タラントと真珠湾の関連について


海軍歴史雑誌2016年12月号(vol.30 No.6)
クリストファー・P・オコナー


(目次にもどる)

 イギリスの空母艦上にあったアメリカ海軍の観戦武官は、雷撃機が軍港内の敵艦隊を成功裏に攻撃するのを実感することができた。しかし彼らの警告は、日本軍が襲いかかる前にハワイに届くことはできなかった。

 1940年11月11日、イギリス海軍艦隊航空隊の飛行機はイタリアのタラント軍港に停泊中のイタリア戦艦隊を攻撃した。
 1941年12月7日の朝、大日本帝国海軍の空母機動部隊の艦載機は、真珠湾に停泊中のアメリカ戦艦隊やその他の艦船・施設を攻撃した。
 この二つの攻撃に関連はあるのだろうか? もしあったとしたら、わが海軍はそれを12月7日になる前に気づくことはできなかったのか?

 そこに何かの関連があったかどうかというのは明確ではない。それほど二つの攻撃には違いが多い。
 片や布張り複葉機20機による夜陰に乗じたイタリア艦隊への攻撃、片や355機の編隊による白昼のオアフ島の種々の目標に対する攻撃である。
 タラント攻撃艦隊は8隻の護衛艦に守られた1隻の航空母艦からなっていた。
 日本軍は6隻の空母と14隻の護衛艦艇、そして3隻の潜水艦を動員した。日本軍は航空機174機を破壊し、128機を損傷させ、飛行場と格納庫に甚大な損害を与えた。
 イギリス軍の4機の爆装機は地上目標に対しほとんど損害を与えなかった。残り5機の爆装機は艦艇に向けて爆弾を投下したが、爆弾は炸裂しなかった。3隻のイタリア戦艦が雷撃を受けたが、そのうち2隻は6ヶ月以内に修理されて作戦に復帰した。
 アメリカ軍は8隻の戦艦、3隻の巡洋艦、3隻の駆逐艦、4隻の特務艦が撃沈・転覆・大破させられた。
 しかしそれでもなお、二つの作戦の教訓は同じものである。海軍航空の進歩により、艦船はその母港においても安全ではなくなったのだ。

(↑ページトップにもどる)

イギリス海軍はいかになしとげたか

 タラント攻撃は1週間に及ぶ複合的な海軍作戦の最後に行われた。
 作戦は11月4日に始まり、まずアレクサンドリアとジブラルタルから数十隻の艦船が出動してマルタに接近し、二千の兵と補給品・装備品をこの攻囲された島に届けた。
 スペルマリーナ、すなわちイタリア海軍総司令部はこの行動を察知していたが、ほんの概略の報告しか受けていなかった。これは空母「アーク・ロイヤル」と「イラストリアス」搭載の戦闘機がイタリア軍の偵察機を追い払い続けていたからである。
 これらイギリス艦隊航空隊の戦闘機は、レーダーによる指揮を受け、イタリア軍の攻撃機に対しても有効な迎撃を行っていた。

 10日までに東西のイギリス軍部隊はマルタからそれぞれの帰路、西はジブラルタルへ、東はアレクサンドリアへの針路についた。
 11日、「イラストリアス」を中心とする機動部隊は他の部隊から分離し、1800時に北方へ高速で航行して、2000時に予定されていた航空隊の発進に備えて予定の地点に向かった。
 3隻の巡洋艦と2隻の駆逐艦からなる前路哨戒部隊は、「イラストリアス」と並行の針路をとるものと、「イラストリアス」の西側へ向かうものがあり、これらの艦艇がまずイタリア海軍の哨戒網に発見されるであろうと考えられたが、この時点ではどの部隊も発見されていなかった。
 すなわち、10日から11日にかけて、スペルマリーナはイギリス艦隊との接触を失っており、おそらくイギリス艦隊の作戦は終了したものと考えていたであろう。しかしタラントの基地司令部は警戒態勢を解かずにいた。

 攻撃に先立つ1週間、イギリス空軍の写真偵察機隊である第431スコードロンは、マルタに基地を置いてひんぱんにタラントに飛来していた。この作戦の収穫である写真の数々はきわめて価値のある情報を攻撃隊に与えた。
 その一方で、イギリス機の飛来は、イタリア軍に、タラントが攻撃されるかもしれないというヒントを与えるものでもあった。軍港と艦艇は警戒態勢にあり、砲には配員されて弾薬も用意されていた。

