海兵隊はF-35Bを

新たな太平洋の

飛び石作戦に投入する

メガン・エックステイン
2019年4月23日


・アメリカ海軍協会 U.S. Naval Institute 発行のニュースより、海兵隊と新鋭戦闘機F-35、そして自衛隊との協力に関する記事を翻訳しました。



 (ヴァージニア州アーリントンより)
 海兵隊は新装備のF-35Bジョイント・ストライク・ファイターを、遠征軍前進基地作戦構想の中にいかに取り入れるかを学びつつある。第31海兵遠征部隊は、この構想を太平洋において準備し始めている。

 日本に基地を置く第31海兵遠征部隊はF-35Bを装備する最初の部隊となった。しかし、本機についての経験は、第13海兵遠征部隊及び「エセックス」両用戦即応群とはかなり異なるものとなった。後者は、F-35Bを米本土の外で初めて展開し、初めて本機をもって航空打撃作戦を行う部隊となったのである。

 以下は、本日ポトマック政策研究所にて第31海兵遠征部隊長ロバート・ブロディ大佐に取材した内容である。


――第31海兵遠征部隊は、唯一の前方展開両用戦部隊として、F-35Bを危機対応作戦や自衛戦闘に組み込むこと、そして太平洋地域の同盟国や協力国にこの最新鋭機を誇示することに注力している。
 もし太平洋地域において紛争が発生したなら、第31海兵遠征部隊はその舞台に真っ先に駆けつけ、遠征軍前進基地作戦構想に従って島嶼奪取作戦を実行することが見込まれる。
 そのため、どのようにF-35Bを用いてこの作戦を遂行するかということが、最近日本の小島において行われた演習の主眼であった。

 沖縄の沖に浮かぶ伊江島において、第31海兵遠征部隊は標準的な襲撃・奪取作戦訓練を行った。
 まず偵察チームが道をつけ、平行して島へ向かって飛んでいく襲撃部隊が島を奪取する。島が確保されるや、CH-53E重輸送ヘリコプターが燃料タンクと装備品を積んで飛び、F-35Bのために前線武装給油ポイント(FARP)を開設する。

 我々は実際に給油ポイントを設置し、CH-53E部隊は燃料を運んでF-35に給油し、F-35は作戦のために飛び立つことになった。
 このように練習されたのは基本的作戦と言えるべきものだ。この作戦の鍵はスピードだが、我々は過度に急ぎはしなかった。これはまだやり方を学ぶ段階なので、ものごとを慎重に運ぶ必要があったからだ。しかし、正しい方法に従えば、これは比較的急速に行うことができると考えている。

 海兵隊はこのタイプの作戦をCH-53Eを用いてもMV-22B「オスプレイ」を用いても行うことができるが、私の部隊はヘリコプターが最善の手段であると判断した。
 CH-53は実にみごとにF-35と協力し、すばらしい手際で給油を行った。もし将来CH-53K(開発中の次期重輸送ヘリコプター)が戦列に加われば、これはとてつもない財産になると思う。
 CH-53は航空部隊の兵器部員を運ぶのにも用いられた。彼らは着陸するや否や、すぐさま給油中のF-35Bに武装を搭載し始めることができた。

 海兵隊は伊江島訓練場の西側に強襲揚陸艦の甲板の実物大模型を建造した。これは前線給油ポイントの訓練と離れた場所に作られ、ヘリコプター部隊はこれによって艦上−地上輸送作戦の訓練を行うことができた。占領した島への燃料、弾薬、その他の装備品の輸送支援作戦が行われた。
 もし確保地点に空から、あるいは海から、速やかに兵員、兵站、レーダーやその他のものを運び込むことができるなら、単に一地点を確保するということに大きな意味を持たせることができる。

 FARPの設置とF-35Bとの共同訓練は、まさに海兵隊が目指している「仕事」のために第31海兵遠征部隊が訓練している手法のひとつだ。
 海兵隊司令官ロバート・ネラー大将や他の上級指揮官がが口を酸っぱくして言っていることは、海兵隊は海軍の「戦いの場にたどり着くための戦い(fight to get to the fight)」を助け、海域支配を獲得するための良い道具にならねばならないということだ。
 この目標のために、第31海兵遠征部隊は別の訓練も行っている。LAV(軽装甲車両)の備砲によって、潜在的な脅威から3隻編成の両用戦即応群(揚陸艦部隊)を護衛する訓練だ。

 我々は実際に「ワスプ(LHD-1)」の飛行甲板にLAVを載せ、艦に対するありうべき差し迫った攻撃に対処する訓練を行った。興味深い点は、全ての火力を揚陸艦の艦長が指揮するということだ。艦長は艦の備砲だけではなく海兵隊の装備の火力も指揮することになる。
 私は、LAVは海兵隊にとって非常に素晴らしいシステムであると同時に、艦の防御システムとしても素晴らしいものであることを示すことができたと考えている。LAVにはジャイロでスタビライズした砲があり、多少の縦揺れ横揺れの中でもとてもうまく働くことができた。ここがとても重要なのだ。

