ドイツ海軍、

ヴェルサイユからヒトラーまで


ジョージ・パーローツィ・ホルヴァート


 本稿はドイツ海軍がいかにして、第一次世界大戦の破滅的な終結ののち、ヴェルサイユ条約の重い足かせのもとでその力を取り戻していったか、その複雑な苦闘の歴史をジョージ・パーローツィ・ホルヴァートが読み解いたものである。


「ヴェルサイユ条約の海軍軍備制限は非常に厄介なものであった。それを素直に受け入れ、持てる力の限りをしてこの重荷を背負っていくのは、まさに想像を絶する仕事であった。」
――エーリヒ・レーダー海軍元帥「海の戦い」


 「フォアロイフィゲ・ライヒスマリーネ」、すなわち「暫定ドイツ国海軍」は、新たなドイツ共和国政府のもとで1919年4月16日に発足した。
 それを受け継いだ「ライヒスマリーネ」(ドイツ国海軍、訳注:本訳稿では以降「共和国海軍」と意訳する)は1921年3月31日に設立され、14年間続いた。
 さらにその後継となる、悪名高きヒトラーの「クリークスマリーネ」(海軍)が設立されたのは1935年5月21日のことであった。

 「暫定」の肩書きが取れたのは上記の通りわりあい早い時期であったが、共和国海軍の歴史は、その全体を通じて「暫定」的なものであった。
 共和国海軍のできることといえば、訓練と来るべき戦争への準備でしかなかったが、その戦争を戦うためには絶望的なほどの装備しか与えられていないのであった。
 ではあるものの、共和国海軍はその歴史を通じて新たな海軍の建設を続けていた。やがて1939年からの戦争、自らよりはるかに強大な敵との戦争を行う海軍の礎を築き続けていたのだ。
 この建設は、早くも1920年代初めから始まっていた。

 1918年11月にドイツの新政府が求めた休戦は、ドイツ海軍士官たちの胸に悲嘆の一撃を与えた。これは彼らの傷ついた名誉に対するとどめの一撃であった。
 たとえ水兵たちは反乱を起こしていようと――その反乱というのは、ジュットランド以降まったく出撃したこともないドイツ外海艦隊を、イギリスのグランド・フリートに対して、ただその名誉のために出撃させようという、気が違ったような無謀な命令に反抗してのことだったのだが――海軍の名誉というものは保たれねばならない。せめてその最期における名誉だけでも。
――これが、ルートヴィヒ・フォン・ロイター中将をはじめとした海軍首脳部や、暫定海軍の最初の司令官となるアドルフ・フォン・トロータ中将の最後の願いであった。
 その結果が、スカパ・フロー抑留艦隊に1919年6月21日に下された、フォン・ロイター提督の大自沈命令であった。
 これは勝ち誇る連合国、まさにドイツに過酷な講和条約を押し付けようとしている連合国に、その艦艇を引き渡せという耐え難い命令を避けるための唯一の方法であった。
 しかしこの50隻にも及ぶ大自沈は明らかに重大な休戦条約違反であり、共和国海軍はヴェルサイユ講和条約の条文以上に過酷な扱いを受ける結果となった。
 ドイツがその条約に調印するよう強いられたのは、1919年6月28日のことであった。


ヴェルサイユ条約における軍備制限
 ヴェルサイユ条約において海軍軍備制限を規定している主な項目は、第5章第2部の第181条から第197条である。また、その他の条項にもドイツ海軍に関係する部分があった。最初の条項、第181条には以下のように記されている:

「本条約の発効後2ヶ月の猶予ののちは、ドイツ海軍の現役艦艇の数は以下の制限を越えないこと:
「ドイチラント」級および「ロートリンゲン」級の戦艦6隻、軽巡6隻、駆逐艦12隻、水雷艇12隻。これらの代艦については第190条にて規定する。潜水艦の保有は禁止する」
(原注:「ロートリンゲン」級戦艦というのは、普通は「ブラウンシュヴァイク」級と呼ばれているものである)

 第182条には、ドイツは「連合国および合衆国政府の管理の下で」掃海艇を保有し、第193条に定められた掃海任務にあてるものと定めている。
 第183条には、今後のドイツ海軍の要員数を1万5000名以下と定め、うち士官は1500名、予備役を含めず、沿岸警備隊要員を含む、としている。

 第190条には、認められたトン数制限以内での代艦建造について、以下のように定めている。

「ドイツが、第181条に定めた現役艦艇を代替する以外の目的で艦艇を建造し、あるいは取得することを禁ずる。これらの代艦は、以下の排水量を越えないものとする。
甲鉄艦:1万トン
軽巡洋艦:6000トン
駆逐艦:800トン
水雷艇:200トン」

 代艦建造は、戦艦および軽巡洋艦においては艦齢20年、駆逐艦および水雷艇においては艦齢15年を超えるものに対して許可された。

 ここで再び、潜水艦の禁止について規定されている。
「ドイツにおいて潜水艦を建造あるいは取得することは、民間用途のものも含めて一切禁止する」

 1920年3月に、連合国は共和国海軍に対して、予備艦として前ド級戦艦2隻、軽巡洋艦2隻、駆逐艦4隻、水雷艇4隻を条約の制限に加えて保有することを認めた。
 これは紙の上では条約の緩和であったが、実質的には意味のないものであった。共和国海軍は、条約の制限以内の艦隊をも運用するのに困難を覚えていたのである。1920年代のほとんどを通じて、同時に現役に保っておける戦艦の数は4隻がせいぜいであった。

 ここで注目すべきなのは、ドイツがのちに用いる条約の抜け道について、条文の上では禁止されていないということである。
 すなわち、ドイツ国外に会社を設立し、外国海軍のために潜水艦を設計・建造することは可能だったのだ。これによってドイツは貴重な経験を失わずにすんだのである。

 とは言えど、1922年4月12日に書かれたと思われる覚書によると、この方法も第168条、第170条、第179条の違反になるかもしれない、とされている。
 この覚書は兵器王グスタフ・クルップによるもので、当時クルップは秘密裏にオランダのハーグにおいて「インジェニュール・カントール・フォル・スヘープスバウ」社(IvS社、社名の意味は「造船技術社」)を設立し、極秘裏に潜水艦建造計画を進めようとしていた。
 ただ、クルップの条文解釈は厳密なものであって、確かにそうとれなくはないとは考えられるが、実際にこの会社の設立が禁じられることはなかった。