 11日2035時、タラントから170マイルの地点から、最初の飛行機が「イラストリアス」の飛行甲板から飛び立った。全機「フェアリー・ソードフィッシュ」からなる総勢12機が5分間で発進した。
 最高速力時速140マイル(260キロメートル)のこれら複葉機は、1940年の戦闘機の基準から見れば時代遅れの目標だったが、魚雷の運搬手段としては優れた航空機であった。
 「イラストリアス」はアレクサンドリアから24機の「ソードフィッシュ」を搭載して出航したが、エンジントラブルで3機が海に墜落していた。これは艦の燃料庫のひとつに積まれていた燃料が粗悪であったことによるものであった。これにより、作戦可能機は21機であった。

 第一波の12機のうち6機は魚雷を、4機は250ポンド(113.5キログラム)爆弾6発を、2機は照明弾16発と250ポンド爆弾4発を積んでいた。雷装機はパイロットの背後の2番座席に増加燃料タンクを積み、爆装機は胴体下に増槽を積んでいた。全機が観測員・航法員として2人目の乗員が乗り組んでいた。
 計画は以下の通りだった。まず東港内に照明弾を投下し、西側から侵入する雷撃機にとって目標艦がシルエットになるようにする。爆装機は臨機に地上または水上の目標を攻撃する、というものであった。

 雲の多い夜間の飛行で、編隊から1機脱落機が出た。H・I・A・スウェイン飛行中尉の機で、彼は後方に落伍したと思っていたのだが、実際には編隊から前方に突出してしまっていた。
 スウェイン機のエンジン音はイタリア軍の聴音哨に捉えられ、高射砲が射撃を開始した。照空灯が点灯され、1分航程後ろにいた編隊の他の機は、接近路をはっきりと見ることができた。
 攻撃はうまくいった――魚雷6本が投下され、港内にいた2隻の新鋭戦艦のうちの1隻「リットリオ」には2本が命中して1本が惜しくもそれた。艦齢が古く、1930年代に近代化改装を受けた戦艦の「コンテ・ディ・カヴール」には1本が命中した。
 爆装機の戦果は少なく、水上機の格納庫1棟を破壊し、石油タンクに火災を起こしただけで、艦船への攻撃は失敗した。何発かの爆弾が巡洋艦と駆逐艦に命中したが、炸裂しなかった。
 攻撃隊からは1機が撃墜され、乗員は岸に泳ぎ着いて捕虜となった。

 第二次攻撃隊9機は2128時に発艦を始め、2134時までに8機が離艦した。8番機と9番機は飛行甲板上で衝突し、9番機は出撃できなくなった。
 9番機の操縦士、E・W・クリフォード中尉は、乗艦していた観戦武官のジョン・N・オーピー・ザ・サード米国海軍少佐とともに整備員に頼み込んで機体の穴をふさいでもらい、飛行隊長に、我々も発艦して攻撃に加わるべきだ、と掛け合った。はたして許可は下り、クリフォード機は2158時に発艦した。
 衝突した8番機は、W・D・モーフォード中尉が操縦していたが、突然予備燃料タンクが脱落して帰還しなくてはならなくなった。モーフォード機は「イラストリアス」と「ベリック」の神経過敏の高角砲手から射撃を受けたが、母艦の周囲を周回し、残燃料15分ぶんを残して安全に着艦した。

 というわけで、第二波は8機で構成されることになった。
 雷装機5機のうち2機が攻撃に成功し、「リットリオ」に3本目の命中を与え、もう1隻の改装戦艦「カイオ・ドゥイリオ」に1本を命中させた。
 2機は魚雷を当てられず、残り1機、操縦手G・W・ベイリー中尉と観測員H・J・スローター中尉の機は対空砲火に撃墜され、両者とも戦死した。
 爆装機の爆弾のうち艦船に命中したものは今回も炸裂せず、残りも陸上の石油タンクにわずかな損害を与えたにすぎなかった。

