パウル・カレルの著作について

附・大木毅と山崎雅弘の独ソ戦史読みくらべ


 大木毅さんが「シノドス」に「パウル・カレルをいまだにもてはやすような老害層」を批判する寄稿をしていた。
(パウル・カレル「バルバロッサ作戦(上巻下巻)」「焦土作戦(上巻下巻)」「彼らは来た」「砂漠のキツネ」)

 大木さんの言うことはとってもよくわかる。令和の世になってもゼロ戦の本の基本資料が「大空のサムライ」じゃまずいだろう、ということだよね。
 しかし、ここで問題なのが、バルバロッサ作戦とブラウ作戦に関して、カレルほどに細かく、ドイツ軍の意図がわかるように書いてある本が他にあるのか、しかもカレルほどに面白く、ということだ。
 43年以降に関してはグランツの通史がある程度その役目を果たせるだろう。しかし、ドイツ軍がイニシアチヴを握っていた時期のグランツの記述は、後半にくらべてかなり精彩を欠くのも事実である。

 日本ミリタリー趣味界において、作戦級の本というのは兵器の本にくらべるとものすごく売れないらしく、その手の本が書店に並ぶのはまれである。
 歴史群像のムックも、テーマによっては前世紀の出版物であることも多く、現状は、私が幼少期に接し得たのがハヤカワNFの1960年代の作品であったことに匹敵する貧しさである。
 そういうジャンルにおいて、カレルに匹敵するレベルの新時代の必携書を日本出版界は世に出せているだろうか?

 確かにカレルの本は偏向していて歪曲されているかもしれない。しかし、だからと言って、それに替わるものがない以上、軽々しく捨て去っていいものとも思えない。
 そしてなにより、読んでいて楽しく苦痛がない、しかも景色がありありと眼前に浮かんでくるような文章であるところには、カレルは他者の追随を許さない魅力がある。

 日露戦争を「坂の上の雲」だけで読み解くことの限界と危険が叫ばれて久しいが、戦争の全容を扱った「読み物」としては、司馬遼太郎の本は今なお燦然と輝く名作であり続けている。
 「読み物」としてすぐれている、というのは決してバカにしたことではない。すぐれた読み物の内容は頭に残るからだ。
 それは決して「馬のねきで死ぬるのじゃ」とか「シメタ、シメタ」が頭に残るだけではなく、主要人物の関係が頭に残ることであり、「坂の上の雲」においては、日本軍の組織図や満州の地図もおぼろげながら頭に浮かべることができるようになるということである。
 「坂の上の雲」を読んだ人と読んだことのない人の間で日露戦争の全貌についての理解度をくらべてみたら、読んだ人の方が高い理解度を示すのではないかと思う。

 「砂漠のキツネ」は確かに問題がある本だろう。しかし、たとえば「補給戦」のような適当な副読本を併読することで、カレルの本はまだまだ使い道のある本になるのではないか。
 そういう「副読本」になり得る、魅力的かつ最近の研究を反映した本がたくさん世に出てほしいのだが、現今の出版界の状況ではそれは難しいのだろうか。(日露戦争について言えば、長南先生の本は高すぎます。買ったけど)
 大木さんがそういう本を書いてくれればいいんだが、大木さんに与えられる紙幅が新書一冊、しかもそれが通史、という限界があるこの世の中ではなあ。
 大木さんは、「カレルはダメだから読むな!」と言うのではなく、「カレルは面白いが問題がある。だからカレルを読むなら俺の本を一緒に読め!」と宣伝した方がいいのではないだろうか。

 「我が闘争」も本文に倍する量の注釈をつけてドイツで出版されるご時世である。「パウル・カレルの読み方が変わる、21世紀の解説書決定版!」を出してはくれないだろうか。
 まあ、それが大木さんの独ソ戦本なのかもしれない。はたしてそれが達成されているかどうか、という目で大木さんの本を見てみるのも一興かもしれない。


 山崎雅弘さんの「大木さんのカレル評価」についての文章にリンクしておく。


 パウル・カレルの描く「清廉潔白な国防軍」像に対するカウンターとしては、守屋純さんの「国防軍潔白神話の生成」もあるが、これは戦後冷戦期が主眼になっている本だから、ちょっと視点が食い違う。