 第168条の条文は以下の通りである:
「兵器弾薬あるいは他の軍需品は、その所在について主要連合国と合衆国に通知し認可を受けた工場でのみ生産を行うことを許される。主要連合国と合衆国は製造を禁止する権利を有する」
 ここには海外に企業を設立することに関しては何も書かれてはいない。

 第170条は次の通りである:
「ドイツへの兵器弾薬その他あらゆる軍需物資の輸入はこれをかたく禁ずる。これら物資の外国のための製造および輸出も同様である」
 条文は明快である。しかしここでもIvSは違反をしていない。

第179条は以下の通りである:
「ドイツは以下の内容に同意する:
 本条約の発効以降、外国に対して陸・海・空の軍事顧問・使節を送ってはならない。そういう使節がドイツを離れることを許可してはならない。
 ドイツはドイツ国民が今後ドイツを離れて外国の陸・海・空の軍事組織の一員として働くこと、あるいはそれら陸・海・空の軍事組織を支援するために働くこと、あるいはその他の方法によって外国のために陸・海・空の軍事的教育訓練に携わることについて防止する措置をとることについて合意する」

 ドイツがオランダや他の諸国において行った行動は、民間人がそれを行う限りにおいて、この条項に違反はしていない。ただ、海軍軍人が民間人を装って働いたことはあり、これは違反であろう。

 第185条は降伏すべき艦船について、第186条は連合国監視下に解体せねばならない艦艇について、第187条は32隻の仮装巡洋艦の引渡しについての条項である。第192条は艦艇輸出禁止の条項であり、第193条は掃海義務について規定している(前述)。

 第194条はドイツ海軍軍人の服役期間についての規定である。
 士官准士官は連続25年、下士官兵は連続12年とされた。この年限を越えて退役する者を補充する以外に新たに人員を採用することは禁じられた。
 また、一年に認められた新規採用人員数は、第183条に定められた総人員の5%に達しないこととされた。この5%条項は、総人員1万5000名と、士官准士官1500名、下士官兵1万3500名のそれぞれの分類に適用された。
 従って一年間に退役・新規採用を許された人数は、士官准士官75名を含めて750名にすぎない。
 本条項では同時に、士官は45歳になるまで退役してはならないと定めた。
 皮肉なことにこの条項は、未来の海軍元帥カール・デーニッツがよりよい稼ぎを求めて海軍を辞めることを防いだのであった。
 第194条では他に、民間船の士官や乗組員が海軍の訓練を受けることを禁じている。

 第195条では、北海・バルト海・ヘリゴランド島の沿岸防備を制限している。
 沿岸砲台の数は196門に制限され、現在あるより大きな口径の砲に換装することも禁じられた。これより前に、第167条では、海岸砲の弾薬備蓄を、口径105ミリを超える砲1門あたり500発、105ミリ以下の砲1門につき1500発までに制限している。
 第198条ではドイツ海軍の航空戦力保有を禁じ、暫定的に1919年10月1日まで機雷捜索のために飛行機100機と人員1000名を保持することのみを許可している。

 ウィリアム・マンチェスターの「クルップの歴史」によると、ヴェルサイユ条約締結後、クルップ社は
「ヴァイマル共和国のささやかな海軍が、寿命の来た装備を更新するに足るだけの、大砲や、砲座や、弾薬ホイスト、射撃指揮装置、装甲板を生産する」
規模にまでその設備を制限された。

 条約の条文についてもう一点だけ書いておくことにしよう。条約の文言そのものには、ドイツが将来古くなった戦艦の代艦を建造する際に、280mmを超える口径の砲を装備するのを禁じた項目はない。
 しかし海軍指導部の中には、280mmを超える口径は許されないだろうと考える者が少なくなかった。この件に関して、ヴェルサイユ条約によって大口径砲の製造が禁止されたと述べている歴史家がいるが、それは誤りである。


条約の履行
 ヴェルサイユ条約も、正しく履行されなければただの紙切れである。
 条約をまちがいなく履行させるために、連合国は条約第204条に基づいて連合国共同管理委員会 Inter-Allied Commissions of Control (IACC) を設立した。
 IACCの下部には、連合国共同海軍管理委員会 Inter-Allied Naval Commission of Control (IANCC) が含まれていた。
 IANCCはベルリーンに本部を置き、3つの下部委員会と雑多な地域委員会を従えていた。
 IANCCの長にはイギリス海軍のチャールトン提督がつき、そのさしあたっての最も重要な仕事は、第186条に規定された制限を超える艦艇の解体と、ドイツ海軍将兵の復員の監督であった。
 IANCCの設置を定めた第209条には、ドイツに対し、連合国の求めに応じていかなる文書や図面であっても提出を義務付ける規定があった。

 ある研究者(ピーターセン)は、IANCCは「絶対的ではないにせよ、逆らうことの許されない存在」であったと述べている。
 ただしその力には限度があり、「実質的に感知されないドイツ側の違反、たとえば兵器の隠匿や、違法な人員募集・訓練、ドイツ内外で行われた禁止された研究開発」を防ぐことはできなかった、とも述べている。後段については、上述の通り確かに問題ではあった。

 IACCは1920年1月10日に活動を開始した。それから1922年4月まで、ドイツは委員会を解散してもらおうという努力を続けた。そうしながらも、ドイツは連合国に自分たちが条約を忠実に履行していることを印象付ける努力をしていた。
 カール・ヨーゼフ・ヴィルト首相は1921年5月に、ドイツ政府は条約を確固たる決意をもって履行している、と述べている。1922年4月からはIACCとIANCCは締めつけを弱め、連合国はドイツ側にIACCは「ある種の保障委員会に」改組されるべきであると示唆している。

 1920年から1925年にかけて、疑わしい設備に対するIACCとIANCCの査察は次第に少なくなっていった。
 明らかなヴェルサイユ条約違反の証拠は少なからずあったのだが、「苦しんでいる哀れなドイツ」というイメージ――特にフランス・ベルギーによるルール占領中は――と、連合国に広がっていた「慣れ」や怠け心により、連合国外交評議会 Conference of Allied Ambassadors は1925年11月25日に監視体制の緩和を宣言するに至った。
 すなわち、ドイツ側と軍備削減についての合意に達したことにより、IACCは将来的にはその任務終了とともに解散する、としたのである。
 その結果、1927年2月27日までにIACCの要員は全てドイツから撤退した。そのころにはIACCも牙を抜かれたようになっており、施設に対する抜き打ち視察などもなくなっていた。クルップの工場があるエッセンへの監視団の来訪は、事前に会社へ電報で知らされるのが常となっていた。