 「イラストリアス」は0120時から0155時までの間に第一波を回収した。第二波は0200時ごろから着艦を開始した。クリフォード機はやはり最後の帰還となり、0250時に着艦した。
 艦隊首脳は乗員からの報告を受けたが、報告ほどの戦果を挙げたのかについては懐疑的で、翌日の夜の再攻撃を計画し始めた。搭乗員の一人は、「「軽騎兵の突撃」をもう一度やってくれまいか、だとさ!」と皮肉ったという。
 しかし明くる日から天候が悪くなり、任務部隊はアレクサンドリアへ向けて変針した。
 12日遅くに、無線の傍受から敵の受けた損害が明らかになった。イタリアに6隻ある戦艦のうち3隻が重大な損傷を受け、少なくとも数ヶ月は行動不能になったという。「イラストリアス」と護衛艦艇は艦隊の残りと合流し、全艦がアレクサンドリアに到着したのは14日のことであった。

(↑ページトップにもどる)

英国海軍とともにいたわが軍将校

 「イラストリアス」が入港するや、真っ先に道板を渡って上陸した者がいた。オーピー少佐である。
 彼の公式な肩書はロンドンの海軍武官補であったが、彼は「イラストリアス」がイギリスを離れてアレクサンドリアへ向かった8月22日から艦に同乗していた。
 それから数ヶ月の間、彼は戦闘任務にある数々のイギリス軍官を渡り歩いた。重巡「ケント」が雷撃された時に彼はそこにいたし、他に戦艦「ウォースパイト」、駆逐艦「ジャーヴィス」、軽巡「シドニー」にも乗った。
 彼は多数の報告書を海軍情報部へ送った。その中には彼が実際に見聞したこともあるし、入手できたイギリス海軍の文書を転送したものもあった。

 11月14日、彼はカイロのアメリカ領事館へ急ぎ、タラント空襲に関する4ページの報告書を書き上げた。彼は「イラストリアス」艦長の報告書の写しを手に入れており、それに彼の観察した事項を「補遺として」加えた。
 表題の下にオーピーは、「戦訓」として以下のように書いた。
・対空砲火は効果的ではなかった。
・低空侵攻する航空機に対しては、艦砲は同士討ちを恐れて有効に射撃ができない。
・搭乗員の疲労は顕著であり、第二次攻撃ができたかどうかは疑わしい。
・港内の艦船は、月夜においては港内で守られているよりも出航して海上にあった方がよかったのではないか、という意見あり。
・英海軍は高高度水平爆撃を行わず、急降下爆撃より雷撃を好む。

(↑ページトップにもどる)

米海軍の反応

 オーピーの報告書は外交行嚢に収められて1月にはワシントンに到着した。しかし米海軍の首脳が少佐の報告書を読むまでもなく、タラント攻撃のことはトップニュースとして報じられていた。
 「ニューヨーク・タイムズ」紙は1面6段抜きの見出しを載せた。「ワシントン・ポスト」紙も同様の扱いをした。「タイム」誌は巻頭3ページの特報を載せた。
 海軍作戦本部長ハロルド・R・スターク海軍大将もこれらを読んでいたに違いない。なぜなら彼は、攻撃後わずか10日の11月22日に、ハワイのジェームズ・O・リチャードソン司令長官に、タラント空襲を引き合いに出して、真珠湾に停泊する艦艇を防雷網で防護するように命令しているのである。
 リチャードソンは、泊地の限られた広さと、係留場所と港口との距離を理由にして、それは困難である旨返答した。後者から見ると、リチャードソンは航空雷撃よりも潜水艦発射の魚雷のことを念頭に置いていたようである。

 スタークはタラント方式の攻撃について引き続き発言している。
 12月1日ごろ、海軍戦争計画課に新しく入ったウォルター・C・アンゼル中佐は、真珠湾の安全性について広く研究した報告書の作成準備を命ぜられている。アンゼルは陸軍と協力して報告書をまとめ、報告書はフランク・ノックス海軍長官の署名のもと、1941年1月24日にヘンリー・L・スティムソン陸軍長官にもたらされている。
 ノックスの書簡は、ハワイの防衛の由々しき状態について詳細に述べ、多くの改善点をあげて、もし陸軍が海軍のこの提案に応じてくれるならば協力を惜しまない、と書かれている。
 スティムソンは2月7日に返信したが、その内容は、ハワイの戦力が弱いものだとしても、ハワイは他のどの米軍基地よりも強力に防御されている、ただしレーダーや戦闘機の増強、より有効な高射砲の増備などの改善は約束しよう、というものだった。