 カレルの本の問題点にはいくつかの側面があって、ひとつは古いこと。壁崩壊後に利用可能となったソ連資料を使った本にくらべると、どうしても古くさいのは致し方ないことだ。
 もうひとつは大木さんが特に強調するように、「国防軍無罪神話」を吹聴するために書かれた面があるということ。この中にはまた二つの面があって、ひとつは国防軍の戦争犯罪を「なかったこと」にして一切触れていないということ。そしてもうひとつは「ヒトラーの介入さえなかったら」噺が強調されていることだ。

 そのほかにもカレルの本の問題点を指摘する人はいて、ソ連愛で有名な速水螺旋人先生は、「ナチ世界観、スターリン体制、ホロコーストをはじめとする収奪などの要素が一切欠けていることは独ソ戦理解にむしろ害」(リンクA)「「講談」としての戦史は僕も好きだしナンボでもあっていいけれど、それはかならずしも歴史を知ることにつながらない」(リンクB)というようなことを書いておられる。

 しかし、戦争犯罪を書かず思想面を書かなかった東部戦線二部作があれだけの厚さになってしまっていることを考えると、それら諸要素を加えたものは読むのにつらい長さになってしまいはしないか。
 やはり上に書いたように、「俺の本といっしょに読まないと独ソ戦の真の姿はわからない!」と言った方がいいような気がする。



大木毅と山崎雅弘の独ソ戦史読みくらべ

 上にも書いたように、大木さんは最近独ソ戦の通史を岩波新書から出している。(「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」)大いに売れているようで、ご同慶の至りである。
 日本軍事趣味界の現状を強く憂えている急先鋒が書いた本なのだから、さぞかし最新研究を盛り込んで旧説を打破してる本なのだろう、と思って買って読むことにした。
 その際、比較対象となるかと思って、上記文章に名前を出した山崎雅弘さんの「新版 独ソ戦史 ヒトラーVSスターリン、死闘1416日の全貌」を一緒に買って、読みくらべをしてみることにした。


 まずは山崎本から読むことにした。
 非常に読みやすく、引っかかることろが少ない。旧説の陥りがちな、戦争のキーポイントをヒトラーとスターリンの両独裁者が個人的な判断・誤判断で決定しているかのような論に陥ることなく、当時の両軍に何ができて何ができなかったのかを、ていねいに説明してある。
 さすがに1945年の状況はかなり駆け足になっているが、文庫本一冊のボリュームとしては適当なところだろう。
 弱点としては、内政的・経済的視点に深くは踏み込んでいないところか。あくまで戦場で何が起こったかに視点を絞って書いた本であるところが弱点といえば弱点である。


 ついで大木本
 スターリンの個人描写から始まる。あれ、ソ連軍の油断はやっぱりスターリンの個人的な希望的観測が原因なのか。
 対ソ侵攻作戦がかなり早期からドイツ国防軍内で進んでいたというのは興味深い指摘。
 バルカン転進で開戦が遅れたから云々というのは俗説扱いで全削除?

 開戦する。……あれれ? いつの間にソ連軍突破されてるの? 1ページ読み落としたかな。いや、そんなことはない。開戦直後の戦闘についてほとんど書いていないのだ。えええ?
 ドイツ軍中央軍集団の作戦段階は 1・ミンスク包囲戦/2・ドニェプルとスモレンスクをめぐる攻防/3・キエフ包囲戦 ということになっていると思うのだが、それが読み取れる記述になっていない。特にスモレンスクの戦闘が、いつの間にか始まっていつの間にか終わっている。
 センノの戦車戦については、一節を割いているわりには内容に意義が薄い。説明も不足でよくわからない。削ってもよかったのではないか。それより南方の話を書いた方がよくはなかったか。
 そう、その南方軍集団の戦況が抜けているので、キエフがどういう状況だったのかわからない。
 モスクワをめぐる戦略的判断について説明が足りないので、なぜドイツ軍がモスクワに進撃したのかわからない。山崎本ではそのへんの説明がていねいだった。大木本は何でも軍部の無定見さに押しつけている気がする。
 モスクワ戦後半の死守命令についても、山崎本のすぐれた解説にくらべて、大木本の説明は説得力に欠ける。