 以来、ドイツのヴェルサイユ条約の忠実な履行を監視するのは、国際連盟の仕事となった。
 連盟は条約第213条に基づいてドイツ側の違反を捜査する権限を持っていた。しかしながら、その権限はめったに活用されることはなかった。
 このようなありさまでは、条約をきちんと履行させるように取り締まるのは不可能であったのは明白である。
 ヴェルサイユ条約は紙の上ではドイツ海軍がかつてのように強大になることを禁じてはいたが、ドイツは常に口やかましくIACCの活動に対して抗議をくり返していた。ドイツはきちんと条約の制限を履行しているのに、なぜIACCは無用な査察を行うのか、と。
 連合国はこのような抗議に対して有効な反論を行わなかった。バートン・ウェイリーは、その研究の中で、IACCの撤退は「設計、試験、訓練をさらに進めていくのにあたって、必要な偽装が多少薄くなっただけのことであった」とみている。


生き残った艦艇
 ヴェルサイユ条約後にドイツに残された艦艇はどのようなものであったのか?

 戦艦は全て前ド級艦で、
「ブラウンシュヴァイク」級が5隻:
「ブラウンシュヴァイク」「エルザス」「ヘッセン」「プロイセン」「ロートリンゲン」と、
「ドイチラント」級が3隻:
「ハノーファー」「シュレージエン」「シュレースヴィヒ・ホルシュタイン」であった。

 「ブラウンシュヴァイク」級は1902年から1904年にかけて、「ドイチラント」級は1905年から1906年にかけて進水したものである。
 「プロイセン」と「ロートリンゲン」は1918年から1919年にかけて武装を撤去し、母艦として使用された。1919年にはFボートの母艦となっている。両艦とも1922年には予備艦となったが、「ロートリンゲン」は1926年まで艦隊の雑役にあたっていた。
 「ブラウンシュヴァイク」は1921年12月から1926年1月まで現役にあり、1931年に解体された。
 「エルザス」は1924年2月から1930年2月まで現役にあり、「ロートリンゲン」とともに1931年3月にスクラップとなった。
 「プロイセン」は1929年4月に解役され、1931年に解体された。
 「ヘッセン」は1925年1月から1934年11月まで現役にあり、1935年に解役されたのち標的艦に改装された。
 「ハノーファー」は1921年2月から1927年3月まで(エーリヒ・グレーナーによれば1931年まで)現役にあった。
 「シュレースヴィヒ・ホルシュタイン」は1926年2月から1935年9月まで現役にあり、その間共和国海軍総旗艦の任についていた。
 「シュレージエン」は1927年から現役にあった。

 これらの艦は全て建造時には石炭専焼で、排水量は1万3000トン(基準)、武装は280mm連装砲塔2基を前後に配し、170mm砲14門を装備していた。
 「シュレージエン」と「シュレースヴィヒ・ホルシュタイン」は1932年から1936年にかけて大規模な改装を行い、新たに石油専焼缶8基を搭載した。
 両艦とも第二次世界大戦時まで生き残り、後者は、1939年9月1日午前4時30分に開戦第一発の砲弾をポーランドのヴェスタープラッテ要塞に向けて発射している。

 巡洋艦の大半は戦艦にも増して古いものだった。
 内訳は2617トンの「ガツェレ」級四等軽巡洋艦6隻(「ニオベ」「ニュンフェ」「テーティス」「アマツォーネ」「メドゥーザ」「アルコナ」)、
やや大きな排水量3220トンないし3241トンの「ブレーメン」級2隻(「ハンブルク」「ベルリーン」)であった。
 「ガツェレ」級は1899年から1902年にかけて、「ブレーメン」級の2隻は1903年に進水したものである。
 「ガツェレ」級の武装は40口径105mm砲10門と450mm水中発射管2門、「ブレーメン」級は1920年に改装したのちは「ハンブルク」が105mm砲10門、「ベルリーン」が105mm砲8門、加えて500mm水上発射管2門であった。

 「ニオベ」のみはずっと予備艦のままで、1925年にユーゴスラヴィアへ売却された。
 「ニュンフェ」は1922年には予備艦であったが、1924年から1929年にかけて現役にあった。
 「アマツォーネ」は1923年から1929年(グレーナーによれば1930年)まで現役であった。
 「テーティス」は1922年から1924年まで現役にあったあと、1929年3月に解役された。
 「アルコナ」は1919年〜1920年と1921年〜1923年の間、「メドゥーザ」は1920〜1924年の間現役にあり、両艦とも1920〜1930年の間解役されていたが、1942年に対空浮き砲台として任務に復帰した。
 「ブレーメン」級では、「ベルリーン」は1919年から1921年と1922年から1929年まで現役にあり、間の1921年から1922年にかけて改装を受け、艦首を延長している。
 「ハンブルク」は1919年に短期間現役にあったあと予備艦となったが、1920年に再就役して1927年まで現役にあった。同艦は1923年10月にハンブルクで起きた共産主義者の蜂起鎮圧に働いたことで知られている。

 バランスの取れた艦隊には駆逐艦が必要である。ドイツ海軍が保有を許されたのは、「V1」〜「V6」(「V4」を除く)、「G6」〜「G8」、「G10」「G11」「S18」「S19」「S23」の13隻であった。
 これらは全て1911年から1913年にかけて進水したもので、排水量は650トンから670トンであった。
 共和国海軍においては、これらの駆逐艦は古めかしく「水雷艇」Torpedoboot と呼ばれている。これらは全て1921年から1923年にかけて改装を受け、缶を更新し、新型の45口径105mm砲を装備している。
 「G」型は船体を延長したため、共和国海軍の他の駆逐艦よりも15パーセントほど排水量が大きい。これらのほとんどは1930年代後半に入るまでにスクラップにされた。

 1922年に共和国海軍は連合国のいう「水雷艇」なるものを20隻保有していたが、うち7隻は共食い整備のための予備として用いられた。
 これらの排水量は建造時において533トンから700トンであったが、連合国の認めた例外として、「T175」のみは条約上「駆逐艦」に該当する大きさであった。
 これら水雷艇は1906年から1911年に建造されたものである。
 「T151」〜「T158」と「T185」「T190」「T196」は1920年代初めに近代化改装を受けている。  改装組の中の「T151」〜「T158」と「T190」はナチスドイツ海軍に至るまで使用された。
 残りの大半は1927年〜1932年にかけてスクラップとなったが、未改装組の「T108」〜「T111」(旧「G7」「G8」「G10」「G11」)もナチスドイツ海軍創立まで生き延びている。