 その間に、他にもハワイの海軍基地の防御について――ないしはより具体的に、防御の欠如について――憂慮していた将校がいる。真珠湾の第14海軍管区司令官、クロード・C・ブロック提督である。
 ブロックは真珠湾基地とその施設の防衛について責任ある地位にあったのだが、スターク本部長に対しリチャードソン司令長官を介して長文の報告書を提出した。その中でブロックは、地域を一つ一つ挙げながら、人員と資材が必要な場所においてみじめなほどに不足していると書いている。
 この悲鳴のような報告書にリチャードソンは全く否定的な意見書を付して提出した。その意見書がなければワシントンに何らかの行動を起こさせることがあったかもしれないのだが。
 リチャードソンは、何度も「攻撃の不可能性」について述べ、続けて万一攻撃があったとしても、艦隊は自身の備砲と空母艦載機によって自衛できるだろう、と述べた。
 ブロックの報告書は1月7日、オーピーのタラント報告書の2日前にワシントンに到着した。

 オーピーの報告書は、しばらくの間だれかの書類決裁箱の底に眠っていたに違いない。というのも、報告書を1ページに要約した文書が海軍作戦本部から送られるのに1ヶ月以上かかっているからだ。
 送り先は、直近の2月1日にリチャードソン提督に替わって太平洋艦隊司令長官に任じられたハズバンド・E・キンメル大将、大西洋艦隊司令長官アーネスト・J・キング大将、戦争計画局、兵器局、航空局、その他であった。
 要約したのはハーバート・F・エックバーグ中佐で、彼は攻撃の事実を短くまとめた中に、航空機の数、パイロットの訓練、魚雷の調定、攻撃の結果について述べている。さらにエックバーグは、オーピーの挙げた五つの課題を、言い換えすることなくそのまま述べている。この要約は2月14日に発送されている。

 注意すべきことに、もう一つの文書が2月14日にキンメル宛に出されている。
 それはスタークからの書簡であり、彼がリチャードソンに説明した、真珠湾の艦隊に対する魚雷攻撃の危険性について再び述べたものであった。
 スタークは、3ページにわたって防雷網設置に反対する全ての理由を列挙している。
 すなわち、泊地の狭さ、攻撃機が水面近くまで降下するのを妨げる港湾周囲の丘陵、港内の水深の浅さ(40から50フィート(12メートルから15メートル))、軍港を防御する対空砲と味方の航空機、防雷網は重く、高価で、場所を取るという事実についてである。
 この覚書の中には、「航空機から魚雷を投下するのに必要な水深は最低でも75フィート(23メートル)と見積もられる」と明確に述べられている。

 スタークは最後に、「司令長官は勧告と言及を行うべし」と簡潔に述べている。
 しかしキンメルは別の意味をくみ取ったようだ。キンメルは防雷網のアイディアを追求することはなく、航空魚雷が真珠湾の浅い海を走ることができようとは思いもしなかったのである――12月7日までは。

 「考える海軍」すなわちワシントンのオフィスにいる参謀将校たちが航空魚雷攻撃を軽視していたのに対し、「戦う海軍」つまり艦隊の現場任務に就いている将校たちは違った反応をした。
 2月にジョン・S・マケイン少将が、3月にはウィリアム・F・ハルゼー・ジュニア中将が、それぞれ兵器局に航空魚雷に関する書簡を送っている。どちらの書簡も、欧州戦線における「近年の発達」から筆を起こし、兵器局に対して、新しい、改良された航空魚雷を艦隊に配備してほしいと要求している。
 オーブリー・W・フィッチ少将は、オーピーの報告書を55部複製し、3月3日に海軍航空隊のほぼすべての上級指揮官に送っている。
 これらの文書は、この3人が、ワシントンの幕僚たちには欠けていた、ヨーロッパの戦場で示された魚雷攻撃の成功に対する認識を持っていたことを示している。

(↑ページトップにもどる)

帰ってきた男

 その間も、オーピー中佐はまだ地中海で忙しく働いていた。
 12月には英軍艦「ジャーヴィス」に、1941年1月には「ウォースパイト」に乗って、僚艦の「イラストリアス」が「シュトゥーカ」急降下爆撃機の群れに襲われるのを身近に見ていた。
 オーピーは戦闘の報告書と私信を、彼の上司のロンドン駐在武官アラン・G・カーク大佐に送っている。
 その中でオーピーは、「自分を売り込むわけではありませんが、正直に言って、私はハワイに飛んで戻って、そこで将兵に私が戦争で体験したことと、学んだ教訓に沿った訓練方法について話す必要があると感じています」と述べた。カークから返信はなかった。