 両用戦任務部隊の防御は、第31海兵遠征部隊にとっても重要な問題であり続けていた。F-35Bはこの任務においてひと世代前のAV-8B「ハリアー」には決してできない役割を果たすことができる。
(このことは今月上旬に第13海兵遠征部隊長もポトマック政策研究所で語っていた。彼が属する両用戦即応群・海兵遠征部隊のチームは、海軍から外洋作戦の任務指示を受け、F-35Bを用いてこれを遂行したのである)
 第31海兵遠征部隊はまだそこまで遠くの海まで行ったことはないが、ジョイント・ストライク・ファイターは、海上の目標を発見・追尾し、情報を伝達することもできるし、強行偵察任務その他の任務を行って、揚陸艦・海兵隊のコンビネーションの戦闘能力を増大させることができる。

 我々はF-35Bを6機搭載し、V-22「オスプレイ」10機とCH-53E4機で支援態勢をとった。F-35の整備状況は、即応率90.5パーセントに達し、任意の日において5機ないしは6機が飛行してあらゆる任務を遂行することができた。

 F-35Bは第五世代ステルス機として知られているが、外部に爆弾ラックを取り付けて第四世代機として働くこともできる。
 第31海兵任務部隊は、テスト環境以外で初めてこの種の設定を用いた演習を行った。演習では本機は外装パイロンに爆弾6発と熱感知ミサイル2発を搭載した。三週間の演習を通じて、本機は30発の精密誘導爆弾を第四世代機として投下した。


 F-35Bの能力を海兵隊の作戦計画に組み込むための訓練に加えて、第31海兵遠征部隊は今次の海上任務において、海外のパートナーとの協力醸成を主眼とした行動を行った。

 活発な台風シーズンののち、第31海兵遠征部隊は北マリアナ自治領に分遣隊を送り、1ヶ月以上にわたって、テニアン島において住居などの建物の再建支援任務を行った。この任務は我々の部隊にとって喜ばしいものであり、特にこれが「アメリカを助けるために来た」という点でうれしいものだった。
 アメリカ本土東海岸では他の海兵隊部隊がハリケーンの後の救援任務についている一方で、第31海兵遠征部隊は主に外国の支援にあたっており、アメリカ市民が助けを必要としているときに援助するというのはまれなケースだからだ。

 その間、残り2隻は、韓国や日本、オーストラリア、フィリピン、マレーシア、ベトナム、タイなどの諸国の海軍と交流し、同時に洋上において東シナ海における軍事力誇示任務や違法貨物の洋上積み替えの取り締まりなどを行った。

 フィリピンにおける「カマンダグ」演習は今回の任務におけるハイライトで、日本が新たに編成した水陸機動団を参加させたことは意義深いことだった。

 自衛隊は自前の装軌車両(水陸両用車)をフィリピンに持ち込み、上陸に参加させることができた。自衛隊は我々とともに上陸を行い、主に人道支援・災害援助の形をとって上陸作戦を遂行した。
 彼らは水陸両用車について多くのことを学んだだろう。彼らは上陸部隊の中に両用車を組み込む方法を学び、また両用車を用いて後方に医療スタッフを配置したり、兵站ラインを築いたりすることができた。
 また、本演習は、自衛隊が戦後史上初めて日本国外に上陸した事例でもある。

 水陸機動団は陸上自衛隊の下にあり、海上自衛隊に属するものではない。この部隊は日本の海上戦力との統合作戦においてはまだ初期の段階にあるが、海兵隊や揚陸艦・海兵隊チームに助言を求めてきている。

 第31海兵遠征部隊は今次の展開サイクルにおいて自衛隊と密接に協同した。兵站と再補給の問題といった課題に応じた要員の交流を行ったほか、自衛隊側の標準的作戦手順の改善に役立てるために自衛隊員に我々の訓練の課目を見学することを許したり、自衛隊員を「ワスプ」艦上に招いて、海兵隊航空機の艦上での運用法を見学させたりした。

 これはこれからも続き、発展していくパートナーシップだ。我々は自衛隊が水陸機動団を鍛え上げていくのを援助できることをうれしく思う。
――とブロディ大佐はしめくくった。

The content of this webpage is a Japanese translation of the following article:
“Marines Folding F-35B into New Pacific Island-Hopping Concept”
from U.S. Naval Institute News Site
by Megan Eckstein


(25. Juli 2019, Daimyoshibo)



目次ページにもどる