 この他に、条約第182条に従って連合国の監督下で掃海を行うために、ドイツには非武装の掃海部隊の保有が定められた。
 1920年にIACCが活動を開始した時には38隻、1922年には37隻の掃海艇が在籍していた。
 建造年は1916年から1919年、排水量は515トンから690トンであった(ブライヤーの記録によると、1919年から1932年の間に33隻の掃海艇が活動していた、とある)。
 これら全てが第二次世界大戦にも参加している。
 その他に、1920年にIACCとIANCCはドイツが砲術支援母艦として「ドラッヘ」「ハイ」とその他5隻を保有することを認めている。
 さらにその他には、哨戒艇18隻(のちに8隻に減らされた)、漁業保護巡視船8隻、宿泊艦2隻、調査船4隻、帆装練習船1隻、その他の雑船が在籍していた。


共和国海軍の指導部と政策
 1919年から1924年の間のドイツの極度に不安定な情勢を考えると、ドイツはこの状況下ではどのような海軍を持ちうるかということは決定しがたいものであった。
 右派の水兵たちは「マリーネフライコーア」(水兵民兵団)を組織して、共産主義者と急進社会主義者の同類たちとの武力闘争に明け暮れていた。
 しばらくするとマリーネフライコーアは「ローデ旅団」と「レーヴェンフェルト旅団」のふたつに分裂し、のちにこれらが自然解散したのちには水兵たちは「エアハルト旅団」に合同した。
 これらの構成員たちは闘争に忙しく、艦隊任務につくどころではなかった。しかし、彼らの人数も条約の制限人員数には入っていたのである。

 1920年3月13日、エアハルト旅団は、ヴェルサイユ条約の内容に反対するヴォルフガング・カップの一揆に呼応してベルリーンを占拠した。
 一揆は結局失敗に終わるのだが、その間共和国海軍司令長官フォン・トロータ提督は政治的中立を守っていた。
 海軍内のカップ一揆に反対する一派は、艦艇を掌握してキールとヴィルヘルムスハーフェンで中立を宣言していた。一揆反対のゼネストが行われた(デーニッツはこの時水雷艇の艇長として艦隊の艦艇とキールで反乱に同調する水兵を監視していた)。
 3月17日には、ゼネストの広がりに屈したカップは企てを断念し、一揆は沈静化した(ここでひとつの挿話に言及しておいてもよいだろう。この時、エアハルト旅団の掲げていた紋章が鉤十字であった。のちにナチの紋章がこれになったのは、この時ヒトラーがそれを見ていたというただそれだけのためである)

 カップの一揆後、だれが政府を組織するべきかという議論は社会党が優勢となり、社会党政権が成立した。
 この政権下、国会内に特別委員会が設置され、海軍の一揆に対する関与が捜査された。その結果、フォン・トロータを含む172名の士官が退役または軍籍剥奪となった。
 しかし5月31日、スカーゲラク(ジュットランド)海戦記念日に、
「事件に実際には関与していないとみなされた者たちは公式に名誉を回復した。ただ、労働者階級出身の幾人かの甲板士官は軍籍に戻ることはできなかった。これは海軍と国家にとって注目すべき瞬間であった。政府は士官たちが拠って立つ忠誠心はどこへ向くべきかということを色鮮やかに示したのである。それは共和国へ向けてではなかった。そのかわりに、この事件は将校団をそれ自身のために固く団結させたのである」(デーニッツの伝記を書いたパドフィールドによる)。
 そうなった原因はふたつある。それはルール地方で蜂起をくり返している共産主義者への警戒心と、共和国が古い将校団を捨て去ってしまうことへの不安であった。

 フォン・トロータの後任となったのはパウル・ベーンケ中将であった。
 彼は1920年の10月に、国防大臣のオットー・ゲスラーによって予備役から復帰させられてその地位についた。そしてベーンケは、その活動を主としてベルリーンにおける政治的な分野で行うことになる。
 ベーンケはまず新しい海軍の基礎を築くところから始めねばならなかった。
 ベーンケの指導のもと、未来の共和国海軍の、そしてさらにはナチスドイツ海軍の総司令官(1928年から共和国海軍総司令官、1935年〜1943年ナチスドイツ海軍総司令官)である冷酷非情なエーリヒ・レーダーは、一歩一歩その昇進の階段を昇っていくこととなる。
 レーダーはカップ一揆にあたって「反憲政的行動」をうわさされていた。そのため彼は海軍戦史部に左遷され、2年の間、第一次世界大戦におけるドイツの巡洋艦作戦の戦史を書いたりしてすごしていた。
 しかし彼は1922年7月には左遷を解かれて海軍少将に昇進し、教育部総監という重職に任命されたのである。

 ベーンケが海軍本部総長Chef der Seekriegsleitung, この部局は文字通りには「海戦指導部」だが、実質的にはイギリスの海軍最高幕僚部 Supreme Naval Staff に相当する)(訳注:日本で言えば軍令部総長か)に就任する前にすでに、彼がなすべき仕事はヴィルヘルム・ミヒャエーリス少将によって着手されていた。
 1920年9月のメモに、ミヒャエーリスは新しい共和国海軍の目指すべき目標について記している。これは明らかに海軍自身のための目標であって、共和国政府のための目標ではなかった。内容は以下の通りである。

1.沿岸諸州における権威と法秩序の維持。
2.ドイツ沿岸水域の確保。
3.ドイツ水域における海賊行為の防止。
4.隣接する沿岸諸国からの沿岸防御。
5.水上飛行機の管制、特に東プロイセンにおいて。
6.海外への儀礼訪問。「海軍の能力を誇示し、国威を発揚することを目的とする」。
7.バルト海沿岸諸国による沿岸封鎖の防止。
8.いわゆる「非軍事的任務」、すなわち水路調査、漁業保護、海洋調査等。

 これらの目標は共和国海軍の限られた力の及ぶ範囲で達成するものとされた。
 このメモが書かれた翌年に「暫定」の肩書きは取れ、共和国海軍はヴァイマル共和国の海軍としてようやく羽根の生えそろった姿となった。もっとも、もはや「ライヒスマリーネ」の「ライヒ」には以前のようにカイザーはいなかったのではあるが。
 1921年は、もうひとつの意味で象徴的な年であった。旧式艦の代艦として、新海軍初めての新造艦が起工されたのである。それは軽巡「エムデン」であった。

