名はなんと “Kantai Kessen” なのだ。マハンの国において「艦隊決戦 decisive naval battle」という思想すらも、用語としては人口に膾炙したものではないということらしい。
 そして、日本における「航空主兵主義」は、井上成美などの主張を見ると、「空母主戦主義」ではなく、かなりの部分基地航空隊にその重点が置かれていたものであるが、そういった意味での「航空主兵主義」というものもまた日本独特の概念であるらしい。
 アメリカにあったのは「戦艦主兵主義」から「空母主兵主義」への変遷であり、「大艦巨砲主義」から「航空主兵主義」への転換ではない。


補遺

 神戸大学新聞記事文庫の一層の充実により、「大艦主義」は明治末年から、「大艦巨砲主義」はその翌年の大正2年から見られることがわかった。以下にリンクを貼っておく。

福岡日々新聞 1912.7.24(明治45)(リンク)
見出し「大艦主義の発達」

報知新聞 1913.7.13(大正2)(リンク)
「英国海軍が曩に大艦巨砲主義を採用して製艦上に一新紀元を開くや……」

大阪朝日新聞 1913.11.10(大正2)(リンク)
見出し「大艦巨砲主義
「日露海戦の結果其の効力確認せられ将来の海戦には是非共大艦にして巨砲を多く備附せるものならざるべからずとし……」

(加筆 25. April 2023)