真の「ガンボート」よ再び

ロバート・オーウェン
アメリカ海軍協会報2020年5月号 Vol.146/5/1,407


 ワーテルローの戦いに敗れてイギリス海軍の手に自らをゆだねたナポレオンは、こう言ったと伝えられている。
「お前たちイギリス人がいなければ、余は東洋の皇帝になっていただろうに。しかし、船を浮かべられる水がある限り、どこへ行っても余はお前たちを我が行く先に見なければならなかったのだ」
 この話は、沿岸作戦の真実を言い当てている。それは205年前も現代も変わらない。ナポレオンが述べていたのは、大英帝国海軍の偉大なる三層や二層の戦列艦のことではなく、数百隻に及ぶスループやブリッグ、ピナクルやその他のタイプの沿岸用艦艇のことである。これらはフランス人を追い詰め、自国の沿岸といえども利用できなくしてしまったのだ。
訳注:この発言は、退位後ではなく1805年に言ったもので、状況としてはエジプト遠征のことを回想して言われたものらしい)

 同じように、南北戦争において、ヴィックスバーグからハッテラス岬に至る南部連合国沿岸の喉元ををじわじわと絞め上げたのは、北部海軍の甲鉄艦や外洋艦ではなく、何百隻もの、徴発されたり改装されたり専用に建造されたりした小型艦艇であった。
 また同じように、アメリカ海軍のPTボートは太平洋の隅々に至る島の岸辺で大事な役目を果たしたし、「ブラウン・ウォーター」の河川部隊はヴェトナムのメコンデルタの水路をめぐってヴェトコンと闘いを繰り広げたのだった。

 しかし、第二次世界大戦時のイギリス海軍沿岸部隊ほど、沿岸作戦の重要さを真に示した部隊はない。イギリス海軍は、ノルウェーのフィヨルド、ビスケー湾、地中海、さらにはアラカン山地のふもとの水路に至るまで、常に戦争を敵の戸口にまで運んで行ったのである。そしてこの部隊は、沿岸作戦のカギは「必要十分な」艦艇を大量に建造し、攻撃的に運用することであることを何度となく示したのだ。

 アメリカ海軍は、冷戦後においてこの種の戦力の不足に対処しようとした。もはや外洋における脅威は存在せず、一方で沿岸水域における小規模で非対称な諸国の海軍に対して行動する必要は増える一方だったのである。
 14隻の「サイクロン」級哨戒艇は、高速で、重武装で、特殊戦部隊の支援をはじめとした多くの機能に対応するのに有効な大きさであった。しかしこのクラスは、目的に対して建造費が高すぎ、作戦寿命が短すぎて、結局他のオプションに取って代わられてしまった。

 不幸なことに、このクラスを置き換えるのに採られた選択は、沿岸戦闘艦(LCS)という形をとって現れた。そしてこの艦種は、「万能艦」の陥りやすいあやまちに、またもはまってしまった。
 何でもできそうだが、どの任務にも能力不足な代物だったのである。
 LCSは船体構造の違う二つのクラスからなり、モジュール交換によって異なる任務に対応できると考えられた。これによって運用コストと必要な隻数を減らせると思われたのである。
 しかし実際に海軍が受け取ったのは、ひどく火力不足で、損傷時の生残性が低く、襲撃者を火力で圧倒することも速力で凌駕することもできず、目的に対してあまりに高価な代物だった。
 イラン革命防衛隊水上部隊は、小舟艇の群れで個艦戦力ではるかに勝るアメリカ艦艇を取り囲んだ。まるでライオンに群れで立ち向かって打ち勝つハイエナのように。
 LCSのコンセプトが必要とされる戦場は、現代の海軍にとって確かに存在するのだが、LCSは真の沿岸戦闘用の戦力ではなかった。

証明済みのガンボートのデザイン
 海軍が抱える問題は、外洋海軍としての固定観念と大額予算主義にある。
 ここで一歩引いて、何が実際に必要とされているのか理性的に考えねばならない。求められるのは、建造から使用、損失のリスクに至るコストの効率性を必要なレベルで満たすことである。「必要十分」の敵は、完璧主義である。そして、「車輪の再発明」を始めて時間とお金を浪費するのはもはや許されない。
 わが海軍の沿岸作戦にとっての「必要十分」な「ガンボート」のデザインは既に存在しているのだ。それはフェアマイルD型魚雷艇――有名な、第二次世界大戦時のイギリス海軍沿岸部隊の「ドッグ・ボート」、その現代版である。これこそがアメリカ海軍が今必要としているものなのだ。

 フェアマイルD型艇は、第二次世界大戦時において最も重武装で、最も成功したガンボートである。速力はそれほど高くないが、様々な機能に対応した多用途艦艇であった。
 全長115フィート(35m)、全幅20フィート10インチ(6.35m)、パッカードエンジン三基を積んで満載時でも29ノットを発揮し、排水量95トンから120トンで運用された。乗員30名で、わずか5フィート(1.5m)の水深でも航行でき、海象4(波高2.5m)まで戦闘できた。
 これこそ「必要十分」たるガンボートの完璧な一例であり、しかも急造に適していた。
訳注:以下リンクを参照のこと。https://ww2db.com/ship_spec.php?ship_id=435