 この年の冬、もうひとつの注目すべきことが行われた。それは初めての水雷艇の演習であったが、これは実は将来保有すべきUボートの夜間水上襲撃のためのものであった。
 カール・デーニッツはこの訓練から多くを学んだ。そして彼の上官たちはすでに、ポーランドをその友好国フランスから切り離すため、またドイツの港湾を封鎖から守るために、ドイツはUボートを必要としていると考えていたのだ。
 複数の艦艇が共同して行う夜襲には、それが水雷艇によるものであっても、視界のぎりぎりに敵艦船をとらえながら追跡し、薄暮・早暁、さらには夜闇の中でこれに向けて攻撃を行うという行動が含まれている。
 これはまさに「ウルフ・パック」戦術の原型であり、この戦術をもってUボートは第二次世界大戦において脅威的な戦果をあげるのであった。
 この戦術の重要性に関する最初の言及は、1922年のヴァスナー大尉の論文に見られる。この論文の中でヴァスナーは、第一次世界大戦時のUボートにとってもっとも有効な攻撃形態は水上襲撃であったことと、護送船団に対して単独の潜水艦による攻撃は効率が悪いことを指摘している。
 パドフィールドの引用するヴァスナーの論文によると以下の通りである。
「将来は、護送船団は連携のとれた多数のUボートによる襲撃を常に覚悟せねばならないであろう」。
 水上艦艇によるUボート戦術訓練は1935年まで続き、さらにはドイツ式の設計による本物の潜水艦による訓練すら、フィンランドをはじめとした諸外国で行われたのであった。

 1921年には、共和国海軍の政策に大きな影響を与えることがもうひとつ起こっている。フランスとポーランドの軍事同盟である。
 この条約の中で、フランスは、ポーランドの対露対独いずれの戦争にも支援を行うこととなっていた。
 ドイツ海軍本部は同盟条約の各条項に検討を加えた。第7条には、以下のように定められていた。
「フランスはポーランドの(短い)海岸線を防御し、ポーランドを援助するためにフランス軍を上陸させることを保証する。その際フランス海軍は、装甲巡洋艦2隻、軽巡洋艦4隻、駆逐艦4隻、潜水艦3隻、および掃海艇を派遣することを約する」

 海軍本部は仏ポ条約をうけて、共和国海軍の目標優先順位を改訂した。内容は以下の通りである。
1.敵の上陸を阻止する(加えて海軍本部は、シュレースヴィヒ・ホルシュタイン州とオーデル河口湾の間にはほとんど、あるいはまったく防御設備がないことを指摘している)
2.バルト海における海上優越および東プロイセンとポーランド回廊以西のドイツ本土との間の連絡を保持すること。北欧諸国との連絡路の確保もまた重要である。
3.北海における海上交通の防御。

 海軍本部が1922〜1923年に想定した紛争シナリオには、以下のようなものがある。
 すなわち、ロシヤとポーランドが開戦し、フランスはポーランドを支援する。イギリスとデンマークは中立を保つが、ドイツは、フランス軍がポーランドを助けるためにドイツ国土を通過することを拒んだために、紛争に巻き込まれる、というもの。
 またもうひとつのシナリオは、フランスとデンマーク双方を相手にした戦争であった。
 ここで注目すべきなのが、対英戦争は考慮していないことと、ドイツ側から見て最大の脅威であったのがフランスの「ダントン」級、「クールベ」級、「プロヴァンス」級の戦艦(342.9ミリ砲と305ミリ砲を主武装とする)であったことである。

 ベーンケの管理の才は、クルップと接触してヴェルサイユ条約の制限の裏をかく策略をたくらむ際にも大いに発揮された。
 クルップのメモによると、1922年1月25日に、国防省とクルップの間でひとつの合意がなされた。
 その中には、「ドイツの軍事的自由を束縛するヴェルサイユ条約の規定をかいくぐり、ついにはこれを破棄するために、共和国国防省とクルップはその協力の第一歩を踏み出した」と書かれている。
 すでにこの前年には、クルップはスウェーデンにおいて隠密裏に兵器工場を稼動させていた。これはボフォース社との密接な関係のもとで行われたことであった。

 1920年から1922年にかけて、クルップはオランダ産業界との関係をさらに深めていった。クルップは傘下にある持ち株会社のシデリウス株式会社を通じてIvSを含むオランダの造船所をいくつか買収した。これはドイツの再軍備へ向けての大いなる一歩であった。

 1920年代はじめには、ドイツ艦隊は戦時中に絶えていた外国の港への訪問を再開している。ただ、非常に逼迫した予算の関係で、訪問先は北欧の国々に限られていた。
 しかし、ベーンケの管理の才は、早くも「1923年型」水雷艇という形で老朽間の代艦建造を始めることを可能にしていた。
 また同時に、ヴェルサイユ条約の制限をかいくぐる計画も着々と進んでいた。マンチェスターはこのジュットランドの古強者ベーンケ提督について、次のように書いている。
「かの華々しかったティルピッツ提督と違い、ベーンケは急速に祖国の人々の記憶から去っていき、1937年に人知れずこの世を去った。総統からはなんらの名誉も贈られなかった。しかしベーンケは、クルップとゼークトとともに、ナチスドイツの緒戦の勝利の礎を築いた人物だったのである」

 共和国海軍の予算は乏しく、艦隊の再建の費用をまかなうにはあまりに足りなかった。
 この時期には、ドイツそのものが多額の賠償支払いのために財政難にあえいでいたのだ。
 そのため、この時期に、あるひとつの思いつきが実行に移されている。1925年から1927年にかけて、科学者のフリッツ・ハーバーが提案した、海水から金を抽出する計画に、海軍の艦艇が協力しているのだ。
 しかしこの計画は失敗に終わった。海水中の金の濃度は予想されていたよりもはるかに低かったのだ。