 オーピーはその後3月10日にはロンドンに戻っていたが、正確にいつどのようにして戻ったかは定かではない。
 彼はいくつかの報告書をまとめたあと、4月5日には英戦艦「レゾリューション」に乗って母国に向かった。途中アイスランドのヴァルフョルド(訳注:現地語では「クヴァルフェルズル(フヴァルフィヨルズル)) Hvalfjörður」)と、ノヴァスコシアのハリファックスを経て、彼は4月20日にフィラデルフィアに到着し、3日後に海軍作戦本部で報告を行った。
 29日には、オーピーは海軍評議会のメンバーや、関係のある諸部局の代表たちの前で、自分が海外で観察したことや経験したことについて語った。
 この報告会の議事録には、オーピーが述べたことのみが書かれており、参加者については書いていないが、内容は情報記録として書き上げられて、キンメルやキング、海軍省内の7つの部局に5月2日に送られた。

 オーピーは報告を「3つの注目すべき教訓」から始めている。すなわち、彼我の機材の違いは少ないこと、精神力が重要であること、戦時には常に訓練を続けなければいけないこと、この3つである。
 彼はレーダーを「機材面における最大の発達」と表現した。また、航空機の数を減らして防御力を得たイギリスの装甲空母について述べ、最後に対空砲火を強く批判して締めくくった。彼は対空砲を「音だけのおもちゃ」と呼び、「飛行機に対する唯一の答えは飛行機である」と率直に述べた。

 こうしてジャック・オーピーの情報部での勤務は終了した。彼はその後4ヶ月海軍省でデスクワークに就いたのち、大西洋艦隊で駆逐艦「ロー」(DD-418) の指揮を執った。12月7日には彼の艦はアイスランドのレイキャヴィクで入渠していた。

(↑ページトップにもどる)

最後の誤り

 6月13日、海軍省は注目すべき報告書を作成し、すべての海軍管区へ送付した。報告書は3人の艦隊司令長官、キンメル、キング、アジア艦隊のトーマス・C・ハート提督へも送られた。
 この覚書は、魚雷攻撃を成功させるためには75フィートの水深が必要だとした2月の書類の内容を否定したという点で重要である。
 すなわち、「近年の開発により、魚雷投下は高度300フィート(90メートル)からでも可能であり、初期沈下は75フィートより明らかに少ない」としたのである。
 ただ、この明確な警告は、「航空機が攻撃位置につくには十分な距離が必要であり、水深は攻撃機が考慮すべき多くの要素の一つにすぎず、深い港湾である方が攻撃はより起こりやすい」という注釈によってややあいまいなものにされていた。

 サン・ディエゴの第11海軍管区の作戦参謀たちはこの新たな覚書を読んだに違いない。なぜなら、当地の海軍航空基地の雷撃機隊搭乗員に対し、攻撃が成功するために必要な水深について質問が行われているからだ。
 搭乗員は、10〜12尋(60〜72フィート、18〜22メートル)が必要だと答えた。この問題は、何らかのルートでアルバート・K・モアハウス大尉に転送された。彼はオーピーが「イラストリアス」に乗っていたように、英空母「アーク・ロイヤル」に乗っていたことがある人物である。
 モアハウスは「イギリス海軍のマークXII魚雷の記録によれば、水深4尋(7.3メートル)あれば投下は可能だ、とされている」と答えている。

 海軍作戦本部は7月22日にモアハウスの報告書を受け取り、本部はキンメルにその写しを送った。しかし何も起こらなかったようだ。本稿の筆者が国立公文書館でこれを見つけるまで、だれもモアハウスの指摘を読まなかったのかもしれない。
 理由は印字上の問題である。この3ページの報告書の1ページめには4項目の「目次」がついている。しかし、3ページには、モアハウスが述べた2パラグラフの文章が「項目5」として記載されているのである。
 もしももとの報告書が4項目の内容ですでにタイプされており、モアハウスの短い報告が土壇場で到着していたとしたら、タイピストはもとの書類の3ページめだけをタイプライターに再度セットして追加したのかもしれない。
 その場合、項目5はオリジナルの書類には表示されるが、それより以前にカーボンコピーされていた複写には表示されない。