 絶滅戦争について。このへんは、第一次大戦前から説き起こす必要があるんじゃないの?※↓ どうも理解が浅い記述であるように思えてならない。一方、ソ連国民の抗戦意識の高揚についてはよい記述だと思う。
 青作戦。このへんから旧説俗説と同じ「ヒトラーの横槍がなかったら噺」が連発されて、一気に話の信頼度が下がる。「スターリングラートはスターリンの名前がついているから奪取が厳命された」ってのも俗説の類じゃないの?
 大木さんはソ連軍の「作戦術」を高く評価しているようだが、ソ連軍の1942年冬季反攻構想の説明は、「作戦術」ということばを使用していない山崎さんの方がはるかにわかりやすい。
 「作戦術」の説明もわかりにくい。「戦役(キャンペーン)」じゃなくて「作戦(オペレーション)」じゃないの? 「戦役」というのは、年単位の、より戦略に近い概念だと思うんだけど。
 マンシュタインの反撃のところの記述は、ソ連軍の内情をきちんと説明した山崎本に明らかに劣る。
ヒトラー以前のドイツ国粋主義者の「東方観」については、次のふたつの論文を参照(pdf)。(リンク1) (リンク2

 クルスク戦の責任をマンシュタインにかぶせているのは驚き。マンシュタインの望んだ「3月クルスク」とヒトラーの進めた「7月クルスク」はもう別物だろう。
 ドニェプルへの撤退戦以降は、戦況についてほとんど書いていないので判断に困る。ただ、キエフ解放の起点となった橋頭堡はブクリンではなく「リュテシという名の村」ではないの? そして、バグラチオン作戦は「突出部を根元から切断する作戦」ではないところにその特色があるのではないの?
 ルーマニアが対独宣戦したことが書いてないのも奇異の感を覚える。


 どうも、大木本を通読して思ったのは、「編集が仕事してないんじゃないか?」ということである。なんというか、細かい「筆の滑り」みたいなものが無数にあって、そのたびに読者は引っかかる。
 一例をあげれば、イギリス上陸作戦を海軍が拒否したからバトル・オブ・ブリテンが起こった、というような点である。そういう因果関係じゃないだろう。
 図表もおかしいものがある。208ページの表は、東部戦線だけの被害じゃなくて西部・地中海も含むだろう。でなけりゃ1943年5月に損害がガガッと上がっているはずがない。これはチュニジアでアフリカ軍集団が降伏したのに伴う損害のはずだ。従って「行方不明」というのも捕虜を含むのに違いない。
 大木さんはグランツ本の訳書のアラを書き立てているが、大木さんだって Seelow を「ゼーロフ」などというあり得ないカナ書きミスをしているじゃないか(正しくは「ゼーロー」。大木さんドゥーデン持ってるよね?)。そういうアラを取り除くべき編集者が、天下の岩波にいないのだろうか。
 ここでついでに地名の表記についても指摘したいのだが、「レニングラード(現サンクト・ペテルブルク)」というのと「キエフ(現キーイウ)」というのは意味が違うだろう。「現なんとか」というのは、前者のように改名された場合にとどめて、後者は「現」をつけずに「キエフ(キーイウ)」と書くべきではなかったか。


 全体的に見て、山崎本と大木本では山崎本に圧倒的に軍配が上がる。数々の問題やアラがある大木本は、特に初心者にはおすすめできない。なまじ戦争の思想面や内政面を書いているから、読んだ人が「わかっちゃった」気になってしまう危険もある。実のところ、脳内で校正できるくらいの知識がないと、大木本を読むのは難しい。
 大木さんに辛すぎる評価だろうか? しかし、他の筆者の著作にしばしば極めて辛い点をつける大木さんに対してだからこそ、こういう評価になるのである。
 しかも、大木さんという人は決して無能な人ではない、それどころか非常に優秀な人であると私は思っているから、出来の悪い作品には残念の感を強く持つのである。

・追記 19. Apr. 2021
 東部戦線の本というわけではないが、リチャード・ベッセルの「ナチスの戦争」(中公新書)を読んだ。
 読んでみて思ったのだが、独ソ戦の略奪戦争、人種戦争、絶滅戦争の側面はこの「ナチスの戦争」に余すところなく書かれているので、こちらを読んでいれば、大木さんの本を読む意義は低いと言わざるを得ない。
 山崎本とベッセル本を併読すれば、いわば大木本の「上位互換」となる気がする。


目次へもどる