パンツァーシフへの道
 ドイツが「パンツァーシフ」(装甲艦、イギリスでは「ポケット戦艦」と呼ばれた)の「ドイチラント」を建造するに至る道のりは、非常に複雑な話になる。
 この計画は1920年から始まり、1928年までかかった。パンツァーシフの建造にあたって、その基準となった仮想敵は、おそらく前述のフランス戦艦であろう。
 ベーンケの指導のもと、1920年から1923年にかけて2つの計画案がまとめられている。
 ひとつは381ミリ砲を装備した海防戦艦(計画案II/10)であり、もうひとつはより非力な210ミリ砲装備の重巡洋艦(計画案I/10)であった。
 1924年から1925年にかけて、よりよい海防艦と重巡洋艦の計画案がベーンケの後任ハンス・ツェンカー中将のもとでまとめられている。(ツェンカーの就任は1924年10月1日)
 両案とも、先の案と同じ理由で実現しなかった。すなわち、海防戦艦はフランスの巡洋艦に対抗できず、重巡洋艦タイプの艦はフランスの戦艦にかなわないのである。

 この問題を解決すること、すなわち戦艦にも巡洋艦にも対抗できる1万トンの艦を建造するというのは、まるで「丸い四角」を作るようなものであった。
 1925年の計画案II/30は、305ミリ連装砲塔3基を搭載し、そのうち2基を後部に左右非対称に背負い式で積むもので、ちょうどのちの「K」級巡洋艦のような配置であった。
 この案での新しい取り組みはディーゼル機関の採用で、これは以降の計画案にも踏襲されている。この案では3軸2万4000馬力で21ノットを発揮することになっていた。
 装甲防御は計画案II/10と同程度のものであった。
 弱点は副武装で、105ミリ高角砲3門と533ミリ水中発射管2門にすぎなかった。
 計画案IV/30では、主武装は305ミリ連装砲塔3基を全て前甲板に積んでいた。副武装は強化され、150ミリ砲連装2基を後部に積み、105ミリ高角砲3門はそのままとされた。しかしその分装甲が犠牲となっていた。
 計画案V/30では305ミリ3連装砲塔を前後に置き、副武装として150ミリ砲6門と88ミリ高角砲3門を積んでいた。舷側装甲は200ミリに強化されていた。
 しかしこれらの計画案はいずれも採用されず、特にII/30案は「もっとも不適当」と評価された。問題は、どれも航続距離が非常に短いことであった。

 1925年5月15日の海軍本部会議で、新たな計画案が提案された。
 これは計画案II/30を原型とし、主武装を305ミリ砲連装2基に改めたものであった。
 主砲の射撃速度は改善され、各砲あたり25秒に1発の発射が可能とされた。この案は戦闘力と同時に航続力も重視していた。
 主砲配置には2案あり、計画案VI/30では2基を前後に置き、計画案VII/30では2基とも前部に置いていた。両案とも副砲は150ミリ連装2期、高角砲は88ミリ2門ないしは3門であった。
 装甲防御は250ミリで、3軸のディーゼル主機で21ノットを出す予定であった。

 両案は設計試案としてはよいものであったが、305ミリ砲は連合国の反対を受けるのではないかという危惧があった。そこで280ミリ砲装備の案が2案設計された。
 計画案I/28では280ミリ砲3連装2基、II/28では連装2基を2基とも後部に積む設計であった。その他の武装は150ミリ連装2基4門と88ミリ4ないし6門であった。
 細部の設計が急ぎ行われた。1925年にはヴェルサイユ条約に定められた代艦の1隻目の建造が許されるからである。計画艦は仮艦名として「プロイセン代艦」と名づけられた(「ブラウンシュヴァイク」級の「プロイセン」は1905年に完成した)。

 設計試案にはもう2タイプが検討されていた。計画案I/35は19ノットの海防艦で、350ミリ3連装砲塔1基と、後部に150ミリ連装砲塔2基を装備していた。巡洋艦型の計画案VIII/30は、速力24ノット、305ミリ連装2基と150ミリ砲6門であった。
 一方、1925年8月には「プロイセン代艦」の起工を延期し、早くとも作業開始を1927年とするという決定がなされていた。
 建造開始の決定はなかなか出されなかったが、1926年に至り、艦隊演習の評価の結果、海軍は戦艦と巡洋艦双方の性質を持つ艦を必要としている、という結論が出された。
 この結論から、計画案I/M26とII/M26が生まれた。これはのちに「ドイチラント」となる設計と同じ型のものであった。
 両案とも280ミリ3連装2基と120ミリ高角砲8門を搭載し、両者の違いは、後者が37ミリ高角砲6門と高い後部檣楼を装備していることであった。

 しかしこの画期的な案の命は短かった。1927年6月には保守的なツェンカーはこれらにかわる新しい設計案を4種類求め、その中から選考を行うと通達した。
 4案のうち、選ばれなかったものから先に述べよう。まずタイプAは381ミリ砲4門を積む海防戦艦。タイプB1はAのバリエーションで305ミリ6門。タイプB2もこれと同じで、装甲を200ミリにおさえて21ノットの速力を得たものであった。

 採用されたのはタイプCであった。これは280ミリ砲6門を2基の砲塔に納め、装甲は100ミリで速力26〜27ノットというものであった。
 タイプCの280ミリ主砲の射程は3万5000メートルに達し、2万3000メートルしか届かない「ヴォルテール」の主砲の射程外からやすやすと攻撃することができた。
 副武装は150ミリ単装8基と88ミリ砲であった。88ミリ砲は当初3門しか積まない計画であった。
 フライブルクのドイツ軍事史料館の史料を調査した結果によると、タイプCを採用した最終討議はかなり紛糾したようである。

 計画は決定したものの、共和国海軍はまだ藪の中から抜け出すことはできなかった。最初のパンツァーシフの建造予算は、1928年選挙の大きな政治的争点となったのだ。社民党と共産党は、経済的な理由から予算に反対した。
 「ドイチラント」が起工されたのはようやく1929年2月5日のことだった。
 建造所はキールのドイチェ・ヴェルケである。「ドイチラント」は1931年5月に進水し、1933年4月に竣工した。これはヒトラーの政権掌握後3ヶ月のことであった。
 この時までに、2隻の同型艦、「アトミラール・シェーア」(「ロートリンゲン代艦」)と「アトミラール・グラーフ・シュペー」(「ブラウンシュヴァイク代艦」)がヴィルヘルムスハーフェン海軍工廠で建造中であった。

 名目上は排水量は1万トンの制限の中に何とか収まっていることになっていた。溶接による組み立てやディーゼル推進その他の新機軸によって排水量が抑えられたと宣伝された。
 しかし、「ドイチラント」の排水量は実際にはもっと大きなものだった。グレーナーによると、基準排水量は1万600トン、公試排水量は1万2630トン、満載排水量は1万4290トンであった。
 「ドイツの軍艦 Die Deutschen Kriegschiffe」によると、1937年11月段階で満載排水量は1万4503トンだったという。