 現代版のフェアマイルD型艇は、木造の代わりにファイバーグラスの船体で、民間用の高速内燃機関を積み(推進はウォータージェットか?)、隠密任務用に小型の補助機関を備え、通信機とレーダーとソナーは出来合いの民用品を使うことだろう。
 これによって1隻あたりの建造費は最小に抑えることができる。この舟艇はより高価な艦艇、たとえば7億ドルもするLCSの代わりに危険の中へ飛び込んでいくものだということを忘れてはならない。

 さらに、フェアマイルB型モーターランチで初めて使用された、ねじ穴を合わせて作られた装備架台を用いることによって、多種多様な任務に合わせて装備を取り換えることができるだろう。いくつかの器具を用いて(十分なさび落とし潤滑剤も)、乗組員は無反動砲から動力銃座、手動銃座、対艦ミサイル、敷設用具と掃海用具、爆雷、さらには近代的な「マウストラップ」対潜ロケットまで、さまざまな装備を組み替えることができる。
 そして、このような多目的で多用途の、高速な、浅喫水の船艇は、使用者の必要に応じて、民間用、警察用、海外輸出用に容易に改装することができるだろう。

理想的な支援基地
 これら現代のガンボートのための輸送・支援手段をわが海軍はすでに長年にわたって持っている。「ウィッドビー・アイランド」級ドック揚陸艦(LSD)である。
 本級を延命改装すれば、ガンボート6隻の戦隊の機動支援基地として使えるだろう。本級は海兵500名と諸装備のための搭載能力を持つから、展開中の舟艇部隊の要員と舟艇そのものを支援するのにまさにうってつけである。海兵のために用意されていた区画は、器具庫と修理施設に転用できる。440フィートのウェル・ドックは6隻のガンボートを積むのに十分な余裕がある。
 ガンボートは水圧手動式のハサミ形の架台に載せ、架台はウェル・ドックの底にボルト止めしておけば輸送時にも安全である。架台はそれぞれ独立の構造で、搭載には舟艇乗員の手動操船か、小型のクレーンを用いればよかろう。架台を用いない時には、ボルトをはずして舷側に寄せておくか、ウェル・デッキの前端に置いておけばよい。

 「ウィッドビー・アイランド」級は後部にクリアな上甲板がある。ここはV-22「オスプレイ」やヘリコプターの運用に使える。ここにヘリコプターや武装UAVなどを収容するハンガーを設置すれば、本艦の航空部隊は艦からの揚陸輸送や偵察、救助、特殊部隊の浸透や撤収、敵部隊の阻止遅滞、さらには対潜作戦まで行うことができるだろう。

数が物を言う
 沿岸作戦では数が物を言う。そしてLCS計画とこの現代版フェアマイルD型を比較すれば、どちらが有効かは明らかである。
 7億ドルのLCS1隻の予算で、ガンボート部隊数隊が編成できるだろう。LCS2隻の予算があれば、「ウィッドビー・アイランド」級3隻を改装して、それに沿岸舟艇部隊を積み込んで、さらにお釣りがくるだろう。

 十分な数の「真の」ガンボートがあれば、次のような利益を得ることができる。
・海上部隊を必要とする場所にはどこへでも、自立した部隊を展開することができる。
・展開した舟艇部隊は、1隻の軍艦が支配するより広い水域をカバーできる。
・特殊戦部隊の浸透や撤収時に強力な火力支援を与えることができる。
・ペルシャ湾地域に2個舟艇部隊かそれ以上を配備すれば、イラン革命防衛隊のガンボートに対抗できる補助通商護衛部隊を展開できる。
・さまざまな任務に対応して素早く改装できる戦力が手に入る。捜索救難、偵察、船団護衛、海賊鎮圧、機雷敷設、掃海、浅海域にひそむディーゼル潜水艦に対する対潜作戦など。
・麻薬密輸や密入国者取締りに有用な戦力の保有。
・初級士官の指揮経験と小舟艇取扱経験のための機会を増やすことができる。

 もし我々が沿岸・沿海域戦闘の歴史から学ぶのに失敗すれば、我々は将来の戦争に無防備で立ち向かうことになるだろう。その戦争は、海外でのみならず我々の戸口で行われることになるかもしれない。そのどちらの戦争にも、負けることは許されないのだ。

【オーウェン氏は1989年度ワシントン&リー大学にてアメリカ史の学位取得。30年にわたって海軍協会の会員で、自費出版で軍事史の本を出している。主著「母国への長い道のり:太平洋戦争における軽巡「マーブルヘッド」の戦い」(1991年)】

This article is a Japanese translation of:
Bring Back a True Gunboat by Robert Owen,
in Proceedings Magazine, U.S. Naval Institute.



訳後感想
 「プロシーディングズ・マガジン(海軍協会報)」を毎号眺めていると、どうもこの手の「小艦艇を大量配備して沿岸作戦に使え。初級士官のシーマンシップ涵養にも役立つ。それとLCSはクソ」という内容の記事が定期的に載るようだ。
 今回の記事は民間人の執筆だが、現役士官にも同じような意見を持つ人は少なくないようである。
 大型の軍艦ばかりが海軍に残っているというのは、どうやらアメリカ海軍全体に一種の「不安感」をもたらしているらしいのだ。
 翻って日本の海上自衛隊でも、その傾向は表れているようである。FF(M) はLCSの失敗と同じ道を歩んでいないだろうか?
 フランス海軍のアヴィゾなどにもっと学んだ方がいいのかもしれない。


(Translated on 30. May 2020 by Daimyoshibo)

目次ページにもどる