 モアハウスの情報は艦隊に伝わっているべきだった。オーピーは自らハワイに赴いて話すべきだった。
 モアハウスの報告は、浅い水深が航空雷撃に対する防御になるという考えを打ち砕いたことだろう。キンメルはのちの軍法会議で、宣誓のもと、真珠湾内で魚雷は駛走できないと信じていた、と証言した。
 もしもオーピーがハワイに行っていたら、そこで海軍士官学校同期の、艦隊情報将校のエドウィン・T・レイトン大佐に会っていたことだろう。レイトンは毎朝キンメルに会って報告をしていたのである。オーピーとレイトンが親しかったという証拠はないが、同期に会ったら話くらいはするものだろう。
 オーピーのレーダーに対する高い評価、対空砲火に対する非常に低い評価、そして艦艇は外洋にいる方が港に停泊しているよりも安全なのだという感覚は、キンメルの艦隊運営に変化を引き起こしたかもしれない。

 結局、アメリカ海軍はタラントと真珠湾をつなぐことはできなかった。
 艦隊に出ている将校たちは、ヨーロッパで航空雷撃が成功しているということに気づいていた。中立国観戦武官として英海軍とともに勤務していた将校たちはそれらの成功例について事実を得ていたし、それを本国に送ってもいた。
 しかし海軍省で幕僚勤務についていた将校たちは、艦隊と観戦武官の間をつないでやることに失敗した。
 これは、艦隊司令官たちが必要な情報を故意に差し止めた事例というよりは、先入観を克服しなかったこと、「一方ではまた……」というようなコメントをつけずに明確なメッセージを送らなかったこと、技術の変化についていけなかったことといったような、日々の官僚仕事的な失敗の事例であった。
 ではあったものの、この失敗はまさに破滅的な失敗であった。

(↑ページトップにもどる)

日本側では?

 歴史研究家の中には、「日本海軍はタラント攻撃に倣って自らの真珠湾攻撃を計画した」と主張する者もいる。
 証拠としてよく挙げられるのが、ベルリン駐在武官補の内藤武中佐が1940年12月にタラントに赴き、艦艇の損傷を観察して、攻撃についてイタリア海軍士官と話し合ったという事実である。内藤中佐はこの視察について報告書を書いたと思われるが、それは公開されていない。

 多くの著述家が、内藤中佐と、真珠湾攻撃隊第一波を率いた淵田美津雄少佐が、内藤中佐が帰国した際に話し合いを持ったと書いている。
 この会合が、真珠湾攻撃作戦が立案・訓練されつつある1941年10月に行われたかどうかについては、著者によって諸説ある。
 この会合の証拠は、1964年に行われた淵田へのインタビューである。淵田はその中で、内藤から戦術的あるいは技術的な情報を受け取ったとは言っておらず、イギリス人が港内で魚雷を発射できるなら日本人にもできるだろう、という意を強くした、とだけ語っている。

 もっと実質的な情報交換は、おそらく日本の軍事使節団がイタリアとドイツを訪問した時に行われただろう。
 使節団がイタリアに滞在した1941年5月18日から6月8日の間に、阿部弘毅少将を代表とする海軍使節は、ローマのスペルマリーナで幾日かを過ごし、そののちにタラントで艦隊視察を行っている。
 相互に質問を発し、イタリア側からは、空母作戦について学びたい、ムッソリーニ統領は最近2隻の高速客船を空母に改装する認可を出した、と述べた。
 日本側からは、83項目に及ぶ質問事項を出して、イタリア海軍の作戦について質問した。そして最後に、日本側は1940年11月11日夜にタラント停泊の艦艇に対して行われた航空雷撃について大きな関心を示した。

 イタリア海軍では、投下時の魚雷の安定性を高めるために、魚雷に木製のひれを取り付けていた。日本海軍が真珠湾の浅い海中で魚雷を走らせるために講じた解決法も、木製のひれを魚雷に取り付けることだった。
 しかし、このひれの開発は、使節団が出発する前にすでに始まっていたものだった。日本海軍は、自分自身の勤勉さと厳しい訓練によって、浅い海を走る魚雷の開発に成功したのだ。
 真珠湾攻撃の計画は、すべてにわたってすさまじいほどの秘密の局限化と防諜工作の中で行われた。軍事使節団のメンバーの一人たりとも、アメリカ海軍を攻撃する計画を知っていた者はいなかったであろう。

 ただ、イタリア海軍が使節団に見せたものの一部が日本の成功に寄与した可能性はゼロではない。もしもタラントと真珠湾の間につながりの糸があったとしたら、それはローマを通じていたに違いない。

(↑ページトップにもどる)


目次へもどる