新しい巡洋艦
 「ドイチラント」以前に共和国海軍が就役させた大型艦はあまり多くない。
 その第1隻目は石炭専焼の軽巡洋艦「エムデン」で、就役は1925年、「ガツェレ」級の巡洋艦「ニオベ」の代艦であった。
 「エムデン」はヴェルサイユ条約の制限、巡洋艦の排水量6000トンをかなりごまかし、満載で6990トンあった。
 起工は1921年、建造所はヴィルヘルムスハーフェンで、当初計画では150ミリ連装砲塔を4基積む予定であったが、これはIANCCによって許可されず、かわりに既存の150ミリ単装砲8基を積み、片舷火力は6門に抑えられた。
 その他の武装は88ミリ砲が当初2門、のち3門、500ミリ魚雷発射管が当初4門であった。
 ストライキの影響で建造は遅れ、竣工時には特に目立つ性能の艦ではなくなっていたが、その艦名は武勲艦の名を継いだもので、練習航海によく働いた。

 「エムデン」のあと、ドイツは1929年から1931年にかけて4隻の軽巡を建造した。これらは「テーティス」「メドゥーザ」「アルコナ」「アマツォーネ」の代艦である。
 最初の3隻は「K」級と呼ばれる。艦名は「ケーニヒスベルク」「カールスルーエ」「ケルン」である。3隻とも1926年に起工され、建造所はヴィルヘルムスハーフェンとキールのドイチェ・ヴェルケ(カールスルーエ)であった。
 竣工は1929年と1930年(ケルン)である。この級は「エムデン」に比べると著しく近代化し、石油専焼缶とディーゼル機関を備え、150ミリ砲9門を3連装砲塔3基に納めていた。
 その他の武装は88ミリ高角砲4門と500ミリ魚雷発射管12門(3連装4基、1934年に533ミリに改める)であった。
 これらの艦においても、名目上の排水量にはかなりのごまかしがあった。満載排水量で見ると、「ケーニヒスベルク」は7500トン、「ケルン」は7700トン、「カールスルーエ」は8350トンであった。
 「ドイチラント」と同様に、溶接工法とディーゼル推進が6000トンの制限を満たすための秘密であると宣伝された。大嘘もいいところであったが、多くの人々はそれで納得したのである。
 4隻目の「ライプツィヒ」も武装は変わらない。起工はヴィルヘルムスハーフェンにおいて1928年、竣工は1931年である。
 前の3隻との外見上の差は、前級が2本煙突であるのに対してこちらは1本煙突であることである。基準排水量は6515トン、満載排水量は8250トンであった。(姉妹艦の「ニュルンベルク」(「ニュンフェ代艦」)は1934年12月に進水し、ナチスドイツ海軍のもとで1935年11月に就役した)。
 これらの巡洋艦は全てが成功であったわけではない。「K」級の構造は遠洋航海において荒波に耐えないことがわかった。この級のディーゼル・蒸気複合推進は分離式で、巡航時はディーゼルのみで10ノット、「ダッシュ」の際は蒸気タービン機関で32ノットを発揮した。


水雷艇、シュネルボート、およびその他の新建造艦艇
 この期間、共和国海軍は駆逐艦を建造していない。
 「メーヴェ」/「ヴォルフ」級は第一次世界大戦時のH145型水雷艇(1917〜1918年)をベースにしている。
 「メーヴェ」級水雷艇は6隻が1924年から1925年にかけて起工され、1926年から1928年にかけて竣工した。駆逐艦の代艦として、この級は基準排水量800トンとして建造されたが、実際は924トンに達していた。
 武装は105ミリ砲3門と500ミリ魚雷発射管(1931年からは533ミリ)6門、速力は33ノットであった。
 艦種類別は1923年に「水雷艇」と定められた。「駆逐艦」ではない。この類別は共和国海軍からその後の時代を通じて変わることはなかった。
 「メーヴェ」級に続き、同様の武装の「ヴォルフ」級水雷艇6隻が1924年から建造され、1927年から1929年にかけて竣工した。
(ドイツの最初の本物の「駆逐艦」は1934年計画の「Z1」〜「Z4」である。基準排水量は2223トン、設計はヴァイマル共和国時代に行われたのであるが、完全にヴェルサイユ条約の制限を超過していた。竣工は1937年である)

 「シュネルボート」(高速艇、連合軍はEボートと呼んだ)は、1920年代後半から進められた内燃機関搭載高速魚雷艇研究の産物である。
 この種の艇として、まず1928年に2隻が建造された。「ナルヴァール」艇番号「UZ(S)18」 と、「Kボート」と呼ばれた 「UZ(S)12」である。どちらもソーニクロフト型の艇であったが、失敗作との評価を受けた。
 そこで次の試作艇は円形船底、リュールセン社建造の39トン「Sボート」であった。
 この艇は1930年8月に就役し、「UZ(S)16」という艇番号を与えられた(後に「ヴァッハボート」(哨戒艇)に類別を改められ、艇番号は 「W1」 となった)。
 この艇はかなり成功であると認められ、1932年にリュールセンで4隻の追加建造が行われた。「S2」から「S5」である。これらは排水量45トンに拡大されていた。
 船体は木金交造で、武装は固定魚雷発射管2門と20ミリ機関砲1門、機銃1丁であった。

 共和国海軍が建造したこれ以外の艦艇は以下の通りである。漁業保護船「エルベ」と「ヴェーザー」の2隻(1931年就役)、砲術練習艦「ブレムゼ」(1932年竣工)、内燃機関搭載の掃海艇16隻(R1〜R16、1929年〜1934年)。
 「ブレムゼ」はその戦闘的な艦容が外務省の懸念を招き、巡洋艦風の煙突頂部やマストを撤去して艦容を改めた。武装は127ミリ砲4門である。本艦の建造目的は実際には「ドイチラント」のディーゼル機関の試験運用であった。


Uボート
 ドイツはUボートの設計をやめてはいなかった。経験を失わないために、その目的の外国企業(有名なIvS)を設立し、Uボートの設計を続けていた。
 1918年以降はじめてのドイツの潜水艦は、1934年から1935年にかけて建造された、沿岸用のIIA型の「U1」から「U6」であったが、これはドイツ設計のフィンランド潜水艦「ヴェシッコ」の直系の子孫であった。
 これらの艦は排水量水上252トン水中303トン、533ミリ魚雷発射管3門、搭載量魚雷5本または機雷12発であった。
 これらの建造時にはまだ多少の問題があり、外国の直接の干渉を受ける恐れがあった。
 ヒトラーはレーダーに建造を1934年まで控えさせ、早まって西側諸国の過敏な反応を受けないように配慮していた。
 沿岸型と同様、ドイツの最初の外洋型潜水艦、1935年から1936年に建造されたIA型の「U25」と「U26」はトルコの「ガル」の直系の子孫であった。「ガル」はドイツの設計のもとスペインのカディスで建造された「E1」をトルコが取得したものである。
 IA型は排水量水上862トン水中983トン、533ミリ魚雷発射管6門(艦首4門艦尾2門)を装備し、魚雷14本あるいは機雷28発を搭載できた。偽装建造のネットワークはオランダ、スペイン、フィンランド、トルコにとどまらず、日本も潜水艦建造についてドイツ技術者の支援を受けていた。


むすび
 ヴァイマル・ドイツは、ヴェルサイユ条約が調印されたその日から、その軍備制限をかいくぐるべくあらゆる努力をしてきた。これは記録の上からも明らかであり、反論を許さない事実である。
 また、ドイツ政府関係者のほとんどがこの件に関して共謀関係にあったことも明らかである。
 細部に関しては軍関係者や民間会社の手にゆだねられてはいたものの、政府の関与は疑うべくもない。
 そしてこの共謀関係は、条約違反行為が、勇気ある社民党員や再軍備反対主義者によって、その身の危険を冒してまでも連合国側に伝えられていたにもかかわらず、確固としてドイツに存在し続けた。
 本稿では述べなかったが、海軍航空もその復活へ向けて研究が進められていた。これらを許していたのは連合国の怠惰ゆえである。
 海軍航空は、海軍の対空射撃訓練のための曳航標的の開発という条約の抜け穴を通って開発が進んでいたのだ。
 レーダーの手記には、海軍航空をめぐる空軍との闘いとその敗北についてこと細かに記されている。その空軍も、1935年に表に出るまでは闇の存在であった。

 ヴェルサイユ条約がドイツにとってあれほど屈辱的なものでなかったら、ドイツの、そしてヨーロッパの歴史は変わっていただろうか? それは歴史の謎である。
 しかし、事実が示すとおり、どのような軍備制限も何らかの屈辱を与えたであろうし、そうなればその制限をかいくぐろうという努力がなされたであろうことは明らかであると思われる。


参考資料
 ヴェルサイユ条約原文については、
「1919年より1923年における平和緒条約」第1巻、カーネギー国際平和財団、ニューヨーク、1924年
The Treaties of Peace 1919-1923, Vol 1, Carnegie Endowment for International Peace (New York, 1924) 
を参照。

 条約と、海軍軍備制限に対するドイツの違反の評価については、
ニール・H・ピーターセン「ヴェルサイユ条約」、軍備制限と軍縮の百科事典(リチャード・ディーン・バーンズ編)第2巻621〜637頁、スクリブナーズ出版、ニューヨーク、1993年 
Neil H Petersen, The Versailles Treaty, in Encyclopedia of Arms Control and Disarmament, Vol II, Richard Dean Burns (ed.), Scribner’s (New York, 1993), pp621-37. 
を参照。

 この時期のドイツ海軍の戦力については、
「コンウェイ世界の艦艇1922-1926年」ロンドン、1980年の218〜253頁
Conway’s All the World Fighting Ships 1922-1946 (London, 1980), pp218-53
参照。

 ただし本書には誤りもあり、原資料によって修正したものが、
ジークフリート・ブライヤー「ヴァイマル共和国の海軍」、マリーネ・アルゼナール誌増刊第5集、フリートベルク・ドルハイム出版、ドイツ、1992年 
Siegfried Breyer, Die Marine der Weimarer Republik, Marine-Arsenal Sonderheft, vol 5 (Friedberg/Dorheim, Germany, 1992) 
にある。

 この時期のドイツ艦艇についてのさらに詳細な資料としては、
エーリヒ・グレーナー「ドイツの軍艦1815-1945」第1巻・第2巻、コンウェイ・マリタイム・プレス社、ロンドン、1990年 
Erich Gröner, German Warships 1815-1945, Vols I and II, Conway (London, 1990) 
と、

ヒルデブラント、ローア、シュタインメッツ共著「ドイツの軍艦」ケーラース・ハーフォード出版、ドイツ、1980年 
Hildebrand, Rohr and Steinmetz, Die Deutschen Kriegsschiffe (Koehlers/Herford, Germany, 1980) 
がある。

 ドイツ国外における覆面造船所の詳細については、
ウィリアム・マンチェスター「クルップの兵器・1587年から1968年まで」384〜408頁、マイケル・ジョーゼフ出版、ロンドン、1969年 
William Manchester, The Arms of Krupp 1587-1968, Michael Joseph (London, 1969), pp384-408
  を参照。

また、
バートン・ウェイリー「ドイツの秘密再軍備・1919〜1939年、その欺瞞と誤解」フレデリック出版、1984年 
Barton Whaley, Covert German Rearmament 1919-1939, Deception and Misperception (Frederick, 1984) 、

ウィリアム・シャイラー「第三帝国の興亡」セッカー&ウォーバーグ出版、ロンドン、1960年 
William Shirer, The Rise and Fall of the Third Reich, Secker & Warburg (London, 1960) 
も参考になる。

 装甲艦「ドイチラント」の計画過程についての最もよい資料は、
ゲルト・ザントホーファー「装甲艦「A」とその計画・1920年から1928年」「軍事史情報」誌1968年第1号35〜62頁、ドイツ軍事史研究局、ドイツ、1968年 
Gerd Sandhofer, Das Panzerschiff A und die Vorentwürfe von 1920 bis 1928, Militärgeschichtliche Mitteilungen Vol 1/68, Militärgeschichtlichen Forschungsamt (Germany, 1968), pp35-62
であろう。


 本稿は以下の記事の翻訳である。
This page is a Japanese translation of the following article:
The German Navy from Versailles to Hitler, by George Paloczi-Horvath, Warship 1997-1998, Conway Maritime Press


uploaded 24. December 2012


目次ページにもどる